猫の定期健康診断の重要性

忙しい毎日や猫の体調に大きな変化がない日々が続くと、定期健康診断を後回しにしてしまいがち。 猫が定期健康診断を受けないと「病気の早期発見ができない」「重篤な疾患のリスクが高くなる」など、健康に重大な悪影響を及ぼすことも。
愛猫の健康を維持するためには、定期的な健康診断で病気の予防や早期発見に努めてあげましょう。
そこで今回は、「猫が定期健康診断を受けないと起こる悪影響」や、「猫の定期健康診断の内容」「健康診断を受ける頻度」についてご紹介します。
猫が定期健康診断を受けないと起こる悪影響
猫にとって定期健康診断は欠かせないものですが、元気そうに見える日々や忙しい時期は後回しにしてしまいがちですよね。だからといって症状が出てからの受診だけでは、愛猫の健康管理は十分とは言えません。
猫が定期健康診断を受けないことは、健康にさまざまな悪影響をもたらしかねません。 猫が定期健康診断を受けないと起こる可能性のある悪影響とは、以下のようなものです。
・病気の早期発見ができない
・慢性疾患の進行に気づけない
・腎臓病や糖尿病などの重篤な病気を見逃してしまう
・治療費が高額になってしまう可能性が高くなる
・愛猫の苦痛を長期間気づけない状態が続く
・最適な治療タイミングを逃してしまうリスクが高くなる
飼い主さんは愛猫が健康的な生活を送れるよう、定期的に健康診断を受けさせましょう。
次は、「猫の定期健康診断の内容」を見ていきましょう。
猫の定期健康診断の内容

愛猫には、定期健康診断で病気の早期発見や予防をしてあげたいですよね。 以下のような検査項目で、愛猫の健康状態をしっかりとチェックしましょう。
基本的な身体検査
「基本的な身体検査」は、猫の健康状態を把握するために欠かせない検査です。猫は痛みや不調を隠す習性があるため、「基本的な身体検査」は病気の早期発見にも最適です。
「基本的な身体検査」では、獣医師が猫の全身を触診や聴診で詳しく調べます。
このときの検査項目は、体重測定や体温測定、心音・呼吸音の確認などが含まれます。 「基本的な身体検査」は、以下のような手順で行われます。
・体重と体温の測定
・目、耳、口の中の状態をチェック
・心音や呼吸音を聴診器で確認
・腹部の触診で内臓の状態を調べる
以下は、「基本的な身体検査」の注意ポイントです。
・猫がリラックスできるように優しく対応する
・普段の様子や気になる点を獣医師に伝える
・猫が暴れてしまう場合は、無理をせずに獣医師の指示に従う
血液検査
猫の健康診断として、「血液検査」もお勧めです。
血液から多くの健康情報が得られる「血液検査」は、動物病院での健康診断でよく行われる検査ですよね。
猫の「血液検査」には、下記のような項目が含まれます。
・血球計算(赤血球、白血球、血小板の数値)
・生化学検査(肝機能、腎機能、血糖値など)
・甲状腺ホルモンの測定 「血液検査」は、以下のような手順で行われます。
・猫の前足または後ろ足の血管から採血
・採取した血液を検査機器で分析
・検査結果をもとに健康状態を評価
・異常値がある場合は追加検査や治療を検討
以下は、「血液検査」の注意ポイントです。
・採血前は12時間程度の絶食が必要な場合がある
・猫がストレスを感じないように、できるだけ短時間で採血を行う
・検査結果は年齢や品種によって基準値が異なることを理解しておく
・定期的に検査を受けることで、数値の変化を追跡できる
尿検査・便検査
「尿検査・便検査」も、猫が受けるべき重要な健康診断です。尿や便からは腎臓病や消化器系の病気、寄生虫感染などの情報が得られる「尿検査・便検査」は、猫の健康管理に欠かせません。
「尿検査・便検査」には、以下のような検査方法があります。
・尿検査=尿の色、比重、タンパク質、糖、細菌の有無などを調べる
・便検査=便の状態、寄生虫の卵、細菌、消化状態などを確認する
・培養検査=必要に応じて細菌の培養検査を行い、適切な治療薬を選択する
以下は、「尿検査・便検査」の注意ポイントです。
・新鮮な検体を持参することが重要
・尿は採取後2時間以内、便は当日中に検査を受ける
・採取が困難な場合は、動物病院で採取してもらうことも可能
いずれの検査でも正確な結果を得るために、獣医師の指示に従って適切な検体採取を行いましょう。
次は、猫の健康診断を受ける「適切な頻度」を見ていきましょう。
健康診断を受ける頻度

愛猫にはいつまでも健康でいてもらいたいけれど、どのくらいの頻度で健康診断を受けさせればよいの? 以下は、そんな飼い主さんと愛猫にお勧めの健康診断の頻度です。
若い成猫(1~7歳)
健康な若い成猫は年に1回の健康診断が基本ですが、定期的なチェックで病気の予防や早期発見ができます。
若い成猫でも品種によっては遺伝的疾患のリスクがあるので、獣医師と相談して適切な検査項目を決めることが大切です。
また室内飼いでも感染症のリスクはゼロではないので、年1回の健康診断で総合的な健康状態をチェックしましょう。
シニア猫(7歳以上)
猫の健康診断として、7歳以上のシニア猫には年2回の健康診断をお勧めします。
シニア猫は加齢とともに腎臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病などの発症リスクが高くなります。
年2回の健康診断なら病気の早期発見につながり、愛猫の健康寿命を延ばすことが期待できます。
定期健康診断で愛猫の健康を守ろう

定期健康診断を怠ると病気の発見が遅れ、愛猫の健康にさまざまな悪影響が起こりやすくなります。愛猫の健康を長期間維持するためには、定期的な健康診断で病気の予防や早期発見に努めてあげましょう。
愛猫を定期健康診断に連れて行き、獣医師と一緒に健康管理を行うと、飼い主さんとしての安心感もさらに深められそうですね🐱