fbpx
HOME / COLUMN / 【体験談】猫がストルバイト結石に!治療法...

COLUMNコラム

CAT

POSTED on 2021.03.26 / UPDATE on 2021.07.28

【体験談】猫がストルバイト結石に!治療法や毎日出来る予防策は?/もちもちブラザーズコラム

こんにちは。11匹の猫と暮らすニャンスタグラマーの@mochi_ryokoです。
今回はもちもちブラザーズのおはぎ♂が『ストルバイト結石』になったときのお話をしたいと思います。
猫は下部尿路疾患になりやすい生き物。特にオス猫を飼っている人は注意が必要です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

そもそもストルバイト結石って?

みなさんは「ストルバイト結石」という病気を知っていますか?
私は実際におはぎがストルバイト結石になるまでは知りませんでした(汗)

ストルバイト結石は尿路結石の一種で、石が膀胱を傷つけたり、尿道に詰まって膀胱炎になるなどの症状を引き起こします。
フードなどに含まれるマグネシウムが由来の結石で、尿がアルカリ性になることで結晶化すると言われています。
後から調べて知ったことですが、このストルバイト結石は1〜6歳のオス猫に多い病気なんだそう。
おはぎがストルバイト結石になったのは2017年の2月、1歳半のときでした。

愛猫・おはぎに異変が!?

おはぎの異変に気づいたのは、仕事から帰ってきてしばらくした19時半くらいでした。
いつもなら、私の帰宅後は「ごはんごはん!」と大騒ぎしているのに、その日はごはんをお皿に出しても食べませんでした。そしてなぜか何度もトイレを行ったり来たりしているのです。
おかしいなと思ってトイレシートを確認してみるも、おしっこは全く出ていませんでした。

15分くらいの間に5.6回トイレを往復して、トイレに行っていない時は部屋の中をウロウロと歩いています。これは「膀胱炎」かな…と思いました。
(実家で飼っているベンガルのえるがよく膀胱炎になるんですが、その時の症状によく似ていたからです。)

本来ならすぐに病院に連れて行くところですが、すでに時間は20時前。かかりつけの動物病院はもう閉まっていました。
次の日は仕事がおやすみだったので、「明日朝一で病院に連れて行こう」と思って見守ることに。
すると、突如「あおーん!あおーん!」と聞いたことのないような大きな声でおはぎが鳴き出したのです!

夜間救急動物病院へ

おはぎ(左)・きなこ(右)

この声にびっくりした私は、すぐに夜間でも見てもらえる動物病院を検索しました!すると夜間のみ営業している動物病院が3駅先にあることがわかり、すぐにおはぎをキャリーケースに入れてタクシーに飛び乗ります。

実は、病院に行くときも実家に移動するときも、おはぎときなこは常に2匹一緒にキャリーに入れていました。
だから、今回おはぎは初めて一人でキャリーに入れられたことになります。
不安からかプルプルと震えて隅っこに小さくなっているおはぎ(泣)

20分後に病院に到着し、先生に症状を説明すると、おはぎはそのまま検査室に連れて行かれました。
私は、仕事から帰ってきてすぐだったので、空腹と疲れで待合室のソファで少し落ち着こうと…。
しかし待てども待てども呼ばれません。
「重い病気だったらどうしよう」と不安で胸がいっぱいになりました。

検査の結果「ストルバイト結石」が見つかる

1時間半が経過し、やっと呼ばれました。
そこで告げられたのが、「ストルバイト結石」という病名でした。
尿の中に小さな石ができていて、それが膀胱を傷つけて炎症を起こしていたそうです。血液検査の結果は、腎臓などに問題はなかったようで少し安心。

膀胱洗浄をしてもらって、抗生剤を注射して、あとは明日かかりつけ医にもう一度見てもらってください、とのこと。
昨日今日で急にストルバイト結石が出たわけではなく、元々ストルバイトがあって、今回炎症をしたんでしょうと言われてびっくり。
ストルバイト結石は療法食で治るとも言われ、その日は帰宅。

ストルバイト結石の原因は…

兄弟猫は体質が似ていることがあるからと、翌朝かかりつけの動物病院へきなことおはぎを一緒に連れていきました。
やはり二人一緒だと落ち着くみたいで、キャリーの中で二人でくっついておとなしくしていました。

尿検査の結果、おはぎは変わらずストルバイトがあり、きなこにはストルバイトはありませんでした。
そして病気の原因となるのは、フードや食生活とのこと。
ただ体質的なものもあるから同じフードを食べていても、ストルバイトになる子とならない子がいるそうで、おはぎはこれからも食生活に気をつけないと再発すると言われました。

治療のためにおはぎは、石を溶かすための療法食をまず食べさせることになりました。
ストルバイト結石の療法食で有名なヒルズのs/dです。
「この療法食は美味しくないから、食べないかもしれないね」と言われたものの、バクバク食べて1ヶ月ほどで無事に完治しました!食い意地が張っていてよかったです(笑)

おしっこチェックが大事

しかし、1年後に再発。
その後もフードなどが合わないとストルバイト結晶ができるので、常におしっこをチェックするようにしています。
トイレに行ったらライトで照らしてキラキラしないかどうか(ストルバイト結晶が出ていないか)、色や量はどうかなど、おはぎだけではなく、きなこもよもぎもチェックしています。

おしっこは猫の健康のバロメーター。
これからも元気にいてもらうために、みんなのおしっこチェックしていきたいと思います!(※画像はすべて別日に撮影したものです。)

mochi_ryoko

出典:@mochi_ryoko

出典:@mochi_ryoko

<PROFILE>
2020年3月に東京から実家のある山口県へ3匹の猫「もちもちブラザーズ」こと、よもぎ♀・きなこ♂・おはぎ♂と共に移住。実家の先住猫7匹と「もちもちブラザーズ」合わせて10匹の猫との新生活を始める。さらにその後、2020年7月に自宅へ迷い込んできた子猫を保護し、現在は11匹の猫とドタバタ生活を送っている。Instagramは4万人以上のフォロワーがいる大人気ニャンスタグラマー。
Instagram:@mochi_ryoko

■もちもちブラザーズ関連記事■

<インタビュー>

<連載コラム>

LATEST POST

最新記事

NEW,RABBIT

2023.06.10

うさぎのジャンプ力はどれくらい?跳ぶ理由や注意点も解説!

【うさぎ=高くジャンプする】というイメージがある方も多いでしょう。うさぎと一緒に暮らしていると、たまに高くジャンプする光景を目にしますよね。 前触れ無くジャンプをするので「なぜ?」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。そこで、今回はうさぎのジャンプ力をはじめ、跳ぶ理由や注意点を解説いたしますので是非参考にしてみて下さい。 うさぎのジャンプ力は一番高くて6m! うさぎの中でも「ジャックウサギ」という種類は一番ジャンプ力があると言われていて、その高さは水平方向で6mくらい跳ぶことができると言われているほどです。日本にも生息する野ウサギの仲間でも、3mくらいは跳ぶことができる子もいるので、うさぎのジャンプ力は本当にすごいです。 ペットとして飼育されているうさぎだと3mも跳ぶ子はほとんどいませんが、1m以上は軽く跳ぶことはできます。そのため、サークルに離して遊ばせているときは、十分な高さを捕獲しておく必要があります。 また、お家にあるベッドやソファ、机やテーブルなどは簡単に登れてしまうので、気を付けましょう。 うさぎは様々な種類が存在して、それぞれジャンプ力も異なります。専門家の見解も分かれるのですが、私達が想像している以上に飛び跳ねることがあるので、思わぬ事故に気を付けて過ごして下さい。 うさぎは前にジャンプする力が強い うさぎは前に向かって軽くジャンプをするだけで、1mほど進むことができます。また、それ以上進むことができる子もいますよ。 うさぎは上に向かって跳ぶよりも、前に向かってジャンプするほうが得意としています。その理由は、天敵から追いかけられたときに逃げ切るためです。 うさぎの足は天敵に気付いてすぐに逃げ出すために、瞬発力と飛躍力がかなり発達しているためここまで高くジャンプすることができるのです。 ■あわせて読みたい記事■うさぎはどれくらいの速さで走る?走るときはどんなとき? お家でうさぎがジャンプするのはどんなとき? 嬉しいとき楽しいとき嫌なとき ケージから出してもらったときや、おやつをもらったときなど、嬉しさを表現するためにジャンプをすることがあります。また、飼い主さんと遊んでいるときや、うさんぽをしているときなどに、テンションが高くなり垂直にジャンプをしたり体をひねったジャンプをすることもあります。 急にぴょん!とジャンプをすることもあれば、走り回っているときに高く飛び跳ねることもあるので飼い主さんはびっくりすることもあるかもしれませんね。 また、うさぎを捕まえようとした時に驚いてジャンプすることもあれば、ケージに戻されるときや爪切りをされるときなど、うさぎにとって嫌な出来事があるときにもジャンプすることがあります。 飼い主さんが捕まえようと追いかけているのを遊びと勘違いして、興奮して高くジャンプするのですね。 野生では主に、天敵から逃げるために高くジャンプをしますが、平和なお家ではこのように自分の感情を表すために飛び跳ねています。 うさぎがジャンプをする際の注意点 うさぎは嬉しいときや楽しいときなど、興奮しているときに良く高く飛び跳ねることがあります。ときには急にダッシュをして飛び跳ねることも。 その際に、衝撃で足の骨が折れてしまうこともあるのです。うさぎは、天敵に追いかけられたときに少しでも早く逃げられるように、骨が軽量化されています。体の大きさのわりには骨が細く軽いので、着地をしただけなどの少しの衝撃でも折れてしまう危険があるのです。 さらに、うさぎには肉球がありません。フローリングですと、ツルツル滑ってジャンプや走ったときに転倒して、骨折や脱臼をする危険も十分あります。フローリングのお家の場合は、床にマットなどを敷いてあげて足腰に負担がかからないようにして下さい。 また、高い場所から飛び降りることも危険なので、そういった場所には登らせないように要注意です。うさぎを離すときは、少しでも危険を回避するためにもできればサークルなどで囲うようにしましょう! うさぎが全くジャンプをしないのはなぜ? うさぎを飼育している方の中には「うちの子がジャンプをしているところは見たことがない…」と不安に思う人もいらっしゃるかと思います。 ですが、安心して下さい。すべてのウサギが必ずしも、良くジャンプするわけではありません。 良くジャンプをするうさぎの特徴は、若くて活発的に遊ぶことが好きな子です。もちろん、1日中ケージで過ごしている子はジャンプをすることはありませんし、高齢や落ち着いた性格をしているうさぎも頻繁に飛び跳ねることは少ないです。元々ジャンプをしない子もいますが、あまり心配はいりません。 ただし、今まで活発的にジャンプをしていたのに、急にしなくなった場合は要注意です。体調不良などが考えられるので、早急に動物病院へ相談にいきましょう。 うさぎのジャンプは感情表現でもある ペットとして飼育されているうさぎの場合は、1m近く跳ぶ子も珍しくはありません。 うさぎが高く飛び跳ねるときは、嬉しいときや楽しいときをはじめ、嫌なことがあって逃げるためにジャンプすることもあります。テンションが上がってジャンプをしているうさぎの姿を見ると、私たちまで楽しくなりますよね。 ただし、ジャンプをして着地をしたときに骨折しないようにするためにも、フローリングの場合はマットなどを敷いて対応してあげましょう!

NEW,DOG

2023.06.07

犬がいつもお腹がすいているのはなぜ?理由と満腹感を与える方法

「犬はなぜ、いつもお腹をすかせていて絶えず食べ物を欲しがるの?」と不思議に思ったことはありませんか? 犬がいつもお腹をすかせている理由はさまざまですが、愛犬のおねだりに負けて食べ物を与え過ぎると健康に重大なリスクが起こることも。 そこで今回は、「犬がいつもお腹がすいている理由」や「食べ過ぎで起こるリスク」、「犬に満腹感を与える方法」について解説します。 犬がいつもお腹がすいている理由 愛犬が美味しそうにフードを食べる姿は健康そのもので、見ているだけで嬉しくなりますよね。しかし「愛犬がいつもお腹をすかせていて、食後すぐに食べ物を欲しがる」と困っている飼い主さんも多いかもしれません。 では、なぜ犬はいつもお腹がすいているのでしょうか。犬がいつもお腹をすかせている理由はさまざまですが、主なものを見ていきましょう。 満腹中枢の働きが鈍い 犬がいつもお腹をすかせている理由のひとつは、他の動物と比べて「満腹中枢」の働きが鈍いから。 「満腹中枢」とは脳にある器官で、人の場合は食事をするとおよそ15~20分で反応して満腹感を知らせる、という働きをします。しかし働きが鈍いとされる犬の満腹中枢は、お腹いっぱい食べたあとでも「満腹なので食べるのを止めよ」という指令をなかなか出しません。 犬がいつもお腹をすかせているのは、脳の器官がこのような特徴を持っているからであり、決して食い意地が張っているわけではないのです。 ドッグフードの早食い 犬はドッグフードを早食いするためいつもお腹をすかせている、という理由も考えられます。 もともと野生の犬は仲間と食料の獲物を分け合っていたので、われ先にと争って食べる必要がありました。犬の「早食い」という習性は、その長期にわたった野生生活のなかで培われたものです。 そんな犬にとって、犬種や嗜好に合わせて食べやすく工夫されたドッグフードは、何よりも早食いしやすい食べ物といえるかもしれません。そのため、もとから早食いの習性のある犬がフードを一気食いすると、満腹中枢の反応がさらに鈍くなり満腹感が得られにくくなるのでしょう。 食いだめ 犬がいつもお腹をすかせているのは、生存本能として「食いだめ」しようとしているから、という理由も考えられます。 犬の祖先であるオオカミは、獲物を捕らえたときだけしか食べ物にありつけません。そのため、その希少な機会にたくさん食べられるようにオオカミは胃を広げて「食いだめ」をするのです。 犬がいつもお腹をすかせているのは、そんな野生の名残もあるのでしょう。 病気 犬が食欲を抑えられなくなる理由には、病気の可能性も考えられます。 病気によって犬の消化機能が適切に働かなくなると、お腹いっぱいになる量を食べても犬は「飢餓感」を感じてしまうのです。犬の飢餓感の原因になる病気は「クッシング症候群」「糖尿病」「甲状腺機能亢進症」などが考えられます。犬がいつもお腹をすかせている理由に病気が疑われる場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。 次は、犬の食べ過ぎで起こることのあるリスクについて見ていきましょう。 ■あわせて読みたい記事■犬の空腹サイン5つ!お腹が空いた時に犬がとる行動とは? 犬の食べ過ぎで起こるリスク 「愛犬がいつもお腹をすかせているから」といって、犬が欲しがるだけ食べ物を与えると食べ過ぎになってしまい、度を越した過食が命にかかわることも。犬の食べ過ぎによって起こる可能性のあるリスクは以下のようなものです。 消化不良による嘔吐・下痢胃が病的に膨れ上がる、危険な「胃拡張」肥満になると、糖尿病や生活習慣病のほか関節炎になりやすくなる短頭種(鼻ぺちゃ犬)は、とくにお腹がパンパンになったり吐いたりしやすくなる 上記のように、犬が食べ過ぎると深刻な健康トラブルが起こるリスクが高くなり、寿命が短くなることもないとはいえません。愛犬が食べ過ぎにより健康を損ねることがないように、飼い主さんは次のような方法で満腹感を与えてあげましょう。 犬に満腹感を与える方法 空腹状態が続くとストレスを感じるのは人間だけではなく犬も同じなので、愛犬には健康的にお腹を満たす喜びを感じさせてあげたいですよね。犬に満腹感を与えるには、次のような方法がおすすめです。 フードの回数を増やす 犬に満腹感を与える方法として効果が期待できるのは、フードの回数を増やすこと。 愛犬に与えているフードの量は従来どおりにして、回数だけを増やしましょう。1日に2回のフードを3回に、1日に3回なら4、5回に増やすと、1回分の量は少なくなりますが、回数が増えるほうが犬に満腹感を与える効果があるとされています。 フードのかさ増しやトッピング 犬に満腹感を与える方法として、ドッグフードのかさ増しやトッピングもおすすめです。 ドライフードの場合はお湯でふやかしてかさ増しすると、かなりボリュームがアップして満腹感が得られるうえ犬の早食いを防ぐことも可能に。また茹でた野菜などのトッピングでフードをかさ増しすると、愛犬にさらに満腹感を与えることができます。 ただし犬に野菜を大量に与えると水分でお腹がゆるくなることがあるので注意しましょう。 早食い防止の食器を使う 先述したように、犬がいつもお腹をすかせている理由のひとつは「ドッグフードの早食い」とされています。 そこで愛犬の食事に「早食い防止の食器」を使い、フードをゆっくり食べさせることで満腹感を与えてあげましょう。犬の「早食い防止の食器」は、機能やサイズなど多種多様な商品が市販されていますので、フードの大きさや犬種に合ったものを選ぶことをおすすめします。 しっかりコントロールしてあげよう 犬がいつもお腹をすかせているのにはさまざまな理由がありますが、食べ過ぎは愛犬の健康にリスクが生じる可能性が高くなってしまいます。 犬の食べ物のコントロールや健康のサポートができるのは、飼い主さんだけです。愛犬が健やかな生活を長く送れるように、「ゴハンちょうだい」とおねだりをされたときにはフードや食器を工夫して満腹感を与えてあげましょう。

NEW,CAT

2023.06.05

猫も芸ができる?自宅でできるトレーニング方法と教える際の注意点

猫を飼っていると「犬のように芸を覚えられるのかな?」と疑問に思ったことはありませんか?犬のなかで最も賢いとされるボーダーコリーは、人間の言葉を1000個も覚えられるといわれていますが、猫はどうなのでしょうか。 そこで今回は、猫も犬のように芸ができるかを解説したうえで、自宅で取り組めるトレーニング方法をご紹介します。 猫は犬のように芸を覚えられる動物なのか 猫は犬のように芸を覚えられる動物なのでしょうか?結論からいうと「芸を覚えることはできるが、犬ほど得意ではない」といえます。 犬は長い歴史のなかで、従順に人間の指示を聞けるよう改良が施されてきました。その最たる例というのが、今日も世界中で活躍している盲導犬や警察犬などの使役犬です。 一方で猫はというと、人間との長い歴史を持っている点は犬と同じですが、かかわり方がまったく異なっています。猫の場合、ネズミ駆除を目的として人間に利用されてきた過去があります。しかしそれは、人間の指示というよりも、動物としての本能がネズミ駆除に役立っただけです。 つまり、猫は人間による特別なしつけや訓練を受けることを前提とした改良が施されていないわけです。 このような点から「猫は一定の芸を覚えることはできるものの、犬と比べたら得意ではない」という結論にいたります。 なお、猫のなかには犬のように芸を得意としている個体もいます。その反対に、芸を覚えるのが猫よりも不得意な犬がいるのも事実です。個体によって得意不得意があることは事前に留意しておく必要があるでしょう。 ■あわせて読みたい記事■猫は記憶力が良い?受けた恩を3日で忘れるといわれる理由とは 猫に芸を教えるときのポイントやメリットは? 猫に芸を教えるときのポイントとメリットについてそれぞれ解説します。 猫に芸を教えるときのポイントは「〇&〇」を使うこと  猫に芸を教えるときは「音&おやつ」を使うのがとても有効です。 音を出すのに打ってつけのものとして、動物園や水族館などでも使用されている「クリッカー」があります。クリッカーはボタンを押すと音が出る仕組みになっているため、猫に「音が鳴ったらおやつがもらえる」という一連の流れを理解させるのに適しています。 ≪ワンポイントアドバイス≫本格的に芸を教える前に、クリッカーの音が鳴ったらおやつがもらえることを猫に認識させるのが大切です。猫が聞こえるところでクリッカーを鳴らし、その直後におやつをあたえましょう。 これを繰り返すことで、次第に猫も「音が鳴る=おやつがもらえる」と理解してくれます。 猫に芸を教えることで得られるメリット  猫に芸を教えることで得られるメリットとしては「飼い主とのコミュニケーションにつながる」「いたずらをしようとしたときの抑止になる」などがあります。 芸ができようになるまでには時間がかかります。その間、飼い主さんと一緒に練習する時間は猫にとって重要なコミュニケーションのひと時となり、有意義な時間になるでしょう。 また、猫がいたずらしようとした際に芸の指示(コマンド)を出すことで、いたずらを抑止することも可能です。 練習次第で習得可能!猫におすすめの芸3選 練習次第で習得ができる猫におすすめの芸を3つご紹介します。 お手  「お手」は以下の3ステップで練習すると習得できます。 ≪お手の練習方法≫ 猫の手に「お手」とコマンドを出しながら触れる飼い主の手に猫の手を乗せる猫の手が飼い主の手に乗ったときにクリッカーを鳴らしおやつをあたえる 基本的にはこの3ステップを繰り返すことでお手が習得できます。もちろん個体差もありますので、できないからといって怒らないであげてくださいね。 ハイタッチ  「ハイタッチ」はお手と同じ方法で習得できる芸のひとつです。 ≪ハイタッチの練習方法≫ 猫の手に「ハイタッチ」とコマンドを出しながら触れる飼い主の上げている手に猫の手を触れさせる猫の手が飼い主の手に触れたときにクリッカーを鳴らしおやつをあたえる 個体にもよりますが、お手よりハイタッチが得意な猫もいるようです。お手ができない子でもハイタッチはできる場合もあるようなので、ぜひ練習してみてください。 お座り  「お座り」は以下の3ステップを繰り返すことで習得できる芸のひとつです。 ≪お座りの練習方法≫ 猫の頭のうえにおやつを持っていく猫に「お座り」のコマンドを出す猫がお座りの姿勢になったらクリッカーを鳴らしおやつをあたえる お座りを習得できれば、いたずらしようとした際もコマンドを出すだけで抑止できます。お手やハイタッチの練習が難しいという場合はこちらを優先してもよいでしょう。 猫も芸を覚えられる! 猫は犬のように芸が得意な動物ではありませんが、飼い主さんも一緒になって根気強く練習を続けることで、お手やお座りなどをキチンとできるようになります。 愛猫が嫌にならない程度の練習を少しずつこなすことが大切なので、芸を覚えてくれるまで継続的にトライしてみてください。

RABBIT

2023.06.04

うさぎの睡眠時間はどのくらい?眠る時の習性とは

うさぎは基本的に日中眠って過ごしています。そのため、「寝すぎているのでは?」と心配になることも、飼い主さんならあるのではないでしょうか。 今回はうさぎの睡眠時間について解説していきます。また、安心して眠れる環境づくりについても解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね! うさぎの睡眠時間は8~12時間 うさぎの睡眠時間は、8~12時間程度です。平均にすると8時間くらい眠っている子が多いです。 しかし、まとまって寝ることは無く1回の睡眠時間は数分~数十分程度と言われています。これは野生の頃の名残で、うさぎは常に天敵に狙われているため、いつも警戒している必要があります。 まとまった睡眠をとってしまうと逃げ遅れてしまう恐れもあるため、睡眠は細かく分けて取る習性があるのです。 うさぎが寝ているかどうか確認する方法とは? うさぎは目をあけて寝ることもあるので、逆に寝れているのか不安になる飼い主さんもいらっしゃいます。 うさぎは寝ているときには、鼻の動きが起きているときに比べてゆっくりになるのです。つまり、うさぎが寝ているかどうかを確認したいときには、そっと近づき鼻の動きをみて判断しましょう。 実はうさぎは夜行性ではない! うさぎは日中に寝ている事が多いので、夜行性と思われがちですが実は違います。うさぎは「薄明薄暮性」と呼ばれる生活パターンで、明け方と夕方に活動を行い、日中や夜間は休んでいます。 これは、野生で天敵に見つかりにくくするためで、身を守る必要がなくなった家庭で飼育されているうさぎにも名残で習性が出てくるようです。しかし、中には夜行性のうさぎもいます。例えば「ニホンウサギ」「ユキウサギ」などは主に夜間に活動をしています。 ■あわせて読みたい記事■うさぎって夜行性?飼育する前に知っておくべき習性! うさぎが安心して眠れる環境づくりとは? うさぎが安心して眠れる環境づくりには以下のとおりです。 うさぎが眠っているときは極力静かにする規則正しいお世話をする清潔な環境作りをする音が出るものは極力避ける部屋の温度管理を徹底する暗い場所で過ごさせる うさぎが眠っているときは極力静かに! うさぎは眠っていても、少しの物音で目が冷めます。睡眠を邪魔しないよう、近づくときは極力静かにしましょう。 また、慣れるまでは生活音やTVの音にも過剰に反応することがあります。とくにお迎えしてすぐの子は、要注意です。 環境になれるまでの時期は、その子によって異なるのでうさぎのペースに合わせて、慣れさせてあげましょう。 規則正しいお世話をする うさぎのお世話はできるだけ決まった時間にしてください。うさぎは光の刺激を受けて、体内時計のリズムが作られるので、ある程度飼い主さんと同じような生活リズムになります。 しかし、もともとの生活リズムは明け方と夕方に寝る流れです。できるだけ食事や遊ぶ時間は、うさぎの生活に合わせるようにしましょう。 そして、できる限り同じ時間帯でお世話をするよう心掛けましょう。 清潔な環境作りをする うさぎの安眠のために、清潔な環境を整えましょう。ケージ内が排便などで汚れていたら、その都度きれいにしてあげて下さい。 不衛生な環境は、安心して眠りにくくなるだけではなく病気や、ストレスの原因にもなります。 音が出るものは極力避ける 先述したとおり、うさぎは生活音やTVの音などが苦手です。とくに慣れるまでは、慎重になる必要があります。 うさぎが安心して眠れるように、日中や夜間はできるだけ大きな物音をたてないように気をつけましょう。 またリビングなどは常に人がいて、うさぎにとって過ごしにくい環境です。うさぎが寝る場所は、大きな音や振動が少ない場所を選んであげましょう。 部屋の温度管理を徹底する うさぎが快適に過ごすためには、部屋の温度管理を徹底しましょう。 うさぎが快適に睡眠・生活が出来る温度が25度前後、室温は50%です。できるだけ常にこの温度になっているよう、環境を整えましょう。 暗い場所で過ごさせる うさぎは、薄暗い場所を好むため、陽があたる部屋や、夜間電気がついて常に明るい場所で飼育していると、生活リズムが崩れてしまう恐れもあります。 生活リズムが崩れると、体調を崩す原因にもなるので要注意です。 できるだけ、薄暗い場所で飼育するようにして下さい。そういった部屋がない場合は、ケージカバーなどのグッズを使うのもおすすめです。 安心して眠れる環境を作ろう! うさぎの睡眠時間は8~12時間程度で、まとまって眠ることはありません。 うさぎの普段の睡眠時間を把握しておくことで、眠りすぎ・眠らなさすぎに気付くことができ、対応をすることができます。 規則正しい生活リズムで、安心してうさぎが眠れる環境作りを心掛けましょう!