犬の「早食い」には要注意!早食いをやめさせるには?
愛犬がフードをあっという間に食べ終えてしまう「早食い」に、悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。犬が早食いをすると「消化不良を起こす」「誤嚥のリスクが高くなる」など、健康に悪影響を及ぼすことも。早食いの習慣がある愛犬には、適切な方法で食事のペースをゆっくりにしてあげましょう。
そこで今回は、「犬が早食いをすると起こる悪影響」や、「犬の早食いの原因」「早食いをやめさせる方法」についてご紹介します。
犬が早食いをすると起こる悪影響
犬にとって食事は大きな楽しみのひとつですが、あまりに急いで食べてしまうのは心配ですよね。だからといってそのまま放置してしまうと、愛犬の健康に悪影響を及ぼしかねません。犬の早食いは、体にさまざまなトラブルをもたらす可能性があります。犬が早食いをすると起こる可能性のある悪影響とは、以下のようなものです。
・消化不良を起こす
・嘔吐や下痢の原因になる
・喉に詰まらせて誤嚥する危険性が高まる
・胃拡張や胃捻転などの命に関わる病気を発症するリスクがある
・空気を一緒に飲み込み、げっぷやお腹の張りが起こりやすくなる
・満腹感を得にくく、肥満につながる
飼い主さんは愛犬が健康的な食生活を送れるよう、早食いを改善してあげましょう。
次は、「犬の早食いの原因」を見ていきましょう。
犬の早食いの原因

愛犬の早食いを改善するには、まずその原因を知ることが大切ですよね。以下のような原因で、愛犬は早食いをしている可能性があります。
本能的な行動
犬が早食いをする原因のひとつに、「本能的な行動」があります。犬の祖先であるオオカミは群れで狩りをして獲物を分け合っていたため、ゆっくり食べていると他の仲間に食べ物を取られてしまいます。そのため犬には「食べ物は素早く食べないと取られてしまう」という本能が残っており、早食いをしてしまうのです。多頭飼いの家庭では特に、この本能的な競争心が刺激されやすくなります。
空腹感が強い
「空腹感が強い」ことも、犬が早食いをする原因です。食事の回数が少なかったり、1回の食事量が足りていなかったりすると、犬は強い空腹感を感じて早食いをしてしまいます。また食事の時間が不規則だと、犬は「次にいつ食べられるかわからない」という不安から、早食いをする傾向があります。愛犬の体格や年齢、活動量に合った適切な食事量と回数を守ることが大切です。
フードの嗜好性が高い
犬が早食いをする原因として、「フードの嗜好性が高い」ことも挙げられます。愛犬にとって美味しすぎるフードは、夢中になって一気に食べてしまう原因になります。特に香りが強く、脂肪分の多いフードは犬の食欲を刺激しやすく、早食いを助長することがあります。フードを変えたタイミングで早食いが始まった場合は、嗜好性の高さが原因かもしれません。
次は、「犬の早食いをやめさせる方法」を見ていきましょう。
犬の早食いをやめさせる方法

愛犬には、健康的な食事の仕方を身につけてほしいですよね。以下のような方法で、愛犬の早食いを改善してあげましょう。
早食い防止食器を使う
「早食い防止食器を使う」ことは、犬の早食いをやめさせる効果的な方法です。早食い防止食器は、食器の底に凹凸や突起があり、犬が一度にたくさんのフードを口に入れられない設計になっています。犬は凹凸の間からフードを探しながら食べるため、自然と食事のペースがゆっくりになります。早食い防止食器には様々な形状のものがあるので、愛犬の犬種や口の大きさに合ったものを選びましょう。
食事の回数を増やす
犬の早食いをやめさせる方法として、「食事の回数を増やす」ことも有効です。1日の食事量を変えずに、回数を2回から3〜4回に増やすことで、1回あたりの食事量が減り、空腹感が和らぎます。空腹感が強すぎないと、犬は焦って食べる必要がなくなり、自然とゆっくり食べるようになります。特に朝晩の2回食で早食いをしてしまう犬には、昼食を追加するなどの工夫をしてみましょう。
フードを分けて与える
「フードを分けて与える」ことも、犬の早食いを防ぐ方法のひとつです。1回分のフードを一度に与えるのではなく、少量ずつ数回に分けて与えることで、食事時間を自然と延ばすことができます。愛犬が1回分を食べ終えたら、少し間を置いてから次の分を与えるようにしましょう。この方法は、飼い主さんが食事の時間に立ち会える場合に特に効果的です。
知育玩具を活用する
犬の早食いをやめさせる方法として、「知育玩具を活用する」こともお勧めです。フードを中に入れられる知育玩具を使うと、犬は転がしたり噛んだりしながら少しずつフードを食べることになります。この方法は食事のペースをゆっくりにするだけでなく、脳の活性化にもつながります。ただし知育玩具は犬によって難易度が合わない場合があるので、愛犬に適したものを選びましょう。
以下は、早食い防止の注意ポイントです。
・急激な変化は犬にストレスを与えるため、徐々に改善していく
・多頭飼いの場合は、それぞれの犬を別々の場所で食事させる
・食事中は静かな環境を作り、犬が落ち着いて食べられるようにする
・フードの量や回数を変える場合は、1日の総摂取カロリーは変えない
次は、「早食い以外にも注意したい食事のマナー」を見ていきましょう。
早食い以外にも注意したい食事のマナー
愛犬の食事には、早食い以外にも注意すべきポイントがあります。以下のような食事のマナーにも気を配りましょう。
食事中の唸り声
「食事中の唸り声」は、犬が食べ物を守ろうとする行動の表れです。この行動を放置すると、飼い主さんや他のペットに攻撃的になる可能性があります。子犬のうちから、食事中に食器に触れても大丈夫なように慣らしておくことが大切です。食事中に優しく声をかけたり、オヤツを追加したりして、人が近づくことは良いことだと教えましょう。
食べムラ
「食べムラ」は、犬が気分によって食べたり食べなかったりする状態です。食べムラがあると、適切な栄養管理ができなくなってしまいます。決まった時間に食事を与え、15〜20分経ったら食べ残していても食器を下げるようにしましょう。この習慣をつけることで、犬は「食事の時間に食べないともらえない」ことを学びます。
健康的な食事習慣を身につけよう

犬の早食いは消化器系のトラブルだけでなく、命に関わる病気を引き起こす可能性もあります。愛犬が早食いをする場合は、早食い防止食器や食事回数の調整などで、ゆっくり食べる習慣を身につけさせてあげましょう。愛犬が健康的な食事習慣を身につけることで、飼い主さんも安心して食事の時間を見守ることができますね!