愛猫の長生きのために!健康チェック方法5つ。長生きの秘訣は?
猫を飼っている人ならば誰しも、「健康で長生きして欲しい」と思うものですよね。そこで今回は、愛猫に長生きしてもらうための健康チェック方法をご紹介!
愛猫の健康管理も飼い主の役目の1つです。いつまでも元気でいてもらうために日頃から気をつけて、愛猫と少しでも長く幸せな時間を過ごしてくださいね。
猫の不調は気づきにくい?
猫は具合が悪くても、隠す習性があります。
これは野生で暮らしていた頃の習性の名残で、外敵に弱った姿を見せて襲われないようにするためだと言われています。
そのため猫はどこかに痛みを抱えていても、体調が悪くても、普段通りに振る舞って不調を隠す習性を持っているのです。
また猫は基本的に寝て過ごすことが多いため、具合が悪いのか、ただ寝ているだけなのか判断しづらいことがあり、不調の発見が遅れてしまうことが少なくありません。
特にシニア猫の場合は1日のほとんどを寝て過ごすので、異変に気付いた時には病気が進行してしまっていたということもあります。
猫の健康を管理をして、不調に気づいてあげるのも飼い主の役目の1つです。
日頃から異変に気付けるようにして、すぐ対応できるようにしましょう。
■こちらの記事も読まれています■
猫の体調不良サイン5つ。具合の悪い時に行う仕草と愛猫のために出来ること
猫の健康チェック法1:スキンシップで異変に気づく
猫と日常的にスキンシップの時間を取ることで、異変に早く気づけます。
体をなでる・ブラッシングをしてあげるというようなスキンシップを毎日とることを習慣づけましょう。
触られるのを激しく嫌がる箇所がある場合、痛みを抱えている・しこりがある・傷があるというような可能性があります。
他にも一部だけ脱毛している箇所がないかなどもチェックして、猫の健康管理をしっかりと行ってあげましょう。
猫の健康チェック法2:毎日の排泄物チェック
排泄物は健康状態を把握するヒントの1つです。
うんちの状態は普段と変わりがないか、おしっこの回数や量に異変がないかチェックをしてあげましょう。
猫はあまり水を飲まないので、腎臓病(腎不全)になりやすい動物です。
腎臓の機能の低下により排泄物に変化がでることが多いので、毎日必ず排泄物の状態はチェックしてあげましょう。
またトイレの回数が多い場合や、トイレにいる時間が長い場合、トイレで大きな声で鳴くというような場合も要注意です。
■こちらの記事も読まれています■
猫の脱水サイン4つ!飼い主でもできる脱水症状チェック方法
猫の健康チェック法3:体や動きを観察する
- 涙が多い/目やにが多い
- 鼻水が出ている
- よだれが出ている
- 口臭がきつくなっている
- 耳を気にするような仕草をする
上記のような行動が見られる時は、病気のサインかもしれません。
体の様子や歩き方などの動きをチェックして、異常がみられた場合は早めに処置をしてあげましょう。
猫の健康チェック法4:普段の様子を知っておく
愛猫の普段の様子を知っておくことは、健康管理する上で非常に大切です。
普段の歩き方・鳴き声・食事や飲み水の量などを知っておき、異常があった際にすぐ気付けるようにしましょう。
体重・体温は動物病院で診てもらう際に正確な数値が知れるので、平常時の数値を知っておきましょう。
猫の健康チェック法5:定期的に健康診断を受診する
猫は自分で不調を訴えることができないからこそ、動物病院で定期的な健康診断をすることは健康を守るために大切です。
成猫であれば1年に1回のペースで検診を行い、シニア猫と呼ばれる年齢になったらもっと回数を増やして健康状態をこまめにチェックしてあげるようにしましょう。
健康診断を行って健康状態をチェックすることは病気の早期発見だけではなく、飼い主さん自身も安心して過ごせることにつながります。
かかりつけの動物病院をつくり、定期的に診断を行ってあげましょう。
■こちらの記事も読まれています■
猫の年齢を人間に換算すると何歳?年齢早見表や猫の平均寿命について
愛猫の健康と長生きを願って
愛猫に長生きしてもらうには日頃の健康管理が大切です。猫の普段の様子を知っておき、異常があればかかりつけの動物病院で相談をしましょう。
私たち人間よりも成長スピードが早いからこそ、健康チェックをかかさずに、いつまでも元気で長生きしてもらえるようにしましょう。