犬がうれしょんするのはなぜ?理由とやめさせる方法
うれしくて興奮し過ぎた犬がおしっこを漏らす「うれしょん」。
愛犬が喜ぶ姿はかわいいものですが、毎日されると後の処理に手間がかかるだけでなく衛生面も気になりますよね。
そこで今回は、「犬がうれしょんする理由」や「うれしょんしやすい犬」、「やめさせる方法」について解説します。
犬がうれしょんする理由
飼い主さんの帰宅時や遊んでいるとき、うれしさのあまり興奮状態になる愛犬。
あっと思った瞬間、愛犬がおしっこを漏らしていた…。
「犬がうれしくてするのだから仕方がない」と思っていても、毎日続くと後処理にもうんざりするもの。
じつは、犬がうれしょんする理由は「うれしいから」だけではありません。
犬がうれしょんするのには、次のような理由があります。
興奮が高まり過ぎる
飼い主さんの帰宅時や遊びに夢中の犬が「うれしょん」をする理由は、その名のとおり「うれしさ」で興奮が高まり過ぎるからです。
とくに飼い主さんが外出から帰ったときは、留守番で寂しかった愛犬が喜びで興奮を抑えきれなくなるためおしっこを漏らしてしまうのです。
服従心のアピール
犬がうれしょんをするのは、本来の習性によるものも理由のひとつです。
犬はもともと、おしっこを漏らすことで相手に服従している気持ちをアピールする性質を持っています。
そのため飼い主さんに服従心を訴えるためにお漏らしをしていることもあるのです。
うれしょんのほかにも「お腹を見せる」「視線をそらす」なども犬の服従を示す行動です。
服従心からお漏らしをする愛犬に強い口調で叱ると、犬は怖がってさらに服従するという悪循環が生まれるため、きつい𠮟責は絶対にやめましょう。
飼い主の反応を勘違いしている
犬がうれしょんをする理由のひとつには「勘違い」も挙げられます。
犬がお漏らしをしたら、つい大きな声で愛犬の名前を呼んでしまう飼い主さんは多いのではないでしょうか。
このような反応は、「おしっこをすると喜んでかまってくれる」と愛犬に勘違いさせてしまうことがあります。
その結果、飼い主さんのことを「もっと喜ばせたい」とうれしょんを続けるケースもあるのです。
うれしょんしやすい犬
うれしょんしやすい傾向の犬は、犬種やライフステージ、性格などにより個体差があります。
次のような犬は一般的にうれしょんしやすいといわれています。
子犬
好奇心旺盛で元気いっぱいの子犬は興奮しやすいものです。
また子犬は膀胱に尿を溜めておく筋肉が未発達のため、排尿のコントロールが上手にできません。
そのため子犬はしばしばうれしょんをしますが、発育とともに改善されていくケースが多いので焦らずに成長を待ちましょう。
小型犬
「うれしょんをする理由」には「服従心のアピール」があると先に述べましたが、体の小さな小型犬は体格差により服従する相手が多くなります。
そのため小型犬は、中型犬や大型犬とくらべてうれしょんする傾向が高いと考えられています。
またオオカミから遺伝的に遠く離れた小型犬は、成犬になっても子犬のような幼さが残る個体が多いため、ともいわれています。
怖がりの犬
怖がりの犬や精神面が安定していない犬は、「ストレス・恐怖」などからお漏らしをすることがあります。
「突然うれしょんが始まった」という場合は、愛犬が強いストレスを抱えている可能性もあります。
家庭内や環境の変化など愛犬のストレスに心当たりがあれば、すぐに取り除いてあげましょう。
■あわせて読みたい記事■
犬のトイレトレーニング方法!覚えない時はちょっとしたコツでしつけよう。
うれしょんをやめさせる方法
犬が室内でおしっこを漏らしてしまうのは衛生面にも悪いのでやめさせたいものです。
次は、うれしょんをやめさせる方法についてご説明していきます。
成長を待つ
先にも述べたように、体が未発達の子犬のうれしょんは珍しいことではありません。
子犬の場合は成長とともに自然に治ることが多いので、無理にやめさせようとせず見守ってあげましょう。
犬の成長は犬種により異なり個体差もありますが、子犬のうれしょんが治るのは1歳くらいを目安に考えてください。
興奮させない
うれしょんをやめさせるためには、興奮させないようにしつけることも方法のひとつです。
興奮が高まり過ぎてうれしょんする愛犬の場合は、帰宅時も相手をせずスルーするなどまずは気持ちを落ち着かせるように心がけてください。
飼い主さんに全身で喜びをあらわす愛犬を無視するのはつらいかもしれません。
しかし、これは「気持ちが落ち着いたら相手をしてもらえる」と愛犬に学習してもらうためにもっとも効果の高い方法なのです。
この方法を繰り返すと、愛犬は少しずつ興奮を抑えられるようになることが期待できます。
叱らない
愛犬のうれしょんをやめさせる方法として「叱らない」ことも挙げられます。
愛犬がおしっこを漏らす理由は、興奮や服従心やストレスによることが多いものです。
犬は悪いことをしているという自覚がないため、叱ると「お漏らししたら飼い主がかまってくれる」と勘違いしてしまうこともあります。
叱らないだけでなく、呼びかけることもせず、無視した状態で冷静に後の処理をしましょう。
病気の可能性もある
愛犬のうれしょんが突然始まった場合や、改善がみられず続くケースでは、病気の可能性もないとはいえません。
犬が泌尿器系の病気になるとうれしょんに似た症状が起こることがあります。
日ごろから愛犬の排泄には十分に注意を払い、気になることがあれば早めに獣医師に相談しましょう。
まとめ
うれしょんは、おもに犬がうれしくて興奮し過ぎることや服従心から起こる行動です。
愛犬がうれしょんをしても叱ったりせず冷静に対応するように心がけましょう。
どうしても治らない場合は、オムツやマナーバンドで汚さないようにするほか気になる箇所には汚れ防止のガードなどをしておくことをおすすめします。