夏の暑さから守る愛犬のための夏の暑さ対策3選

暑い夏の到来で、愛犬の健康管理がより重要になってきます。 犬は人間と比べて体温調節が苦手なため、暑さによって「熱中症」「脱水症状」「体調不良」などのリスクが高まってしまいます。 気温が高くなる夏の時期は、愛犬を暑さから守るための適切な対策を行うことが大切です。
そこで今回は、「夏の暑さが犬に与える影響」や、「犬のための効果的な暑さ対策」「夏の散歩の注意点」についてご紹介します。
夏の暑さが犬に与える影響
夏の暑さは犬にとって大きなストレスとなりますが、具体的にどのような影響があるのでしょうか。 犬は汗腺が肉球と鼻先にしかないため、主にパンティング(口を開けてハァハァする呼吸)で体温を下げています。 しかし気温や湿度が高い環境では、このパンティングだけでは体温調節が追いつかなくなってしまいます。 夏の暑さが犬に与える可能性のある影響とは、以下のようなものです。
- 熱中症を発症する
- 脱水症状を起こす
- 食欲不振になる
- 体力が低下し、免疫力が弱くなる
- 呼吸困難を起こす
- 肉球を火傷してしまう
- ストレスが溜まり、体調不良を引き起こす 飼い主さんは愛犬が快適に夏を過ごせるよう、しっかりとした暑さ対策を行いましょう。
次は、「犬のための効果的な暑さ対策」を見ていきましょう。
犬のための効果的な暑さ対策

愛犬には、夏の暑さに負けずに健康で快適に過ごしてもらいたいですよね。 以下のような暑さ対策で、愛犬を暑さから守ってあげましょう。
室内環境の調整
「室内環境の調整」は、愛犬の暑さ対策の基本となる重要なポイントです。 犬は人間よりも暑さに弱く、快適に過ごせる温度は22~25℃、湿度は50~60%程度とされています。 エアコンを使用して室内を適切な温度に保つことで、愛犬の熱中症リスクを大幅に減らすことができます。 「室内環境の調整」は、以下のような方法で行いましょう。
- エアコンを使って室温を22~25℃に保つ
- 除湿器を使って湿度を50~60%に調整する
- 扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる
- 直射日光を避けるためにカーテンやブラインドを使用する 以下は、「室内環境の調整」の注意ポイントです。
- エアコンの冷風が直接犬に当たらないよう風向きを調整する
- 急激な温度変化は体調不良の原因となるため、徐々に温度を下げる
- 愛犬が自由に涼しい場所と温かい場所を選べるよう、部屋の配置を工夫する
水分補給の徹底
夏の暑さ対策として、「水分補給の徹底」も欠かせません。 犬は暑い環境では平常時よりも多くの水分を必要とするため、いつでも新鮮な水を飲めるよう準備しておくことが大切です。 脱水症状を防ぐためにも、愛犬の水分摂取量を常に気にかけてあげましょう。 「水分補給の徹底」には、下記のような方法をお勧めします。
- 複数の場所に水の器を設置する
- 水を毎日新鮮なものに交換する
- 外出時は携帯用の水筒と器を持参する
- 氷を入れて冷たい水を提供する 「水分補給の徹底」は、以下のような手順で行いましょう。
- 愛犬がいつでも水にアクセスできるよう、家の中の数カ所に水の器を置く
- 水が汚れていないか、量は十分かを定期的にチェックする
- 散歩や外出の際は、水分補給グッズを忘れずに持参する
- 愛犬の水分摂取量をチェックし、普段より少ない場合は獣医師に相談する 以下は、「水分補給の徹底」の注意ポイントです。
- 水の器は清潔に保ち、ヌメリや汚れがないかチェックする
- 一度に大量の水を飲ませるのではなく、こまめに少しずつ飲ませる
- 愛犬が水を飲まない場合は、ウェットフードで水分を補給する
冷却グッズの活用
「冷却グッズの活用」も、犬の暑さ対策に効果的です。 近年は犬用の冷却グッズが豊富に販売されており、愛犬の体を効率的に冷やすことができます。 「冷却グッズの活用」には、以下のような商品があります。
- 冷却マット=愛犬が横になるだけで体温を下げられる冷感マット
- 冷却ベスト=着用することで体を冷やせる犬用の冷却ウェア
- 冷却首輪=首回りを冷やして体温調節をサポートする冷却アイテム
- 冷却おもちゃ=冷凍庫で冷やして使用できる犬用の冷却玩具 以下は、「冷却グッズの活用」の注意ポイントです。
- 愛犬のサイズに合った適切な冷却グッズを選ぶ
- 冷却グッズが冷えすぎないよう、使用時間を調整する
- 冷却グッズを清潔に保ち、定期的にメンテナンスを行う いずれの冷却グッズでも使用方法を守ることが大切ですが、過度な冷却は体調不良の原因となるため注意しましょう。
次は、夏の散歩で気をつけたい「散歩の注意点」を見ていきましょう。
夏の散歩の注意点

暑い夏でも愛犬の健康維持のためには適度な運動が必要ですが、散歩のタイミングや方法には特別な注意が必要です! 以下は、夏の散歩で気をつけたいポイントです。
散歩の時間帯
夏の散歩で最も重要なのは、「散歩の時間帯」を適切に選ぶことです。 日中の暑い時間帯の散歩は、愛犬の熱中症リスクを高めてしまいます。 涼しい時間帯を選んで散歩することで、愛犬が安全に運動できる環境を作ることができます。 夏の散歩に適した時間帯は、早朝(午前6時~8時)と夕方以降(午後7時以降)です。 この時間帯なら気温が比較的低く、アスファルトの温度も下がっているため、愛犬の肉球を火傷から守ることができます。
地面の温度チェック
夏の散歩では、「地面の温度チェック」も忘れてはいけません。 日中のアスファルトは60℃以上になることもあり、愛犬の肉球を火傷させてしまう危険があります。 散歩前には必ず手のひらでアスファルトを触り、5秒以上手を置いていられない場合は散歩を控えましょう。 また、なるべく芝生や土の上を歩かせるルートを選ぶことで、愛犬の足を熱から守ることができます。
快適に過ごすための夏の暑さ対策

夏の暑さは愛犬の健康に大きな影響を与える可能性があるため、適切な対策を行うことが非常に重要です。 室内環境の調整、水分補給の徹底、冷却グッズの活用、散歩時間の工夫など、様々な角度から暑さ対策を行いましょう。 愛犬が夏を快適に過ごせるよう、飼い主さんが日頃から細やかな気配りを続けることで、健康で楽しい夏を一緒に過ごせそうですね🐶