犬の「ものもらい」とは?症状や原因と予防対策について解説
愛犬の目の周りが腫れてイボのようなものができていたら、それは「ものもらい」かもしれません。
犬の「ものもらい」を放置すると、患部をこすったり引っ掻いたりして症状が悪化する恐れも。
犬の「ものもらい」は早めに治療すると短期間で完治するケースも多いので、愛犬の目の異変には素早く気づいてあげましょう。
そこで今回は、「犬のものもらいの症状や原因」や「ものもらいができやすい犬」、「ものもらいの予防対策」について解説します。
犬の「ものもらい」の症状や原因
まぶたや目の周辺が赤く腫れて、膨らんだデキモノが痛々しい犬の「ものもらい」。
「ものもらい」ができた犬は、不快感から目を引っ掻いたりこすったりして症状がさらに悪化するケースも少なくありません。
そのため飼い主さんは、愛犬の「ものもらい」の症状にいち早く気づいて治療を受けることが大切です。
犬の「ものもらい」は、大きく分けて2種類。
「ものもらい」という名前は俗称で、正式名称は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」といいます。
「ものもらい」の治療法は種類によって異なるので、愛犬の目に異変があれば早めに動物病院を受診して、適切な治療を受けさせましょう。
まずは、それぞれの「ものもらい」の症状や原因を見ていきましょう。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の具体的な症状は、以下のようなものです。
- 犬のまぶたや目の周りの一部が赤く腫れる
- まぶたや目の周りにニキビやイボのようなデキモノができる
- デキモノはかゆみや痛みを伴うことがある
- デキモノを押さえると痛がる
- 目ヤニや涙が増える
犬に「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」ができる原因は、主に「黄色ブドウ球菌」という細菌の感染によるもの。
細菌の感染とはいっても、「麦粒腫」は人や他の犬にうつる心配はほぼない、とされています。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の具体的な症状は、以下のようなものです。
- 分泌腺の内部にたまったしこりでまぶたが腫れる
- まぶたの内側などに乳白色の塊ができる
- 痛みが出るケースもある
- かゆみが出ることもある
- 目ヤニや涙が増える
犬に「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」ができる原因は、まぶたの縁にある「皮脂を出す分泌腺」に脂肪が詰まることによるもの。
その詰まった脂肪が慢性の炎症を起こし、しこりとなったものが「霰粒腫」です。
※なお、「ものもらい」に似たイボ状のものに「マイボーム腺腫」という良性腫瘍がありますが、原因は解明されておらず高齢犬に発症するケースが多いようです。
また、犬の目のデキモノを「たかが、ものもらい」と放置していたら悪性腫瘍だった、というケースもありますので注意が必要です。
■あわせて読みたい記事■
犬の肉球ケアは必要?肉球の役割とケア方法について解説
「ものもらい」ができやすい犬
「ものもらい」は犬種やライフステージにかかわらず発症するものですが、とくに以下のような犬はできやすいとされています。
- 子犬や高齢の犬
- アレルギー体質の犬
- 病気やストレスなどで免疫機能が低下している犬
- 目の中に被毛が入りやすい長毛種の犬
上記の犬の飼い主さんは、日ごろから愛犬の目の異変や不快感を抱いている様子がないか、しっかりと観察しましょう。
また「ものもらい」ができやすい犬に該当しない場合でも、愛犬の目にわずかでも違和感があれば、ためらわず動物病院を受診することをおすすめします。
次は、愛犬の「ものもらい」の予防対策について見ていきましょう。
犬の「ものもらい」の予防対策
目の腫れに加えて痛みを伴うこともある「ものもらい」は、人間でも苦痛に感じるもの。
愛犬が「ものもらい」を発症することのないよう、飼い主さんがしっかりと予防対策をとってあげたいですね。
犬の「ものもらい」の予防対策は、以下のように行いましょう。
目の周りを清潔に保つ
犬の「ものもらい」の予防対策として重要なのは、やはり目の周りを清潔に保つこと。
飼い主さんは、愛犬にスキンシップをする際も事前に手を洗う習慣をつけてください。
またお散歩から帰ったら軽くブラッシングをして、愛犬の体から抜け毛やホコリを取り除くと目の周りを清潔に保ちやすくなります。
愛犬の目の周りの汚れを拭き取る場合は、濡らしたコットンや、犬の目元専用のクリーナーを使用しましょう。
なお、可愛さのあまり愛犬の被毛を「わしゃわしゃ」と掻き乱したくなることもありますが、その際も目の中に毛が入らないように気をつけましょう。
まぶたのマッサージ
犬の「ものもらい」の予防対策として、まぶたのマッサージもおすすめです。
とくに「霰粒腫」の予防として、お湯で温めたタオルなどで優しく愛犬のまぶたをマッサージすることで分泌物の排出を促すことができます。
目の周辺を温めて行うマッサージは、犬もとても心地よく感じるものなので、日ごろのケアに取り入れていきましょう。
動物病院での定期健診
子犬やシニア犬、持病のある犬など、「ものもらい」の発症を防ぐのが難しいケースもあります。
そんな愛犬は、動物病院で定期的に健康診断を受けるようにしましょう。
定期健診時に愛犬の「ものもらい」が早期に発見できると、速やかに適切な治療が受けられるので、短い期間での完治も期待できます。
愛犬が目に違和感を抱いているような様子が少しでも見られたら、定期検診を待たずに獣医師の診察を受けましょう。
愛犬の「ものもらい」は早く気づいてあげよう
人と同じで、犬の「ものもらい」は痛みやかゆみなど苦痛や不快感を伴いますが、予防するのが難しいケースもあります。
犬の「ものもらい」は、飼い主さんが早く気づいて適切な治療を受けることができた場合、短期間での完治が期待できます。
日ごろから愛犬の目やしぐさにも注意を払い、異変を感じたら速やかに獣医師の診察を受け、愛犬の苦痛を少しでも早く和らげてあげましょう。