猫のジャンプ力が高い理由は?高所から落ちても平気なのはどうして?
猫が持つすごい能力として、自身の背丈よりはるかに高い場所へ飛び乗ることができるジャンプ力と、高所からの見事な着地技術があります。
はじめて猫を飼育する方は「どうしてこんなにジャンプできるのか」「高いところから無事に着地できるのかなぜか」など、さまざまな疑問を抱くことでしょう。
そこで今回は「猫のジャンプ力が高い理由と高所からなぜ無事に着地できるのか」について解説します。
猫が持つ特徴的な体の仕組みを解説しますので、ぜひこの機会に愛猫のジャンプまたは着地時の行動を観察してみてください。
猫のジャンプ力が高い3つの理由
猫は自身の体高の約5倍もの高さまでジャンプできるといわれています。
例をあげると、体高が30cmの猫であれば1.5mほどまでジャンプできる計算です。
ではなぜ猫はここまで高くジャンプできるのでしょうか?その理由として考えられているのが以下の3つです。
- 強靱な足の筋肉
- しなやかで柔軟性のある背骨
- 木登りの習性を持っている
それぞれ具体的にみていきましょう。
強靱な足の筋肉
猫はその強靱な足の筋肉によって高くジャンプすることができます。
あまりイメージが湧かないと思うので例をあげると、猫は時速約48㎞で走れる筋力を持っています。
人類最速のウサイン・ボルト氏が時速約45㎞なのを考えると、猫の速さがいかにすごいかわかるでしょう。
このように猫は強靱な足の筋肉を用いて高くジャンプすることができるのです。
しなやかで柔軟性のある背骨
しなやかで柔軟性のある背骨も猫が高くジャンプできる理由のひとつです。
猫はジャンプする際に背骨をバネのようにすることで、自分の背丈を超えるジャンプができます。
体中の筋肉や軟骨が柔軟であることも大ジャンプが可能な要素のひとつとなっており、猫が持つ体の大きな特徴といえます。
木登りの習性を持っている
猫の祖先は木のうえに登って獲物を待つという狩りをしていました。
また、天敵から逃げる際も高いジャンプ力が必要でした。
現代の猫とは生活する環境が大きく異なっていますが、当時の名残として大ジャンプの能力が残ったといわれています。
■あわせて読みたい記事■
猫の肉球には何種類の色があるの?肉球が持つ重要な役割とは
猫が高いところから落ちても平気なのはどうして?
猫は高いところから落ちても平気だといわれていますが、「どんな高さから落ちても大丈夫」ということでもありません。
猫が着地できる高さの最大値は6~7m程度であり、それ以上になると大きなケガを負う、最悪の場合は死に至る恐れがあります。
上記のように高すぎる場所からの落下が危険であることを踏まえたうえで、猫が高所から無事に着地できる理由を3つご紹介します。
- 肉球で着地時の衝撃を吸収できる
- 体を広げて落下時の速度を下げている
- 体の傾きを予想して足から着地できる
それぞれ解説します。
肉球で着地時の衝撃を吸収できる
猫は高所からの着地時にかかる衝撃を、肉球とバネのようにしなやかな体を用いて逃がしています。
肉球が乾燥した状態だとうまく着地できずケガを負うこともありますので、定期的に肉球の状態を確認しケアしてあげるのがよいでしょう。
体を広げて落下時の速度を下げている
猫は高所から着地する際、自身の体を広げて落下速度を下げるといわれています。
ムササビなどのように飛行することはできませんが、落下時の速度を低下させるという意味では効果的だといえるでしょう。
猫が本能的に取る行動だと考えらえることから、その危機察知能力の高さがうかがえます。
体の傾きを予想して足から着地できる
猫は優れた平衡感覚を持っています。
平衡感覚とは体のバランス状態を判別する機能のことで、猫だけでなく人間などほかの動物にも備わっています。
みなさんもご存じのように、猫は着地する際に体の向きを瞬時に察知し、足から着地できるよう体を回転させることができます。
これは猫が持つ優れた平衡感覚があってこそ成せる業です。
しかし、子猫や老描は平衡感覚が未熟・衰えていることから着地がうまくできないケースも多いです。
骨折などの大ケガにつながることがないよう、飼い主がしっかりと観察してあげましょう。
愛猫がケガしないよう注意してあげましょう
猫は強靱でしなやかな筋肉や骨の作りからジャンプ力を作り出し、クッション性のある肉球と抜群な平衡感覚で着地時の安全を図っています。
しかしどんなにジャンプ力や着地技術に優れた猫であっても、飼育環境によってはケガを負うことがあります。
猫の年齢や体調をみてキャットタワーの高さを変える、着地時に足を滑らさないようマットを敷くなど、ケガのリスクを減らすための施策を考えてあげましょう。
ちょっとした工夫で愛猫をケガから守れますので、愛猫が安全で健やかに生活できるよう、飼い主が環境を整えてあげてくださいね。