うさぎアレルギーって知ってる?症状や対策方法を解説!
猫や犬アレルギーなどはよく耳にしますが、うさぎアレルギーはあまり聞いたことがありませんよね。
近年アレルギーを発症する人も増加傾向にあり、2人に1人は何かしらのアレルギーがあると言われています。
では、人間に「うさぎアレルギー」はあるのでしょうか。
今回は、うさぎアレルギーについて紹介します。
最後には対策方法も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!
うさぎアレルギーはある
人間が発症するアレルギーのなかに、うさぎも含まれています。
アレルギーは突然発症するため、はじめは問題なかったのに飼育してしばらくしてから発症する場合が多いです。
しかし、うさぎを飼っていてアレルギーの症状が出たからと言って、必ずしもうさぎアレルギーとは限りません。
実は、うさぎの主食であるチモシーはイネ科の牧草。
チモシーの花粉にアレルギー症状が出ている可能性もあるのです。
また、うさぎを飼育していると、室内の温度や湿度を一年中快適な状態で保つ必要があります。
この状態は、ダニの繁殖に好都合な環境。
うさぎの毛やフケなどもダニのエサになるので、ダニアレルギーを発症した可能性も考えられるのです。
うさぎアレルギーはどんな症状?
うさぎアレルギーになると「アレルギー性鼻炎」と「アレルギー性結膜炎」の症状が見られます。
うさぎがいる部屋に入っただけでも症状が現れる人もいて、酷い人だと咳や喘息、発疹や蕁麻疹などが現れることもあります。
症状が現れた場合アレルギー検査をしてもらうと、安心です。
検査をするときは、うさぎを飼育していることを伝えてくださいね!
先生によっては、うさぎが近くにいることを知り「ダニ」「ハウスダスト」「カビ」「イネ科の植物(オオアワガエリ)」などの検査も同時におこなってくれます。
もし、これらの項目がない場合は、追加してもらうと安心です。
■あわせて読みたい記事■
うさぎを飼う前に~必要な物や知っておいてほしいことを理解しておこう!〜
うさぎアレルギーだとわかった場合
うさぎアレルギーだということが検査によって分かった場合、基本的にはアレルゲンを遠ざける必要があります。
また症状がひどいと、お医者さんから手放すように勧められる場合もあります。
アレルギーは命に関わることですから、簡単に飼い続けることは勧められません。
しかし、手放すことは考えたくないという飼い主さんも多いでしょう。
実際にアレルギーがありながらも、症状が軽いからとうさぎの飼育を続けている飼い主さんもいます。
アレルギーの症状には個人差があるため、適切な判断が必要です。
検査結果のレベルが高い人でも症状が軽い人や、逆に低いのに症状がひどく感じる方もいらっしゃいます。
まずは、自分のアレルギー症状がどんなものなのか、そしてうさぎの年齢や飼育環境など、すべての観点から今後飼育を続けるかどうか検討することが大切です。
そして、結果手放すことによっても、それは悪いことではありません。
ただし、信頼できる里親をしっかりと見つけることが、飼い主の責任です。
身近な人にお願いするのが安心ですが、いない場合は里親募集をかけて慎重に探してあげましょう。
うさぎアレルギーの対策方法
うさぎアレルギー対策には、いくつか方法があります。
全て徹底することで効果が高くなるので、1つでも多くのことが実施できるよう心がけましょう。
お部屋とケージの掃除はこまめにする
うさぎを飼育していると、毛やフケが部屋にどうしても落ちてしまいます。
また、うさぎのフンや尿もアレルギー症状の原因になるので、要注意。
お部屋は毎日掃除機やコロコロをして、常にきれいに保ちましょう。
基本的にはケージの汚れた箇所は毎日掃除して、すのこや遊具、ハウスや牧草入れなどは週1〜日こまめにキレイにします。
しかし、掃除のやりすぎは、アレルゲンが空中に舞ってしまう可能性もあるので、ほどほどにしてください。
ただし、ケージをキレイな状態に保つことは、うさぎの健康を維持するためにも必要なこと。
掃除をする場合は、マスクを付けて換気をしながら行ってください。
最後にお部屋の掃除をするようにすると、良いですよ。
換気をする
こまめに換気をすることも、うさぎのアレルギー症状を抑える効果があります。
うさぎを飼育していると、どれだけキレイに保っていてもどうしてもアレルゲンが空中に舞ってしまいます。
こまめに換気をして、空気清浄機を設置しておくと更に効果があるのでおすすめです!
うさぎを飼っている人はアレルギーを発症する可能性がある
うさぎを飼っている人は、うさぎアレルギーを発症する可能性があるため、普段からこまめに部屋の掃除や空気の入れ替えをするように心がけてください。
うさぎアレルギーを発症すると、一緒に暮らすことが難しくなってしまう場合もあります。
もしも、里親に出す場合は、最後まで責任を持って譲渡するようにしましょう!