猫の脱水に要注意!飼い主でもできる脱水症状チェック方法
暑くなる時期に特に注意して欲しいのは、水分不足が原因で起こる猫の脱水症状です。脱水症状は目に見えて分かる手がかりが少ないため気付きづらい症状です。しかし、子猫や高齢の猫や病気を患っている猫にとって脱水は死に繋がることもある危険な症状なのです。
今回は「飼い主さんでもできる猫の脱水症状チェック法」をご紹介。
愛猫の健康を守るために、飼い主さんは細かな部分まで気遣ってあげましょう。
猫は水をあまり飲まない動物?
猫の祖先であるリビアヤマネコは、砂漠で暮らしていた動物。
そのため、そもそも水を飲む習慣があまりありませんでした。
現代を生きる猫もその名残が影響し、あまり水を飲まない動物と言われています。
しかし、水を飲まなさすぎると、慢性腎不全・尿結石・膀胱炎などの病気リスクが高まる可能性があります。
子猫や高齢の猫や病気の猫の場合、脱水によって死に至ることもあります。
飼い主さんは水分量の高いウェットフードを与える・給水器を猫の好みに変えるなど、猫に水分補給をさせる工夫を行いましょう。
猫の脱水症状チェック1:排泄物を見る
猫が脱水気味の場合、おしっこの回数が減ることがあります。
水を飲ませる工夫をして、正常な排泄物の状態に戻してあげましょう。
ただ、あまりにも水を飲む量が多く、尿の回数が多いのも要注意。
腎不全という腎臓の病気にかかっている可能性があります。
腎不全とは尿を作る役割を持つ腎臓の機能が低下してしまう病気です。
多飲多尿・体重減少・嘔吐・貧血などの症状があらわれて、病気が進行すると死に至ってしまいます。
多飲多尿の時の尿は色が薄く、体に必要な水分まで排出されてしまい、脱水症状が起こることもあります。
尿の回数や状態だけで脱水症状か見極めることは難しいですが、水を飲む回数が極端に少ない場合は、水を飲ませる工夫をするとともに排泄物のチェックを行うようにしましょう。
また下痢によって、脱水状態になってしまうこともあります。
排泄物のチェックは脱水症状を見極めるだけではなく、病気や体調不良を発見することもできるので日常的に行いましょう。
猫の脱水症状チェック2:発熱していないか確認する
水分不足から発熱してしまうことがあります。
元気がなく熱っぽい場合は、脱水症状や熱中症を疑ってあげましょう。
発熱の原因は1つではないのでそこから病気を特定することは難しいですが、なんらかの原因により体温が高まっていることは確かです。
異変を感じた場合は、かかりつけの動物病院で診てもらうことをおすすめします。
猫の脱水症状チェック3:歯茎の色を見る
脱水症状を起こすと、口の粘膜が乾いてよだれに粘りが出ます。
また歯茎を指で軽く押してから離した後に、なかなかピンク色に戻らない場合は脱水状態になっているかもしれません。
脱水状態になっているかもと思ったら、歯茎の色をチェックして判断するのも良いでしょう。
猫の脱水症状チェック4:皮膚をつまんであげる
脱水症状のチェックのために、首の付け根や背中をつまんでみましょう。
上に軽くつまんだ後に手を離して、1秒〜2秒で皮膚が元の状態に戻らない場合は脱水状態になっているかもしれません。
他にも異変がないかチェックして、元気がないなどの様子が見られたらかかりつけの動物病院に相談することをおすすめします。
猫の脱水症状を軽視しないように
水分不足や脱水状態によって不調になってしまうこともあるので、ただ水を飲んでいないだけと思わずに、愛猫の健康管理をしてあげるようにしましょう。
給水器が好みではないという理由の他にも、環境の変化によるストレスから水を飲まなくなる猫ちゃんもいます。
どんな時でも猫ファーストを心がけて、出来るだけストレスをかけないようにしてあげてくださいね。