うさぎの不機嫌サイン3選!鳴いたり噛んでくるのはどんな意味?
おとなしくて静かなイメージのあるうさぎですが、実は感情表現が豊かな動物です。うさぎが不機嫌になると「鳴き声を出す」「噛みつく」など、飼い主さんに気持ちを伝えようとすることも。うさぎの不機嫌サインを見逃してしまうと、ストレスが溜まり健康に悪影響を及ぼしかねません。
そこで今回は、「うさぎが不機嫌になる理由」や、「うさぎの不機嫌サイン3選」「不機嫌なうさぎへの対処法」についてご紹介します。
うさぎが不機嫌になる理由
うさぎは繊細で警戒心の強い動物なので、さまざまな理由で不機嫌になることがあります。だからといってうさぎの気持ちを無視して接してしまうと、愛うさぎはストレスを溜め込んでしまいます。うさぎのストレスは、心身にさまざまな悪影響をもたらしかねません。
うさぎが不機嫌になる可能性のある理由とは、以下のようなものです。
・環境の変化にストレスを感じている
・騒音や振動が気になっている
・縄張りを侵されたと感じている
・体調が悪く、触られたくない
・かまってほしいのに相手にしてもらえない
・飼い主さんの行動が気に入らない
飼い主さんは愛うさぎが快適に過ごせるよう、不機嫌サインを見逃さないようにしましょう。
次は、「うさぎの不機嫌サイン3選」を見ていきましょう。
うさぎの不機嫌サイン3選

愛うさぎには、ストレスなく快適に過ごしてもらいたいですよね。以下のような不機嫌サインを見逃さず、愛うさぎの気持ちを理解してあげましょう。
鳴き声を出す
「鳴き声を出す」は、うさぎが不機嫌なときに見せる代表的なサインです。うさぎは基本的に声を出さない動物ですが、不機嫌なときには「ブーブー」「プップッ」といった鼻を鳴らす音を出します。
「鳴き声を出す」ときのうさぎは、不満や怒りを表現しているだけ。このときのうさぎの様子は、耳を後ろに倒したり、体を低くして警戒していることが多いです。
「鳴き声を出す」ときのうさぎの行動は、以下のようなものです。
・飼い主さんに近づいてきて鼻を鳴らす
・ケージの中で鳴きながら動き回る
・触ろうとすると鳴いて逃げる
・食事の準備が遅いと文句を言うように鳴く
以下は、「鳴き声を出す」ときの注意ポイントです。
・無理に触ろうとしない
・うさぎの気持ちが落ち着くまで、そっと見守る
・うさぎが興奮し過ぎてしまったら、静かな環境を用意してあげる
噛みつく
うさぎの不機嫌サインとして、「噛みつく」行動もよく見られます。飼い主さんの手や服を噛んでくるうさぎの姿は、飼育経験のある方ならよく見かけますよね。
うさぎが噛みつくときには、下記のような理由が考えられます。
・縄張りを守ろうとしている
・触られたくない場所を触られた
・遊んでほしいのにかまってもらえない
「噛みつく」ときのうさぎへの対応は、以下のような方法があります。
・噛まれたら「痛い」と低い声で伝える
・無理に抱っこしたり触ったりしない
・うさぎが落ち着くまで距離を置く
・噛まなくなったら優しく声をかける
以下は、「噛みつく」ときの注意ポイントです。
・うさぎを叱りつけたり、大きな声を出さない
・うさぎが安心できるように、ゆっくりとした動作を心がける
・噛む時間帯や状況を観察し、原因を把握する
・痛みがひどい場合は、手袋などで手を保護する
足ダン(スタンピング)
「足ダン(スタンピング)」も、うさぎが不機嫌なときに見せる行動です。足ダンとはうさぎが後ろ足で床を強く叩く行動のことで、「ダンッ!」という大きな音が特徴です。
「足ダン(スタンピング)」には、以下のような意味があります。
・警戒=何か不審なものを感じて、仲間に危険を知らせようとしている
・不満=飼い主さんの行動や環境に対して文句を言っている
・要求=おやつがほしい、遊んでほしいなどの要求を伝えている
以下は、「足ダン(スタンピング)」の注意ポイントです。
・うさぎが何に反応しているのか、周囲を確認する
・騒音や振動など、ストレスの原因を取り除く
・頻繁に足ダンをする場合は、関節への負担を考慮して床材を柔らかくする
いずれの不機嫌サインでもおやつを活用するとうさぎの気持ちを落ち着かせやすくなりますが、あげ過ぎには注意しましょう。
次は、「不機嫌なうさぎへの対処法」を見ていきましょう。
不機嫌なうさぎへの対処法

愛うさぎの不機嫌サインに気づいたら、適切に対処してあげたい!
以下は、そんな飼い主さんと愛うさぎにお勧めの対処法です。
環境を整える
うさぎの不機嫌の原因の多くは、環境のストレスにあります。ケージの置き場所を静かな場所に変えたり、適切な温度管理を行うことで、うさぎのストレスを軽減できます。
また騒音や振動が少ない環境なら、うさぎが安心してリラックスできますよ。
スキンシップの取り方を見直す
うさぎへの対処法として、スキンシップの取り方を見直すこともお勧めです。近ごろは「うさぎの気持ちを尊重したコミュニケーション」の重要性も認識されてきました。
うさぎが嫌がる触り方を避け、うさぎのペースに合わせて接することで、飼い主さんとの信頼関係を深めることが期待できます。
うさぎの気持ちを理解する大切さ

うさぎの不機嫌サインを見逃してストレスが溜まると、愛うさぎの心身にさまざまな悪影響が起こりやすくなります。愛うさぎが鳴いたり噛んだり足ダンをしたりするときは、不機嫌サインとして受け止めて適切に対処してあげましょう。
愛うさぎの気持ちを理解しながら優しく接してあげると、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね!