寝相が悪い?性格が出る?寝相から分かる犬の気持ち4選
愛犬が眠っている姿を見ると、思わず微笑んでしまいますよね 犬の寝相は個性豊かで、時には「こんな格好で大丈夫?」と心配になるような寝方をすることも。実は犬の寝相には、その時の気持ちや性格が表れていることをご存知でしょうか。
そこで今回は、「犬の寝相から分かる気持ち」や、「寝相に隠された愛犬の心理状態」についてご紹介します。
犬の寝相に表れる気持ちとは
犬は人間のように言葉で気持ちを伝えることができませんが、寝相からその心理状態を読み取ることができます。リラックスしている時、警戒している時、寒さを感じている時など、犬の寝相には様々な意味が込められているのです。愛犬の寝相を観察することで、今どんな気持ちでいるのか、どんな性格なのかを理解する手がかりになります。犬の寝相から分かる気持ちには、以下のようなものがあります。
・安心感やリラックス度
・室温に対する快適さ
・警戒心の強さ
・飼い主さんへの信頼度
・性格や個性
・体調の変化
飼い主さんは愛犬の寝相を観察することで、より深く愛犬の気持ちを理解してあげましょう。
次は、「寝相から分かる犬の気持ち」を見ていきましょう。
寝相から分かる犬の気持ち

愛犬の寝相を見れば、その時の気持ちや心理状態が分かります。以下のような寝相から、愛犬の気持ちを読み取ってあげましょう。
仰向けで寝る
「仰向けで寝る」のは、犬が最もリラックスしている時の寝相です。犬の急所であるお腹を無防備にさらす寝方は、周囲に対して完全に警戒心を解いている証拠。「仰向けで寝る」愛犬は、飼い主さんや家族を深く信頼し、家の中を安全な場所だと認識しています。この寝相は、以下のような気持ちを表しています。
・飼い主さんへの絶対的な信頼
・環境に対する安心感
・リラックスして深い眠りについている
・暑さを感じて体温を下げようとしている
以下は、「仰向けで寝る」愛犬への注意ポイントです。
・急所を出しているので、急に触ると驚かせてしまう
・この寝相は信頼の証なので、安心して眠れる環境を保ってあげる
・室温が高すぎる可能性もあるので、快適な温度に調整する
丸まって寝る
犬が「丸まって寝る」のも、よく見かける寝相ですよね。体を丸めて鼻を尾の近くにつけるこの寝方は、野生時代の名残で本能的に急所を守っている姿勢です。
「丸まって寝る」愛犬は、下記のような気持ちを抱いている可能性があります。
・寒さを感じている
・やや警戒心を持っている
・落ち着きたい気持ち
・体温を逃がさないようにしている
以下は、「丸まって寝る」愛犬への注意ポイントです。
・室温が低すぎないか確認する
・寒そうなら毛布やベッドを用意してあげる
・新しい環境や来客後なら、まだ緊張が残っている可能性がある
・いつもこの寝相なら、それが愛犬にとって一番落ち着く姿勢
横向きで脚を伸ばして寝る
「横向きで脚を伸ばして寝る」のは、リラックスしながらも適度に警戒心を保っている寝相です。この寝方は犬にとって快適で、何かあればすぐに起き上がれる体勢でもあります。「横向きで脚を伸ばして寝る」愛犬は、以下のような気持ちでいます。
・心地よくリラックスしている
・適度な警戒心を持ちつつ休んでいる
・室温が快適だと感じている
・家族の気配を感じながら安心して眠っている
以下は、「横向きで脚を伸ばして寝る」愛犬への注意ポイントです。
・この寝相は健康的でバランスの取れた心理状態の表れ
・愛犬がリラックスできる環境を維持してあげる
・伸ばした脚を踏まないように注意する
うつ伏せで顔を床につけて寝る
「うつ伏せで顔を床につけて寝る」のは、浅い眠りの時に見られる寝相です。この寝方は「スフィンクス寝」とも呼ばれ、すぐに起き上がれる体勢を保っています。「うつ伏せで顔を床につけて寝る」愛犬は、以下のような状態にあります。
・完全には眠っておらず、周囲を警戒している
・疲れているがすぐに動ける準備をしている
・飼い主さんの帰りを待っている
・まだ環境に慣れていない
以下は、「うつ伏せで顔を床につけて寝る」愛犬への注意ポイントです。
・深い眠りについていないので、十分な休息が取れていない可能性がある
・ストレスや不安を感じていないか観察する
・安心して深く眠れる静かな環境を整えてあげる
・この寝相が続くようなら、何か不安要素がないか確認する
次は、「愛犬の寝相で気をつけたいこと」を見ていきましょう。
愛犬の寝相で気をつけたいこと

愛犬の寝相から気持ちを読み取ることで、より良い生活環境を整えてあげることができます。以下のようなポイントに気をつけて、愛犬が安心して眠れる環境を作りましょう。
寝相の変化に注目する
犬の寝相がいつもと違う場合は、体調不良や環境の変化を感じているサインかもしれません。普段は仰向けで寝ているのに丸まって寝るようになった場合は、寒さを感じているか体調が悪い可能性があります。逆にいつも丸まっているのに急に仰向けで寝始めたら、室温が高すぎるのかもしれません。
快適な睡眠環境を整える
愛犬が安心して深い眠りにつけるよう、快適な睡眠環境を整えてあげましょう。適切な室温管理、静かで落ち着ける寝床、清潔なベッドや毛布を用意することが大切です。また、愛犬の寝相に合わせて十分なスペースを確保してあげることも重要です。
寝相から分かる愛犬の気持ち

犬の寝相には、その時の気持ちや心理状態、性格までもが表れています。仰向けで寝ているなら深い信頼と安心感、丸まって寝ているなら寒さや警戒心を感じているのかもしれません。愛犬の寝相を観察することで、今どんな気持ちでいるのかを理解し、より快適な環境を整えてあげましょう。愛犬の個性豊かな寝相を楽しみながら、その気持ちに寄り添ってあげることで、信頼関係もさらに深められそうですね!