fbpx
HOME / COLUMN / 猫がストレスを感じる原因と飼い主ができる...

COLUMNコラム

CAT

POSTED on 2023.01.24 / UPDATE on 2023.02.05

猫がストレスを感じる原因と飼い主ができる対処法

「猫もストレスを感じる動物なの?」と思う方もいるのではないでしょうか?
私たち人間と違い猫は自由気ままに日々の生活をしていると思われがちですが、猫たちにも多くのストレスがかかっているといわれています。

そこで今回は、猫がストレスを感じる原因と飼い主がしてあげられる対処法について解説します。

猫がみせるストレスサインもあわせてご紹介しますので、愛猫がそれらの行動を取っていないか確認してみてください。

猫がストレスを感じているときにみせるサイン

猫がみせる代表的なストレスサインを4つご紹介します。

エサを食べない 

過度なストレスがかかっているとき、猫はエサを食べなくなります。
健康維持のためにも食事は必要不可欠なものなので、もし愛猫がエサを食べてくれなくなったら、何かしらのストレスがかかっていないか考えてあげましょう。

※ストレス以外にも、病気などの影響でエサを食べなくなるケースがあります。
様子をみても食事を取らないようであれば、獣医師による診察を受けるようにしましょう。

粗相が増える 

ストレスが原因でトイレ以外の場所での粗相が増えます。
この行動はトイレを新しいものに変えた直後などによくみられ、多くの場合は時間とともに改善していきます。
いつまでも改善がないようであれば、前のトイレに戻してみるのも解決策のひとつです。

身体の一部を異常に舐め続ける 

ストレスからくる過剰なグルーミングによって、部分的な脱毛や皮膚炎などを起こすことがあります。
出血をともなうほど皮膚の状態が悪化するケースもあるため、愛猫の身体に異常がないか日々観察するようにしましょう。

攻撃的になる 

ストレスによるイライラから、攻撃的な行動に出る猫もいます。
愛猫が攻撃的な態度を取っているときは、無理に触れようとせず落ち着くまで様子をみましょう。

■あわせて読みたい記事■
猫は怒ると噛む?怒る時の仕草や威嚇のサイン4選

猫のストレスがたまる原因は?

猫のストレスがたまる原因は多種多様であり、一概に「これが原因だ!」と特定するのは困難なことが多いです。
そのため今回は、猫のストレス原因になりやすいといわれているものをご紹介します。

騒音 

猫はとても耳の良い動物であり、6万5000Hzもの高周波まで聞き取れるといわれています。
そのことから、雷や花火、工事現場などの音が猫にとって騒音であり、ストレスの原因になると考えられています。

ニオイ 

猫はメンソール系や柑橘系のニオイがとても苦手です。
そのため、これらのニオイが充満した部屋で生活するのは、猫にとってストレスでしかありません。
定期的に換気する、香りのキツイ香水を使わないなど、ニオイに対するケアをしてあげましょう。

※アロマやハーブのニオイは中毒症状を引き起こす可能性があるため、猫が近づかない場所に置くなど工夫しましょう。

急激な環境の変化 

結婚・出産や引っ越しなどによる急激な生活環境の変化は、猫に大きなストレスをあたえる原因となります。

「猫は家につく」というように、猫にとって家はみずからのナワバリです。
そのため、飼い主以外の家族が増える、または慣れ親しんだ家から離れなければならない、という状況に対して敏感に反応するようです。

基本的には徐々に環境へ適応していくため問題ありません。
ただし、愛猫が慣れるまでのあいだは、これまで以上に注意深く様子を観察してあげましょう。

同居ペットとの相性 

同居するペットとの相性が悪いとストレスの原因になることがあります。
相性が良いに越したことはありませんが、もし性格が合わないようであれば、飼育する部屋を別々にする、ケージを使って分離するなどの対策が必要です。

愛猫のストレスを解消・軽減させるために飼い主ができることは?

愛猫のストレスを解消・軽減させるために飼い主ができることは何でしょうか?
ストレス解消・軽減に効果があるといわれているものをご紹介します。
ぜひ、できるものから取り入れてみてください。

生活環境を整える 

愛猫がのびのびと生活できるよう、環境を整えてあげることでストレスの解消・軽減につながります。

例えば、十分に運動できるスペースを確保する、上下運動が好きな猫のためにキャットタワーを設置する、室内を過ごしやすい温度や湿度に保つなど、飼い主がしてあげられることはたくさんあります。

愛猫の様子を確認しながら、必要に応じて現在の飼育環境を見直しましょう。

コミュニケーションの時間を増やす 

飼い主が猫と触れ合うことでやすらぎを得るように、猫も飼い主とのコミュニケーションから安心感を得ています。

猫は人間のことを「大きな猫」だと認識しているとする考え方があります。
もしそれが事実なら、飼い主さんのことを「自分を守ってくれるボス猫」のように思っているのかもしれません。

飼い主との時間は猫がリラックスできるひとときでもあるので、できるだけコミュニケーションの機会を増やしてあげるようにしましょう。

それぞれが安心できる寝床を準備する(多頭飼育の場合) 

同居している動物たちの相性が良いのであれば問題ありません。
しかし、相性が悪いようであれば、それぞれが安心して休息できる寝床を作ってあげることが大切です。

そのほかにも、エサやトイレの場所を巡ってケンカするようなら、互いに刺激しあわない程度の距離間を保てるよう、ケージに入れる、別の部屋で飼育する、などの工夫をしてあげましょう。

■あわせて読みたい記事■
猫のためにリフォーム!ストレスを減らすため猫カフェみたいな部屋へ/もちもちブラザーズコラム

まとめ

今回は猫がストレスを感じる原因とその解消・軽減法について解説しました。

猫は人間のように言葉を話せません。
そのため、ストレスでつらい状態だとしてもそれを直接伝える方法がありません。
猫のストレスサインについてご紹介した章を参考に、愛猫がストレスを抱えていないか確認してみてください。

愛猫が健康で穏やかに生活できるかは飼い主であるあなたにかかっています。
少しでも良い環境を整えてあげられるよう、愛猫の様子を日々しっかり観察してあげましょう。

LATEST POST

最新記事

NEW,DOG

2025.10.14

犬が鼻を舐めるのは不安のサイン?鼻の役割と舌舐めずりの理由

愛犬が頻繁に鼻を舐めている姿を見かけることはありませんか? 犬が鼻を舐める行動には「不安やストレスを感じている」「鼻の機能を保とうとしている」など、さまざまな理由があります。犬の鼻舐め行動を理解することで、愛犬の気持ちや健康状態をより深く知ることができるでしょう。 そこで今回は、「犬の鼻の役割」や、「犬が鼻を舐める理由」「舌舐めずりが示すサイン」についてご紹介します。 犬の鼻の役割 犬にとって鼻は、人間以上に重要な器官です。犬の嗅覚は人間の数千倍から1億倍とも言われており、周囲の情報を得るための大切な手段となっています。犬が鼻を濡らしておく必要があるのは、この優れた嗅覚を最大限に活かすためです。犬の鼻が持つ主な役割とは、以下のようなものです。・においを嗅ぎ分けて情報を収集する・食べ物の安全性を確認する・他の犬や動物の存在を察知する・飼い主さんや家族の感情を読み取る・体温調節の補助をする・健康状態のバロメーターとなる飼い主さんは愛犬の鼻の状態をチェックすることで、健康管理にも役立てることができます。 次は、「犬が鼻を舐める理由」を見ていきましょう。 犬が鼻を舐める理由 愛犬が鼻を舐める行動には、いくつかの理由が隠されています。以下のような理由で、愛犬は鼻を舐めているのかもしれません。 鼻を湿らせて嗅覚を保つため 「鼻を湿らせて嗅覚を保つため」は、犬が鼻を舐める最も基本的な理由です。犬は鼻が濡れていることで、においの分子をキャッチしやすくなり、優れた嗅覚を維持することができます。犬が鼻を舐めて湿らせるのは、本能的な行動のひとつ。特に乾燥した環境や起床後など、鼻が乾きやすい状況では頻繁に鼻を舐めることがあります。犬が鼻を舐めて湿らせる行動は、以下のような場面でよく見られます。・散歩中に新しいにおいを嗅ぐとき・食事の前後・起きた直後・乾燥した部屋にいるとき以下は、犬の鼻の湿り気に関する注意ポイントです。・過度に乾燥している場合は体調不良の可能性がある・適度な湿り気があるのが健康な状態・過度に濡れすぎている場合も注意が必要 不安やストレスを感じているサイン 犬が鼻を舐める行動として、「不安やストレスを感じているサイン」も考えられます。犬は緊張や不安を感じたとき、自分を落ち着かせるために鼻や口周りを舐めることがあります。これは「カーミングシグナル」と呼ばれる犬のボディランゲージのひとつで、「落ち着きたい」という気持ちの表れです。不安やストレスによる鼻舐めは、以下のような状況で見られることがあります。・知らない人や犬に会ったとき・動物病院や トリミングサロンなど慣れない場所にいるとき・雷や花火など大きな音がしたとき・飼い主さんに叱られたとき以下は、不安やストレスによる鼻舐めの注意ポイントです。・頻繁に繰り返す場合は強いストレスを感じている可能性がある・他の不安サイン(あくび、体を震わせる、耳を後ろに倒すなど)と一緒に現れることが多い・ストレスの原因を取り除いてあげることが大切 口周りの汚れや食べ物の味を確認 犬が鼻を舐める理由として、「口周りの汚れや食べ物の味を確認」することもあります。食事やおやつを食べた後、犬は口周りに付いた食べ物のかけらやにおいを舐め取ろうとします。また、何か気になるにおいや味が鼻や口周りに付着したときも、確認するように舐めることがあります。食事に関連する鼻舐めは、以下のような場面で見られます。・食事やおやつを食べた直後・飼い主さんが料理をしているとき・冷蔵庫を開けたとき・散歩中に地面のにおいを嗅いだ後以下は、食事関連の鼻舐めの注意ポイントです。・食後の鼻舐めは正常な行動・過度に執着して舐め続ける場合は注意が必要・口周りを清潔に保つことで鼻舐めの頻度が減ることもある 次は、犬の「舌舐めずりが示すサイン」を見ていきましょう。 舌舐めずりが示すサイン 犬の舌舐めずりは、さまざまな感情や状態を表すサインです。 以下のようなサインを理解することで、愛犬とのコミュニケーションがより深まります。 カーミングシグナルとしての舌舐めずり 犬の舌舐めずりで最も重要なのが、「カーミングシグナルとしての舌舐めずり」です。 カーミングシグナルとは、犬が自分や相手を落ち着かせるために見せる行動のことです。舌舐めずりは代表的なカーミングシグナルのひとつで、「敵意はありません」「落ち着きたいです」というメッセージを伝えています。 緊張や恐怖を感じているサイン 犬の舌舐めずりとして、「緊張や恐怖を感じているサイン」も見逃せません。犬は怖いものや苦手なものに直面したとき、頻繁に舌舐めずりをすることがあります。これは自分を落ち着かせようとする行動であり、飼い主さんに「助けてほしい」というサインでもあります。 健康上の問題を示している可能性 犬の舌舐めずりが、「健康上の問題を示している可能性」もあります。異常に頻繁な舌舐めずりや鼻舐めは、口腔内の問題や消化器系のトラブル、アレルギーなどの症状として現れることがあります。以下のような症状が見られる場合は、動物病院を受診することをお勧めします。・1日中止まらない舌舐めずり・鼻や口周りが赤く腫れている・食欲不振や嘔吐を伴う・よだれが異常に多い 愛犬の鼻舐め行動を理解しよう 犬が鼻を舐める行動には、嗅覚を保つための本能的なものから、不安やストレスのサインまで、さまざまな理由があります。愛犬の鼻舐めや舌舐めずりの頻度や状況を観察することで、愛犬の気持ちや健康状態を把握することができるでしょう。愛犬のボディランゲージを理解して適切に対応することで、飼い主さんと愛犬の絆もさらに深まりそうですね!

CAT

2025.10.10

猫が飼い主さんの手や顔を舐める3つの理由!喉をゴロゴロさせて舐めるのは愛情表現?

愛猫が飼い主さんの手や顔をペロペロと舐めてくる姿は、とても愛らしいですよね。 猫が飼い主さんを舐めるのには「愛情表現」「グルーミング」など、さまざまな理由があると言われています。特に喉をゴロゴロと鳴らしながら舐めてくる時は、飼い主さんへの愛情や信頼のサインかもしれません。 そこで今回は、「猫が飼い主さんの手や顔を舐める3つの理由」や、「喉をゴロゴロさせながら舐める意味」「舐めすぎる時の注意点」についてご紹介します。 猫が飼い主さんを舐める3つの理由 愛猫が飼い主さんを舐めてくる行動には、猫ならではの意味が込められています。以下のような理由で、愛猫は飼い主さんを舐めているのです。 愛情表現と信頼の証 猫が飼い主さんを舐めるのは、「愛情表現と信頼の証」である可能性が高いです。猫は仲間同士でお互いを舐め合う「アログルーミング」という行動を通じて、絆を深めます。飼い主さんを舐めるのは、飼い主さんを家族や仲間として認めているサインなのです。特に喉をゴロゴロと鳴らしながら舐めてくる時は、リラックスして幸せを感じている証拠。 このときの猫の気持ちとしては、以下のようなものが考えられます。・飼い主さんのことが大好き・一緒にいると安心する・信頼しているから甘えたい・飼い主さんをきれいにしてあげたい愛猫がゴロゴロと喉を鳴らしながら舐めてきたら、優しく撫でたり声をかけたりして、愛情を返してあげましょう。 グルーミングの延長 猫が飼い主さんを舐める理由として、「グルーミングの延長」も挙げられます。猫は自分の体を舐めてきれいにする習性があり、これを飼い主さんにも行っているのです。母猫が子猫を舐めてきれいにするように、飼い主さんのことも「きれいにしてあげたい」と思っているのかもしれません。「グルーミングの延長」で舐めてくる猫には、以下のような特徴があります。・手や顔など、特定の部位を集中的に舐める・飼い主さんが汗をかいている時によく舐めてくる・自分のグルーミングの後に飼い主さんを舐め始める「グルーミングの延長」で舐めてくるのも、飼い主さんへの愛情や信頼があるからこその行動です。 匂いの確認と所有権の主張 猫が飼い主さんを舐めるもう一つの理由は、「匂いの確認と所有権の主張」です。猫は自分の匂いを飼い主さんにつけることで、「この人は自分の飼い主さん」とマーキングしています。飼い主さんが外出から帰ってきた時や、他の動物に触れた後によく舐めてくるのは、自分の匂いを上書きしているのです。「匂いの確認と所有権の主張」で舐めてくる時の猫の行動には、以下のようなものがあります。・外出から帰った飼い主さんをすぐに舐めてくる・他の猫や犬を触った手を念入りに舐める・舐めた後に頬や体をこすりつけてくるこの行動は猫の独占欲の表れでもあり、飼い主さんへの強い愛着心を示しています。 次は、「喉をゴロゴロさせながら舐める意味」を見ていきましょう。 喉をゴロゴロさせながら舐める意味 愛猫が喉をゴロゴロと鳴らしながら舐めてくる瞬間は、飼い主さんにとって最高に幸せな時間ですよね。 この行動には、猫の深い愛情と信頼が込められています。 リラックスと幸福感 猫が喉をゴロゴロと鳴らすのは、リラックスして幸せを感じている時の代表的なサインです。飼い主さんを舐めながらゴロゴロと喉を鳴らすのは、「一緒にいて安心する」「とても幸せ」という気持ちの表れ。このような状態の猫は、飼い主さんを心から信頼し、深い絆を感じているのです。 強い愛情表現 ゴロゴロと喉を鳴らしながら舐めてくる行動は、猫からの強い愛情表現でもあります。子猫が母猫に甘える時にも見られる行動で、飼い主さんを親のように慕っている証拠です。愛猫がこのような行動を見せてくれたら、猫との絆が深まっている素晴らしいサインと言えるでしょう。 舐めすぎる時の注意点 愛猫が飼い主さんを舐めてくれるのは嬉しいことですが、あまりに頻繁だったり激しかったりする場合は注意が必要です。猫が舐めすぎる時は、以下のような原因が考えられます。・ストレスや不安を感じている ・皮膚トラブルなどの体調不良・強迫性障害などの行動異常・寂しさや退屈を紛らわせている愛猫が執拗に舐め続ける、舐める頻度が急に増えたなどの変化があれば、ストレスや病気の可能性も考えられます。 そのような時は、動物病院で獣医師に相談することをお勧めします。 猫の愛情表現を理解して絆を深めよう 猫が飼い主さんの手や顔を舐めるのは、愛情表現や信頼のサイン、グルーミングの延長など、さまざまな理由があります。特に喉をゴロゴロと鳴らしながら舐めてくる時は、猫が飼い主さんに深い愛情と信頼を寄せている証拠です。愛猫の舐める行動の理由を理解して適切に対応すると、猫との絆がさらに深まりそうですね!

DOG

2025.09.30

犬が人の上に乗ってくる理由・その心理とは?

愛犬が突然膝の上に乗ってきたり、寝ているときに体の上に乗ってきたりすることはありませんか? 犬が人の上に乗ってくる行動には、さまざまな理由や心理が隠されています。 愛情表現の場合もあれば、何かを訴えているサインのこともあるため、愛犬の気持ちを理解してあげることが大切です。 そこで今回は、「犬が人の上に乗ってくる理由」や、「その心理」「注意すべきポイント」についてご紹介します。 犬が人の上に乗ってくる主な理由 犬が飼い主さんの上に乗ってくる行動は、日常的によく見られる光景ですよね。しかし、その行動の裏には犬なりの理由や心理が隠されています。愛犬の気持ちを正しく理解することで、より良い関係を築くことができるでしょう。犬が人の上に乗ってくる主な理由とは、以下のようなものです。・甘えたい、愛情を求めている・安心感を得たい ・飼い主さんの注意を引きたい・温かさを求めている・遊んでほしい・不安やストレスを感じている飼い主さんは愛犬の行動をよく観察し、その時々の気持ちを汲み取ってあげましょう。 次は、「犬が人の上に乗ってくる心理」を詳しく見ていきましょう。 犬が人の上に乗ってくる心理 愛犬が体の上に乗ってくるとき、犬はどのような気持ちなのか気になりますよね。 以下のような心理を理解して、愛犬とのコミュニケーションを深めましょう。 甘えたい・愛情表現 犬が人の上に乗ってくる最も多い理由は、「甘えたい」という気持ちです。犬は飼い主さんのことが大好きで、できるだけ近くにいたいと思っています。膝の上や体の上に乗ることで、飼い主さんとの距離を縮め、スキンシップを取ろうとしているのです。このときの犬の様子は、以下のような特徴があります。・尻尾を振っている・リラックスした表情をしている・体全体で甘えるような仕草を見せる・飼い主さんの顔を舐めようとする愛犬がこのような様子で乗ってきたときは、優しく撫でてあげたり、声をかけてあげたりして愛情に応えてあげましょう。 安心感を求めている 犬が人の上に乗ってくる行動には、「安心感を求めている」という心理も隠されています。 飼い主さんの体温や匂い、心臓の鼓動を感じることで、犬は安心し、リラックスできるのです。特に以下のような状況では、犬は安心感を求めて人の上に乗ってくることがあります。・雷や花火などの大きな音がしたとき・知らない人や犬が近くにいるとき・環境の変化があったとき・体調が優れないとき愛犬が不安そうな様子で乗ってきたときは、優しく受け止めて安心させてあげることが大切です。 注意を引きたい 犬が人の上に乗ってくる理由として、「飼い主さんの注意を引きたい」という心理もあります。 犬はとても賢い動物なので、「人の上に乗れば注目してもらえる」と学習していることがあるのです。以下のような状況で、犬は注意を引くために人の上に乗ってくることがあります。・飼い主さんがスマホやテレビに夢中になっているとき・散歩やご飯の時間が近いとき・遊んでほしいとき・何か要求があるときただし、要求があるたびに応えてしまうと、わがままな性格になってしまう可能性もあるため、適度な距離感を保つことも大切です。 次は、「犬が人の上に乗ってくるときの注意点」を見ていきましょう。 犬が人の上に乗ってくるときの注意点 愛犬が体の上に乗ってくる行動は微笑ましいものですが、注意すべきポイントもあります。 以下のような点に気をつけて、愛犬との健全な関係を築きましょう。 支配欲の可能性 犬が人の上に乗ってくる行動には、「支配欲」が隠れている場合もあります。犬が飼い主さんより上の立場だと勘違いしている場合、高い位置を取ろうとして人の上に乗ることがあるのです。以下のようなサインが見られたら、支配欲からくる行動の可能性があります。・乗ってきたときに威嚇的な態度を見せる・降りるように言っても従わない・唸ったり噛もうとしたりする・飼い主さんを押しのけるような態度を見せるこのような場合は、しつけを見直し、飼い主さんがリーダーであることを教える必要があります。 体重による負担 大型犬や中型犬が人の上に乗ってくると、体重によって飼い主さんの体に負担がかかることがあります。特に以下のような状況では注意が必要です。・妊娠中の女性の上に乗る・小さな子供の上に乗る・高齢者の上に乗る・飼い主さんが怪我をしているとき愛犬の体重が重い場合は、膝の上に乗せるなど、負担の少ない方法でスキンシップを取りましょう。 分離不安の兆候 犬が常に飼い主さんの上に乗ってきて離れようとしない場合、「分離不安」の兆候かもしれません。分離不安とは、飼い主さんと離れることに強い不安を感じる状態のことです。以下のような行動が見られたら、分離不安の可能性があります。・飼い主さんが少しでも離れると不安そうにする・トイレに行くだけでもついてくる・留守番中に問題行動を起こす・過度に吠えたり破壊行動をしたりする分離不安が疑われる場合は、少しずつ一人でいる時間に慣れさせるトレーニングを行いましょう。 愛犬の気持ちを理解してあげよう 犬が人の上に乗ってくる行動には、甘えたい気持ちや安心感を求める心理など、さまざまな理由が隠されています。愛犬の表情や仕草をよく観察し、その時々の気持ちを理解してあげることが大切です。愛犬の気持ちに寄り添いながら適切に対応することで、より深い信頼関係を築くことができそうですね🐶

CAT

2025.09.26

猫がお腹を見せる5つの理由。撫でても大丈夫?くねくねするのはなぜ?

愛猫がごろんと寝転んで、お腹を見せてくれる可愛らしい姿。 ふわふわのお腹についつい触りたくなりますが、「撫でても大丈夫?」と心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。また、お腹を見せながらくねくねと体をくねらせる猫の行動にも、実はさまざまな理由が隠されています。 そこで今回は、「猫がお腹を見せる5つの理由」や、「お腹を撫でても大丈夫なのか」「くねくねする行動の意味」についてご紹介します。 猫がお腹を見せる5つの理由 猫がお腹を見せる行動には、実はいくつかの理由があります。愛猫の気持ちを理解するためにも、猫がお腹を見せる理由を把握しておきましょう。猫がお腹を見せる主な理由は、以下の5つです。・信頼している証拠・リラックスしている・甘えたい気持ちの表れ・体温調節のため・遊んでほしいサインそれぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。 次は、「猫がお腹を見せる理由」を一つずつ解説します。 猫がお腹を見せる理由 愛猫がお腹を見せてくれるのは、飼い主さんへの特別な気持ちの表れかもしれません。以下のような理由で、猫はお腹を見せる行動をとります。 信頼している証拠 猫がお腹を見せるのは、飼い主さんを信頼している証拠です。猫にとってお腹は急所であり、最も無防備になる部分なので、信頼できない相手には絶対に見せません。愛猫がお腹を見せてくれるということは、「この人なら安心」「危害を加えられることはない」と認めてくれているのです。これは猫からの最大級の信頼表現といえるでしょう 愛猫がお腹を見せてくれたときは、その信頼に応えてあげることが大切です。・急に触らず、猫のペースに合わせる・無理に撫でようとせず、まずは様子を見る・猫が嫌がるそぶりを見せたら、すぐに手を離す・優しい声で話しかけて、安心感を与える リラックスしている 猫がお腹を見せるのは、深くリラックスしているサインでもあります。警戒心の強い猫が無防備なお腹を見せるということは、その場が安全で心地よいと感じている証拠です。特に日向ぼっこをしながらお腹を見せている場合は、暖かい日差しと安心できる環境に満足していることがわかります。以下のような場面で、猫はリラックスしてお腹を見せることがあります。・お気に入りの場所でくつろいでいるとき・飼い主さんの近くで安心しているとき・眠る前の穏やかなひととき・食後の満足した状態 甘えたい気持ちの表れ 猫がお腹を見せるのは、飼い主さんに甘えたい気持ちの表れでもあります。子猫時代に母猫にお腹を舐めてもらった記憶から、お腹を見せることで愛情を求めているのです。このときの猫は、飼い主さんからの愛情を期待しており、撫でてもらいたがっています。甘えている猫の特徴は以下のとおりです。・ゴロゴロと喉を鳴らしている・飼い主さんを見つめながらお腹を見せる・前足で空中を踏むような仕草をする・尻尾をゆっくりと動かしている 体温調節のため 猫がお腹を見せるのは、体温調節のためという実用的な理由もあります。暑い季節や室温が高いとき、猫は体の熱を逃がすためにお腹を見せることがあります。お腹の部分は被毛が薄く、皮膚が露出しているため、効率よく体温を下げることができるのです。以下のような状況では、体温調節のためにお腹を見せることが多くなります。・夏の暑い日・暖房の効いた部屋・運動した後・興奮した後 遊んでほしいサイン 猫がお腹を見せながらくねくね動くのは、飼い主さんに遊んでほしいというサインかもしれません。特に活発な若い猫や、エネルギーが有り余っている猫によく見られる行動です。このときの猫は、じゃれつきたい気持ちでいっぱいになっています。遊びたがっている猫の特徴は以下のとおりです。・お腹を見せながら体をくねくねさせる・前足で何かを捕まえるような動きをする・瞳孔が大きくなっている・尻尾をピンと立てている 次は、「お腹を撫でても大丈夫なのか」について見ていきましょう。 お腹を撫でても大丈夫? 愛猫がお腹を見せてくれると、ついつい撫でたくなりますよね。 しかし、猫のお腹を撫でるときは注意が必要です。 猫の性格によって異なる お腹を撫でられることを好む猫もいれば、嫌がる猫もいます。普段から人に触られることに慣れている社交的な猫は、お腹を撫でられても平気な場合が多いです。一方、警戒心の強い猫や神経質な猫は、お腹を見せていても触られるのを嫌がることがあります。愛猫の反応をよく観察して、撫でても大丈夫かどうかを判断しましょう。 撫で方のコツ 猫のお腹を撫でるときは、以下のポイントに注意してください。・最初は軽く、短時間だけ触れる・猫の反応を見ながら、徐々に撫でる時間を延ばす・嫌がるそぶりを見せたら、すぐに手を離す・優しく、ゆっくりとした動きで撫でる猫が嫌がるサインには、以下のようなものがあります。・尻尾をバタバタと激しく振る・耳を後ろに倒す・シャーと威嚇音を出す・後ろ足で蹴ろうとする くねくねする理由 猫がお腹を見せながらくねくねと体をくねらせる行動にも、いくつかの意味があります。この愛らしい行動の背景にある猫の気持ちを理解してみましょう。くねくねする主な理由は以下のとおりです。・気持ちよくて幸せを表現している・注目を集めたがっている・遊び相手を探している・マーキング行動の一種愛猫がくねくね動いているときは、多くの場合ポジティブな感情を表しているので、優しく見守ってあげましょう。 猫との信頼関係を深めよう 猫がお腹を見せる行動は、飼い主さんへの信頼や愛情の表れです。愛猫の気持ちを理解し、適切な反応をすることで、さらに深い信頼関係を築くことができます。お腹を撫でるかどうかは猫の性格や気分によって判断し、無理強いは禁物です。 愛猫のペースに合わせて、ゆっくりと関係性を深めていきましょう🐱