fbpx
HOME / COLUMN / 猫もダイエットが必要?肥満が原因で発生す...

COLUMNコラム

CAT

POSTED on 2023.07.31

猫もダイエットが必要?肥満が原因で発生する健康上の危険とは

「うちの猫が少し太ってきたかも…」そんな心配を抱いている飼い主さんはいませんか?
人間だけでなく、猫などの動物も肥満による健康被害が深刻化しており、肥満防止に向けた取り組みの重要性が認知されはじめています。

そこで今回は、猫のダイエットに焦点をあて、肥満が原因となって発生する可能性のある健康上の危険について解説します。

肥満は人間だけでの問題ではありません。愛猫がこれからも健康に過ごしていけるよう、当記事を参考にダイエットをスタートしてみましょう!

うちの猫もダイエットが必要?簡単にできる肥満度チェック

猫の健康を考えるうえで適正体重を保つことはとても大切です。
そのため、まずはなぜ愛猫が肥満気味になってしまうのか、その原因を考える必要があります。

そこで、肥満になる原因と簡単にできる猫の肥満度チェック法を解説します。

猫が肥満になってしまう原因

猫が肥満になる原因として以下が考えられます。

【猫が肥満になる原因】

  • 食べ過ぎ
  • 運動不足
  • 避妊、去勢手術をしたあと
  • 投薬

人間もそうですが、食べ過ぎや運動不足は肥満の主な原因となります。
そのため、もし猫の肥満を心配している飼い主さんがいるようであれば、日々の給餌量が適切か、運動習慣が身に付いているかなど「生活習慣の改善」を図りましょう。

また、避妊・去勢手術や投薬の影響によって体重が増加するケースも多々あります。
避妊・去勢手術が原因であれば、やはり日々の給餌量を飼い主がコントロールしてあげることが大切です。

投薬による体重増加は厳密にいうと肥満ではなく薬の副作用によるものだと推測されます。
何らかの治療を受けている最中だと思いますので、体重の増加が気になる場合はかかりつけの獣医師に相談するとよいでしょう。

簡単にできる猫の肥満度チェック方法

猫の肥満度をチェックする方法として有効なのが、『BCS(ボディコンディションスコア)』と呼ばれる方法です。

BCSは猫の外見の状態と触ったときの感触から肥満度を計測する方法であり、BCS1(痩せ気味)~BCS5(肥満)までの全5段階(9段階で評価する方法もあり)で分類されます。
※BCS4またはBCS5に該当する場合、適正体重へ向けたダイエットが望ましいといわれています。

BCS1~BCS5までの特徴はつぎのとおりです。

【BCS1(痩せ気味)】
外見の状態:肋骨、腰椎、骨盤が容易に確認できる
感触:脂肪がない

【BCS2(やや痩せ気味)】
外見の状態:肋骨が容易に確認できる
感触:薄い脂肪が確認できる程度

【BCS3(理想体重)】
外見の状態:不要な脂肪がなくウエストが確認できる(肋骨は視認できない)
感触:触れると肋骨が確認できる

【BCS4(やや肥満気味)】
外見の状態:脂肪がやや多くウエストのくびれが顕著ではなくなる(肋骨は視認できない)
感触:脂肪に覆われており肋骨の触知が難しくなる

【BCS5(肥満)】
外見の状態:脂肪が多くウエストが確認できない(肋骨も視認できない)
感触:厚い脂肪に覆われており肋骨の触知がとても難しい

≪ワンポイントアドバイス≫
愛猫のダイエットに向けてBCSをより詳しく知りたいという方は、環境省が出しているパンフレット『飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~』(ネットで閲覧可能)がありますので、ぜひチェックしてみてください。

肥満が猫にあたえる健康上の影響

肥満が猫にあたえる健康上の影響として考えられるのは以下のとおりです。このような健康被害が出るまでに愛猫のダイエットを考えてあげましょう。

【肥満による健康上の影響】

  • 肝疾患
  • 心疾患
  • 呼吸器疾患
  • 関節やじん帯の疾患 など

肥満から引き起こされる病気は数多くあり、その代表例としてよくあげられるのが「糖尿病」です。
糖尿病になると、初期症状として多飲多尿がみられるようになり、体重の減少がはじまります。
そこからさらに症状が進行すると、下痢や嘔吐、ふらつきなどのほか、合併症として白内障や自律神経障害、肝疾患などを引き起こします。

猫は犬と比べ糖尿病になりやすいとされており、主に10歳前後からは要注意です。肥満でなくても糖尿病になるケースはあります。
しかし、そのリスクを減らすという意味合いからも、ダイエットによる適正体重の維持は大切だといわれています。

■あわせて読みたい記事■
猫の空腹サイン5つ!嘔吐するのはお腹が空いた合図?

猫におすすめのダイエット方法は?

猫におすすめのダイエット方法をご紹介します。

食事の管理 

猫の年齢や状態にあわせた適切な量のエサを給餌し、食べ過ぎが起こらないようコントロールします。
ダイエットの基本は摂取カロリーが消費カロリーを上回らないようにすることです。キャットフード以外のおやつなどの間食についても管理を徹底してください。
低カロリーな減量用のキャットフードも販売されていますので、そちらの活用を検討してみるのもよいでしょう。

≪注意ポイント≫
猫はエサの変化に敏感なため新しいエサに口をつけないことがあります。
従来のフードに少しだけ混ぜてあたえ、徐々に割合を増やしていくようにするとよいでしょう。
減量用のキャットフードにもさまざまな種類がありますので、愛猫に適したものがわからないという場合は、かかりつけの動物病院で相談しましょう。

運動の時間を設ける 

猫は年齢とともに運動量が低下しています。
そのため、若いうちから運動の時間を設けるようにし、それを習慣として日々の生活に取り入れることが大切です。

しかし、集合住宅などの場合猫が自由に走り回るスペースを確保するのが難しいと思います。
そんなときはキャットタワーを設置し、上り下りを通して運動ができる環境を整えてあげましょう。

体重を定期的に量る

適正体重との差を把握するうえで定期的な体重測定はとても重要です。
可能であれば週に1回は測定するようにし、それをすべて記録として残しておきましょう。
目標体重を意識することは「愛猫のダイエットを成功させるぞ!」という飼い主さんのモチベーションにもつながるためおすすめです。

適切な体重を保ってあげよう

肥満はさまざまな病気の要因となる危険な状態です。

愛猫をみて「少し太ってきたかな」と感じるようであれば、適正体重へのダイエットを検討してあげましょう!

LATEST POST

最新記事

NEW,DOG

2025.09.07

犬のしっぽでわかる感情とは?しっぽの振り方や役目について

愛犬の気持ちを理解したいと思ったとき、多くの飼い主さんが最初に注目するのが「しっぽ」の動きではないでしょうか。 犬はしっぽを使って様々な感情を表現しており、その振り方や位置、動かし方には大切な意味が込められています。 しっぽの動きを正しく理解することで、愛犬とのコミュニケーションがより深まり、絆も強くなるでしょう。 そこで今回は、「犬のしっぽの基本的な役目」や、「しっぽの振り方でわかる感情」「しっぽを観察するときの注意点」についてご紹介します。 犬のしっぽの基本的な役目 犬のしっぽは感情表現の手段として知られていますが、それ以外にも重要な役目を果たしています。 愛犬の行動をよく観察していると、しっぽがさまざまな場面で活躍していることがわかるはずです。犬のしっぽが持つ基本的な役目は、以下のようなものです。 ・バランスを取る(走る、曲がる、ジャンプするときなど)・体温調節をサポートする(寒いときは体に巻きつけて保温)・感情やコミュニケーションを表現する・においを拡散させて自分の存在を知らせる・方向転換時の舵取り機能・興奮や緊張状態を周囲に伝える飼い主さんは愛犬のしっぽの動きを通して、愛犬の気持ちや体調の変化を読み取ってあげましょう。 次は、「しっぽの振り方でわかる感情」を見ていきましょう。 しっぽの振り方でわかる感情 愛犬のしっぽの動きにはその時々の感情や心理状態がはっきりと表れています。以下のようなしっぽの振り方で、愛犬の気持ちを理解してあげましょう。 左右に大きく振る 「左右に大きく振る」しっぽの動きは、犬が嬉しさや喜びを表現している典型的なサインです。 飼い主さんが帰宅したときや、大好きなオヤツをもらえるとき、お気に入りのオモチャで遊べるときなどに見られます。「左右に大きく振る」ときは、しっぽだけでなく腰全体も一緒に動いていることが多く、全身で喜びを表現しています。 このときのしっぽの位置は、水平よりもやや高めに保たれることが一般的です。「左右に大きく振る」ときの愛犬の行動パターンは以下の通りです。・飼い主さんに近づこうとする・口角が上がって笑っているような表情になる・軽くジャンプしたり、その場で回ったりする・「クーン」という甘えるような鳴き声を出すこともある以下は、このサインが見られるときの対応ポイントです。・愛犬の喜びに応えて、優しく声をかけたり撫でたりしてあげる・興奮しすぎないよう、適度に落ち着かせることも大切・この機会を活用して、しつけやトレーニングを行うと効果的 小刻みに素早く振る 犬のしっぽが「小刻みに素早く振る」ときは、興奮や緊張、警戒心を表しています。来客があったときや、散歩中に他の犬に出会ったとき、新しい環境に置かれたときなどによく見られる行動です。「小刻みに素早く振る」ときは、以下のような特徴があります。・しっぽの振り幅が狭く、動きが速い・しっぽの位置が高めに保たれる・耳が前向きに立っている・体全体が緊張している様子が見られる「小刻みに素早く振る」ときの愛犬の行動パターンは以下の通りです。・相手や状況をじっと観察する・前足に体重をかけて前のめりの姿勢を取る・時々「ワンワン」と短く吠えることがある・においを嗅いで情報収集をしようとする以下は、このサインが見られるときの対応ポイントです。・愛犬を無理に興奮させないよう、落ち着いた声で話しかける・危険がないか周囲の状況を確認する・必要に応じて愛犬をその場から離して安心させる 垂れ下がってほとんど動かない しっぽが「垂れ下がってほとんど動かない」ときは、犬が不安や恐怖、体調不良を感じている可能性があります。 雷や花火の音に驚いたときや、動物病院に連れて行かれるとき、叱られた後などに見られることが多いサインです。「垂れ下がってほとんど動かない」ときの特徴は以下の通りです。・しっぽが後ろ足の間に入り込んでいる・耳が後ろに倒れている・体を低くして縮こまっている・目を伏せがちにしている以下は、このサインが見られるときの対応ポイントです。・愛犬を優しく撫でて安心させてあげる・恐怖の原因を取り除くか、安全な場所に移動させる・体調不良が疑われる場合は、獣医師に相談する 次は、「しっぽを観察するときの注意点」を見ていきましょう。 しっぽを観察するときの注意点 愛犬のしっぽの動きから感情を読み取るときは、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。 以下のポイントを意識して、愛犬の気持ちを正しく理解してあげましょう。 犬種による違いを理解する 犬種によってしっぽの形や長さ、動かし方には大きな違いがあります。 柴犬のようにくるりと巻いたしっぽを持つ犬種や、コーギーのように短いしっぽの犬種では、感情表現の仕方も異なります。 また、プードルのように毛量の多い犬種では、しっぽの動きが毛に隠れて見えにくいこともあります。 全身のサインと合わせて判断する しっぽの動きだけでなく、耳の向きや体の姿勢、表情なども合わせて観察することが大切です。 犬は全身を使って感情を表現するため、しっぽだけを見て判断すると誤解してしまう可能性があります。 愛犬のしっぽから気持ちを理解しよう 犬のしっぽは感情表現の重要な手段であり、バランス調整や体温調節などの身体的な役目も果たしています。 愛犬のしっぽの振り方や位置を注意深く観察することで、その時々の気持ちや体調の変化を読み取ることができるでしょう。しっぽのサインを正しく理解して愛犬とのコミュニケーションを深めることで、より信頼関係の強い素敵なパートナーシップが築けそうですね🐶

CAT

2025.08.28

愛猫の行動やコミュニケーションから気持ちを理解するためのヒントとテクニック

猫は犬とは異なる独特なコミュニケーション方法を持つ動物で、愛猫の気持ちを理解するのが難しいと感じる飼い主さんも多いのではないでしょうか。 猫の行動や仕草を正しく理解できないと「愛猫が何を求めているかわからない」「猫との距離感がつかめない」など、コミュニケーション不足につながることも。 愛猫との良好な関係を築くためには、猫特有の行動やサインを理解し、適切にコミュニケーションを取ることが大切です。 そこで今回は、「猫の行動から読み取れる気持ち」や、「猫とのコミュニケーション方法」「愛猫の気持ちを理解するテクニック」についてご紹介します。 猫の行動を理解しないと起こる問題 猫は感情表現が犬よりも繊細で、飼い主さんが猫の気持ちを理解するのには時間がかかることがあります。 愛猫の行動やサインを見逃してしまうと、猫にとってストレスの多い環境になってしまう可能性も。 猫の行動を理解しないまま過ごしていると、以下のような問題が起こりがちです。・愛猫が飼い主さんに対して警戒心を抱く・猫がストレスを感じ、体調不良や問題行動の原因となる・トイレの失敗や粗相が増える・過度な鳴き声や攻撃的な行動が見られるようになる・愛猫との信頼関係が築きにくくなる・猫の体調変化や病気のサインを見落としやすくなる飼い主さんは愛猫が快適に過ごせるよう、猫の行動やコミュニケーションサインをしっかりと理解しましょう。 次は、「猫の気持ちを表す代表的な行動」を見ていきましょう。 猫の気持ちを表す代表的な行動 愛猫の行動から気持ちを読み取ることができれば、より深いコミュニケーションが取れるようになります。 以下のような行動から、愛猫の気持ちを理解してみましょう。 尻尾の動き 「尻尾の動き」は、猫の感情を最も分かりやすく表現する部位の一つです。 猫は尻尾の動きや形によって、様々な気持ちを表現しているので、「尻尾の動き」は愛猫の気持ちを理解する重要な手がかりになります。 「尻尾の動き」から読み取れる猫の気持ちは、以下のような種類があります。・尻尾をピンと立てる→嬉しい、甘えたい気持ち・尻尾を左右に激しく振る→イライラしている、警戒している・尻尾を体に巻きつける→不安や恐怖を感じている・尻尾をゆっくりと振る→リラックスしている、考え事をしている以下は、「尻尾の動き」を観察する際の注意ポイントです。・他の行動と合わせて総合的に判断する・急に尻尾の動きが変わった場合は、猫の体調や環境の変化に注意する・尻尾を触られるのを嫌がる猫もいるので、無理に触らない 鳴き声とその意味 猫の感情表現として、「鳴き声とその意味」も重要な要素です。 猫は飼い主さんとのコミュニケーションのために、様々な鳴き声を使い分けているのをご存じでしょうか。 室内での愛猫とのコミュニケーションでは、下記のような鳴き声に注目してみましょう。・短く「ニャッ」と鳴く→挨拶や呼びかけ・長く「ニャーオ」と鳴く→要求や甘え・「ゴロゴロ」音→満足やリラックスしている状態・「シャー」という威嚇音→警戒や恐怖を表している 「鳴き声とその意味」を理解するための手順は、以下の通りです。・愛猫がどんな状況で鳴いているかを観察する・鳴き声の高さや長さ、回数に注目する・鳴き声に応じて適切な対応をする・正しい反応ができたら、優しく声をかけてあげる以下は、「鳴き声とその意味」を理解する際の注意ポイントです。・愛猫の個性によって鳴き方に違いがあることを理解する・愛猫が静かに過ごしたいときは無理に声をかけない・観察の時間は愛猫がリラックスしているときに行う・急に鳴き声が変わった場合は健康状態をチェックする ボディランゲージ 「ボディランゲージ」も、猫の気持ちを理解する大切な手がかりです。 猫の全身の姿勢や動きは、その時の感情や意図を表現していることが多く、「ボディランゲージ」を観察することで愛猫の気持ちがより深く理解できるでしょう。 「ボディランゲージ」には、以下のような意味があります。・体を低くして身を隠す→恐怖や不安を感じている・背中を丸めて毛を逆立てる→威嚇や警戒状態・お腹を見せて寝転ぶ→信頼とリラックスの表れ・頭や体をすりつけてくる→愛情表現やマーキング行動以下は、「ボディランゲージ」を観察する際の注意ポイントです。・愛猫のお気に入りの場所での行動を観察する・愛猫が「ボディランゲージ」に集中できるように、静かな環境を作る・観察時間は10~15分程度にして、猫がストレスを感じる前に終わらせる・猫が嫌がる場合は無理に近づかない 次は、猫との良好なコミュニケーションを築くための「実践的なテクニック」を見ていきましょう。 実践的なコミュニケーションテクニック 愛猫ともっと深いコミュニケーションを取りたい、愛猫の気持ちをもっと理解したい! 以下は、そんな飼い主さんと愛猫にお勧めの実践的なテクニックです。 アイコンタクトの活用 愛猫とのコミュニケーションで重要なのが、適切な「アイコンタクトの活用」です。 猫同士のコミュニケーションでは、アイコンタクトが信頼関係の構築に大きな役割を果たしています。 正しい「アイコンタクトの活用」を身につけることで、愛猫との絆をより深めることができるでしょう。 スローブリンク技法 猫とのコミュニケーションテクニックとして、愛情表現に効果的な「スローブリンク技法」もお勧めです。 最近では「猫の愛情表現」として注目されている「スローブリンク技法」は、猫が信頼する相手に見せる特別な行動です。 スローブリンクでは目の動きによって体の負荷が軽減されるので、緊張しやすい猫や警戒心の強い猫、新しい環境に慣れない猫とのコミュニケーションに効果が期待できます。 猫との正しいコミュニケーションで信頼関係を深めよう 愛猫の行動やサインを理解できないまま過ごしていると、猫の心身にさまざまなストレスが蓄積しやすくなります。 愛猫の気持ちが分からないときは、行動観察やコミュニケーションテクニックで猫の気持ちを理解してあげましょう。 愛猫の行動やサインを正しく読み取りながら楽しく充実した時間を過ごすと、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね🐱

DOG

2025.08.27

なぜ首を傾げる?犬が首を傾げる理由を徹底解説!

愛犬が首をかしげる仕草は、犬を飼っている方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 犬が首を傾げるタイミングは「飼い主さんが話しかけたとき」「聞き慣れない音がしたとき」など様々ですが、この愛らしい行動にはちゃんとした理由があります。 犬の首傾げ行動を理解することで、愛犬とのコミュニケーションがより深まることでしょう。 そこで今回は、「犬が首を傾げる理由」や、「首傾げ行動に隠された心理」「注意すべき首傾げのサイン」についてご紹介します。 犬が首を傾げる主な理由 愛犬が首をかしげる姿を見ると、まるで人間のように考え込んでいるように見えて微笑ましいですよね。 実際のところ、犬の首傾げ行動には複数の理由があり、それぞれに意味が込められています。 犬が首を傾げる行動は、決してただの偶然ではありません。 犬が首を傾げる主な理由とは、以下のようなものです。 音の方向を特定しようとしているより良く聞こえる角度を探している視界を確保しようとしている飼い主の表情をよく見ようとしている集中して情報を処理している好奇心や関心を示している 飼い主さんは愛犬の首傾げ行動を観察することで、犬の気持ちや状況をより深く理解できるでしょう。 次は、「犬の首傾げ行動に隠された心理」を見ていきましょう。 犬の首傾げ行動に隠された心理 愛犬の首傾げ行動には、様々な心理状態が隠されています。 以下のような心理を理解して、愛犬とのコミュニケーションを深めましょう。 聴覚による情報収集 犬の「首傾げ」は、聴覚による情報収集の表れです。 犬は人間よりもはるかに優れた聴覚を持っているため、音の方向や種類を正確に把握しようとする本能があります。 首を傾げることで、左右の耳に届く音の時間差や音量差を調整し、音源をより正確に特定しようとしているのです。 このときの犬の心理状態は、以下のようなものです。 飼い主の声に集中して、何を言っているのか理解しようとしている聞き慣れない音に対して警戒心を抱きながらも好奇心を示している音の正体を確かめようと集中しているより詳しい情報を得ようと努力している 以下は、聴覚による情報収集時の注意ポイントです。愛犬が集中しているときは、急に大きな音を立てない犬が理解しやすいように、はっきりとした発音で話しかける愛犬の反応を見ながら、適切な音量で接する 視覚的な情報補完 犬の首傾げ行動には、視覚的な情報を補完する目的もあります。 犬のマズル(鼻先)は人間に比べて長く突き出ているため、正面の視界が一部遮られることがあります。 首を傾げることで視界の死角を減らし、飼い主さんの表情や仕草をより良く観察しようとしているのです。 「視覚的な情報補完」には、下記のような心理状態が含まれます。 飼い主の表情から感情を読み取ろうとしている手の動きや身振りに注目しているより多くの視覚情報を得て状況を理解しようとしている 「視覚的な情報補完」は、以下のような手順で行われます。気になる対象を発見するより良い角度で見るために首を傾げる得られた視覚情報を他の感覚情報と統合する総合的な判断を下す 以下は、視覚的情報補完時の注意ポイントです。愛犬にとって見やすい位置で話しかける手振りやボディランゲージを大げさにして、分かりやすくする愛犬の視線に合わせて、しゃがんで目線を合わせる 学習と記憶の活性化 犬が首を傾げるとき、脳内では学習と記憶の活性化が起こっています。 新しい情報を処理したり、過去の経験と照らし合わせたりする際に、首傾げ行動が現れることがあります。 「学習と記憶の活性化」には、以下のような心理プロセスがあります。 新しい言葉やコマンドを覚えようとしている過去の類似体験を思い出そうとしている現在の状況と記憶を照合している適切な反応を選択しようとしている 以下は、学習と記憶の活性化時の注意ポイントです。愛犬が考えている時間を尊重し、急かさない正しい反応ができたときは、すぐに褒めてあげる繰り返し練習することで、学習を定着させる いずれの心理状態でも愛犬の集中力を大切にすることが重要ですが、長時間の集中は疲労の原因にもなるので注意しましょう。 次は、注意が必要な「病気のサインとしての首傾げ」を見ていきましょう。 病気のサインとしての首傾げ 愛犬の首傾げ行動は愛らしい仕草ですが、時として病気のサインである可能性もあります! 以下のような症状が見られる場合は、早めに獣医師に相談することをお勧めします。 前庭疾患 犬の首傾げが病気のサインである場合、前庭疾患の可能性があります。 前庭は内耳にある平衡感覚を司る器官で、ここに異常が起こると首を一方向に傾け続ける症状が現れます。 前庭疾患による首傾げは通常の行動とは異なり、常に同じ方向に首が傾いている状態が続きます。 外耳炎・中耳炎 犬の屋内アクティビティとして、しっかりと治療が必要な外耳炎・中耳炎による首傾げもあります。 近ごろは室内飼いの犬でも耳の病気になることが増えており、放置すると慢性化する恐れもあります。 耳の炎症による首傾げでは、耳を痒がる仕草や耳垢の増加、臭いなどの症状も同時に見られることが多いです。 愛犬の首傾げ行動を理解して絆を深めよう 犬の首傾げ行動には聴覚や視覚による情報収集、学習への集中など、様々な意味が込められています。 愛犬が首を傾げているときは、一生懸命に飼い主さんの言葉や行動を理解しようとしている証拠かもしれません。 愛犬の首傾げ行動を温かく見守りながら、コミュニケーションを取ることで、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうです🐶

RABBIT

2025.08.26

熱中症には要注意!〜うさぎの夏バテ症状について〜

暑い夏が続く季節は室内環境の管理が重要で、愛うさぎが熱中症や夏バテになってしまいがち。 うさぎが熱中症になると「食欲不振」「体調不良」など、健康に深刻な悪影響を及ぼすことも。 高温多湿な時期は、愛うさぎの体調管理と環境整備で熱中症や夏バテを予防してあげましょう。 そこで今回は、「うさぎが熱中症になると起こる症状」や、「うさぎの夏バテ対策」「熱中症予防の環境づくり」についてご紹介します。 うさぎが熱中症になると起こる症状 うさぎにとって温度管理は生命に関わる重要な要素ですが、暑い季節は適切な環境維持が難しいですよね。 だからといって軽い暑さ対策や扇風機だけでは、愛うさぎは熱中症になってしまいます。 うさぎの熱中症は、体調にさまざまな深刻な症状をもたらしかねません。 うさぎが熱中症になると起こる可能性のある症状とは、以下のようなものです。 呼吸が荒くなる、口呼吸をする食欲不振、水を大量に飲むぐったりして動かない体温が異常に高くなるけいれんや意識障害を起こす下痢や嘔吐などの消化器症状 飼い主さんは愛うさぎが健康的な生活を送れるよう、室内環境をしっかりと管理しましょう。 次は、「うさぎの夏バテ対策」を見ていきましょう。 うさぎの夏バテ対策 愛うさぎには、暑い夏でも快適に過ごしながら夏バテや熱中症を予防してもらいたいですよね。 以下のような夏バテ対策で、愛うさぎの健康を守りましょう。 適切な温度管理 「適切な温度管理」は、手軽にできてうさぎの健康維持に最適な夏バテ対策です。 うさぎは暑さに非常に弱い動物なので、「適切な温度管理」は熱中症や夏バテの予防に欠かせません。 「適切な温度管理」は、愛うさぎの飼育環境を18~24℃に保つだけ。 このときに使用するエアコンは、「温度調節」に適した、うさぎの体調に配慮した安全性の高い設備を選んでください。 「適切な温度管理」は、以下のような手順で行いましょう。 愛うさぎの飼育場所の温度を常にチェックするエアコンで室温を18~24℃に調整する温度計を設置し、「快適温度」を保ってエサと水を十分に与える「快適温度」で愛うさぎが上手に過ごせたら、健康状態を観察してあげる 以下は、「適切な温度管理」の注意ポイントです。電気代を気にしてエアコンを切らない快適に過ごすために愛うさぎの様子も観察するが、温度計での確認も怠らない愛うさぎが体調を崩してしまったら、すぐに動物病院で診察を受けさせる 水分補給の工夫 うさぎの夏バテ対策として、「水分補給の工夫」もお勧めです。 飼い主さんが新鮮な水を常に用意してうさぎに水分補給をさせる「水分補給の工夫」の重要性は、暑い季節によく実感しますよね。 夏場での「水分補給の工夫」には、下記のようなうさぎ用の給水器をお勧めします。 清潔を保てる給水ボトル水を入れ替えやすい陶器製の水入れ温度変化の少ない保冷効果のある給水器 「水分補給の工夫」は、以下のような手順で行いましょう。新鮮な水などを愛うさぎに見せ、関心を引きつけてから設置する水を愛うさぎに十分に飲ませる飲み終わった水入れと新鮮な水を交換する上手く水分補給できたら健康状態を確認する 以下は、「水分補給の工夫」の注意ポイントです。愛うさぎのお気に入りの給水器を使用する愛うさぎが「水分補給」に集中できるように、ストレスの要因を除去する水の交換は1日2~3回程度にして、うさぎが新鮮な水を飲めるようにする汚れやすい水入れは清潔に保ち、雑菌の繁殖を防ぐ 涼しい環境づくり 「涼しい環境づくり」も、うさぎの夏バテ対策に効果的です。 環境づくりとはうさぎの快適な生活空間の整備のことですが、「涼しい環境づくり」は室内での簡単な工夫なので気軽に始めてみましょう。 「涼しい環境づくり」には、以下のような方法があります。 クールマット=ひんやりとしたクールマットをケージ内に設置し、体温を下げさせる遮光対策=愛うさぎの飼育場所に合う遮光カーテンで直射日光を遮り、温度上昇を防ぐ風通し改善=間をあけて配置した扇風機やサーキュレーター(ペット用推奨)などで、愛うさぎが涼しい風を感じられるように飼い主さんが調整する 以下は、「涼しい環境づくり」の注意ポイントです。愛うさぎが快適に感じるように、冷却グッズに変化をつける風の当てすぎを防ぐため、直接風が当たらない場所にケージを設置する急激な温度変化などで体調を崩さないように、段階的に環境を調整する いずれの環境づくりでも愛うさぎの様子を観察すると体調の変化に気づきやすくなりますが、過度な心配はストレスの原因になるので注意しましょう。 次は、うさぎにとって快適な「熱中症予防の環境整備」を見ていきましょう。 熱中症予防の環境整備 暑い夏や高温多湿が続く季節も愛うさぎを健康に過ごさせてあげたい! 以下は、そんな飼い主さんと大切な愛うさぎにお勧めの熱中症予防対策です。 室内の温湿度管理 室外の気温上昇は愛うさぎの体調管理に重要な要素ですが、暑い季節や猛暑日などは対策が困難ですよね。 室内の温湿度管理なら多くの機器が高性能なので、気温や湿度が厳しくてもうさぎが快適に過ごすことができます。 また梅雨時期でも、室内の温湿度管理なら湿気によるストレスや体調不良が軽減されるので、愛うさぎの健康維持の手間が省けますよ。 動物病院での健康チェック うさぎの熱中症予防として、定期的な健康状態の確認ができる動物病院での健康チェックもお勧めです。 近ごろはエキゾチックアニマルだけでなく、うさぎ専門の「うさぎ専門の動物病院」も増えてきました。 健康チェックでは専門的な診察によって早期発見が可能になるので、夏バテ気味のうさぎや高齢うさぎ、体調不良のうさぎの健康管理や病気予防に効果が期待できます。 快適に過ごしながらできるうさぎの夏バテ対策 暑さの厳しい季節や高温多湿が続いて体調を崩すと、愛うさぎの健康にさまざまな悪影響が起こりやすくなります。 愛うさぎの体温調節や環境管理が十分にできないときは、効果的な夏バテ対策でうさぎの熱中症や体調不良を予防してあげましょう。 愛うさぎを快適な環境で過ごさせながら健康的で充実した時間を提供すると、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね🐰