猫のダイエット方法!健康的な体重管理と運動の重要性

室内飼いが増える現代では、運動不足や食べ過ぎが原因で愛猫が肥満になってしまうケースが多くなっています。 猫が肥満になると「関節への負担が増える」「病気のリスクが高くなる」など、健康に深刻な悪影響を及ぼすことも。 愛猫の健康を守るためには、適切な食事管理と運動で体重をコントロールしてあげることが大切です。
そこで今回は、「猫の肥満が引き起こす健康への悪影響」や、「猫のための効果的なダイエット方法」「健康的な体重管理のポイント」についてご紹介します。
猫の肥満が引き起こす健康への悪影響
猫にとって適正体重の維持は健康の基本ですが、室内飼いや去勢・避妊手術後は太りやすくなってしまいますよね。 だからといって「少し太っているくらいなら大丈夫」と油断していると、愛猫は深刻な肥満状態になってしまいます。 猫の肥満は、健康にさまざまな悪影響をもたらしかねません。 猫が肥満になると起こる可能性のある健康への悪影響とは、以下のようなものです。
- 糖尿病を発症するリスクが高くなる
- 関節炎や椎間板ヘルニアなどの関節トラブルが起こりやすくなる
- 心臓や呼吸器系に負担がかかる
- 肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝になる危険性がある
- 麻酔のリスクが高くなり、手術が困難になる
- 毛づくろいができなくなり、皮膚トラブルが増える 飼い主さんは愛猫が健康的な生活を送れるよう、適切な体重管理を心がけましょう。
次は、「猫のための効果的なダイエット方法」を見ていきましょう。
猫のための効果的なダイエット方法

愛猫には、無理なく健康的にダイエットを成功させてあげたいですよね。 以下のようなダイエット方法で、愛猫の理想体重を目指しましょう。
食事量の見直しと管理
「食事量の見直しと管理」は、猫のダイエットにおいて最も重要なポイントです。 猫は本能的に食べ物があると食べ続けてしまう習性があるので、「食事量の管理」は肥満防止に欠かせません。 「食事量の管理」は、愛猫の理想体重に合わせて1日の総カロリーを計算し、適切な分量を与えるだけ。 このときに使用するフードは、「ダイエット用」や「体重管理用」などの低カロリーで栄養バランスの良いものを選んでください。 「食事量の管理」は、以下のような手順で行いましょう。
- 愛猫の現在の体重と理想体重を把握する
- 獣医師に相談して1日の適正カロリーを決める
- フードを計量カップできちんと測って与える
- 食事の回数を3~4回に分けて空腹感を和らげる 以下は、「食事量の管理」の注意ポイントです。
- おやつは1日の総カロリーの10%以内に抑える
- 家族全員で給餌ルールを共有し、重複して与えないようにする
- 急激な食事制限は避け、徐々に減らしていく
低カロリーフードへの切り替え
猫の効果的なダイエット方法として、「低カロリーフードへの切り替え」もお勧めです。 市販されている肥満猫用の療法食は、カロリーを抑えながらも満腹感を得られるよう工夫されていますよね。 室内飼いの猫向けには、下記のようなダイエット用フードをお勧めします。
- 高たんぱく・低脂肪の療法食
- 食物繊維が豊富で満腹感のあるフード
- 小粒で噛む回数が増える設計のフード 「低カロリーフードへの切り替え」は、以下のような手順で行いましょう。
- 現在のフードに新しいフードを少しずつ混ぜる
- 1週間程度かけてゆっくりと切り替える
- 切り替え中の愛猫の体調や便の状態をチェックする
- 完全に切り替わったら体重の変化を記録する 以下は、「低カロリーフードへの切り替え」の注意ポイントです。
- 急な切り替えは消化不良の原因になるため避ける
- 愛猫の好みに合わないフードは食べないので、いくつか試してみる
- 切り替え期間は10日~2週間程度にして、猫がストレスを感じないようにする
- 体重減少が見られない場合は獣医師に相談する
運動量を増やす工夫
「運動量を増やす工夫」も、猫のダイエットに効果的な方法です。 室内飼いの猫は運動不足になりがちですが、「運動量を増やす工夫」で消費カロリーを増やすことができます。 「運動量を増やす工夫」には、以下のような方法があります。
- キャットタワー=高さのあるキャットタワーを設置し、上下運動を促す
- 猫じゃらし遊び=毎日決まった時間に猫じゃらしで活発に遊ばせる
- フードボール工夫=高い場所にフードボールを置き、食事のたびに運動させる 以下は、「運動量を増やす工夫」の注意ポイントです。
- 愛猫が楽しめるように、遊びの内容に変化をつける
- 激しい運動は関節に負担をかけるため、徐々に運動量を増やす
- 肥満猫は疲れやすいので、短時間で複数回に分けて運動させる いずれの運動でも愛猫の体調を見ながら無理をさせず、楽しく続けられるよう工夫しましょう。
次は、猫の健康を守る「体重管理のポイント」を見ていきましょう。
体重管理のポイント

愛猫の理想体重を維持し続けるためには、日々の体重管理が欠かせません! 以下は、そんな健康志向の飼い主さんと愛猫にお勧めの体重管理方法です。
定期的な体重測定
適切な体重管理には定期的な体重測定が最も重要ですが、猫の体重を正確に測るのは意外と難しいですよね。 家庭用の体重計でも工夫次第で猫の体重を測ることができるので、週に1回程度は体重をチェックしてあげましょう。 また動物病院での定期健診では、正確な体重測定と合わせて獣医師からのアドバイスも受けられますよ。
ボディコンディションスコアの活用
猫の体重管理方法として、見た目と触診で肥満度を判定する「ボディコンディションスコア」の活用もお勧めです。 近ごろは飼い主さんでも簡単に判定できる「5段階評価のボディコンディションスコア」が普及してきました。 このスコアを使えば体重計がなくても愛猫の肥満度をチェックできるので、日常的な健康管理に効果が期待できます。
健康的な体重管理で愛猫の長寿を目指そう

猫の肥満は見た目の問題だけでなく、深刻な健康被害を引き起こす可能性のある重大な問題です。 愛猫の食事や運動が十分に管理できていないときは、効果的なダイエット方法で肥満を解消してあげましょう。 愛猫の適正体重を維持しながら健康的な生活を送らせることで、飼い主さんとの幸せな時間をより長く楽しめそうですね🐱