要注意!?犬が本当に嫌がっているときの仕草5つ。

犬は私たち人間のように、自由自在に言葉を操ることが出来ません。しかし、もちろん犬にも喜怒哀楽の感情があります。
そこで今回は、嫌がっているときにする仕草をご紹介。「いやだ」「怖い」「嫌い」などという気持ちの時にする行動をご紹介していきます。ふとした時に見た犬の行動。 もしかしたら、飼い主さんに向けての「助けて」のサインかもしれませんよ。
サインその1「体を小刻みに震わせる」

寒い時に体を震わせることがありますが、不安を感じているときにも体を震わせます。恐怖感や不安感や嫌悪感を我慢している可能性が高いです。
周りにストレスになっているものはないかチェックをしてあげてください。
サインその2「あくびをする」

寝起きや夜遅い時間など、普段寝る時間ではないのにあくびをした場合は何かにおびえていたり、不安を感じていることが多いです。
これはただのあくびではなく、「カーミングシグナル」という犬同士のコミュニケーション手段。鳴き声などの音声を使わずに、しぐさで気持ちを伝えるボディランゲージです。
初対面の人や犬に会った時などにあくびをしていたら、警戒して「怖い!」と飼い主さんに伝えようとしているのかもしれません。「あくびをしているから眠いんだね」で終わらせずに、一緒に落ち着けるような環境を作るとよいでしょう。
サインその3「頭や姿勢を低くする」

恐怖を感じているときによくとる行動です。
自分より体の大きい犬と出会った時や、苦手な人と出会った時など、警戒しながらゆっくりと動くようになります。
愛犬が苦手だと認識している対象者には無理に近づけようとせず、見守ってあげましょう。
サインその4「鼻をなめる」

あくびと同様「カーミングシグナル」の一つです。食事直後ではないのに鼻をなめていたら、見守ってあげましょう。自分を落ち着かせるためにしている行動かもしれません。
鼻を自分で湿らせることで、鋭い嗅覚をより研ぎ澄ましていると言われています。病院やトリミングサロンなど、あまり慣れていない場所で鼻をなめていたら不安の合図です。愛犬が安心できるようにそっと寄り添ってあげましょう。
サインその5「耳を後ろに倒す」

警戒心や不安を抱いている可能性が高いです。この時に瞳が潤んでいたり、体がこわばっていたら、「怖い!」「いやだ!」という合図でしょう。
ただ、この仕草は安心している時や撫でられている時にも見られるものです。状況や愛犬の様子を見て、気持ちを判断してあげてくださいね。
■こちらの記事も読まれています■
不安な気持ちが隠されているかも?犬が悲しい時にやる仕草を解説!
人見知りする犬の行動!人見知りを克服するための方法ってあるの?
気持ちに気づいて、寄り添ってあげましょう

犬によって個体差はありますが、ぜひ参考にしてみてくださいね。愛犬の気持ちに気づき、寄り添うことが出来るのは傍にいる飼い主さんだけです。
言葉をしゃべることが出来ない分、動物たちはわたしたちに気持ちを行動で示してくれています。
「かまって」「大好きだよ」「うれしいよ」
「こわいよ」「助けて」「寂しいよ」
たくさんの気持ちを感じて、ますます深い絆を築いていきましょう。
「分かってくれてありがとう」
あなたの行動を見て、きっとそう思ってくれるはずですからね。