犬が鼻を舐めるのは不安のサイン?鼻の役割と舌舐めずりの理由

愛犬が頻繁に鼻を舐めている姿を見かけることはありませんか? 犬が鼻を舐める行動には「不安やストレスを感じている」「鼻の機能を保とうとしている」など、さまざまな理由があります。犬の鼻舐め行動を理解することで、愛犬の気持ちや健康状態をより深く知ることができるでしょう。
そこで今回は、「犬の鼻の役割」や、「犬が鼻を舐める理由」「舌舐めずりが示すサイン」についてご紹介します。
犬の鼻の役割
犬にとって鼻は、人間以上に重要な器官です。犬の嗅覚は人間の数千倍から1億倍とも言われており、周囲の情報を得るための大切な手段となっています。
犬が鼻を濡らしておく必要があるのは、この優れた嗅覚を最大限に活かすためです。
犬の鼻が持つ主な役割とは、以下のようなものです。
・においを嗅ぎ分けて情報を収集する
・食べ物の安全性を確認する
・他の犬や動物の存在を察知する
・飼い主さんや家族の感情を読み取る
・体温調節の補助をする
・健康状態のバロメーターとなる
飼い主さんは愛犬の鼻の状態をチェックすることで、健康管理にも役立てることができます。
次は、「犬が鼻を舐める理由」を見ていきましょう。
犬が鼻を舐める理由

愛犬が鼻を舐める行動には、いくつかの理由が隠されています。以下のような理由で、愛犬は鼻を舐めているのかもしれません。
鼻を湿らせて嗅覚を保つため
「鼻を湿らせて嗅覚を保つため」は、犬が鼻を舐める最も基本的な理由です。
犬は鼻が濡れていることで、においの分子をキャッチしやすくなり、優れた嗅覚を維持することができます。犬が鼻を舐めて湿らせるのは、本能的な行動のひとつ。特に乾燥した環境や起床後など、鼻が乾きやすい状況では頻繁に鼻を舐めることがあります。
犬が鼻を舐めて湿らせる行動は、以下のような場面でよく見られます。
・散歩中に新しいにおいを嗅ぐとき
・食事の前後
・起きた直後
・乾燥した部屋にいるとき
以下は、犬の鼻の湿り気に関する注意ポイントです。
・過度に乾燥している場合は体調不良の可能性がある
・適度な湿り気があるのが健康な状態
・過度に濡れすぎている場合も注意が必要
不安やストレスを感じているサイン
犬が鼻を舐める行動として、「不安やストレスを感じているサイン」も考えられます。
犬は緊張や不安を感じたとき、自分を落ち着かせるために鼻や口周りを舐めることがあります。これは「カーミングシグナル」と呼ばれる犬のボディランゲージのひとつで、「落ち着きたい」という気持ちの表れです。
不安やストレスによる鼻舐めは、以下のような状況で見られることがあります。
・知らない人や犬に会ったとき
・動物病院や トリミングサロンなど慣れない場所にいるとき
・雷や花火など大きな音がしたとき
・飼い主さんに叱られたとき
以下は、不安やストレスによる鼻舐めの注意ポイントです。
・頻繁に繰り返す場合は強いストレスを感じている可能性がある
・他の不安サイン(あくび、体を震わせる、耳を後ろに倒すなど)と一緒に現れることが多い
・ストレスの原因を取り除いてあげることが大切
口周りの汚れや食べ物の味を確認
犬が鼻を舐める理由として、「口周りの汚れや食べ物の味を確認」することもあります。食事やおやつを食べた後、犬は口周りに付いた食べ物のかけらやにおいを舐め取ろうとします。
また、何か気になるにおいや味が鼻や口周りに付着したときも、確認するように舐めることがあります。
食事に関連する鼻舐めは、以下のような場面で見られます。
・食事やおやつを食べた直後
・飼い主さんが料理をしているとき
・冷蔵庫を開けたとき
・散歩中に地面のにおいを嗅いだ後
以下は、食事関連の鼻舐めの注意ポイントです。
・食後の鼻舐めは正常な行動
・過度に執着して舐め続ける場合は注意が必要
・口周りを清潔に保つことで鼻舐めの頻度が減ることもある
次は、犬の「舌舐めずりが示すサイン」を見ていきましょう。
舌舐めずりが示すサイン

犬の舌舐めずりは、さまざまな感情や状態を表すサインです。 以下のようなサインを理解することで、愛犬とのコミュニケーションがより深まります。
カーミングシグナルとしての舌舐めずり
犬の舌舐めずりで最も重要なのが、「カーミングシグナルとしての舌舐めずり」です。 カーミングシグナルとは、犬が自分や相手を落ち着かせるために見せる行動のことです。舌舐めずりは代表的なカーミングシグナルのひとつで、「敵意はありません」「落ち着きたいです」というメッセージを伝えています。
緊張や恐怖を感じているサイン
犬の舌舐めずりとして、「緊張や恐怖を感じているサイン」も見逃せません。犬は怖いものや苦手なものに直面したとき、頻繁に舌舐めずりをすることがあります。これは自分を落ち着かせようとする行動であり、飼い主さんに「助けてほしい」というサインでもあります。
健康上の問題を示している可能性
犬の舌舐めずりが、「健康上の問題を示している可能性」もあります。異常に頻繁な舌舐めずりや鼻舐めは、口腔内の問題や消化器系のトラブル、アレルギーなどの症状として現れることがあります。
以下のような症状が見られる場合は、動物病院を受診することをお勧めします。
・1日中止まらない舌舐めずり
・鼻や口周りが赤く腫れている
・食欲不振や嘔吐を伴う
・よだれが異常に多い
愛犬の鼻舐め行動を理解しよう

犬が鼻を舐める行動には、嗅覚を保つための本能的なものから、不安やストレスのサインまで、さまざまな理由があります。愛犬の鼻舐めや舌舐めずりの頻度や状況を観察することで、愛犬の気持ちや健康状態を把握することができるでしょう。
愛犬のボディランゲージを理解して適切に対応することで、飼い主さんと愛犬の絆もさらに深まりそうですね!