fbpx
HOME / COLUMN / うさぎの歯の健康管理とは?歯科疾患の予防...

COLUMNコラム

RABBIT

POSTED on 2024.09.12 / UPDATE on 2024.09.20

うさぎの歯の健康管理とは?歯科疾患の予防方法やケアの方法を解説!

うさぎを飼育していくうえで、歯の健康管理は非常に重要なことです。

歯に問題が生じたり衰えたりしてしまうことで、食欲に変化が起こり身体全体の健康が害されてしまうほど、うさぎの歯は重要な役割を果たしているのです。

そこで今回は、うさぎの歯の健康管理について、歯科疾患の予防方法やケア方法を紹介していきます。

うさぎを飼育している方にとって必要な情報ですので、ぜひ最後までご覧ください!

うさぎの歯の重要性について

うさぎの歯は上下に4本、小臼歯が上下4本、大臼歯が上下12本、計20本生えています。

普通に過ごしていると前歯だけしか見えないため「え?そんなに生えてるの?」と、びっくりした方もいるでしょう。

そして、うさぎの歯は「生涯に渡って伸び続ける」という性質があります。

人間で言うと、爪と同じような感覚ですね。

これは、うさぎが辛い植物や茎などをスムーズに切断し、消耗に耐えられるようにするためと言われています。

では、うさぎの歯の重要性について、一つずつ詳しく説明していきます。

消化吸収しやすくするため

うさぎは食べたものを適切に消化吸収するために、歯で十分に咀嚼して飲み込みます。

歯に異常があった場合、食物を十分に咀嚼できず消化不良・栄養不足に繋がり、結果的に死に至る可能性もあるのです。

様々な病気を防ぐ

うさぎの歯は、身体全体の健康を左右すると言っても過言ではありません。

歯に異常が出ると、口内炎・歯周病などの口腔内疾患になる可能性があるだけではなく、食事ができなくなり栄養不足を起こす危険もあります。

その結果、免疫力が低下したり疾患を引き起こしたりする可能性もあるのです。

うさぎの歯の健康管理方法・ケア方法について

それでは、うさぎの歯の健康管理方法について解説します。

それぞれ具体的に説明しているので、ぜひチェックしてください!

毎日繊維質の多い食べ物を与える

うさぎは歯をすり合わせるようにしっかり噛むことで、歯を消耗させています。そのため、毎日繊維質の多い食べ物を与えることが大切です。

繊維質が多くてうさぎが食べられる食べ物としては「イネ科のチモシー」が最もおすすめ。

中でも「1番刈り」とされているチモシーがおすすめです。

しかし、1番刈りのチモシーが苦手といううさぎもいるので、もし食べなければ2番刈り・3番刈りの物を与えて様子を見ておきましょう。

フルーツや野菜などを与えるのもいいですが、おやつ程度にしておいてください。

柔らかいものばかり食べていると、歯が伸び続けて不正咬合の原因になってしまうので要注意です。

定期検診に行く

うさぎの口内を健康に保つためには、かかりつけの病院へ定期的に検診へ行くことも大切です。

歯が伸びすぎていないか、虫歯や口内炎などの問題の有無は、私たち素人ではわかりかねます。

定期的に動物病院で見てもらえば、早期発見・早期治療で大きなトラブルにならずに済む可能性も高いのでおすすめです。

歯磨きはしなくていい

うさぎは基本的に歯磨きしなくても大丈夫です。

犬やネコの場合は歯石が付着したり、歯周病のリスクがあったりするので歯磨きが推奨されています。

しかし、うさぎは歯が伸び続けるため、歯石を伴う歯周病になることはありません。

ですので、歯磨きする必要性がないのです。

無理に歯磨きをすると大きなストレスを与える可能性があるので、辞めましょう。

どうしても歯磨きしたいという事情があるならば、一度動物病院に相談してみることをおすすめします。

うさぎの歯に問題が生じているときのサイン

うさぎが歯に問題が生じている際には、以下のようなサインが現れます。

  • 食べ物を食べづらそうに食べている
  • 食欲が落ちている
  • よく食べ物をこぼす
  • よだれが口元についている
  • 口を開けたときに歯が異常に長く見える
  • 元気がない
  • 顔を繰り返し掻いている

うさぎの歯の問題で起こる症状は、初期段階では分かりづらく飼い主さんも見逃しやすいです。

しかし、トラブルが進行すると上記のような変化がみられるようになります。

つまり、問題が生じているときのサインが見られる頃には、すでに進行しているということになるため、早急に動物病院へ相談することが大切です。

うさぎの歯の状態は全身の健康状態を左右するため、早期発見・早期治療が非常に重要となります。

うさぎの歯の健康を守るためには日常的なケアが大切

うさぎの歯の健康を守れるのは、飼い主さんしかいません。

そのため、日常的なケアが非常に大切です。

ケアと言っても歯磨きなどは必要なく、毎日の食事をイネ科のチモシーメインにして定期検診に行くだけで十分歯の健康を守れます。

また、少しでも様子がおかしいと感じたら、迷わず動物病院に相談することも大切です。

飼い主さんが日頃うさぎの様子をしっかりとチェックしておけば、少しの異変でも気づけるはず。

毎日コミュニケーションを取ることも、うさぎの健康を守る方法のひとつなのです。

LATEST POST

最新記事

NEW,CAT

2024.09.20

猫のリラックスにおすすめのマッサージテクニックと注意点を解説

猫は独立心が強い動物ですが、彼らも時には飼い主の愛情を感じるマッサージでリラックスすることを楽しみにしています。 しかしながら「マッサージの方法がわからない」「テクニックやコツを知りたい」という飼い主さんも少なくないはずです。 そこで今回は、猫をリラックスさせるためのマッサージテクニック(コツ)と注意点をご紹介します。 マッサージは愛猫をリラックスさせるだけでなく、飼い主との絆を深めるコミュニケーションの効果も期待できますので、ぜひ当記事を参考に実践してみてください。 愛猫のリラックスにおすすめ!気持ちのいいマッサージのテクニックと注意点  愛猫をマッサージする際に使えるテクニックと注意点を解説します。 マッサージをする前に気をつけたい注意点とは 猫をマッサージする前に注意すべき点として以下の3つがあります。 無理強いしない体調不良時には施術しないアロマオイルは使用しない それぞれ詳しく解説します。 ●無理強いしない 猫のなかには、体に触られるのを極端に嫌う個体がいます。そのような猫の場合、飼い主が良かれと思ってマッサージを施しても、それがかえってストレスにつながることがあります。 マッサージの前だけでなく、最中でも愛猫が嫌がる素振りをみせるようなら、すぐに施術を中止しましょう。 近年の研究により、猫は過去にされた嫌なことをしっかりと覚えていることがわかっています。そのため、一度“マッサージ=嫌なこと”と認識してしまうと、以降マッサージを拒否するようになります。 愛猫の表情や様子をよく観察し、マッサージを継続または中止する判断をおこなってください。 ●体調不良時には施術しない 下痢や嘔吐など目にみえるものだけでなく、いつもより元気がないなど体調不良の兆候がみられたら、マッサージの施術は控えましょう。 体調不良時の猫は普段より攻撃性が高まっているため、痛がっているところを無意識に触ってしまうと、反射的に攻撃される恐れもあり大変危険です。 また、体調が優れないときにマッサージを施すとかえって症状が悪化するケースもあるため、様子がおかしいと感じたら、すみやかにかかりつけの獣医師へ相談しましょう。 ●アロマオイルは使用しない 猫の肝臓は特定の化学物質を分解する能力に限界があるため、一部のアロマオイルは猫にとって非常に有害です。 例を挙げると、ティーツリーオイル、ラベンダーオイル、ユーカリオイル、シトラス系のオイル(レモン、ライム、オレンジなど)などがあります。 誤飲するだけでなく、拡散器を使用して空気中に拡散されたものでも猫にとっては有害です。 マッサージを施す際は愛猫の健康を考慮し、これらオイルの使用を控えるようにしてください。 猫にマッサージを施す際のテクニック  猫にマッサージを施す際は以下の手順でおこないます。気をつけるべきテクニカルなポイントもあるのでしっかりと理解しておきましょう。 ⑴ マッサージの準備 静かで落ち着いた空間を選びます。柔らかい音楽や、リラックスできる照明を利用すると良いでしょう。 また、猫がリラックスしているときにマッサージを施すのがポイントです。遊んだ後や食後はとくに適しています。 ⑵ マッサージ開始 首や背中、肩など、愛猫が嫌がらない部分からはじめて、ゆっくりとストロークします。 猫の体は小さく敏感なので、力をこめすぎず軽い圧力からスタートしましょう。その後、愛猫の様子をみながら力加減を調整するのがポイントです。 ⑶ 特定の部位への注意 顔や腹部は猫にとって非常に敏感な部位です。触れるのに慣れていない猫の場合は、事前に触られるのに慣れさせたうえでゆっくりと試みましょう。 また、足や尻尾の付近を触られるのが嫌いな猫も多くいます。愛猫が嫌がるようなら無理強いしないでください。 ⑷ マッサージ終了 マッサージが終わったら、愛猫が好きなおやつをあたえるなど、ポジティブな経験として記憶させます。これにより「マッサージを受けるとおやつがもらえる」という認識を猫が持つようになるため、次回以降のマッサージがやりやすくなります。 また、マッサージ中と後、猫の様子を観察するのも忘れないようにしましょう。「マッサージを受けてリラックスしていた部位はどこだったか」「触られて嫌がっていたのはどこだったか」などを把握しておくことで、次回マッサージする際の参考にできます。 適切なマッサージで愛猫をリラックスさせてあげましょう 愛猫へのマッサージは、単に彼らをリラックスさせるだけではなく、飼い主と猫のあいだの信頼関係を強化する大切な行為です。今回ご紹介したテクニック(コツ)を活用して、愛猫が喜ぶマッサージを心がけてください。 とはいえ、猫の性格によってはマッサージ自体を嫌う個体もいます。その場合は無理強いすることなく、彼らが快適に過ごせる状態を最優先に考えてあげましょう。 適切なマッサージは、愛猫のストレスを軽減し、健康状態を良好に保つのに役立ちます。愛猫との時間を大切にし、優しいタッチで彼らの心と体を癒すことが、愛猫の幸せと健康を長期的にサポートすることにつながります。

NEW,DOG

2024.09.18

犬の歯磨きマスター術!歯周病予防と口臭対策

愛犬の健康を守るために欠かせない歯のケア。しかし、多くの飼い主さんが「どうやって始めればいいの?」と悩んでいます。今回は、歯磨きの具体的なテクニックから、知られざる効果まで、犬の歯磨きマスターになるためのポイントをご紹介します♪ 歯磨きの準備:道具選びのコツ 指サック型ブラシ:初心者におすすめ。愛犬の口に慣れさせやすい 両頭ブラシ:効率的に磨ける。慣れてきたら挑戦を! 電動ブラシ:振動が苦手な犬もいるので要注意です 歯磨き粉:人間用は絶対NG。犬用を選び、好みの味を見つけよう♪ 道具選びも大切なポイントですね。愛犬に合った道具を見つけることで、歯磨きがもっと楽しくなりそうです♪ 歯磨きのテクニック:プロ直伝の方法 45度の角度で歯と歯茎の境目を磨く 円を描くように優しく動かす 奥歯から前歯へ、上顎から下顎の順で 内側は難しいので、慣れてから挑戦 プロの技を参考にすることで、より効果的な歯磨きができそうですね。少しずつ慣れていけば、きっと上手になるはず! 歯磨きのタイミング:効果を最大化する秘訣 食後30分程度が理想的 寝る前の歯磨きで一晩中清潔をキープ 運動後はNG。水分補給を優先しよう 愛犬の生活リズムに合わせて、無理なく続けられる時間を見つけましょう! 歯周病予防の隠れた効果 心臓病リスクの低下:歯周病菌が心臓に悪影響を与えるのを防ぐ 糖尿病の予防:歯周病と糖尿病は密接な関係がある 認知機能の維持:口腔内の健康は脳の健康にも関連 歯周病予防がこんなにも全身の健康に関わっているなんて驚きですね。 口臭対策:歯磨き以外のアプローチ プロバイオティクスの活用:腸内環境を整えて口臭を軽減 ハーブの力:パセリやミントを少量与えて息をさわやかに 水の管理:新鮮な水を常に用意し、細菌の繁殖を防ぐ 歯磨き以外にもいろいろな方法があるんですね。これらを組み合わせれば、もっと効果的に口臭対策が期待できそうです。 歯磨き嫌いな犬への対処法 ポジティブな関連付け:歯磨き=楽しい時間という認識を作る スモールステップで:触れる→指で磨く→ブラシで磨く、と段階を踏む 気分転換を:歯磨き中に好きなおもちゃを見せるなどして気をそらす 愛犬の気持ちに寄り添いながら、少しずつ慣れていく方法が大切なんですね。根気強く取り組んでみましょう! 知っておきたい歯の豆知識 犬の歯は42本(子犬は28本) 4~6ヶ月で乳歯から永久歯に生え変わる 犬種によって歯の形状が異なる 愛犬の歯の特徴をよく理解して、ケアしていきたいですね。 プロに任せるべき時:獣医歯科の重要性 年に1~2回の定期検診がおすすめ 歯石の除去は専門家に任せよう 歯の異常(折れ、欠け)はすぐに診てもらう 自宅でのケアだけでなく、プロのケアも大切なんですね。定期的な検診を忘れずに、愛犬の歯の健康を守っていきましょう! 最後に 愛犬の歯を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。 最初は難しく感じるかもしれませんが、このコラムを参考に、愛犬との新しい習慣を作ってみてください。健康な歯で、愛犬の笑顔がさらに輝きますように!

CAT

2024.09.09

【愛猫のためのDIY】簡単で安全な手作りおもちゃの作り方

猫は遊びを通じて運動不足を解消し、ストレスを軽減させています。特に室内で飼われている猫にとって、おもちゃは心身の健康を保つうえで欠かすことはできません。 市販のおもちゃも良い製品が数多くありますがDIYおもちゃは手軽に作れるうえに、経済的で、愛猫の好みに合わせたものを与えられるという大きなメリットがあります。 そこで今回は、簡単に作れるDIYおもちゃのアイデアと安全性について詳しく解説します。 愛猫に自分で作ったDIYおもちゃをプレゼントしたいという飼い主さんは、ぜひ最後までご覧ください。 簡単に作れるDIY猫用おもちゃ4選 自宅で簡単に作れるDIY猫用おもちゃを4つご紹介します。お手軽に作れるものばかりなので、自宅にある材料で試してみてください。 紙袋トンネル 紙袋を使って作るトンネルは、猫が大好きな遊び道具です。紙袋を開いてトンネル状にしたり、複数の紙袋をつなげて迷路のようにしたりすることで、猫の遊び心をくすぐります。 紙袋トンネルを作る際は、安全で丈夫な紙袋を選ぶことが重要です。破れにくく、猫が誤飲しない素材の紙袋を選びましょう。また、紙袋のサイズや形状も工夫が必要です。小さすぎる紙袋は窒息の危険があり、大きすぎると猫が興味を持たないことがあります。 トンネルをさらに楽しむための工夫として、紙袋に小さな穴を開けたり、猫が通り抜けやすいように入り口を広げたりすることが効果的です。 紙袋の中におやつやお気に入りのおもちゃを隠しておくことで、猫の探求心を刺激することができます。 毛糸ボール  毛糸を巻いて作るボールは、猫が大好きなおもちゃのひとつです。 毛糸ボールを作る際は、安全な毛糸を選ぶことが重要です。自然素材の毛糸や無害な染料を使用した毛糸を選びましょう。また、毛糸の太さや柔らかさも考慮すると良いでしょう。 明るい色や柔らかい質感の毛糸は、猫が触ったりかじったりする際に興味を持ちやすくなります。 毛糸ボールのサイズも猫の口に合った大きさに調整することが重要です。毛糸ボールの耐久性を保つための定期的なメンテナンスも忘れてはいけません。定期的にほつれや破れをチェックし、必要に応じて修理や交換を行うことで、猫が安全に遊び続けることができます。 おやつ入りペットボトル  ペットボトルを使って作るおやつ入りおもちゃは、猫の知的好奇心を刺激します。 ペットボトルを洗浄し、ラベルを剥がして清潔な状態にしてから、適切なサイズの穴を開けます。この穴から猫がおやつを取り出せるようにすることがポイントです。 ペットボトルに入れるおやつは、小さくて猫が食べやすいものを選びましょう。おやつが大きすぎると取り出すのが難しくなり、逆に小さすぎると興味を失う可能性があります。 ペットボトルの耐久性を保つためにも、定期的に点検をおこない、破損がみられた場合には速やかに交換することが大切です。 フェルトのおもちゃ フェルトを使って作るおもちゃは簡単に制作できるだけでなく、猫が興味を持ちやすいアイテムでもあります。 フェルトは柔らかく、さまざまな形やサイズにカットしやすいため、猫が楽しめる多様なデザインを作ることができます。フェルトを重ねて縫い合わせ、小さなボールやマウスの形を作り、キャットニップを詰めると、猫は大喜びで遊ぶでしょう。縫い合わせる際は、糸がほどけないようにしっかりと縫うことが重要です。 猫用おもちゃを作る際に注意すべきポイント DIYおもちゃを作る際は、安全性を最優先に考える必要があります。以下のポイントに気をつけて、愛猫が楽しく遊べるおもちゃを作ってあげましょう。 使用する材料の選び方 猫が誤飲しないよう、猫にとって無害な素材を選ぶことが重要です。なかでも、自然素材や食品グレードの素材を選ぶのがおすすめ。例えば、無漂白の綿や麻、食用色素で染められた毛糸などが適しています。 ゴムやプラスチックなど、猫がかじって飲み込む可能性のある素材はできるだけ避けるのがおすすめです。また、有害な化学物質を含む素材や、猫がアレルギー反応を起こす可能性のある素材も避ける必要があります。 適切な素材を選ぶことで、愛猫が安全に遊べるDIYおもちゃを作ることができます。素材選びは慎重におこない、猫の健康と安全を最優先に考えましょう。 おもちゃのサイズと形状 猫の体型に合ったサイズのおもちゃを選ぶことが重要です。おもちゃが大きすぎると猫が遊びにくく、小さすぎると誤飲のリスクがあります。 おもちゃの形状としては、角が丸く、遊ぶ際に引っかかったり怪我をしたりしないようなものがおすすめです。 おもちゃのサイズや形状を工夫し、猫の興味を引きつつ、安全性を確保することを心がけましょう。 定期的な点検とメンテナンス おもちゃの状態を定期的にチェックし、必要に応じてメンテナンスします。週に一度はおもちゃの状態を確認し、破損がないかチェックしましょう。 おもちゃが破損した場合は、速やかに修理するか、新しいおもちゃに交換することが必要です。 また、おもちゃを清潔に保つため、定期的に洗浄することも大切です。定期的な点検とメンテナンスをおこなうことで、愛猫が安全に遊べる環境を維持することができます。 おもちゃの状態を常にチェックし、猫の健康と安全を守りましょう。 愛情たっぷりのDIYおもちゃで愛猫との楽しい時間を DIYおもちゃを用いた遊びは、猫の健康を保ちつつ、飼い主との絆を深めることができる大切な時間です。 手作りのおもちゃを通じて、愛猫の好みや個性に合わせた遊びを選ぶことができます。また、愛猫のことを想いながらおもちゃを作ることで、より愛猫への愛情も深まります。 DIYおもちゃは手軽に作れるものばかりなので、ぜひ愛猫のために作ってみてください。

DOG

2024.09.06

犬と楽しめるドッグフレンドリーカフェ!マナーや必要なグッズ

愛犬と飼い主さんが一緒に飲み物や食事を楽しめる「ドッグフレンドリーカフェ」。 ドッグフレンドリーカフェは、愛犬にお留守番させることなく一緒に楽しめ、飼い主さん同士の交流の輪が広がるなどのメリットもある人気スポットです。 ドッグフレンドリーカフェを利用する際は、マナーを守って愛犬と素敵な時間を過ごしましょう。 そこで今回は、「ドッグフレンドリーカフェのマナー」や「ドッグフレンドリーカフェに必要なグッズ」についてご紹介します。 ドッグフレンドリーカフェとは? ドッグランやショップの併設など、さまざまなタイプがあるドッグフレンドリーカフェ。 近ごろでは、本格的なコース料理や愛犬用の手作りメニューを提供してくれるお店も増えてきました。 ドッグフレンドリーカフェは、「ドッグカフェ」と呼ぶことが多いかもしれません。 しかしアメリカなどでは、「ドッグカフェ(dog cafe)」は、日本の「猫カフェ」のようにお店の犬と触れ合えるカフェなのだそう。 また、英語の「ドッグフレンドリーホテル」は、飼い主さんと犬が一緒に宿泊できるホテルを意味しますが、「ドッグホテル」は犬だけを預けるホテルのことです。 ドッグフレンドリーカフェの「ドッグフレンドリー」とは、「犬の同伴がOKで、犬と飼い主に優しい」という考え方のこと。 つまり「ドッグフレンドリーカフェ」とは、犬のために配慮された居心地の良い空間で、飼い主さんと愛犬が一緒に楽しむためのカフェ、といえるでしょう。 そんなドッグフレンドリーカフェで愛犬と素敵な時間を過ごすには、やはりマナーは大切。 次は「ドッグフレンドリーカフェのマナー」を見ていきましょう。 ドッグフレンドリーカフェのマナー 愛犬と一緒に美味しい食事や飲み物を楽しんだり、飼い主さん同士で交流したりできるのもドッグフレンドリーカフェの魅力。 ドッグフレンドリーカフェで愛犬と楽しい時間を過ごすためには、基本的なマナーを守ることが大切です。 ドッグフレンドリーカフェでは、以下のようなマナーを守りましょう。 排泄 「犬に優しいドッグフレンドリーカフェ」とはいっても、飲食をするお店で愛犬の排泄マナーを守るのは当然のこと。 愛犬の排泄を事前に済ませておくのはもちろん、心配なときはマナーベルトやオムツを活用しましょう。 また、ヒート(生理)中の女の子(雌犬)をカフェなどに連れて行くのはマナー違反です。 リードをつけておく ドッグフレンドリーカフェに入る際は、愛犬に必ずリードをつけておきましょう。 ふだん大人しい愛犬でも、知らない犬や人に驚いたり恐怖を感じたりすると、想定外の行動をとることも。 ドッグフレンドリーカフェには席にリードフックが設置されていることが多いので、愛犬の安全のためにもリードを固定しておきましょう。 基本的なしつけをしておく ドッグフレンドリーカフェで愛犬が激しく吠え続けたり暴れたりすると、楽しむどころかほかのお客さんの迷惑になってしまいます。 アイコンタクトや「おすわり・待て・伏せ」などの基本的なしつけは、しっかりとしておきましょう。 愛犬と初めてドッグフレンドリーカフェに行く場合は、長時間の滞在になる食事はせず、飲み物とオヤツ程度の短時間から徐々に慣れさせるのがお勧めです。 抜け毛対策 ドッグフレンドリーカフェを利用する際のマナーとして、愛犬の抜け毛対策も心がけたいものです。 とくに換毛期のある愛犬は、カフェ内に抜け毛が飛散するのを防ぐために服を着せておきましょう。 またドッグフレンドリーカフェに行く前に愛犬のブラッシングを行い、抜け毛を取り除いておくことをお勧めします。 飼い主さんの了解なしに、ほかの犬を触らない ドッグフレンドリーカフェの楽しみのひとつは、たくさんのワンちゃんと出会えること。 だからといって、飼い主さんの了解を得ずにほかの犬に触るのはマナー違反です。 他人に触られるのが苦手な犬もいるので、必ず飼い主さんに「撫でてもいいですか?」などと声をかけるようにしましょう。 また、ほかの犬の画像を勝手にSNSにアップするのもマナー違反なので、飼い主さんの許可を得てからにしましょう。 人間用の食器で犬に食事を与えない 当然ですが、ドッグフレンドリーカフェで人間用の食器で愛犬に食事を与えるのはマナー違反です。 たとえひと口でも、人間用の食器やカトラリーで愛犬に食べさせるのは、衛生的に問題がありますので絶対にやめましょう。 次は、「ドッグフレンドリーカフェに必要なグッズ」を見ていきましょう。 ドッグフレンドリーカフェに必要なグッズ ドッグフレンドリーカフェは、個人経営の小さなお店から、整った設備や豊富なメニューが用意されている大規模な店舗まで、タイプもさまざま。 そのため、お店によって利用できる犬種や必要な犬のグッズなど、ルールも大きく異なります。 まずは利用してみたいお店の公式サイトなどでルールをチェックして、どんなグッズが必要かを調べておきましょう。 一般的なドッグフレンドリーカフェに行くときに必要なグッズは、以下のようなものです。 マナーベルト、マナーパンツワクチンなどの証明書のコピーリード=愛犬を制御しやすい短いものブランケット=寒がりの愛犬の体温調節に粘着コロコロクリーナー=椅子などに付着した抜け毛を素早く取り除くマナーマット=愛犬が食べ物などで汚さないように、床に敷いて上に座らせる慣れた水飲み容器=カフェに水は用意されているが、慣れた容器のほうが飲みやすい排泄処理グッズ=万が一に備えてトイレシーツやタオル、消臭スプレー、マナー袋など 犬用のオヤツは持ち込み禁止のお店もありますので、事前に確認しておくことをお勧めします。 ドッグフレンドリーカフェで愛犬と素敵な時間を ドッグフレンドリーカフェは「犬と飼い主に優しい」という考えのもと、犬も人も快適に過ごせるように配慮されているので、愛犬とくつろいで過ごすことができます。 ドッグフレンドリーカフェへ通ううちに犬や飼い主さん同士の交流の場が広がると、カフェタイムがさらに豊かな時間になるかもしれませんね。 ドッグフレンドリーカフェでは基本的なマナーを守り、周囲の人やほかのワンちゃんへの配慮を忘れず素敵なひとときを過ごしましょう。