犬が眠たい時にやる仕草5選!愛犬のおやすみの合図を知っておこう。

愛犬の可愛らしい仕草や行動。
その1つ1つに実は気持ちが隠されていることを知っていますか?
言葉を発することができないからこそ、愛犬の行動で気持ちを読み解けるようになりましょう!
今回は「犬が眠い時にやる行動」を5つご紹介していきます。
眠たい時にとる行動や仕草を知り、ゆっくりと休ませる時間を作ってあげてくださいね。
おやすみサインその1「あくびをする」

人間が眠たい時にとる行動といえば「あくび」ですよね。
犬も人間同様、眠たい時には大きな口を開けてあくびをします。
ただ、犬にとって「あくび」=「眠い」というだけではありません。
不安を感じて気持ちを落ち着かせるためにとっている場合もあるのです。
あくびをしたからと言って眠いのかなと思うだけではなく、何か犬にとって不安要素がないか、飼い主としてチェックしてあげましょう。
おやすみサインその2「穴掘りをする」

地面に穴を掘るように、前足で掘る仕草をすることを指します。
これは外で暮らしていた時の名残。
快適な寝床をつくるための行動が、習性として残っている行動です。
穴掘り以外にも、その場でクルクルと回る行動も野生時代の名残。
愛犬が自分にぴったりな寝床を作れるまで見守ってあげましょう。
おやすみサインその3「鼻から息をふっと吹く」

ため息をしているかのように呼吸する仕草です。
こちらも犬が眠い時によく見られる仕草です。
ため息をつく理由は、「嗅覚をリセットするため」「気持ちを落ち着かせるため」など様々。
眠りにつく前に自分でリラックスをしようとしているのかもしれませんね。
人間もほっとした時にはため息をつくもの。
犬の眠たい時のため息もそれと同じようなものとお考えください。
おやすみサインその4「口をむにゃむにゃさせる」

口を動かしむにゃむにゃとくちゃくちゃとさせる行動です。
ご飯を食べている時や食後ではないのに口を動かしている場合、眠る準備をしています。
特に甘えん坊なわんちゃんによく見られるおやすみサインです。
「よし、寝るぞ」と食事や遊びに満足して、幸せいっぱいで眠ろうとしています。
おやすみサインその5「体をくっつけてくる」

飼い主さんに体をぴたっとくっつけてくるのは、甘えながら眠りたい証拠。
本当の親のような飼い主さんを信頼していて、くっつくと安心するのかもしれません。
そして、もともと群で行動する犬の習性もあるのでしょう。
ひとりで眠るより、仲間と眠りたいと思っているのでしょうね。
ゆっくりとおやすみなさい

犬にとって睡眠は体力を回復し疲労回復する大事な時間です。
人間より眠る時間が長いのは、眠りの浅いレム睡眠の時間が長く熟睡していないため。
ですので、犬が眠そうなときにはそっとしておき十分に睡眠をとらせてあげましょう。
わんちゃんも飼い主さんに見守られて眠ると安心するはずですからね。