fbpx
HOME / COLUMN / うさぎの記憶力はどれくらい?過去のことは...

COLUMNコラム

RABBIT

POSTED on 2023.09.09

うさぎの記憶力はどれくらい?過去のことはどれくらい覚えてる?

うさぎの記憶力について、どこまで覚えているのか気になったことはありませんか?

  • 自分の名前は覚えられているのだろうか…
  • そもそも飼い主である自分のことを認識してくれているの?

うさぎと暮していると、このような疑問が浮かんでくるかと思います。

そこで今回はうさぎの記憶力がどれくらいあるのか、そもそも知能はどれくらいあるのかを中心に解説していきます。

うさぎの知能レベルはどれくらい?

うさぎの知能レベル(脳化指数)は、0.4と言われています。

脳化指数は高ければ高いほど、知性が発達していると言われていますが、例えば人の脳化指数は7.4~7.8、チンパンジーは5.3、犬は1.2、馬は0.9、ハリネズミは0.4となっています。

ご覧の通り、うさぎは下位に位置する知能レベルだということが言えるのです。

うさぎの知能

  • 言葉の理解はあまりできないが、名前程度は覚えられる
  • 飼い主さんの感情は、ある程度理解できる
  • 自分にとって安全な相手が分かる
  • 感情表現ができる
  • 人間の指示は理解できないことがほとんど
  • 人間が怒っていることは理解できるけど、理由までは分からない

犬ほどは賢くないけど、ハリネズミよりは賢いと言われると、どこかうなずける部分はありますよね。

また、うさぎの知能を人間に例えると、約1歳くらいだと言われています。

トイレの場所やエサの時間、少し難しいですがお手やハウスなどを覚えるうさぎもいるので、1歳くらいと言われてもうなずけますよね。
知能が低いと言われがちなうさぎですが、実は意外とたくさんのことを覚えてくれるのです。

では、うさぎの記憶力について見ていきましょう。

うさぎは意外と記憶力が良い!

うさぎは記憶力がほとんどなくて、すぐ忘れると思われがちですが、実はそれなりに覚えられることはたくさんあります。

例えば記憶力があるなと感じさせられる行動は、以下のとおりです。

  1. 嫌いな人が近づいてくると威嚇する(嫌いな人の顔を覚えている)
  2. 病院に行くとき、キャリーに入ることを拒否する(キャリーに入れば病院へ連れて行かれるとおぼえている)
  3. おやつ・ペレットがある場所を覚えている
  4. 爪切りやグルーミングをする準備をしていると怒る(嫌な物や動きを覚えている)
  5. おやつや好きなものをくれる人には寄っていく(良いことがある人を覚えている)
  6. 名前を呼ぶと振り向いてくれる(簡単な名前なら覚えている)

うさぎはとくに「好きなこと」「嫌いなこと」を覚えるのが得意なようで、飼い主さんが驚くほどよく覚えています。

さらに何度も繰り返されたことを覚えることもできると言われていて、実際におすわりやお手など簡単な芸も覚えさせることができるのです。

■あわせて読みたい記事■
うさぎは名前を覚えてくれる?7つのコツをご紹介!

うさぎは飼い主を忘れることはある?

うさぎは飼い主さんをすぐに忘れるようなことはありません。
しばらく離れていたとしても、よく覚えてくれています。

しかし、あまりにも長い間離れ離れになっていると、うさぎが戸惑ったり、ちょっと忘れてしまって困ったような反応を見せることも。
ですが、また一緒に生活することで、徐々に思い出してくれて元通りの態度になることがほとんどです。

お迎えして日が浅いときに離れると、完全に忘れられてしまう可能性もあるので、信頼関係が大きく関係していることも考えられます。

うさぎに名前を記憶してもらう方法

うさぎに自分の名前を覚えてもらって、反応してもらえると飼い主さんも嬉しくなりますよね。
うさぎに名前を記憶してもらう方法は、とっても簡単です。
以下のことを毎日続けてみましょう!

  1. うさぎの名前はできるだけ短くする
  2. 毎日うさぎの名前を呼ぶ
  3. うさぎの名前を呼ぶときは、その子にとって嬉しいことや楽しいことをする(ごはんやおやつをあげるとき、撫でるときなど…)
  4. 高めの声で呼ぶ

名前だけではなく「さんぽ」「ごはん」「おやつ」「おいで」などの、短い単語も覚えることができます。

うさぎにとって嬉しい出来事が起こる言葉は、比較的早く覚えてくれるのでやってみましょう!

うさぎは記憶力が高い動物!たくさん声掛けして覚えてもらおう

うさぎは知能は低い動物ですが、自分の名前やごはん・おやつなどの単語も覚えられるくらい、記憶力が高い生き物だということが分かりました。
覚えてもらうためには、毎日同じ行動や言葉を根気強く教えることで、徐々に記憶していきます。

また、飼い主さんのことも比較的早い段階で、記憶してくれます。
一度記憶したことは、中々忘れずに覚えていてくれるので、飼い主さんのことをすぐに忘れてしまうようなことはありません。

ただし、あまりにも長い期間離れていたり、言葉をかけていないと忘れてしまうこともあるということを覚えておきましょう!

LATEST POST

最新記事

NEW,RABBIT

2025.05.26

遊ぶの大好き!うさぎが一緒に遊んでほしいときにする仕草3つ

うさぎは意外にも遊び好きで、飼い主さんとのコミュニケーションを楽しむ動物です。 しかし、うさぎの気持ちや要求は犬や猫と比べて分かりにくく、「何を求めているの?」と戸惑う飼い主さんも少なくありません。 実は、うさぎが一緒に遊んでほしいときには、特有の仕草やサインを見せてくれているんです。 そこで今回は、「うさぎが遊びたがっているサイン」や、「うさぎが一緒に遊んでほしいときにする仕草」について詳しくご紹介します。 うさぎにとって遊びの重要性 うさぎは野生では群れで生活し、仲間同士でじゃれ合ったり追いかけっこをしたりする社交的な動物です。 室内で飼われるうさぎも、運動不足やストレス解消のために遊びは欠かせません。 うさぎが十分に遊べないと、心身にさまざまな悪影響が現れる可能性があります。 うさぎが遊び不足になると起こる可能性のある問題とは、以下のようなものです。 運動不足による肥満筋力の低下消化器系のトラブルストレスによる毛づくろい過多攻撃的になったり、物を齧る問題行動の増加うつ状態になり、食欲不振や活動量の低下 飼い主さんは愛うさぎが健康で楽しい生活を送れるよう、一緒に遊ぶ時間を作ってあげましょう。 次は、「うさぎが一緒に遊んでほしいときにする仕草」を見ていきましょう。 うさぎが一緒に遊んでほしいときにする仕草 愛うさぎが遊びたがっているサインを見逃さないように、以下のような仕草に注目してみてください。 これらの仕草を見せたら、うさぎと楽しい時間を過ごしてあげましょう。 鼻でツンツンする うさぎが飼い主さんに遊んでほしいときによく見せる仕草が「鼻でツンツンする」行動です。 うさぎは鼻先で飼い主さんの手や足、洋服などを軽く押すようにツンツンして、注意を引こうとします。 この仕草は「こっちを見て」「構って」という意味で、うさぎからの遊びの誘いサインです。 鼻でツンツンしてくるときのうさぎの様子を観察してみましょう。 耳をピンと立てて警戒心がない状態目がキラキラしていて興味深そうな表情体全体がリラックスしているツンツンした後、少し距離を取って飼い主さんの反応を待つ 以下は、鼻でツンツンされたときの対応ポイントです。優しく声をかけながら、うさぎの頭や首筋を撫でてあげる急に大きな動きをせず、ゆっくりとした動作で応えてあげるうさぎが嫌がるサインを見せたら、すぐに手を離してあげる 飼い主さんの周りを走り回る うさぎが遊びたいときに見せるもう一つの仕草が「飼い主さんの周りを走り回る」行動です。 うさぎは嬉しいときや興奮しているときに、飼い主さんの足元をくるくると走り回ることがあります。 この行動は「嬉しい」「楽しい」「一緒に遊ぼう」という気持ちの表れで、うさぎなりの遊びの誘いです。 走り回るときのうさぎの行動パターンには、以下のような特徴があります。 8の字を描くように飼い主さんの周りを回る途中で止まって飼い主さんを見上げる小さくジャンプしながら走る鼻をひくひくと動かして興奮している様子を見せる 以下は、走り回られたときの対応ポイントです。うさぎが落ち着くまで、その場で静かに見守ってあげる走り回りが止まったら、優しく声をかけて撫でてあげる危険な物がないか周囲を確認し、安全な環境を保つ興奮しすぎている場合は、少し離れた場所から様子を見守る 前足で地面をトントンする 「前足で地面をトントンする」仕草も、うさぎが遊んでほしいときによく見せる行動です。 うさぎは前足で床や地面を軽くトントンと叩いて、飼い主さんの注意を引こうとします。 この行動は野生のうさぎが仲間に合図を送るときの行動の名残りで、「注目して」「こっちに来て」という意味があります。 前足でトントンするときのうさぎの様子には、以下のような特徴があります。 リズミカルに前足を動かす飼い主さんの方を見ながらトントンするトントンした後、少し待つような仕草を見せる耳を前に向けて、飼い主さんの反応を待っている 以下は、前足でトントンされたときの対応ポイントです。うさぎの近くに行って、優しく声をかけてあげる手のひらを床に置いて、うさぎが匂いを嗅げるようにするうさぎが近づいてきたら、ゆっくりと頭を撫でてあげるおもちゃを使って一緒に遊んであげる 次は、うさぎと楽しく遊ぶための「室内での遊び方」を見ていきましょう。 うさぎとの楽しい遊び うさぎからの遊びの誘いサインを見つけたら、以下のような方法で一緒に遊んであげましょう。 追いかけっこ遊び うさぎは本能的に追いかけっこが大好きです。 安全な室内で、うさぎの後をゆっくりと追いかけたり、逆にうさぎに追いかけてもらったりして遊びましょう。 ただし、うさぎが疲れすぎないよう、適度に休憩を取ることが大切です。 おもちゃを使った遊び うさぎ専用のボールやかじり木、トンネル型のおもちゃなどを使って遊んであげましょう。 おもちゃを転がしたり、隠したりして、うさぎの好奇心を刺激してあげると喜びます。 うさぎとの楽しい遊び時間を大切に うさぎが見せる遊びたいサインを理解することで、愛うさぎとのコミュニケーションがより深まります。 鼻でツンツンしたり、周りを走り回ったり、前足でトントンしたりする仕草を見つけたら、ぜひ一緒に遊んであげてください。 うさぎと楽しく遊ぶ時間を作ることで、うさぎの運動不足やストレス解消になるだけでなく、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね🐰

NEW,CAT

2025.05.23

【猫のライフステージに合わせた食事管理】健康食品の選び方と注意点

猫にあたえる健康食品をどのように選ぶかは、愛猫の健康状態を大きく左右します。とはいうものの、「どのように健康食品を選べばいいかわからない」という疑問を持っている飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで今回は、猫にあたえる健康食品の基本的な選び方と注意点について解説します。 猫とその他の動物では必要とされる栄養素などにも違いがあるため、当記事では、猫の栄養ニーズを満たすための健康食品の選び方と、その食品をあたえる前に注意すべきことを詳しくご紹介します。 愛猫の健康維持に健康食品を役立てたいという飼い主さんは、ぜひ当記事を参考にしてください。 猫の健康食品を選ぶ際のポイント 猫にあたえる健康食品を選ぶ際のポイントを3つご紹介します。猫に必要な栄養素をしっかりと理解したうえで、これらのポイントを守りながら、適切に健康食品を選びましょう。 猫の栄養ニーズを理解する 猫が健康的に生活するうえで必要な栄養素は数多くありますが、そのなかでも、動物由来のタンパク質(高タンパク質)を中心に、脂肪、炭水化物、ビタミンとミネラルをバランス良く含む食品を選ぶことが大切です。 タウリン、アルギニン、ビタミンA、ビタミンD、アラキドン酸などは、猫にとって不可欠な栄養素であり、これらが不足すると健康上の深刻な問題を引き起こします。 健康上の問題として考えられる例として、必須アミノ酸であるタウリンが不足すると、心臓の機能低下が原因による拡張型心筋症、網膜の退化による視力の低下など、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。 ただし、愛猫の健康状態が気になるからといって、健康食品に頼りっきりになるのはやめましょう。健康食品はあくまで栄養素の摂取を補助する役割に用いられるものです。普段の食事から必要な栄養素が補えるようなら、あえて健康食品をあたえる必要はありません。 場合によっては過剰摂取につながる恐れもあるため、健康食品を選ぶ際は、各栄養素の含有量に注意しましょう。 猫の年齢に応じた食品選び 猫の年齢に応じた健康食品選びは、猫の健康状態に大きく影響します。 例えば、市販で販売されている健康食品のなかには、生後6ヶ月未満の子猫にあたえないよう注意書きされている製品もあります。 適正月齢を満たしていない健康食品をあたえると体調不良を引き起こす恐れもあるため、愛猫の年齢を考慮したうえで、適切な製品を選ぶことが大切です。 特別な健康状態への対応 持病など特定の健康問題を持つ猫には、その状態に合わせた特別な食品が必要になります。 例えば、腎臓病の猫にはリン含有量が低い食品、尿路結石がある猫には尿のpHを管理する食品が推奨されます。 すでに獣医師による治療を受けている場合、健康食品に含まれる成分が治療の妨げになる恐れもあるため、あたえる前に獣医師へしっかりと確認しておきましょう。 猫に健康食品をあたえる際に注意すべきこと 猫に健康食品やサプリメントをあたえる前に注意すべき点を3つご紹介します。愛猫の健康を守るうえで大切なことなので、ぜひ確認しておきましょう。 品質と安全性 市場にはさまざまなメーカーから多くの製品が出回っていますが、すべての製品が安全であるとは限りません。そのため、信頼できるメーカーから購入する、製品のレビューや評価を確認するなど、事前の安全確認が必要です。 また、サプリメントに含まれる成分とその濃度を確認し、不要な添加物や有害な物質が含まれていないかをチェックすることも大切です。体に良い成分も、過剰摂取になると体調不良の原因になります。 成分についてよくわからないという場合は、かかりつけの獣医師に相談するなど、下調べをおこなったうえであたえるのがおすすめです。 補足として、健康食品やサプリメントには適切な保存方法や賞味期限が設定されています。期限が切れてしまったものについては、健康上の問題につながるため、あたえないよう注意してください。 過剰摂取の回避 健康食品やサプリメントは適量であれば健康を支援する便利なものですが、過剰に摂取すると健康問題を引き起こす可能性があります。特に、ビタミンAやD、鉄分などは過剰になりやすい栄養素です。 また、市販されているキャットフードなどの猫のフードは、総合的に栄養素を摂取できるよう考えたうえで作られています。そのため、健康食品やサプリメントを追加する際は、全体の栄養バランスが崩れないよう注意する必要があります。 新しい健康食品やサプリメントの導入 新しい健康食品やサプリメントは、猫の体が適応できるよう少量から始め、少しずつ推奨量へ近づけていくのがおすすめです。 健康食品やサプリメントが新しいものに切り替わると、急激な体調不良を引き起こす猫もいます。体調や行動の変化に注意し、異常が見られた場合は直ちに使用を中止したうえで、獣医師に相談してください。 愛猫の健康維持には適切な食品選びが必要不可欠 猫の健康と長寿を支えるためには、栄養学に基づいた健康食品の選択とあたえる際の注意点をしっかりと守る必要があります。 必要な栄養素や注意点をすべて理解するのは難しいかもしれませんが、ライフステージや健康状態に合わせた健康食品を選んで、愛猫が健康に生活できるようサポートしてあげましょう🐱

DOG

2025.05.21

犬も夢を見る?睡眠中の寝言や行動と注意点

犬が寝ている時に足をバタバタさせたり、小さな鳴き声を出したりする姿を見たことはありませんか? 実は犬も人間のように夢を見ており、睡眠中のこうした行動は夢の内容と関係していることがあります。 愛犬の睡眠中の不思議な行動について理解を深め、良質な睡眠を確保してあげることは、健康維持にとても重要です。 そこで今回は、「犬が見る夢の特徴」や、「睡眠中によく見られる行動の意味」「愛犬の良質な睡眠のための注意点」についてご紹介します。 犬が見る夢の特徴 犬も人間と同じように夢を見ることが科学的研究によって明らかになっています。 犬の脳波を調べると、人間とよく似たREM睡眠(レム睡眠)の状態があることがわかっています。 このREM睡眠中に、犬は様々な夢を見ているとされています。 犬が見る夢の特徴としては、以下のようなものが考えられています。 日中の経験や記憶に基づいた夢を見る散歩やおもちゃで遊んだ記憶が夢に現れる飼い主との楽しい思い出が夢の中で再現される恐怖体験も夢に現れることがある子犬や老犬は成犬より夢を見る頻度が高い 飼い主さんは愛犬が安心して眠れる環境を整えてあげることで、良質な睡眠と健康的な生活をサポートしましょう。 次は、「睡眠中によく見られる行動の意味」を見ていきましょう。 睡眠中によく見られる行動の意味 愛犬が睡眠中に見せる不思議な行動には、どのような意味があるのでしょうか。 以下のような睡眠中の行動は、愛犬が夢を見ている証拠かもしれません。 足のバタバタ運動 「足のバタバタ運動」は、犬が睡眠中によく見せる行動の一つです。 犬は夢の中で走ったり追いかけたりしていることが多く、その動きが実際の足の動きとして現れます。 「足のバタバタ運動」は、愛犬が夢の中で次のようなことをしている可能性があります。 公園や広場を走り回っているボールやおもちゃを追いかけている他の犬と遊んでいる 「足のバタバタ運動」を見せている時は、以下のような注意点があります。むやみに起こさない激しい場合でも自然に落ち着くまで見守る起きた後はリラックスさせてあげる 小さな鳴き声や唸り声 犬が睡眠中に見せる行動として、「小さな鳴き声や唸り声」も一般的です。 飼い主さんが愛犬の寝息の中に聞こえるクンクン鳴く声や唸り声は、夢の中での感情表現かもしれません。 睡眠中の「小さな鳴き声や唸り声」は、以下のような状況を表している可能性があります。 夢の中で何かに興奮している楽しい夢を見ている不安や恐怖を感じる夢を見ている 以下は、「小さな鳴き声や唸り声」を出している時の注意ポイントです。声が大きくなったり、苦しそうな場合は優しく名前を呼んで目を覚ますよう促す目が覚めた後はゆっくりと撫でて安心させる毎日同じ時間帯に続く場合は、獣医師に相談する 顔の痙攣や目の動き 「顔の痙攣や目の動き」も、犬が夢を見ている時の特徴的な行動です。 REM睡眠中は目が閉じていても、まぶたの下で眼球が動いていることがあります。 睡眠中の「顔の痙攣や目の動き」には、下記のような特徴があります。 まぶたがピクピクと動く口元が時々動いたり、舌なめずりをする耳が微妙に動く 「顔の痙攣や目の動き」が見られる時は、以下のような点に注意しましょう。通常は自然な現象なので、そっと見守る痙攣が長時間続いたり、起きた後も続く場合は獣医師に相談する睡眠中の行動と起きている時の行動を区別して観察する いずれの行動も通常は健康な犬に見られる自然な現象ですが、異常に激しかったり頻繁に起こる場合は注意が必要です。 次は、愛犬のための「良質な睡眠を確保するための注意点」を見ていきましょう。 良質な睡眠を確保するための注意点  愛犬が良質な睡眠を取り、健康的な生活を送るためには適切な環境づくりが大切です。 以下は、そんな飼い主さんと愛犬のための睡眠環境づくりのポイントです。 快適な寝床の確保 愛犬の「快適な寝床の確保」は良質な睡眠のための基本です。 犬は安心できる場所でないと深い睡眠に入れないため、居心地の良い寝床を用意してあげましょう。 快適な寝床には以下のような条件があります。 犬のサイズに合った十分なスペース柔らかすぎず硬すぎない適度な硬さのマット洗濯可能で清潔に保てる素材季節に応じた温度調節ができる環境 規則正しい生活リズム 犬の「規則正しい生活リズム」も良質な睡眠には欠かせません。 毎日同じ時間に食事や散歩、遊びの時間を設けることで、犬の体内時計が整い、深い睡眠が得られやすくなります。 規則正しい生活リズムのために心がけたいポイントは以下の通りです。 毎日同じ時間帯に散歩に行く食事の時間を一定にする遊びや運動の時間帯を決めておく就寝時間も可能な限り一定にする 睡眠中の犬への接し方 「睡眠中の犬への接し方」を知ることも、愛犬の良質な睡眠をサポートする上で重要です。 犬が夢を見ている最中に急に起こすと、混乱したり驚いたりすることがあるので注意が必要です。 睡眠中の犬への適切な接し方としては、以下のようなものがあります。 激しい夢を見ているように見えても、むやみに起こさないどうしても起こす必要がある場合は、優しく名前を呼びかける悪夢を見ているように見える場合は、そっと近くに寄り添う起きた後はゆっくりと撫でて安心感を与える 犬の睡眠と夢の不思議 犬も人間と同じように夢を見て、その内容が睡眠中の行動として表れることがあります。 愛犬の寝言やバタバタした足の動きは、その子なりの豊かな夢の世界を垣間見るチャンスかもしれません。 愛犬が安心して眠れる環境を整え、良質な睡眠を確保してあげることで、健康で幸せな毎日を送る手助けをしてあげましょう🐶

DOG

2025.05.13

犬との絆を深める一緒に楽しめる室内ゲームのアイデア

お忙しい日常や悪天候の日は、愛犬との外出が難しくなることがあります。 室内で過ごす時間が長くなると、犬は退屈やストレスを感じやすくなり、「問題行動が増える」「精神的な不調を起こす」などの心配があります。 犬との絆を深めるには、室内でも楽しめるゲームやアクティビティを取り入れ、愛犬の心と体を健康に保つことが大切です。 そこで今回は、「犬との絆が深まることによるメリット」や、「犬と一緒に楽しめる室内ゲーム」「絆を深めるための特別なアクティビティ」についてご紹介します。 犬との絆が深まることによるメリット 犬と人間の絆は、互いの健康と幸福に大きく影響するものですが、日々の忙しさから愛犬との質の高い時間を確保するのが難しい場合もありますよね。 しかし、短時間でも集中して愛犬と向き合うことで、強い絆を育むことができます。 犬との絆が深まると、以下のようなメリットが期待できます。 犬の問題行動が減少する犬のストレスレベルが下がる飼い主へのしつけや訓練が入りやすくなるお互いの意思疎通がスムーズになる犬も飼い主も幸福感が増す犬の全体的な健康状態が向上する 飼い主さんは愛犬との絆を深めるため、日常生活の中で少しの時間でも質の高いコミュニケーションを取りましょう。 次は、「犬と一緒に楽しめる室内ゲーム」を見ていきましょう。 犬と一緒に楽しめる室内ゲーム 愛犬との絆を深めるには、一緒に楽しく遊ぶ時間が欠かせません。 以下のような室内ゲームで、愛犬と楽しい時間を共有しましょう。 おやつ探しゲーム 「おやつ探しゲーム」は、犬の嗅覚を刺激する楽しい室内ゲームです。 犬は嗅覚が発達しており、匂いを追跡することは本能的に大好きなので、「おやつ探しゲーム」は脳の活性化とストレス解消に効果的です。 「おやつ探しゲーム」は、愛犬の見えないところにおやつを隠し、探させて楽しむだけ。 このゲームに使用するおやつは、強い香りがして犬が特に好むものを少量用意しましょう。 「おやつ探しゲーム」は、以下のような手順で行いましょう。 愛犬を別の部屋に待機させる室内の様々な場所におやつを隠す(初めは見つけやすい場所から)愛犬を呼び、「探して」などの合図を出すおやつを見つけたら、大げさに褒めてあげる 以下は、「おやつ探しゲーム」の注意ポイントです。カロリー過多にならないよう、おやつの量は控えめにする徐々に難易度を上げて犬の達成感を高める愛犬が興味を失ったり、フラストレーションを感じたりしたら、ヒントを出す ネームゲーム 犬との絆を深める室内ゲームとして、「ネームゲーム」もお勧めです。 犬におもちゃの名前を覚えさせ、指示した名前のおもちゃを持ってこさせるゲームは、犬の知能を刺激する優れた方法です。 「ネームゲーム」には、下記のような犬用のおもちゃを用意しましょう。 形や色、質感が異なるおもちゃ数種類犬が簡単に区別できる特徴的なおもちゃ丈夫で安全なおもちゃ 「ネームゲーム」は、以下のような手順で行いましょう。まず1つのおもちゃだけを使い、そのおもちゃの名前を繰り返し言いながら遊ぶおもちゃを指さして「〇〇持っておいで」と指示する正しいおもちゃを持ってきたら、たくさん褒めて報酬を与える1つ目のおもちゃの名前を覚えたら、2つ目を追加する 以下は、「ネームゲーム」の注意ポイントです。犬のペースに合わせてゆっくり進めるセッションは短く(5~10分程度)して、犬が集中できる時間内に終える成功体験を積み重ねるため、できるだけ犬が成功しやすい環境を作る失敗しても叱らず、できたときの褒め方を大きくする ミニ障害物コース 「ミニ障害物コース」も、犬との絆を深める室内ゲームとして効果的です。 家具や身近な道具を使って簡単な障害物コースを作り、クリアしていく過程で信頼関係を築くことができます。 「ミニ障害物コース」には、以下のような遊び方があります。 くぐり抜け=椅子の下やテーブルの下をくぐらせるジャンプ=低い棒や本を積み重ねたものを飛び越えさせる回り込み=ペットボトルなどを並べて、その周りをスラロームのように回らせる 以下は、「ミニ障害物コース」の注意ポイントです。愛犬の体格や年齢、健康状態に合わせたコース設定をする安全を最優先し、滑りやすい床には滑り止めのマットを敷くコースを少しずつ覚えさせ、愛犬が自信を持てるように段階的に難易度を上げる いずれの障害物ゲームでも、飼い主さんが一緒に楽しむ姿勢を見せることで、愛犬の積極性が増します。 次は、犬との絆を深める「特別なアクティビティ」を見ていきましょう。 絆を深めるための特別なアクティビティ 日常的なゲームに加えて、特別な時間を設けることで愛犬との絆はさらに深まります。 以下は、そんな飼い主さんと愛犬の関係性を豊かにするアクティビティです。 マッサージタイム 犬との絆を深めるためには、身体的な触れ合いも大切なコミュニケーション方法です。 犬用のマッサージ技術を学んで実践することで、愛犬のリラックスを促し、信頼関係を強化できます。 優しいタッチは犬のストレスホルモンを減少させ、幸福感を高める効果があるため、マッサージタイムは絆づくりに最適です。 トリック(犬芸) 新しい芸やトリックを教えることは、犬との絆を深める素晴らしい方法です。 最近では「ドッグメンタルトレーニング」として、犬の精神的な刺激になる知育トリックも人気が高まっています。 トリックの練習は短時間でも効果的で、犬の集中力や問題解決能力を高めながら、飼い主とのコミュニケーションを豊かにします。 犬との絆を深める楽しい室内アクティビティ 犬とのコミュニケーションが不足すると、愛犬は不安やストレスを感じ、様々な問題行動の原因となることがあります。 お互いに忙しい毎日の中でも、質の高い時間を共有するための室内ゲームやアクティビティを取り入れましょう。 愛犬との絆を深める時間を意識的に作ることで、お互いの信頼関係がさらに強まり、より豊かなペットライフを送ることができますよ🐶