fbpx
HOME / COLUMN / 犬も猫も鳥もうさぎも!ペット系YouTu...

COLUMNコラム

OTHER

POSTED on 2020.06.08 / UPDATE on 2020.09.29

犬も猫も鳥もうさぎも!ペット系YouTuberを見て癒されよう、おすすめ4選!

YouTuberという言葉が世間的にも周知されて早数年。
現在、様々なYouTuberが動画を投稿しています。

その中で「ペット系YouTuber」がいるのはご存知でしたか?
動画を見てペットの可愛さに癒されながら、飼い方の参考にもできるはず!

今回はそんなおすすめ「ペット系YouTuber」をご紹介していきます。

グリィちゃんねる

出典:@0issei様

トイプードルのグリィちゃんと飼い主さんが登場する動画です。
ルーティーン系動画が豊富!朝食ルーティーンやモーニングルーティーンなどなど、まるでわんちゃんと一緒に生活しているかのような「犬のリアル感」を味わうことができます。

グリィちゃんといった旅レポートもあるので、「愛犬と旅行に行きたい」と考えている人にとってはとても参考になる動画かと思います!

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC1_DrdX2goHuPevGTpjwpyw/featured

Instagram:
https://www.instagram.com/isseigrie/?hl=ja

もちまる日記

出典:@catmotimaru様

とにもかくにも可愛すぎる!
スコティッシュフォールドのもちまるちゃん。

生後1ヶ月からの様子を見ることができ、近くで子猫を感じることができます。

甘えん坊で怖がりなもちまるちゃん。
これからどう成長していくのか楽しみながら視聴することができるでしょう!

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCplhkHsYKxXjTde1lq8F-4w

ぴんふ

出典:@pase_ume様

インコの動画をたくさんアップしているチャンネルです。

特にセキセイインコのうめちゃんのお喋りが可愛く、癖になります!テレビでも何度か取り上げられているスターインコちゃん。

喋っている姿には思わずクスッと笑えて、癒されます。

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCfCOQPrgiA9YydjXQ6g87fg

スタちゃんねる【うさぎ部屋】

出典:@grandeinter14様

「こまり」ちゃんと「てん」ちゃんの様子をほのぼのお送りするチャンネル。
犬や猫と違い、うさぎのことをあまり知らない人も多いのではないでしょうか?

スタちゃんねるでは、うさぎの生態も知ることができちゃいます!
ASMRやVlogなど、面白さと癒しを両方味わえます。
飼い主さんにべったり甘える姿がとってもかわいいです。

YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCcyfji_dL-OEkH6nC0DKtdQ

BLOG:
https://www.minakoma.com/

さいごに

おすわりするパグ

ペットを飼いたくても飼えないという人にも、おうちにペットを迎えている人にも、両方おすすめできるチャンネルのご紹介でした!

ご紹介させていただいた以外にも、たくさんYouTuberの方がいらっしゃいますのでぜひ検索してみてはいかがでしょうか?

ペットの姿にとっても癒されるはずですよ。

LATEST POST

最新記事

NEW,CAT

2024.07.24

猫と映画鑑賞を楽しむ方法は?おすすめの猫映画4選

猫との生活は日々新しい発見がありますが、愛猫と映画鑑賞をするのは一味違った楽しみ方です。 しかし「愛猫と一緒に映画を楽しみたいが事前にどんな準備をしたらいいかわからない」という飼い主さんもいるのではないでしょうか? そこで今回は、猫と映画鑑賞をするための環境作り、注意点、そして猫好きにおすすめの映画を4本ご紹介します。 愛猫と楽しい映画ライフを送りたいと考えている方、猫が登場する映画が好きという方、それぞれに参考となる部分があると思いますのでぜひ最後までご覧ください。 猫と映画鑑賞を楽しむ方法とその際に注意すべきことをご紹介します。 猫と映画鑑賞を楽しむ方法 ●快適な環境を作る 猫がリラックスできる場所を作りましょう。柔らかいブランケットやクッションを用意し、ソファやベッドで快適に映画を鑑賞できる環境にするのがおすすめです。 ベッドで映画を観る際は、お菓子や飲み物を猫が誤って散らかす恐れもあります。愛猫の手が届かない場所に飲食物を置くか、ペットボトルなどの蓋が閉まるものを用意しましょう。 ●適切な音量 猫は音にとても敏感な動物です。そのため、映画の音量は低めに設定し、猫が驚かないように気をつけましょう。 自宅でも映画館のように映画を楽しめる時代になりましたが、迫力のある重低音を猫が怖がる可能性もあります。愛猫の様子をこまめに観察し、愛猫にとって最適な音量・音質になっているか調整してあげてください。 ●映画の選択 愛猫が興味を持ちそうな映画を選ぶのも、一緒に映画鑑賞を楽しむためのポイントです。動物が登場する映画や、自然の映像が多いものなど、猫が画面に興味を示す可能性が高い映画を選ぶと良いでしょう。 ●一緒にくつろぐ 映画鑑賞をしながら愛猫の体を撫でたり、一緒に寝転んだりなど、リラックスした時間を過ごすことも大切です。 猫との映画鑑賞はコミュニケーションの時間にもなりますので、愛猫が嫌がらない程度に構ってあげましょう。 猫と映画鑑賞する際の注意点 ●猫の反応を観察する 猫が映画の音や映像に不快感を示す場合はすぐに対応する必要があります。猫が怖がる、または興奮しているようであれば、映画を止める、環境を変えるなどの対策を講じましょう。 ●映画鑑賞中の猫の安全を確保する 映画を見ているあいだも、猫の安全は常に確認する必要があります。とくにケーブルや小物が近くにある場合は、猫がいたずらしないように注意しましょう。 ●猫が誤飲しないようにする 映画鑑賞の際にお菓子や飲み物を口にする方も多いと思います。もし愛猫と映画を一緒に楽しみたいのであれば、猫が誤飲しても問題のないお菓子や食事、飲み物を用意するようにしてください。 チョコレート菓子やネギ類(ニンニクなども含む)、アルコール、コーヒーなどは、猫が誤飲(誤食)すると重大な健康被害を引き起こす恐れがあります。 そのため、これらの食べ物や飲み物を避けるか、愛猫がいたずれできないところに置くなどの対策を講じましょう。 ●猫の気分を尊重する 猫が映画鑑賞に興味を示さない場合は無理に一緒に見せようとせず、猫の気分を尊重しましょう。 愛猫と一緒に見たい!おすすめの猫映画4選 猫が登場するおすすめの映画を4作品ご紹介します。まだ観たことがないという方は、ぜひこの機会にご覧ください。 1.長ぐつをはいたネコ 「長ぐつをはいたネコ」は、勇敢で魅力的な盗賊であるネコ(プス)が主人公のアニメーション映画。彼は幼なじみのハンプティ・ダンプティと共に、金の卵を産む伝説のガチョウを探す冒険に出ます。途中で女盗賊のキティ・ソフトポウズも加わり、ネコは自分の過去に立ち向かい、真の英雄へと成長します。 2.猫が教えてくれたこと 「猫が教えてくれたこと」は、猫の街として知られる観光都市イスタンブールが舞台。そこで生活する個性豊かな7匹の野良猫たちを主人公に置き、猫たちの自由気ままな生き方と彼らを優しく見守り触れ合い持つ街の人々とのドキュメンタリーとなっています。 3.グーグーだって猫である 「グーグーだって猫である」は、漫画家で独身の亜紀子と彼女の猫グーグーの日常を描いた日本のヒューマンドラマです。亜紀子は隣に引っ越してきた若いカップルと交流を深める中で、孤独や人間関係の温かさについて考えます。この映画は、猫との生活の小さな幸せと人間関係の複雑さを通じて、人生の豊かさを描いています。 4.キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争 「キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争」は、犬と猫のスパイ組織が秘密裏に活動するコメディ映画です。元スパイの猫キティ・ガロアが世界中の犬を狂わせる計画を立て、犬と猫のスパイたちがこれを阻止しようと協力します。当映画は種族を超えた協力と友情をユーモラスに描いた家族向けのエンターテインメント作品となっています。 愛猫と映画鑑賞するときは興味を引きそうな作品を 愛猫との映画鑑賞は互いの絆を深めるのにとても良い時間です。そのため、「一緒に同じ作品を楽しみたい」という飼い主さんは、ぜひ愛猫が関心を引きやすい映画を選ぶようにしましょう。 とくに動物が登場する作品やカラフルなアニメーションは、猫の好奇心を刺激してくれるのでおすすめです。 映画を通じて愛猫の反応を観察することで、好みや性格をより深く理解することができます。ぜひこの機会に、愛猫との映画鑑賞を通じて互いの絆をより一層深めましょう。

DOG

2024.07.17

犬のカーミングシグナルとは?愛犬のストレスサインを読み取る!

犬はさまざまな原因でストレスを感じていますが、気づかず放置すると心身に不調が起こることも。 犬はストレスを感じているときに、「カーミングシグナル」というしぐさや行動であらわすことがあります。 犬の「カーミングシグナル」は見逃しやすい動きが多いので、愛犬のストレスサインをしっかり読み取って適切に対処してあげましょう。 そこで今回は、犬の「カーミングシグナルの種類」や「ストレスの対処法」についてご紹介します。 犬のカーミングシグナルの種類 「カーミングシグナル(Calming Signal)」とは、「落ち着かせる、合図」のこと。 犬がストレスを感じているときに、自分自身を落ち着かせるために出すシグナル(合図)です。 また犬は、興奮しているほかの犬との衝突を回避するために、相手に「落ち着いてほしい」とカーミングシグナルを出すこともあります。 犬がストレスサインとしてカーミングシグナルを出す場合は、ストレスレベルはまだ低い段階です。 しかし愛犬のストレスサインに気づかず放置していると、問題行動や深刻な病気などにもつながりかねません。 そのため、愛犬のカーミングシグナルでストレスサインをしっかり読み取って、早い段階で適切に対処してあげましょう。 以下は、犬がストレスサインとして出すカーミングシグナルの代表的なものです。 あくびをする 犬は眠いときだけではなく、ストレスや不安を感じているときにもあくびをします。 犬が苦手な場所や緊張を強いられる場面でのあくびは、眠気から起こるものではなく、ストレスサインと考えられます。 鼻や口のまわりを舐める 犬が自身の鼻や口のまわりを舐めるのも、ストレスサインのひとつです。 この場合の舐め方には、「ペロリと舌なめずりする」「しつこく舐め続ける」などがあり、舐めることで気持ちを落ち着かせようとします。 犬のストレスサインには個体差がありますが、「飼い主さんと離れる時間が長くなると、口のまわりを舐める頻度が高くなる」という研究報告も出されています。 前足を上げる 犬は不安や緊張、ストレスを感じているときに、「お手」のように前足をあげることがあります。 ふだんの「お手」ではなく、犬が強張った表情で前足を上げたまま静止しているときは、ストレスサインを出していると考えられます。 体をブルブルさせる 犬は、不安やストレスを感じているときに体をブルブルさせることがあります。 体をブルブル震わせることで、嫌な気分を切り替えようとしているのです。 地面のニオイを嗅ぐ 犬は散歩中に地面のニオイをよく嗅ぎますが、それは情報収集のためだけではありません。 近くにいるほかの犬との衝突を回避するために、ニオイを嗅ぐことでお互いを落ち着かせようとカーミングシグナルを出している場合もあります。 しっぽを下げて股に挟む 犬がしっぽを下げて股に挟むのは、不安や恐怖などのストレスから起こる行動です。 この行動の理由は、体を少しでも小さくしてストレスの対象から隠れようとしているため、といわれています。 耳を倒す 犬が険しい表情で耳を倒すのは、不安や怯えなどを感じたり、何かに抵抗したりしているときのカーミングシグナルです。 犬のストレスサインとしてのカーミングシグナルには個体差があるため、愛犬の様子をよく観察して素早くストレスに気づいてあげましょう。 次は、犬にストレスサインがあらわれたときの対処法について見ていきましょう。 犬のストレスの対処法 犬がストレスサインを出していても気づかず放置していると、問題行動や深刻な病気につながることがあります。 愛犬がストレスサインと思われるカーミングシグナルを出していたら、以下のように対処しましょう。 ストレスの原因によって対処する 犬のストレスの原因が以下のような場合は、できるだけ愛犬の気持ちに寄り添って対処しましょう。 留守番が多い場合は、犬用ガムやオモチャを与え、飼い主さんとのスキンシップを増やす騒音が気になる場合は、防音シートなどを活用し、ケージなどを静かな場所に置くほかの犬が苦手な場合は、近づかないようにする運動不足の場合は、散歩や遊びの量を増やす 苦手な場所ではオヤツを活用 愛犬が苦手な動物病院や緊張する場所に行くときは、ご褒美として大好きなオヤツを活用しましょう。 また愛犬が普段から入り慣れているクレートやキャリーケースに入れ、外が見えないようにタオルなどを掛けると、少しはリラックスできるかもしれません。 食事の栄養バランスを整える 食事は、犬の心身の健やかさを維持するために重要な役割を担っています。 愛犬に栄養バランスの整った良質な食事を適切に与えると、ストレスを抱えにくくなることが期待できます。 また愛犬がいつでも新鮮な水を飲めるように、複数箇所に水飲み容器を置いてあげましょう。 ストレスケア用のサプリメント 犬用のサプリメントには、不安やストレスを軽減し、リラックスさせる効果が期待できる商品があります。 愛犬のストレスサインが気になるときは、獣医師にストレスケア用のサプリメントについて相談してみましょう。 犬のストレスサインに、中度の「攻撃的になる」「激しく呼吸する」や、重度の「下痢・嘔吐」「異常行動」「発作」などがあらわれた場合は、ためらわず動物病院を受診しましょう。 カーミングシグナルは、犬の重要なコミュニケーション手段 言葉を持たない犬にとって、カーミングシグナルは、ストレスを伝えたり不要な争いを回避したりするための重要なコミュニケーション手段です。 犬がストレスサインを出していても解消されないと、問題行動や深刻な病気につながることもあるので、愛犬の様子にしっかりと目を配り、カーミングシグナルを見逃さないようにしましょう。 犬のストレスサインは軽度のうちに読み取って対処してあげたいものですが、体調不良を起こしている場合には迷わず動物病院を受診しましょう。

RABBIT

2024.07.12

うさぎのシニアケアと老化に対処する方法を紹介!年齢別で起こり得る健康問題も解説

うさぎの寿命は平均で7〜8年と言われていますが、最近はフードや飼育環境が変化しているため10歳を超える子もたくさんいます。 そのため、シニアうさぎのお世話を長期的におこなっている飼い主さんも増えてきているのです。 今回は、少しでもシニアうさぎが快適に過ごせるようなケア方法や、対処法などを紹介していきます。 年齢別で起こり得る健康問題も解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください! うさぎの年齢別!健康問題について まずはうさぎの年齢別で、起こり得る健康問題について紹介していきます。 それぞれ大切なポイントもお伝えしていますので、しっかりとチェックしていきましょう! うさぎの成長期(1~6ヶ月)の健康問題 うさぎの成長期は1〜6ヶ月の頃を指し、この頃に起こり得る健康問題は少ないです。 元々疾患がある子や飼育環境が悪いなどでない限りは、大きな健康問題はなく平和に暮らせるでしょう。 ただし、成長期だから病気はしないというわけではありません。 1歳になるまでに1回以上は動物病院で健康診断を受けておくことをおすすめします。 また、健康を害さないよう、食事の偏りには気を付けてください。 この頃のうさぎは、社会性やしつけをしっかりと考えたい時期です。できれば親うさぎと一緒に過ごさせてあげましょう。 うさぎの若年期(1~3歳)の健康問題 うさぎの若年期は1〜3歳頃で、この頃のうさぎは十分に運動をさせてあげましょう。 1歳頃までは活発に遊びますが、2歳を迎える頃にはどんどん落ち着いてきます。 そのため、運動量が減って太ってしまう子もちらほら出てくる頃です。 また、1歳までは高タンパクなペレットや牧草を与えて大きく成長させます。 しかし若年期に入ると、カルシウムやタンパク質の少ないチモシーが適しています。 成長に合わせた分量のみを与えなければ肥満になるため、気をつけましょう。 うさぎの中年期(4~6歳)の健康問題 うさぎは4歳になると中年期を迎えます。 4〜6歳の中年期になると、体調の変化が起こったり病気になったりするリスクが高くなります。 毎日の健康チェックは欠かさず、いつも通りご飯を食べているか、変わった様子はないかなどをチェックするようにしましょう。 うさぎの高齢期(7~9歳)の健康問題 高齢期になったうさぎは、見た目から「お年寄り」ということが分かるようになるまで体や行動に変化が現れます。 これまで登れていた小さな段差も登れなくなったり給水ボトルまで顔が届かなくなったりするようなことも出てくるでしょう。 高齢うさぎが難なく生活できるよう、大きく環境を変化させることも必要になります。 この頃の定期検診は1年に2回行っておくと安心です。 また、小さなことでも気になることがあればすぐに獣医さんへ相談するようにしましょう。 うさぎの超高齢期(10歳以降)の健康問題 うさぎが10歳を超えると超高齢期となります。 この年になると、歩くのもやっとだという子も出てくるでしょう。 残された時間を穏やかに過ごせるよう、環境の整備を心がけてください。 また、少しの対象変化も見逃さないよう、毎日の体調管理はしっかりとおこないましょう。 シニアうさぎのケアについて シニアうさぎには、適した環境を与える必要があります。 それぞれ、どのようなケアをしていけばいいのか見ていきましょう! うさぎの状態を見て環境を変化させる シニア期になると、これまでできていたことができなくなったり、ストレスに感じることも出てきます。 足腰が弱るため、できることが少なくなってくるでしょう。 たとえば、少しの段差が登りにくくなった場合はフラットな場所で遊ばせたり、排除する必要があります。 健康診断へ定期的に行く これまで健康診断へあまり行かなかった場合でも、シニア期になれば定期的に行くようにすると安心です。 また、日常的にうさぎの健康を把握しておくことも大切。 飼い主さんは毎日うんちやおしっこの状態を確認し、健康状態を把握しておきましょう。 うさぎのうんちは丸くて少し牧草が混じったコロコロの形状が理想的。 おしっこの場合は、黄色くて水のようにサラサラしています。 健康的な排泄物の状態を知っておけば、うんちやおしっこから健康状態が分かるようになるため安心です。 肥満に気をつける シニア期に入ると運動することも少なくなるため、同じ量のエサを与えていると肥満化する可能性があります。 「最近運動量が減ったなぁ…」「太ってきたなぁ」と感じている場合は、エサの量やおやつを調節することが大切です。 シニア向けのペレットやおやつも販売されているため、そちらを活用するのもいいでしょう。 うさぎの老化に対処するためには若い頃からの管理が大切! うさぎが老後も健康的に過ごすためには、若年期からの老化対策が非常に大切。 たとえば食生活では太らないよう適切な量を与えたり、丈夫な足腰を鍛えるために適度な運動をさせておくなどの対策が重要です。 また、日頃しっかりとうさぎの様子を見ていれば、高齢期に起こる変化にも気づけるようになります。 うさぎと少しでも長く一緒にいられるよう、お互いストレスのない生活を心がけましょう!

CAT

2024.07.08

【猫の口内ケア】愛猫の虫歯と歯周病を防ぐために飼い主ができること

猫の口内ケアは、愛猫の健康を守るために非常に重要です。しかし、多くの飼い主が「猫にも歯周病や虫歯があるの?」や「どうやってケアすればいいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。 そこで今回は、猫の虫歯や歯周病の基本情報から、具体的な予防策、日々の口腔ケアの方法について詳しく解説します。 愛猫の口腔ケアに悩んでいるという飼い主さんは、ぜひ当記事を参考にしてください。 猫の歯周病と虫歯の基本情報 猫の口腔トラブルとして代表的な歯周病と虫歯について解説します。愛猫の口の中を見る機会が少ないという飼い主さんは、ぜひこの機会に確認してみましょう。 歯周病とは  歯周病は、歯肉炎から始まり、放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちる病気です。歯肉が赤く腫れたり、口臭が強くなったりするのが初期症状です。歯周病は以下の段階を経て進行します。 ≪歯周病の進行段階≫ 歯肉炎:初期段階で、歯肉が赤く腫れる軽度歯周炎:歯肉が後退し、歯と歯肉の間にポケットが形成される中度歯周炎:ポケットが深くなり、歯を支える骨が溶け始める重度歯周炎:骨が大きく失われ、歯がぐらぐらする 歯周病の主な原因と症状 歯周病の主な原因はプラークと呼ばれる細菌の塊です。これが硬化して歯石となり、歯肉を刺激します。特に柔らかい食べ物や甘いものが多い食事はリスクを高めます。 歯周病の症状には以下のものがあります。 ≪猫の歯周病にみられる症状例≫ 歯肉の赤みと腫れ:歯肉が赤く腫れ、触ると痛みを感じる口臭:歯周病の初期段階で強い口臭が現れる出血:歯磨きや固い食べ物を食べるときに出血する食欲不振:痛みや不快感から食事を拒否する 虫歯とは 猫の虫歯は稀ですが、甘いものや柔らかい食べ物が主食の場合に発生することがあります。 猫の虫歯は以下の段階で進行していきます。 ≪虫歯の進行段階≫ 初期虫歯: 歯の表面に白い斑点が現れる中期虫歯: 歯に小さな穴が開き、痛みが生じる進行虫歯: 穴が深くなり歯の内部に到達する末期虫歯: 歯全体が壊れ抜け落ちる 虫歯の主な原因と症状  虫歯の主な原因は、糖分を含む食べ物が細菌によって酸に変えられ、歯を侵食することです。食事の内容によってリスクが高まります。 虫歯の症状には以下のものがあります。 ≪猫の虫歯にみられる症状例≫ 歯の変色:初期には歯の表面が白くなり、進行すると黒ずむ痛み:食事中に痛みを感じることが多くなる歯の穴:歯の表面に小さな穴が開く食欲不振:痛みや不快感から食事を拒否することがある 猫の口内トラブルは、口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。特に歯周病は、内臓疾患や心臓病のリスクを高める可能性があります。 猫の歯科予防と適切な口腔ケア 猫の歯科予防と適切な口腔ケアの方法を解説します。できるものから少しずつ取り入れていきましょう。 定期的な歯磨き 猫の歯科予防には、定期的な歯磨きが不可欠です。猫専用の歯ブラシと歯磨きペーストを使用し、週に数回の歯磨きを習慣化しましょう。 猫に歯磨きをする際の手順は次の通りです。 ≪歯磨きの手順≫ 準備:猫用の歯ブラシとペーストを用意する慣れさせる:指にペーストをつけて猫に舐めさせ、味に慣れさせる徐々に進める:歯ブラシを使って前歯から奥歯へと順に磨く継続:毎日少しずつ磨く時間を増やし習慣化させる 歯磨きのポイントとしては、優しく磨くこと、初めは短時間で終わらせること、そして歯磨き後にご褒美をあたえてポジティブな経験にすることが重要です。 専門的な歯科検診  獣医師による定期的な口腔検査も重要です。これにより、早期に問題を発見し、適切な治療を受けることができます。年に一度の検診を目安にしましょう。歯科検診では、口腔内の視診、レントゲン検査、歯石除去、そして必要に応じた治療がおこなわれます。 口腔ケア用のおやつ 口腔ケア用のおやつや食事も効果的です。これらの製品は、歯垢や歯石の形成を抑える成分が含まれており、日常の食事に取り入れることで、自然に口腔ケアがおこなえます。例えば、デンタルスナックやデンタルガム、特別な成分が配合されたデンタルフードなどが有効です。これらは指定された量を守り、毎日の食事に取り入れることで効果を持続させます。使用前には獣医師に相談し、適切な製品を選びましょう。 適切な口腔ケアが愛猫の健やかな生活を支えてくれる 適切な口腔ケアは、愛猫の健康寿命を延ばすだけでなく、日常生活の質も向上させます。また、口内トラブルを未然に防ぐことで、食事が楽しくなり、愛猫のストレスを軽減させる効果も期待できます。 飼い主として、愛猫の健やかな生活を支えるために、日々の口腔ケアを欠かさずおこないましょう。