犬の「早食い」には要注意!早食いをやめさせるには?
ご飯をあげた瞬間に、愛犬が勢いよく食べていたら…「ちゃんと噛まないで大丈夫?」「早食いでなにか病気にならない?」と、大切に思うがゆえに心配になることはありませんか?
食いつきがいいのは良いこと。けれど、あまりにガツガツと食べていたら消化にも悪そうですよね。今回はそんな不安を解消し、早食いを解決すべく「犬の早食い」について解説をしていきます!
早食いすることで起こること
・消化不良になることがある
ドッグフードを丸飲みしてしまうと、胃腸に負荷がかかることが…!
そのため、軟便や下痢を引き起こすことがあります。
早食いをしていたら、便の状態を確認してみてください。
・喉につまり、嘔吐することがある
勢いよく食べるがあまり、喉につまりそのまま嘔吐。
喉には大きな負担がかかります。窒息して、最悪の場合死に至ることもありますので注意が必要です。
・胃腸捻転になる可能性がある
胃腸捻転(いちょうねんてん)とは、胃が膨れ上がり、胃腸がねじれてしまう病気です。ショック状態に陥り、意識が混濁することがあります。
早食いといっても、軽視は禁物。
こうした危険性がありますので、健康を守るためには早食い防止策を考えた方がよいでしょう。
早食いをする理由
そもそも犬はなぜ早食いをするのでしょう。
理由は、野生の頃の名残だと言われています。
野生での食事は、誰に狙われているか分からず早く済ませるもの。ゆっくりと噛みしめて、食事をする習性はないのです。
家で飼っている犬でも、食事時に手を伸ばすと怒ることはありませんか?犬は今でも狙われないように気を張っているのかもしれませんね。
早食いの防止策は?
・ドッグフードの器を変える
器がボウル状のものだと、一箇所にフードが集まっているので早食いがしやすいです。平らなお皿にすればフードが散り、早食いを少しは抑えられるでしょう。
また、早食い防止用のお皿やおもちゃもあります。
遊びながらできるので、パピー犬には特におすすめです。
・食事を細かく分ける
一回の食事の量を減らし、回数を増やす方法です。自然と一度の食事量が減り、早食いや大食いを抑えられます。
ただ、日中働いている方にとっては難しいでしょう。タイマー式でご飯をあげる機械もあるので、導入してもいいかもしれません。
・ドッグフードの粒を大きなものにする
大型犬や中型犬ですと限界はありますが、小型犬ですとすぐに取り入れやすい方法です。
粒を大きくすることで、咀嚼を自然と増やします。けれど、フードを変える時には一気に全部を変えずに、今までのフードと混ぜながらあげてくださいね。
安全に健康で愛犬と暮らそう
ご飯をモリモリと食べて、たくさん遊んで、愛犬と一緒に幸せに暮らすために早食いには注意をしましょう。
「早く食べているだけ」で見過ごすには、あまりに危険です。心配であればかかりつけの獣医さんにも相談して、適切な方法で早食いを防止しましょう!