犬の吠え癖は直せる?吠える理由や直す方法とコツを解説
犬は吠える動物ですが、無駄吠えなどの「吠え癖」は周囲にもストレスがかかるもの。
愛犬の「吠え癖」はご近所迷惑やトラブルの元にもなるため、悩んでいる飼い主さんも多いかもしれません。
犬の「吠え癖」を直すには、まず犬が吠える理由を理解し、適切に対処することが必要です。
そこで今回は、「犬が吠える理由」や「犬の吠え癖を直す方法」、「吠え癖を防止するコツ」についてご紹介していきます。
犬が吠える理由
犬の吠える声は小型犬でも大きく、自宅から離れた建物にまで響き渡ることも。
そのため犬の「吠え癖」は、ご近所との騒音トラブルに発展するケースも少なくありません。
犬の吠え癖は、吠える理由に応じて対処をすることで改善が期待できますので、根気よく取り組みましょう。
まずは犬が吠える主な理由について見ていきましょう。
要求している
犬が吠える理由のひとつは、何かをして欲しいと要求するため。
愛犬は以下のような要求があるときに、飼い主さんに吠えて訴えることがあります。
- ごはんやオヤツが欲しい
- 散歩に行きたい
- 遊んで欲しい
これらの要求を満たすために吠える愛犬に応えてしまうと、犬は「吠えたら自分の思いどおりになる」と学習してしまいます。
愛犬が要求吠えをしているときは、飼い主さんは視線を合わせず無視する態度を貫きましょう。
警戒心
犬が吠えるのは、何らかの対象を強く警戒しているから、という理由も挙げられます。
聴覚の優れている犬は、外のわずかな気配や物音にも反応し、警戒心を抱いて吠えることも。
また警戒して吠える自身の声に、さらに感情が高ぶらせ吠え続ける、という「吠え癖」のある愛犬も少なくありません。
このように警戒心の強さから起こる「吠え癖」のある愛犬は、興奮を抑え落ち着かせる工夫が必要です。
家庭内では「ハウス」が役立ちますが、詳しくは後述の「犬の吠え癖を直す方法」をご覧ください。
嬉しさで興奮している
犬が吠える理由は、嬉しさのあまり興奮を抑えきれず感情を爆発させている、ということも。
飼い主さんの帰宅時や、お散歩中に家族に出会ったときなど、愛犬が嬉しさで我を忘れたように吠え続けることはありませんか?
そんな愛犬は可愛いものですが、吠える犬に飼い主さんが笑顔で応えていると「吠えたら喜んでくれる」と誤って学習してしまいます。
またお散歩中は交通事故の危険もあるため、飼い主さんがクールな態度で愛犬を落ち着かせることが重要です。
次は、犬の吠え癖を直す方法を解説していきます。
■あわせて読みたい記事■
犬の噛み癖をやめさせたい!噛む理由としつけのコツを解説
犬の吠え癖を直す方法
愛犬の吠え癖を直すには、ある程度の時間が必要なので、焦らず、根気よく行うことが大切です。
犬の吠え癖を直す方法は、吠える理由に応じて以下のように行いましょう。
無視をする
先にも述べたように、犬が吠える理由が「要求」や「興奮」の場合の吠え癖を直す適切な方法は、「無視をする」こと。
吠え癖のある愛犬に、「吠えても要求は通らない」、「興奮して吠えるのはダメ」と認識させるのは容易いことではありません。
そのため飼い主さんは、愛犬が吠え出したら顔をそらすなどして無視する姿勢を貫き、吠えるのを止めたらオーバーなくらい褒めてあげてください。
そのあと「愛犬の要求に応えてあげる」「たっぷりスキンシップをする」ことを、根気よく繰り返し行いましょう。
落ち着けるハウスを用意する
愛犬が吠える理由が警戒心と思われる吠え癖を直すには、ケージやクレートなどの「ハウス」を活用しましょう。
インターホンや外の物音に警戒心や不安を抱いて吠え続ける愛犬に必要なのは、まず気持ちを落ち着かせ安心させてあげること。
この場合は愛犬が吠え始めたら、すぐに「ハウス!」とコマンド(指示)を出してください。
そのため、日ごろから愛犬に「ハウス」が安全で落ち着ける場所だと理解させておきましょう。
愛犬の「ハウス」は、なるべく外の物音の聞こえにくい場所に設置し、犬が心地よく過ごせる環境にすることも大切です。
また、「ハウス」には愛犬が落ち着けるように毛布を掛けたり、お気に入りのオモチャを入れておいたりするとよいでしょう。
分離不安障害のケースなら
愛犬の吠え癖に次のような特徴がみられたら、分離不安障害の可能性もないとはいえません。
- 飼い主さんが少し離れただけで吠える
- 外出しようとしたら激しく吠える
- 留守のとき長い時間吠え続けている
愛犬が軽い分離不安障害なら、「愛犬に声を掛けずに5~10分外出して戻る」ことを繰り返すトレーニングを行いましょう。
このトレーニングは、少しずつ外出の時間を延ばして「飼い主さんの不在」を根気よく愛犬に慣れさせていきます。
ただし愛犬が重い分離不安障害の場合は、早めに獣医師やトレーナーに相談することをおすすめします。
吠え癖を防止するコツ
犬の吠え癖は、以下のようなしつけやトレーニングで防止できる可能性があります。
子犬の時期の社会化
犬の無駄吠えを防止するしつけで大切なのは、子犬の時期の「社会化」です。
「社会化」とは社会への適応能力を身につけることで、犬が生涯続けていくものですが、生後3ヶ月半までの体験がとくに順応しやすいのだとか。
したがって、この時期の犬に外の音や物や人に慣れさせると吠え癖がつきにくくなります。
トレーナーに相談する
愛犬の吠え癖を家庭で直すのが難しい場合は、ドッグトレーナーに相談してみましょう。
専門家のトレーニングは吠え癖を改善する効果が期待でき、愛犬と良い関係を築いていくための有益なアドバイスも受けることができます。
吠え癖防止グッズ
愛犬の吠え癖の改善に「吠え癖防止グッズ」を試す方法もあります。
しかし「吠え癖防止グッズ」の刺激で犬が苦痛を感じると、飼い主さんとの信頼関係が崩れるリスクもありますので使用は慎重に判断しましょう。
愛犬の吠える理由を理解してあげよう
愛犬の吠え癖は早めに直すのが望ましいですが、方法を誤って飼い主さんとの信頼関係にヒビが入るのは避けたいものです。
飼い主さんは愛犬の吠え癖の元になっている理由を理解し、適切なしつけやトレーニングを行いましょう。
愛犬の吠え癖を直すのが困難な場合は、ためらわず専門家に相談することをおすすめします。