fbpx
HOME / COLUMN / 多頭飼いで猫風邪パンデミックになりかけた...

COLUMNコラム

CAT

POSTED on 2021.11.16

多頭飼いで猫風邪パンデミックになりかけた話〜蔓延編〜/もちもちブラザーズコラム

11匹の猫と暮らすニャンスタグラマーのmochi_ryokoです。今回は前回の続き、「多頭飼いで猫風邪パンデミックになりかけた話」です。

▼前のお話はこちらから
多頭飼いで猫風邪パンデミックになりかけた話〜猫風邪のはじまり編〜

夜になると猫風邪の症状が悪化

風邪をひいた時、昼間より夜の方が熱が上がって症状が悪化しますよね、どうやら猫も同じみたい。
モネちゃんを2回目の病院に連れて行ったその日の夜、今度はきなことおはぎの症状が急激に悪化したのです。

昼間は少しだけしか開いていなかった口が夜にはパカーンと開いて、完全に口呼吸をするきなこ。目をうるうるさせて鼻水をたらして口呼吸をするおはぎ。
二人とも全く食欲がありません…。

特にきなこはとても苦しそう。
こんな状態の猫を見たことがなかったので、不安で胸が張り裂けそうになりました。

やっぱりきなことおはぎも病院で診てもらった方がいいんじゃないだろうか…と思って夜間動物病院を探すも見つからず。
平日であれば夜間病院があったのですが、その夜は土曜日だったのです。

とりあえず、何回か行ったことのある日曜診療の病院に朝一で行くしかない!との結論に。

きなこの口呼吸はかなりひどく、横になることができないみたいでした。

ベッドの上で私の腕に手を乗せて、なんとか寝ようとしていましたが、口が開いていくのでどんどんのけぞっていきます。
本人は寝ているようでしたが、外から見てると「死んじゃうかもしれない!」というくらい辛い光景でした。
「ごめんね、ごめんね」と泣きながら撫でました。

部屋にはおはぎのくしゃみときなこの口呼吸の音が静かに鳴り響いていました。
不安な想像や恐怖でその日は一睡も出来ず朝を迎えました。

よもぎも猫風邪がうつる…。

次の日の朝、なんとよもぎまでもがくしゃみを始めたのです。
完全にパンデミック起こしてしまいました…。
今度は後悔したくないので、きなこ・おはぎ・よもぎの全員を連れて病院に向かいます。

日曜診療をやっている病院はあまりないので混んでましたが、幸いそんなに待つことなく診察室に。

獣医さん「猫風邪ですね、一番ひどい子から見ましょうね。」

もちママ「きなこです。」

きなこはキャリーから出された途端お医者さんにシャーッ!
しかも緊張からなのか口を閉じています。
熱が少しあったので抗生剤を注射してくれました。

次はおはぎ。
おはぎはいい子に診察と注射をうけました。
何も文句を言わず女性の看護師さんにぴったりひっついていました。
こんなとこでもあざとさ満点でした(笑)。

最後はよもぎ。
キャリーから出てきません!!
出そうとしても断固として嫌がり、シャーシャー怒っています。

「なんであたちまでこなきゃいけないのよ?!」とでも言ってそう。

しかし、なんとよもたんは3匹の中で一番熱が高かったのです。
注射されて激おこなよもぎに先生はタジタジでしたが、やっぱり連れてきてよかったと心から思いました。

猫風邪によりちゅーるしか食べない猫たち

全員注射してもらって、お薬をもらって帰宅。
まずは何か食べさせなければ…。

前日の夜から、ウェットフードも食べなくなったきなことおはぎ。
そんなときに役に立ったのが総合栄養食のちゅーる!
ありがたいことに、ちゅーるだけは食べてくれていました。

老猫たちのために買っておいた総合栄養食ちゅーるがこんなところで役に立つとは!
みんな注射を打ったからなのか、心なしか少し落ち着いているように見えます。

しかし、問題は夜に発生しました。
今度はお薬問題勃発です。

今まで大きな病気をしたことがない3ニャン。
おはぎはストルバイトでお薬を飲ませることもありましたが、きなことよもぎにとっては本当に初めてのお薬です。

■あわせて読みたい記事■
【体験談】猫がストルバイト結石に!治療法や毎日出来る予防策は?/もちもちブラザーズコラム

猫風邪の薬飲ませるために四苦八苦

薬を飲ませようとまず私が挑戦。

薬を嫌がらないおはぎ・モネは成功!
そしてきなことよもぎに惨敗!
思いっきり引っ掻かれました(泣)。

そして次に薬飲ませ名人の母の挑戦!

きなこは成功!よもぎは…チーン。

7年間、病院はワクチンの時だけ、薬なんて飲まされたことのないよもぎは大暴れ!
世界の終わりくらいの叫び声をあげ、毛をブワッと逆立てて、キャットウォークを駆け上がり、手の届かない場所に隠れてしまいました。

「困った…薬を飲んでくれないと治らないのに」、頭を抱える飼い主。

フォロワーさんから、ちゅーるビッツというおやつの中にお薬を入れると食べてくれるよとアドバイスを受け、早速試してみますがこれも惨敗。
お薬飲めるモネ以外誰も食べてくれませんでした(泣)。

そこで再び登場、ちゅーる!
薬を一つ一つすりつぶしてちゅーるに混ぜて指につけて食べさせる作戦です。
これは見事に成功しました!

よもぎは、ちゅーるだと分かるとキャットタワーの上から降りてきて、少し怪訝そうな顔をしながらも、お薬ちゅーるを完食!
改めてちゅーるの偉大さを知りました。
ちゅーる、ありがとう(泣)。

もちもち家と猫風邪の戦いはまだまだ続く。


mochi_ryoko

出典:@mochi_ryoko

出典:@mochi_ryoko

<PROFILE>
2020年3月に東京から実家のある山口県へ3匹の猫「もちもちブラザーズ」こと、よもぎ♀・きなこ♂・おはぎ♂と共に移住。実家の先住猫7匹と「もちもちブラザーズ」合わせて10匹の猫との新生活を始める。さらにその後、2020年7月に自宅へ迷い込んできた子猫を保護し、現在は11匹の猫とドタバタ生活を送っている。Instagramは4万人以上のフォロワーがいる大人気ニャンスタグラマー。
Instagram:@mochi_ryoko

■もちもちブラザーズ関連記事■

<インタビュー>

<連載コラム>

LATEST POST

最新記事

DOG

2023.12.29

犬がごはんを食べない!考えられる5つの理由と対処法

いつも食欲旺盛で、ごはんの時間になると目を輝かせて飛んでくる愛犬。そんな愛犬が突然ごはんを食べなくなると、「病気かも?」と不安になったり焦ったりしますよね。 愛犬がごはんを食べないときには、考えられる理由に応じた適切な対処をしましょう。 そこで今回は、犬が「ごはんを食べない5つの理由」や「ごはんを食べないときの対処法」について解説します。 犬がごはんを食べない5つの理由 一般的に、犬はいつもお腹を空かせていて、いくらでもフードやおやつを欲しがるもの。 犬は食いしん坊と思われがちですが、満腹中枢の機能が鈍いため満腹感を感じにくいのです。そのため犬は食欲旺盛な個体が多いですが、ある日突然ごはん(フード)を食べなくなることも。 犬がごはんを食べないときに考えられる主な理由は、以下の5つです。 体調不良や病気 犬がごはんを食べないときに考えられる1つ目の理由は、体調不良や病気です。犬が体調不良や病気でごはんを食べないときは、以下のような症状も多く見られます。 フードを食べようとしてやめる嘔吐・下痢水も飲まない咳や鼻水ぐったりしている フードを食べず上記の症状も出ている犬は、以下の病気を発症している可能性があります。 歯周病、口腔内の腫瘍風邪や熱中症消化器官、肝臓、腎臓、膵臓などの内臓疾患 犬が上記の病気を発症しているときは、命にかかわる危険な状態に陥っていることも。 いずれの病気でも早期の治療は早期の完治につながるので、一刻も早く獣医師の診察を受けましょう。 年齢(加齢) 犬の食欲低下で考えられる2つ目の理由は、年齢(加齢)によるものです。 高齢の人の食事量が少なくなるのと同様に、犬も老犬になるとごはんを食べなくなることがあります。犬が加齢で食欲が落ちるのは、運動量が減ったり嗅覚や味覚や消化吸収能力が鈍くなったりするから。 そのため愛犬が老犬になると、徐々にごはんを食べる量が減ってくるかもしれません。 また子犬の場合は、成犬になる過程でごはんを食べる量が減ることも。その理由は、成長期の終わりに近づいた犬が成長レベルに合った食事量に調整しているのだと考えられます。 したがって、子犬・老犬のごはんを食べる量が減っても「元気がない」「急に体重が減った」などの異変がなければ心配することはないでしょう。 ストレス 犬がごはんを食べない場合に考えられる3つ目の理由は、ストレスによる食欲不振です。人と同様、犬も何らかの刺激によるストレス反応で食欲が低下し、ごはんを食べなくなることも。 犬がストレスを感じているときには、食欲不振のほか以下のようなサインが見られます。 あくび足や体をしきりに舐める震える吠え続ける噛みつく 犬が長期的にストレスにさらされると病気につながる可能性もあるので、原因を探り環境や接し方を改善するほか、獣医師に相談することもおすすめします。 わがまま(偏食) 犬がごはんを食べないときに考えられる4つ目の理由は、「わがまま(偏食)」です。 愛犬が急にごはんを食べなくなったけど、オヤツは喜んで食べる…。この場合は、犬が「フードを食べなければ、美味しいオヤツをもらえる」と学習し、わがまま(偏食)になっている可能性があります。 わがまま(偏食)でごはんを食べない愛犬には、心を鬼にしてフードを片づけオヤツも与えないようにすると、フードを出したときに食べるようになるでしょう。 オヤツは栄養的にドッグフードの代替ができないため、ご褒美やしつけなどのときのみに与えるようにしましょう。 ごはん(ドッグフード)の切り替え 犬の食欲低下で考えられる5つ目の理由は、ごはん(ドッグフード)の切り替えによるもの。 犬は成長とともに必要な栄養素のバランスが変わっていくため、子犬期~成犬期~シニア犬期とライフステージに合わせてフードを切り替える必要があります。 またアレルギーや病気、肥満などでフードを切り替えなければならないことも。 犬によって切り替えのタイミングはさまざまですが、新しいフードに替えたときのニオイや味を不審に感じ食べない犬もいるようです。 愛犬のごはん(フード)を切り替える際は、いつものフードに新しいフードを少しずつ混ぜるなどして時間をかけて移行していきましょう。 次は、犬がごはんを食べないときの対処法について見ていきましょう。 ■あわせて読みたい記事■犬の拾い食いをやめさせる方法は?拾い食いのリスクと対策を解説 犬がごはんを食べないときの対処法 犬がごはんを食べない理由が病気とは考えられないときは、以下のような対処法を行いましょう。 運動量を増やす 犬がごはんを食べないときの対処法としておすすめなのは、運動量を増やすこと。犬は運動不足でお腹が空かなかったりストレスが溜まったりして、ごはんを食べないこともあるのです。 犬の運動量を増やすにはお散歩が効果的ですが、悪天候のときはオモチャを使って室内遊びをしましょう。 また犬がドッグランなどで走り回ると楽しみながら運動量を増やすことができるので、ストレス解消にもなり、空腹を感じて食欲旺盛になるかもしれません。 愛犬の好みに合うフードにする 犬がごはんを食べないときには、愛犬の好みに合うフードを与えるようにしましょう。 ドッグフードにはさまざまな種類がありますが、主原料によって味やニオイが異なります。犬は嗅覚が優れているため、フードの切り替えの際も、愛犬の好みに合った主原料が使用されている商品を選ぶと移行しやすいでしょう。 老犬の場合 老犬がごはんを食べないときには、以下のような対処法を行いましょう。 口内トラブルがある場合は、ドライフードをふやかして与えるニオイを強くし食欲を刺激するため、ふやかしたフードを温める足や首に負担がかからないよう、食事台を食べやすい高さにする食べるときの姿勢を改善するため、老犬用の食器を使用する 犬がごはんを食べない理由を理解しよう 愛犬がごはんを食べなくなる理由はさまざまですが、病気が考えられるときは迷わず動物病院を受診してください。 またストレスが理由と思われる場合は、環境やコミュニケーションの取り方などを改善するほか、獣医師や専門家に相談することもおすすめします。 愛犬の健康を守れるのは飼い主さんだけなので、食べない理由を理解し、美味しくごはんを食べる幸せを感じさせてあげましょう。

CAT

2023.12.28

猫が物陰から覗いてくるのはなぜ?猫の気持ちからわかる5つの理由

猫はその神秘的な行動と表情で私たちを魅了しつづけています。そんな彼らの行動のなかでもとくに興味深いのが、物陰からこちらをじっと覗いてくる行動です。 この行動は一見すると単なる遊びや好奇心からのものに思えますが、実はそこに猫の深い心理が隠されています。では、猫が物陰から私たちを観察する理由は何なのでしょうか? そこで今回は「猫が物陰から覗く5つの理由」を解説します。愛猫の行動にどんな意味があるか理解し、より深い絆を築くヒントにしてください。 猫が物陰からこちらを覗いてくる5つの理由 猫が物陰からこちらを覗いてくる5つの理由をご紹介します。 好奇心 猫ははじめてみる人や物に対して敏感に反応する好奇心旺盛な動物です。そのことから、少し離れた物陰から対象を覗き込むことで、様子を伺っていると考えられます。 これは初対面の人と接した際や新しいおもちゃを与えられたときによくみられる行動です。とくに害はないのでそっとしておくとよいでしょう。 周囲の安全確認 周囲の安全を確認する際にも、物陰から覗き込むという行動を取ります。 猫の祖先であるリビアヤマネコは、外敵から身を守るため小さな巣穴に隠れて暮らしていました。その習性が、ベッドの下や家具の横などから周囲を覗き込むというかたちで、現代の猫たちにも引き継がれていると考えられます。 大きな物音が聞こえたとき、見知らぬ気配を感じたときによく取る行動です。このときの猫は緊張状態にあるため、愛猫が過度に緊張しないよう注意してあげましょう。 警戒行動 猫は警戒心がとても強い動物です。そのため、物陰から飼い主を覗き込んでいる場合は、極度に警戒していることが考えられます。 遠くから観察することでいつでも逃走できる距離感を保ちつつ、相手(飼い主など)がどのような行動を取るのか観察しているようです。 これは人に慣れていない猫に多くみられる行動のひとつです。愛猫が初対面の人や動物に対してこの行動を取っているときは、防衛本能からひっかかれる、噛みつかれるなど、攻撃してくる恐れがあります。 尻尾や髭の向き、鳴き声などからも猫の警戒度を知ることができるため、合わせて確認するようにしましょう。 構ってほしい 猫は飼い主に構ってほしいときも物陰から覗き込むような行動を取ります。 「遊んでほしい」「自分をみてほしい」など、飼い主とコミュニケーションを取りたいと考えているようです。 愛猫が物陰から覗き込んでいるようであれば、「飼い主さんは何しているかな?」と様子を伺っている状態かもしれません。あまり構ってあげられていないと感じるようであれば、ぜひ時間を作ってコミュニケーションを取りましょう。 狩猟本能 猫の祖先であるリビアヤマネコは待ち伏せ型の狩りを得意としていました。具体的には、獲物が自身のテリトリーに入るまでジッと待機し、仕留められる距離に入ったと同時に攻撃するというものです。 現代の猫たちは飼い主からエサをもらえる環境にあるため、野良猫でもない限り狩りをする機会はありません。しかし、祖先であるリビアヤマネコから受け継がれた狩猟本能は健在であり、それが日常生活にもあらわれているようです。 ■あわせて読みたい記事■猫と猫じゃらしの魅力的な関係とは?なぜ猫は動くおもちゃが好きなのか 物陰から覗いてくるのは止めさせたほうがいいの? 猫が物陰から覗いてくるのを止めさせたほうがよいのでしょうか?結論からいうと、止めさせる必要はありません。 先述したように、猫は飼い主やその他の気になる対象物を観察するときや周辺を警戒しているときなどに物陰から覗くような行動を取ります。無理に止めさせると猫に過度なストレスがかかってしまい、ストレスからくる体調不良などを引き起こしかねません。 以上のことから、物陰から覗いてくるという行動自体に悪い影響はありませんので、そっと見守ってあげるのがよいでしょう。 また、猫は飼い主に構ってほしいときにも、物陰から覗くという行動を取ります。「最近あまり遊んであげられていない」と感じているようなら、愛猫とのコミュニケーションをしっかり取るよう心がけましょう。 愛猫が物陰から覗いてくる理由を考えてみましょう 猫が物陰から覗いてくる行動の理由には、好奇心、周囲の安全確認、警戒行動、構ってほしい、狩猟本能など、さまざまなものがあります。 これらを理解することは、愛猫の心理をより深く理解し、彼らの行動に対して適切な対応を取るためには非常に重要です。 猫とのコミュニケーションは、観察と理解から始まります。愛猫が物陰から覗いてくる次の機会に、彼らの行動の背景にある感情や意図を想像してみてください。それによって、愛猫との関係がより一層深まることでしょう。 猫の行動には彼らなりの理由が必ずあります。私たち飼い主は、これらの行動を通じて彼らを理解し共感することで、愛猫とのより深い絆を築けるのです。

RABBIT

2023.12.27

うさぎの爪切りの頻度は?方法や必要な道具について解説!

うさぎが安全に暮らしていくためには、爪切りを定期的に行わなければいけません。しかし、爪切りをしたことがないと、初めてするときはちゃんとできるかどうか不安ですよね。 うさぎの爪切りの頻度は?うさぎの爪切りの方法は?爪切りに使う道具はどんなもの? うさぎの爪切りについて、上記のような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、うさぎの爪切りについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください! 爪切りの頻度は? 室内で飼育していると爪が自然に削られることがないため、2ヶ月に1回の頻度と言われていますが、伸びていたらその都度切ってあげましょう。 爪切りをするタイミングは、以下を参考にしてみてください。 抱っこをしたときに、爪が服に引っかかる床の上を歩いているとカチカチ爪が当たる音がする 1週間に1回程度、うさぎの足を目視でチェックするのもおすすめです。 室内ではなく屋外で飼育している場合は、自然と爪が削れる環境なので、爪切りの頻度もグンッと下がります。 しかし、屋外の環境によっては爪が削れないため、1〜2週間に1回は爪のチェックをするのがおすすめです。 爪切りをしないとどうなる? うさぎの爪切りをしないと、様々なトラブルが発生します。 爪を引っ掛けやすくなるソアホックを発症する可能性も爪の中の血管が伸びる では、それぞれ具体的にみていきましょう。 爪を引っ掛けやすくなる 爪が伸びると、カーペットや衣類に爪を引っ掛けやすくなり、根元から爪が折れてしまったり骨折する恐れがあります。 毛づくろいする際に、目の中や皮膚を傷つけてしまう原因にもなるため、爪の伸び過ぎには注意が必要です。 ソアホックを発症する可能性 ソアホックは、皮膚病の一種で、皮膚に炎症が起こる病気です。 うさぎの場合、犬や猫とは違い肉球がありません。健康体で適切な環境で飼育していれば、ソアホックを発症する可能性は低いです。 しかし、爪が伸びすぎることによって、歩く際にかかとにかかる負担が大きくなり、ソアホックになりやすくなります。 爪の中の血管が伸びる 怪我や骨折などに繋がらなかったとしても、爪を伸ばし続けていると爪の中の血管までもが伸びて、短く切るのが難しくなることもあります。 定期的な爪切りは、うさぎの健康を守るために欠かせません。 爪切りはどうやってすればいい? うさぎの爪切りは、自宅もしくは動物病院、ペットショップなどでもお願いできます。爪切りに慣れている人であれば、自宅で簡単にカットすることも可能です。 しかし、うさぎを飼いはじめてすぐの方や、自分でするのは不安という方は、専門知識のある方にお願いすることをおすすめします。 爪切りの費用の目安は、500〜1,000円が相場です。 ■あわせて読みたい記事■うさぎを飼う前に~必要な物や知っておいてほしいことを理解しておこう!〜 自宅で爪切りをする際に必要な道具 自宅でうさぎの爪切りをする場合、以下のような道具を準備して下さい。 うさぎ専用の爪切り小型懐中電灯やすりガーゼ・止血剤バスタオル それぞれ、用途も一緒に解説していくので、チェックしていきましょう! うさぎ専用の爪切り うさぎの爪は小さく、人間や犬用の爪切りでも十分カットは可能です。 ですが、うさぎの爪のサイズに合わせた大きさの爪切りが最も使いやすいため、専用爪切りを用意しておくことをおすすめします。 うさぎ専用の爪切りには、様々な種類があるため、飼い主さんが使いやすそうなものを選ぶようにするといいですよ! 小型懐中電灯 うさぎの爪は、種類によって白・黒に分かれます。爪の色が白い場合は血管が見やすいですが、黒い場合はそのままだとどこにあるかわかりません。 そこで、懐中電灯の光を当てることによって、うっすら血管が見えるようになるのです。懐中電灯がなければ、スマホのライトでも代用可能です。 やすり 爪切りのあとにやすりをすると、爪がなめらかになり痛くありません。やすりにも、うさぎ専用のものを使うのがおすすめです。 ガーゼ・止血剤 万が一、うさぎの爪を切りすぎてしまい出血した場合、すぐに止血できるようガーゼと止血剤を用意しておきましょう。 止血剤はペット用であれば、なんでもOKです。 バスタオル バスタオルがあれば、突然おしっこされた時に汚れを防ぐことができます。 また、抜け毛が衣類につかないというメリットもありますし、うさぎが暴れて引っ掻かれるのを防止することも可能です。 念のため、バスタオルは1枚用意しておきましょう。 爪切りは伸びたらその都度するのがベスト! うさぎの爪切りには、頻度が決められていません。伸びるペースもその子によって違うため、基本は伸びたらその都度カットしましょう。 また、室内で飼育しているうさぎは1週間に1回、屋外の場合は1~2週間に1回、爪が伸びていないかチェックしてあげて下さい。 伸びていたらすぐにカットできるよう、うさぎをお迎えする際に、必要な道具は揃えておくことをおすすめします。

DOG

2023.12.18

犬は飛行機に乗れる?知っておきたい注意点や準備について解説

旅行や遠方への転勤などで愛犬と移動するときに、飛行機の利用を検討することがあるかもしれません。長距離移動の際に便利な「空の旅」ですが、犬は飛行機に乗れるのでしょうか。 愛犬を飛行機に乗せるときには、飼い主さんが注意点を十分に認識したうえで安全に空の旅をさせたいですね。 そこで今回は、犬を「飛行機に乗せるときの注意点」や「飛行機に乗せる前の準備」、「飛行機に乗せられない犬」について解説します。 犬は飛行機に乗れる? 航空機の客室で犬を見かける機会は少ないと思われますが、犬は飛行機に乗れるのでしょうか。 結論からいうと、犬はもちろん飛行機に乗れます。 ただし一部の例外を除いて、犬は飼い主さんと一緒に客室に搭乗することはできません。 その例外とは、盲導犬・聴導犬・介助犬などのサポート犬と、ごく一部の航空会社のペット同伴サービスで搭乗予約したケースのみ。 では犬は飛行機のどこに乗るのか?というと、クレートに入れて貨物室に預けることになっています。またLCC(ローコストキャリア)と呼ばれる航空会社では、犬などのペットは飛行機に乗れません。 そのため犬を飛行機に乗せる場合に利用できるのは、主要航空会社のみです。 次は、犬を飛行機に乗せるときに注意する点について見ていきましょう。 犬を飛行機に乗せるときの注意点 犬を飛行機に乗せるときには、ほかの乗り物とは異なる以下のような注意点があります。 ※犬を飛行機に乗せるときの手続きなどは航空会社によって異なりますので、最新の情報は各航空会社のWEBページなどでご確認ください。 貨物室の犬の様子がわからない 犬を飛行機に乗せるときに注意したいのは、犬は客室ではなく飼い主さんと離れて貨物室で過ごすこと。 飼い主さんはその貨物室に立ち入ることができないため、室内の環境や愛犬の様子を知ることはできません。また貨物室は乗務員がいないため、犬にトラブルが起こっても気づかれず放置されることも。 貨物室の設備などに関して詳しく知りたい場合は、事前に航空会社に問い合わせておきましょう。 同意書が必要 犬を飛行機に乗せるときには、同意書の提出が必要です。 この同意書の内容は、飛行機の搭乗により犬が体調を崩したり命に危険が及んだりしても航空会社に責任を問わない、というもの。 同意書の用紙は航空会社のWEBサイトからダウンロードできますので、あらかじめ記入しておくとスムーズに手続きが進められます。 飛行中のストレス 犬を飛行機に乗せるときの注意点には、飛行中のストレスも挙げられます。 犬は飛行機の中では、以下のような原因でストレスがかかり体調不良になることもあるので注意が必要です。 離着陸のときの轟音振動や揺れ急激な温度差気圧の変化不安や恐怖 ケガや死亡事故 犬が飛行機に乗っているときに、ケガや死亡事故が起こる可能性もないとはいえません。実際に国内外で、飛行機内での犬の死亡事故は数件起こっており、ケガを負う事故が発生したケースもあるようです。 当然のことながら、航空会社はペット搭乗に関しての安全性を高めていますが、飼い主さんは愛犬にも事故のリスクがあることを認識しておきましょう。 次は、犬を飛行機に乗せる前の準備について見ていきましょう。 ■あわせて読みたい記事■犬のペットホテルを選ぶ基準とは?いざという時の安心ポイント 犬を飛行機に乗せる前の準備 愛犬を飛行機に乗せる場合は、できる限りストレスを減らして元気に空の旅をさせたいですよね。 そのためにも、犬を飛行機に乗せる前には以下のような準備をしておきましょう。 クレート(ケージ)に慣れさせる 愛犬を飛行機に乗せる前の準備として大切なのは、クレート(ケージ)に慣れさせておくこと。 犬は飛行機の中では貨物室のクレートの中で過ごすため、クレートに入ることに慣れていると愛犬のストレスを軽減させることができます。 なおクレート(ケージ)は、航空会社によって持ち込めるサイズや重さが異なりますので、あらかじめ確認しておきましょう。 食事は早めに与える 愛犬が飛行機に乗る前の準備として、食事のタイミングも重要です。 犬は飛行機の揺れで乗り物酔いをすると嘔吐しやすくなるので、フードは搭乗の数時間前に少なめに与えましょう。 排泄や散歩 愛犬を飛行機に乗せる前に、排泄をさせることも忘れてはいけません。 犬が飛行機の中で排泄を我慢すると膀胱炎につながることもあるため、できるだけ搭乗の直前に排泄や散歩を済ませておきましょう。 獣医師に薬を処方してもらう 飛行機の中で大人しく過ごすことができない愛犬には、動物病院で睡眠薬などの薬を処方してもらう選択も。この場合は、まずかかりつけの獣医師に愛犬の健康状態などを詳しく診てもらいましょう。 また薬が処方された場合も、当日の愛犬の様子をみて服用させるか慎重に判断しましょう。薬の処方などを依頼しない場合でも、事前に愛犬の健康診断を受けておくと安心して空の旅ができますね。 上記の準備のほかワクチン接種の証明書も必要ですが、ワクチンの種類などは航空会社にお問い合わせください。 飛行機に乗せられない犬 犬を飛行機に乗せると、ほかの乗り物より体調不良になるリスクが高くなるため、乗せられない犬もいます。 子犬や高齢犬のほか、持病のある犬などは飛行機には乗せないほうがよいでしょう。 また鼻ペチャ犬(短頭種)は、ほかの犬種より気道が狭く、呼吸がしづらくなったり熱中症を発症したりしやすいため、乗せることができない航空会社が多いようです。 以下は、飛行機に乗せられないケースもある鼻ペチャ犬(短頭種)の一例です。 ブルドッグ、フレンチブルドッグシーズーボクサーボストンテリアパグペキニーズチンチベタンスパニエル 犬が搭乗できる年齢や鼻ペチャ犬(短頭種)の預かり制限は、航空会社ごとに定められていますので各WEBサイトで確認しましょう。 犬と飛行機に乗るときは準備が必要 愛犬と飛行機に乗るときは、航空会社によってルールや条件が異なるので、しっかりと確認しておきましょう。 犬を飛行機に乗せると心身に大きなストレスがかかることもあるため、健康へのリスクを認識し、できる限り負担を少なくする準備が必要です。 愛犬と空の旅を計画している飼い主さんは、かかりつけの獣医師に相談して判断しましょう。