エアコンはつけっぱなし?夏の猫の熱中症・暑さ対策を紹介

暑い夏の季節は室内でも気温が上昇し、愛猫が熱中症になってしまうリスクが高くなります。 猫が熱中症になると「体温調節ができなくなる」「脱水症状を起こす」など、命に関わる危険な状態になることも。 高温多湿な時期は、愛猫が快適に過ごせる暑さ対策で熱中症や体調不良を予防してあげましょう。
そこで今回は、「猫の熱中症の症状と対処法」や、「夏の猫のための暑さ対策」「エアコンの使い方」についてご紹介します。
猫の熱中症の症状と危険性
猫にとって暑さは大敵ですが、夏の高温多湿な環境では室内でも熱中症のリスクが高まります。 だからといって扇風機だけの対策では、愛猫の体温調節は追いつかなくなってしまいます。 猫の熱中症は、放置すると命に関わる深刻な状態を引き起こしかねません。 猫が熱中症になったときに現れる可能性のある症状とは、以下のようなものです。
- 激しいパンティング(口を開けてハアハアと呼吸する)
- よだれが大量に出る
- 舌や歯茎の色が濃い赤色になる
- ぐったりして動かなくなる
- 嘔吐や下痢を起こす
- 体温が上昇し、触ると熱く感じる
- 意識がもうろうとし、けいれんを起こすことがある 飼い主さんは愛猫が健康的な夏を過ごせるよう、適切な暑さ対策を行いましょう。
次は、「夏の猫のための暑さ対策」を見ていきましょう。
夏の猫のための暑さ対策

愛猫には、夏でも快適に過ごせる環境を整えてあげたいですよね。 以下のような暑さ対策で、愛猫の健康を守ってあげましょう。
エアコンでの温度管理
「エアコンでの温度管理」は、猫の熱中症予防に最も効果的な対策です。 猫は人間よりも暑さに弱く、体温調節が苦手なので、「エアコンでの温度管理」は必須といえるでしょう。 「エアコンでの温度管理」は、室温を26~28度程度に保つことが大切。 このときの湿度は、50~60%程度に設定することをお勧めします。 「エアコンでの温度管理」は、以下のような手順で行いましょう。
- 室温を26~28度に設定する
- 湿度を50~60%に調整する
- 愛猫が涼しい場所と温かい場所を選べるように、部屋の一部に温度差を作る
- エアコンの風が直接愛猫に当たらないよう風向きを調整する 以下は、「エアコンでの温度管理」の注意ポイントです。
- 電気代を気にして温度を上げすぎない
- 愛猫が自由に移動できるように、ドアを開けておく
- 愛猫が冷えすぎてしまったら、毛布などで体温調節できるようにする
水分補給の工夫
猫の暑さ対策として、「水分補給の工夫」も重要です。 猫は元々あまり水を飲まない動物ですが、夏場の脱水症状を防ぐために十分な水分摂取が必要です。 夏場の「水分補給の工夫」には、下記のような方法をお勧めします。
- 新鮮な水を複数の場所に設置する
- 水にウェットフードを混ぜて水分摂取量を増やす
- 氷を少し入れて冷たい水を提供する 「水分補給の工夫」は、以下のような手順で行いましょう。
- 愛猫がよく通る場所に水飲み場を複数設置する
- 毎日新鮮な水に交換する
- ウェットフードを活用して食事からも水分を摂取させる
- 愛猫の飲水量をチェックして、いつもより少ない場合は注意深く観察する 以下は、「水分補給の工夫」の注意ポイントです。
- 愛猫の好みに合わせて、陶器やステンレス製の器を選ぶ
- 愛猫が水を飲んでいる姿を見守り、飲水量の変化に気づく
- 水の温度は冷たすぎず、常温~少し冷たい程度にする
- 衛生面を考慮して、器はこまめに洗浄する
涼しい環境づくり
「涼しい環境づくり」も、猫の暑さ対策には欠かせません。 エアコン以外にも工夫次第で愛猫にとって快適な涼しい空間を作ることができます。 「涼しい環境づくり」には、以下のような方法があります。
- クールマット=ひんやりとした感触のクールマットを愛猫のお気に入りの場所に設置する
- 遮光カーテン=直射日光を遮る遮光カーテンで室温の上昇を防ぐ
- 扇風機=空気を循環させる扇風機を活用して、室内の温度を均一にする 以下は、「涼しい環境づくり」の注意ポイントです。
- 愛猫がクールマットを嫌がる場合は、無理に使わせない
- 扇風機の風が直接愛猫に当たり続けないよう注意する
- 冷房効率を上げるため、不要な熱源(照明など)を減らす いずれの暑さ対策でも愛猫の様子を観察しながら調整することが大切ですが、無理をさせないよう注意しましょう。
次は、猫のための「エアコンの効果的な使い方」を見ていきましょう。
エアコンの効果的な使い方

暑い夏を愛猫と快適に過ごすためには、エアコンの正しい使い方を知ることが大切! 以下は、そんな飼い主さんと愛猫にお勧めのエアコン活用法です。
つけっぱなしvsこまめなオンオフ
エアコンは愛猫の熱中症予防に必要不可欠ですが、電気代が気になって使用を控える飼い主さんも多いですよね。 実は夏場のエアコンは、こまめにオンオフするよりもつけっぱなしの方が電気代を抑えられる場合があります。 また愛猫の健康面を考えても、室温を一定に保てるつけっぱなし運転の方が体調管理に適しています。
外出時のエアコン使用
猫の暑さ対策として、外出時のエアコン使用も重要な検討事項です。 短時間の外出でも夏場の室温は急激に上昇するため、愛猫を室内に残す際はエアコンの使用をお勧めします。 外出時は通常より1~2度高めに設定し、愛猫が快適に過ごせる温度を維持しましょう。
愛猫と飼い主さんが快適に過ごす夏の暑さ対策

暑さが厳しい夏の季節に適切な対策を行わないと、愛猫の健康にさまざまな悪影響が起こりやすくなります。 愛猫の熱中症や体調不良を防ぐためには、エアコンでの温度管理や水分補給の工夫で暑さ対策を徹底してあげましょう。 愛猫が夏を快適に過ごせる環境を整えながら一緒に涼しい時間を過ごすと、飼い主さんとの絆もさらに深められそうですね🐱