犬のための歯磨きマスター術歯周病予防と口臭対策

愛犬の口臭が気になったり、歯に歯垢がついていたりすると心配になりますよね。犬が歯磨きを嫌がると「歯周病が進行する」「口臭がひどくなる」など、口腔内にさまざまなトラブルを引き起こすことも。毎日の歯磨きを習慣化して、愛犬の歯周病や口臭を予防してあげましょう。
そこで今回は、「犬の歯磨きをしないと起こる悪影響」や、「犬の歯磨きマスター術」「歯周病予防と口臭対策」についてご紹介します。
犬の歯磨きをしないと起こる悪影響
犬にとって歯磨きは欠かせないケアですが、歯磨きを嫌がる愛犬に無理やりさせるのは難しいですよね。だからといって歯磨きをせずに放置していると、愛犬は歯周病や口臭などのトラブルを抱えてしまいます。犬の歯磨き不足は、口腔内だけでなく全身にさまざまな悪影響をもたらしかねません。
犬の歯磨きをしないと起こる可能性のある悪影響とは、以下のようなものです。
・歯垢や歯石が溜まる
・歯周病が進行する
・口臭がひどくなる
・歯が抜け落ちてしまう
・食欲不振や体重減少を引き起こす
・細菌が血液に入り込み、心臓病や腎臓病など重篤な病気を発症するリスクが高くなる
飼い主さんは愛犬が健康的な生活を送れるよう、毎日しっかりと歯磨きをしてあげましょう。
次は、「犬の歯磨きマスター術」を見ていきましょう。
犬の歯磨きマスター術

愛犬には、嫌がらずに楽しみながら歯磨きをさせてあげたいですよね。以下のような歯磨きマスター術で、愛犬の歯周病予防と口臭対策を行いましょう。
口周りを触る練習
「口周りを触る練習」は、歯磨きに慣れさせるための第一歩です。犬は本能的に口や鼻を触られることを嫌がるので、「口周りを触る練習」は歯磨きをスムーズに行うために最適です。「口周りを触る練習」は、愛犬の口周りやマズルを優しく触るだけ。
このときは、愛犬がリラックスしている状態で、無理に触らないように注意してください。
「口周りを触る練習」は、以下のような手順で行いましょう。
・愛犬がリラックスしているときに、優しく声をかけながら近づく
・口周りやマズルを短時間だけ優しく触る
・嫌がらずに触らせてくれたら、オヤツをあげて褒める
・触らせてくれる時間を少しずつ延ばしていく
以下は、「口周りを触る練習」の注意ポイントです。
・無理やり触らない
・愛犬が嫌がったらすぐに止めて、翌日以降に再チャレンジする
・焦らずに愛犬のペースに合わせて進める
歯磨きシートで慣らす
犬の歯磨きマスター術として、「歯磨きシートで慣らす」こともお勧めです。いきなり歯ブラシを使うと嫌がる犬も多いので、まずは歯磨きシートで口の中を触られることに慣らしていきましょう。
歯磨きシートでの練習には、下記のような犬用の製品をお勧めします。
・指に巻きつけて使える犬用歯磨きシート
・低刺激で優しい拭き心地のシート
・犬が好む香りや味がついたシート
「歯磨きシートで慣らす」は、以下のような手順で行いましょう。
・歯磨きシートを指に巻きつけて、愛犬に匂いを嗅がせる
・前歯や犬歯など触りやすい部分から優しく拭く
・上手くできたらオヤツをあげて褒める
・徐々に奥歯や歯の裏側も拭けるようにする
以下は、「歯磨きシートで慣らす」の注意ポイントです。
・1回の練習時間は短めにして、愛犬が嫌になる前に終わらせる
・力を入れすぎず、優しく拭く
・毎日少しずつ続けて、歯磨きに慣れさせる
・嫌がったら無理をせず、また翌日にチャレンジする
歯ブラシでの歯磨き
「歯ブラシでの歯磨き」も、犬の歯周病予防と口臭対策に効果的です。歯磨きシートに慣れてきたら、いよいよ歯ブラシを使った本格的な歯磨きに挑戦しましょう。
「歯ブラシでの歯磨き」には、以下のような遊び方があります。
・歯ブラシ選び=愛犬の口のサイズに合った、柔らかい毛質の犬用歯ブラシを選ぶ
・歯磨き粉=犬用の歯磨き粉を使用し、愛犬に舐めさせて味に慣れさせる
・磨き方=歯と歯茎の境目を中心に、優しく小刻みに動かしながら磨く
以下は、「歯ブラシでの歯磨き」の注意ポイントです。
・最初は前歯だけを磨き、徐々に奥歯や裏側も磨けるようにする
・歯ブラシを嫌がる場合は、指サック型の歯ブラシから始める
・磨く角度は45度を意識し、歯周ポケットの汚れもしっかり落とす
いずれの歯磨きでもオヤツを活用すると犬のモチベーションを保ちやすくなりますが、あげ過ぎには注意しましょう。
次は、犬の歯周病予防に役立つ「デンタルケアグッズ」を見ていきましょう。
デンタルケアグッズ

毎日の歯磨きに加えて、デンタルケアグッズも活用したい! 以下は、そんな飼い主さんと愛犬にお勧めのデンタルケアグッズです。
デンタルガム
歯磨きだけでなく、デンタルガムも歯周病予防に効果が期待できるアイテムです。デンタルガムは噛むことで歯垢を落とし、口臭予防にも役立つので、歯磨きが苦手な犬にもお勧めです。
また噛むという行為自体がストレス解消になるので、愛犬の精神的な健康維持にも効果が期待できますよ。
デンタルトイ
犬のデンタルケアグッズとして、遊びながら歯磨き効果が得られるデンタルトイもお勧めです。近ごろは噛むことで歯垢を除去できる凹凸のある形状や、歯磨き成分が練り込まれた「犬用デンタルトイ」も増えてきました。
デンタルトイは遊びの延長で使えるので、歯磨きを嫌がる犬でも抵抗なく受け入れやすく、楽しみながらデンタルケアができます。
楽しく続けられる犬の歯磨き習慣

歯磨きを怠って歯周病が進行すると、愛犬の口腔内だけでなく全身にさまざまな悪影響が起こりやすくなります。愛犬が歯磨きを嫌がってうまくできないときは、段階を踏んだ歯磨きマスター術で犬の歯周病や口臭を予防してあげましょう。愛犬の歯磨きを毎日の習慣にして楽しく続けていくと、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね!