人見知りする犬の4つの行動。克服する方法をご紹介!

初対面の人や慣れない環境で愛犬が隠れたり震えたりする姿を見て、心配になったことはありませんか? 犬の人見知りは珍しいことではありませんが、放置しておくと「散歩を嫌がる」「来客時にストレスを感じる」など、日常生活に支障をきたすことも。 愛犬が人見知りをしている場合は、その行動を理解し、適切な方法で克服をサポートしてあげることが大切です。
そこで今回は、「人見知りする犬の4つの行動」や、「人見知りを克服する方法」「注意すべきポイント」についてご紹介します。
人見知りする犬によく見られる4つの行動
犬の人見知りは、恐怖心や不安から生じる自然な反応ですが、飼い主さんが気づきにくい場合もあります。 愛犬が人見知りをしているかどうかは、以下のような行動で判断できることが多いです。 犬が人見知りをしているときに見られる代表的な行動とは、以下のようなものです。
- 知らない人を見ると隠れたり、飼い主さんの後ろに回り込む
- 初対面の人に対して吠えたり、うなり声をあげる
- 体を低くして震えたり、尻尾を足の間に挟み込む
- 慣れない人がいると固まったり、その場から逃げようとする これらの行動が見られる場合は、愛犬が人見知りをしている可能性が高いと考えられます。 飼い主さんは愛犬の気持ちに寄り添いながら、適切な方法で人見知りの克服をサポートしてあげましょう。
次は、「人見知りを克服する方法」を見ていきましょう。
人見知りを克服する方法

愛犬の人見知りを克服するには、焦らず段階的にアプローチすることが重要です。 以下のような方法で、愛犬が人との触れ合いを楽しめるようにサポートしてあげましょう。
段階的な慣れさせ方
「段階的な慣れさせ方」は、人見知りの犬に最も効果的な克服方法です。 犬は急激な変化を嫌うため、いきなり知らない人と接触させるのではなく、徐々に慣れさせることが大切です。 「段階的な慣れさせ方」では、愛犬のペースに合わせて少しずつ人との距離を縮めていきます。 この方法を実践するときは、以下のような手順で行いましょう。
- 愛犬が落ち着ける距離から、知らない人の存在に慣れさせる
- 人との距離を少しずつ縮めながら、愛犬の反応を観察する
- 愛犬がリラックスしている様子を見せたら、オヤツや褒め言葉でご褒美をあげる
- 愛犬が慣れてきたら、知らない人からオヤツをもらう練習をする 以下は、「段階的な慣れさせ方」の注意ポイントです。
- 愛犬が怖がっているときは無理をしない
- ご褒美のタイミングを大切にし、リラックスしているときに与える
- 愛犬が疲れてしまう前に練習を終わらせる
ポジティブな体験作り
人見知りの克服には、「ポジティブな体験作り」も重要です。 知らない人と会うことが「楽しいこと」「良いことが起こること」だと愛犬に学習してもらいましょう。 「ポジティブな体験作り」では、人との出会いを愛犬にとって嬉しい体験にすることがポイントです。 「ポジティブな体験作り」は、以下のような手順で行いましょう。
- 愛犬の大好きなオヤツや特別なご褒美を用意する
- 知らない人が現れたときに、愛犬にオヤツを与える
- 人との距離が近づいても愛犬がリラックスしていたら、さらにご褒美をあげる
- 人との触れ合いの後には、愛犬が喜ぶ遊びをしてあげる 以下は、「ポジティブな体験作り」の注意ポイントです。
- 愛犬が最も喜ぶオヤツや遊びを活用する
- 恐怖心を抱いているときにご褒美を与えないよう注意する
- 練習は短時間で区切り、愛犬にストレスを与えない
- 愛犬が嫌がる触れ合いは無理強いしない
社会化トレーニング
「社会化トレーニング」も、人見知りの犬には効果的な克服方法です。 社会化とは犬がさまざまな人や環境に慣れることで、子犬期に行うのが理想的ですが、成犬でも改善は可能です。 「社会化トレーニング」では、愛犬が多様な人や状況に慣れるよう練習します。 「社会化トレーニング」には、以下のような方法があります。
- 散歩コースを変えて、さまざまな人と出会う機会を作る
- ドッグカフェや犬同伴可能な施設で、人慣れの練習をする
- 友人や知人に協力してもらい、家庭で慣れさせる練習をする
- パピー教室や犬の社会化クラスに参加する 以下は、「社会化トレーニング」の注意ポイントです。
- 愛犬が過度にストレスを感じない環境を選ぶ
- 協力してくれる人には、愛犬への接し方を事前に説明する
- 愛犬の体調や気分が良いときに練習する いずれの社会化トレーニングでもオヤツやご褒美を活用すると効果的ですが、与えすぎには注意しましょう。
次は、人見知り克服の際に「注意すべきポイント」を見ていきましょう。
人見知り克服で注意すべきポイント

愛犬の人見知りを克服させてあげたい気持ちは分かりますが、間違ったアプローチは逆効果になることも。 以下のようなポイントに注意して、愛犬のペースに合わせた克服方法を実践しましょう。
無理強いは禁物
人見知りの克服で最も大切なのは、愛犬に無理強いをしないことです。 恐怖心を抱いている愛犬を無理やり知らない人に近づけたり、触らせたりすると、人見知りがさらに悪化する可能性があります。 愛犬が嫌がっているときは一度練習を中断し、リラックスできる環境に戻してあげることが重要です。
飼い主さんの感情管理
飼い主さん自身の感情管理も、人見知り克服には欠かせません。 飼い主さんが不安になったり、焦ったりしていると、その感情が愛犬にも伝わってしまいます。 愛犬の人見知り克服をサポートするときは、飼い主さんが落ち着いて穏やかな気持ちで接することが大切です。
愛犬のペースに合わせた克服サポート

人見知りする犬の行動を理解し、適切な方法で克服をサポートしてあげることで、愛犬の生活の質は大きく向上します。 愛犬が人見知りをしている場合は、段階的なアプローチやポジティブな体験作りで、少しずつ人との触れ合いに慣れさせてあげましょう。 愛犬が人見知りを克服して多くの人と楽しく過ごせるようになると、散歩やお出かけがもっと楽しいものになりそうですね🐶