犬に餅を与えても大丈夫?喉につまらせる危険性やアレルギーのリスクはあるの?

お正月料理の定番と言えば、お雑煮やお汁粉などのお餅料理ですよね。そこで「お正月を愛犬と一緒に楽しみたい」と思う方もいらっしゃるでしょう。今回は「お餅を犬に与えても大丈夫なのか?」解説していきます。与える前にぜひリスクや危険性をチェックしておきましょう。
犬にお餅を食べさせても大丈夫!でも…

原材料を考えると犬にお餅を与えても問題ありません。しかし、与えることでいくつか危険性があるため基本的にお餅を愛犬に与えるのはおすすめしません。
下記でお餅を与えるのをおすすめしない理由を記載していますので、チェックしておきましょう!
犬にお餅を与えるのをおすすめしない理由は?

●喉につまらせる可能性がある
お餅を与えるのをおすすめしない1番の理由が「喉につまらせる可能性があるから」です。モチモチとしていて伸びるお餅は美味しいですが、噛み切りづらく喉につまらせる恐れがあります。その結果、窒息してしまうことも。
また犬はあまり咀嚼をせずに飲み込む習性がありますので、つまらせる可能性は人間よりも高いと考えましょう。噛む力が弱くなっている老犬や、口の小さい小型犬には一層の注意が必要です。
●消化不良になる可能性がある
犬の体は人間と違って穀物類を消化するための「アミラーゼ」という消化酵素をあまり持っていないため、お餅を消化するのは苦手と言えましょう。
そのため消化不良になり、嘔吐や下痢を起こしてしまうこともあります。普段からお腹が弱いわんちゃんは特に注意してください。
●脱酸素剤を誤食する可能性がある
パックに入っている小分けされた切り餅の場合、お餅と一緒に脱酸素剤が入っていますが、これを誤食してしまわないように注意してください。
お餅と同封されている脱乾燥剤の多くは、鉄粉や食塩が使用されており毒性は低いとされていますが、嘔吐などの不調があらわれる可能性があります。犬が届く範囲には置かないようにしましょう。
万が一誤食してしまった場合は、動物病院で診てもらうことをおすすめします。
犬がお餅を食べてしまったら?

愛犬が誤ってお餅を食べてしまった場合、まずは喉につまらせていないか・しっかりと呼吸ができているか確認して、その後の排泄物の状態や食事の状態などチェックしてあげましょう。
お米の原材料であるもち米はアレルギーが少ない食材ですが、絶対にアレルギー反応を起こさないわけではありません。稀にかゆみや体調不良を引き起こすこともありますので、食べた後の様子は必ず見てあげてください。
愛犬の健康を第一に考えよう

愛犬と季節の行事を楽しむのもいいですが、1番に健康を考えてあげてくださいね。人間にとって美味しいものが、犬にとっても美味しく健康的だとは限りません。それにお餅を食べることが多いお正月時期は、動物病院が休診していることもありますので、処置が遅れる可能性も考えられます。
お餅を与える以外の方法で、愛犬とお正月の雰囲気を楽しんではいかがでしょうか?