犬と寒い冬でも快適に過ごすために気を付けること5選!
犬は全身を被毛で覆われているとはいえ、寒さにとても強いというわけではありません。特に小型犬や毛の短い犬種は寒さに弱いため、しっかりとした寒さ対策が必要になってくるのです。
そこで今回は、犬との生活で寒い冬に気を付けること5つをご紹介します。冬でも快適に健康に過ごすために、犬を飼っている方はぜひ最後までチェックしてください。
冬の注意点1:寒さ対策をしっかり行う
犬と寒い冬でも快適に過ごすためにまず気を付けることは、寒さ対策です。
身体が冷えることで免疫力が落ち、風邪や下痢を引き起こしてしまう可能性があるので注意しましょう。
- エアコンやヒーターなどを使用する
- 冬用のペットベッドを使用する
- 犬の寝床に毛布を追加してあげる
- トリミングで短く毛を切りすぎない
- ドッグウェアを着用させる
上記のように、犬のためにできる寒さ対策はたくさんあります。
お家のわんちゃんにあった寒さ対策を行い、冬でも暖かく過ごせるように工夫してあげましょう。
■あわせて読みたい記事■
犬は寒さに強い?犬が寒い時にする5つの仕草!
冬の注意点2:乾燥対策も忘れずに行う
寒い冬に犬と快適に過ごすためには、防寒対策を気を付けるだけではなく乾燥対策も一緒に行うようにしましょう。
犬が冬に快適に過ごせる環境は、
・室温は20度前後
・湿度は40%〜60%
と言われています。
エアコンを使用すると空気が乾燥しやすくなり、インフルエンザなどのウイルスが長い時間空気中を漂うことになってしまいます。
飼い主さんの感染症対策のためにも、加湿器を使用してお部屋の保湿を行ってくださいね。
また乾燥対策を行うことで、静電気が起きにくくなるメリットも生まれます。
また皮膚の乾燥を防ぐ効果も期待できるので、皮膚が弱いわんちゃんと一緒に暮らしているご家庭は防寒対策だけではなく加湿することも心がけるようにしましょう。
■あわせて読みたい記事■
犬や猫にとって静電気は痛い?静電気が起こる理由や防止方法
冬の注意点3:脱水に気を付ける
犬は寒くなると水を飲む量が減ることがあります。
そのため脱水状態に陥ってしまうことがあるので、冬は犬の飲水量が著しく減っていないかチェックしてあげると良いでしょう。
犬が脱水状態に陥ると、
・食欲不振
・元気がなくなる
・嘔吐や下痢をしてしまう
などの症状があらわれ、最悪の場合死に至ることもあるので注意が必要です。
冷たい水を飲むのが嫌な犬もいるので、寒い冬の間だけぬるま湯にしてあげるなど水を飲ませる工夫をしてあげましょう。
そのほかにも、
・フードをお湯でふやかす
・フルーツで水分補給させる
・ウエットフードに変更する
など食事から水分補給をさせる方法を試すのもおすすめです。
■あわせて読みたい記事■
犬にフルーツを与えても大丈夫?犬が食べていい果物・ダメな果物
冬の注意点4:散歩前には準備運動をする
寒い冬には、犬のお散歩前に準備運動をするようにしましょう。
なぜなら暖かい部屋から急に寒い外に出ると、急激な気温の変化からヒートショックを引き起こす可能性があるからです。
(※ヒートショックとは、呼吸困難・意識障害・ふらつき・嘔吐・下痢などの症状があらわれ、ショック状態に陥るものです。)
なので寒い冬の時期、犬の散歩に出かける前には軽く室内で準備運動を行いましょう。
ウォーミングアップとして家の中でボール投げなどの遊びをして、体を温めてあげることをおすすめします。
ヒートショックの他にも、急激な寒暖差により筋肉が硬直してしまい、思わぬ怪我に繋がることもあります。
寒い日の散歩前には、飼い主さんもわんちゃんも一緒に準備運動を行って、防寒対策をしっかりと行った上でお散歩に出かけましょう。
■あわせて読みたい記事■
真冬でも犬の散歩は行く?おすすめの時間帯や注意点まとめ
冬の注意点5:暖房使用時は避難場所を用意する
犬と冬に快適に過ごすために、エアコンやヒーターなどの暖房器具を用いて寒さ対策をするのは大切ですが、時には部屋が温まりすぎてしまうことも…。また日中太陽の日差しが当たって、暑すぎてしまうこともあるでしょう。
そんな時のために、犬がエアコンの熱や日差しから逃げられるような場所を作っておくことをおすすめします。
特に犬を1人で留守番させる際には、お部屋の防寒対策・乾燥対策のほかにも少し涼しい場所に自由にいけるようにすると良いでしょう。
汗腺が少なく自分で体温調整をするのが苦手な犬のことを考えて、快適に暮らせるように工夫をしてあげてくださいね。
■あわせて読みたい記事■
犬の留守番、電気はつける?お留守番で気をつけたい4つのこと
冬の「犬との暮らし」も暖かく過ごそう
寒い冬でも犬と快適に過ごすために気を付けることを5つご紹介しました。犬は体を被毛で覆われているので、人間よりは寒さに強いと言われていますがそれでも寒さ対策は大切です。暖かく健康に過ごすために、ご紹介した気を付けることをぜひ参考にしてくださいね。