猫は怒ると噛む?怒る時の仕草や威嚇のサイン4選
猫に「シャー」と怒られたことはありませんか?猫は言葉を発する代わりに、目・耳・鼻・尻尾など体全身を使って感情表現をしてくれるのです。
そこで今回は、猫の怒る仕草についてご紹介!猫の仕草や行動から気持ちを知ることができれば、もっと親密なコミュニケーションを取れるはずです。猫を飼っている方はぜひ最後まで記事をチェックしてくださいね。
猫の怒った仕草1:シャーという鳴き声を発する
猫は相手を威嚇する際に「シャー」という鳴き声を発します。
この時は目がつり上がり、耳は反らせて、歯を剥き出しになり、顔全部を使って怒りや警戒心を剥き出しにします。
猫がシャーという鳴き声を出しながら、毛を逆立てて飛びかかろうとしている場合には、早急に猫の前から姿を消すようにしましょう。
威嚇時や怒っている時にうかつに手を出すと、攻撃をされて怪我をする場合もあるので注意が必要です。
猫の怒った仕草2:噛む・引っ掻く
猫は怒る時に、相手を噛む・引っ掻くなどをして攻撃します。
爪を出して猫パンチをしてくる際や本気噛みをしてくる際は、かなり怒っていると考えられます。
怒っている原因を考えて、対処してあげると良いでしょう。
また甘噛みをして甘えてくる時もありますので、猫の感情に寄り添った対応をとってあげましょう。
ただし甘噛みをするたびにかまってあげていると噛み癖がついてしまうので、噛み癖がつかないようなしつけが大切です。
■こちらの記事も読まれています■
猫が飼い主に甘える時の5つの仕草!甘噛みは「かまって」のサイン?
怒った仕草3:尻尾をバタバタと振る
猫は不機嫌になると尻尾を激しくバタバタと振ります。
ストレスの原因を見極めて、対応をしてあげましょう。
ストレスがたまりすぎてしまうと、体調不良になる・攻撃的になる・粗相をしてしまう・脱毛してしまうなどの症状があらわれることがあります。
愛猫のストレスケアをしっかりとして、健康的な生活を送れるようにしましょう。
■こちらの記事も読まれています■
しっぽの動きから猫の気持ちが分かる!ぶんぶん振るのはどんな意味?
怒った仕草4:耳を後ろや横に倒す
シルエットがイカに似ていることから、イカ耳と呼ばれる耳の形です。
かわいい姿ですが、小さく縮こまって耳を後ろに倒している時は、猫が不機嫌である・不安を感じている可能性が高いです。
大きな音が鳴ってびっくりした際にもこういった仕草をします。
猫は耳の周りの筋肉が発達していて、自由自在に動く動物。
そのため気持ちが表現されやすい部位ですので、猫の耳に注目していると気持ちの変化を察しやすいでしょう。
■こちらの記事も読まれています■
猫の不安サイン4選!イカ耳や瞳孔が広がるのは怖いから?
怒る猫にはどうすればいいの?
●怒る猫への対処法1:そっとしておく
猫が威嚇している時や怒っている時には、猫から距離をおきそっとしておきましょう。
威嚇している猫に手を出すと噛む・引っ掻くなどの攻撃を受けることがあるので、注意してくださいね。
●怒る猫への対処法2:かまいすぎない
猫はしつこい人が嫌いです。
猫の気持ちを考えずにかまいすぎるとシャーと言われてしまうかもしれませんので、かまいすぎや撫ですぎには注意しましょう。
●怒る猫への対処法3:目を見つめない
猫同士が目を合わせる時は、攻撃や威嚇をする時です。
大好きな猫のことをしばらく見ていたくなりますが、じっと見つめられると緊張してソワソワしてしまう猫ちゃんもいるので注意しましょう。
また目をそらす行動は敵意のなさをあらわすものです。
怒っている猫と目があったら、猫と目をそらすと良いでしょう。
猫が怒る時には理由がある!
猫には猫なりの怒る理由が存在します。怒っている時には理由を考えて、猫の気持ちに寄り添ってあげてくださいね。
猫によって感情表現は異なりますので、おうちの猫ちゃんの様子を普段から観察して、より親密なコミュニケーションをとれるようにしましょう。
◆Instagram:@levees.tokyo でもご紹介しています◆