猫が毛玉を吐く理由は?毛球症を予防する方法とあわせて解説
突然ですが、猫を飼い始めて最初にびっくりしたことはなんですか?
「前触れもなく急に毛玉を吐き出したこと」と答える方も多いのではないでしょうか?
ゲエゲエという音を出しながら毛玉を吐き出す愛猫をみて、「病気なのではないか」「変な物を食べてしまったのではないか」と心配になった方もいるはずです。
そこで今回は「猫が毛玉を吐く理由」について詳しく解説します。
体内に蓄積された抜け毛が原因で発症する“毛球症”についてもご紹介しますので、愛猫が毛球症にならないよう当記事を参考にケアしてあげてください。
猫が毛玉を吐く理由
猫はみずからの体を清潔に保つためグルーミングと呼ばれる毛づくろいをよくおこないます。
その際、舌で舐めとった抜け毛が体内に蓄積されてしまうため、消化できない抜け毛を吐き出すまたは便として排出しています。
猫が毛玉を吐き出す姿はとても苦しそうにみえますが、生理現象のひとつなので基本的に大きな問題はありません。
毛玉を吐く頻度は猫種や個体によってまちまちです。
長毛種や換毛期に入った猫などは頻度が多くなりやすく、1日の間に数回というペースで吐くこともあります。
食欲や元気があり、体調不良を起こしていないようであればとくに心配する必要はありません。
しかし、吐き出す頻度があまりにも多い、吐く素振りはみせるが毛玉が出てこないなどの場合は、動物病院で診察を受けるのがおすすめです。
毛玉をうまく吐けないと”毛球症”になる恐れも…
グルーミングなどを介して体内に入った被毛は、排出がうまくできていないと大きな球体となって胃の中に残ってしまうケースがあります。
このような状態のことを「毛球症(もうきゅうしょう)」といいます。
毛球症になると以下のような症状がみられ、最悪のケースだと腸閉塞を引き起こし死に至ることもある危険な病気です。
≪毛球症の症状例≫
- 食欲がない
- 元気がない
- 毛玉が増える
- 毛繕いを頻繁にする
- 咳き込んでいる
- 吐こうとするが毛玉が出てこない など
猫の状態によって治療方法は異なり、吐き出すことのできない大きさの毛球が存在している場合には、内視鏡を用いた摘出や開腹手術が必要になることもあります。
内視鏡や開腹手術は全身麻酔の状態でおこなわれるため、猫の体に大きな負担がかかります。
そんな負担を愛猫にかけないためにも、次章で紹介する飼い主による日々のケアがとても大切です。
■あわせて読みたい記事■
猫にブラッシングが必要といわれる理由は?適切な手順やコツを徹底解説
毛球症を防ぐために飼い主ができるケアの方法とは
毛球症を防ぐために飼い主ができるケアの方法を3つご紹介します。
愛猫が苦しまずに済むよう、日頃のケアを怠らないようにしましょう。
日々のブラッシング
毛球症を防ぐ方法として最も取り入れやすいのが日々のブラッシングです。
ブラッシングをしっかりおこなうことで、猫が飲み込んでしまう抜け毛の量を少なくすることができるためとてもおすすめです。
ブラッシングの頻度は猫種によって異なり、短毛種であれば1週間に2~3回程度、長毛種であれば毎日おこなうのがよいとされています。
個体によって好きなブラシのタイプが異なりますので、愛猫が好きな素材のブラシを見つけてあげると嫌がらずにブラッシングさせてくれることが多いです。
定期的なトリミング
すべての猫にトリミングが必要ということではありません。
しかし長毛種の猫は毛量が多く毛玉もできやすい、抜け毛が多いなどの理由から、定期的にトリミングするのがおすすめです。
トリミングには被毛の長さや量を整えるだけでなく、皮膚病などの早期発見につながりやすいというメリットもあります。
頻度は2~3ヶ月に1回程度とされていますが、猫種や被毛の状態などによって異なってきますのでグルーマーさんに相談してみるとよいでしょう。
毛玉ケアのできるフードをあたえる
飲み込んだ抜け毛が便と一緒に排出されやすくするフードをあたえるのもひとつの方法です。
パッケージに「毛玉ケア」や「ヘアボールケア」などの文言が記載されている製品が多いため、すぐに見つけられるでしょう。
注意点として、病気の治療をしているまたは持病を抱えている猫に毛玉ケアのフードをあたえる場合は、フードによって治療への影響が出ないか、事前に担当の獣医師へ相談してからにしましょう。
いつもの吐き方と違う様子ならすぐに動物病院へ
基本的には猫が毛玉を吐き出していても、あくまで生理現象のひとつなので大きな問題ではありません。
しかし、吐こうとするが毛玉が出てこない、咳き込んでいる、元気がない、などの症状がみられたら毛球症の可能性があります。
重症化し腸閉塞まで症状が進行すると命の危険につながります。
愛猫の吐き方がいつもと違うようであれば、すみやかに動物病院で検査を受けるようにしてください。
とくに長毛種や換毛期の時期は毛玉を吐く頻度も多くなりやすいため、いつも以上に注意深く観察してあげましょう。