犬がむせる、咳き込む理由とは?考えられる病気と対処法について
人と比べると、犬はむせたり咳き込んだりすることが少ないもの。
愛犬が咳き込んで苦しがっていても理由がわからないと、飼い主さんは心配になりますよね。
犬が「むせる・咳き込む」理由は、生理的なものだけではなく病気の症状のこともあるので、原因を知っておくと病気の早期発見にもつながります。
そこで今回は、「犬がむせる・咳き込む理由」や「犬の咳で考えられる病気」、「犬の咳の対処法」について解説します。
犬がむせる・咳き込む理由
人間でも、むせたり咳き込んだりするのは苦しく消耗するもの。
愛犬が咳込んでいるのに理由がわからず、焦ったことのある飼い主さんも多いでしょう。
犬が「むせる・咳き込む」理由として考えられるのは、「生理現象」と「病気」です。
それぞれの理由について見ていきましょう。
生理現象
犬がむせたり咳き込んだりする理由として、まず考えられるのは生理現象です。
犬が気道(空気の通り道)に何らかの刺激を受けると、「むせる・咳き込む」などの生理現象が起こります。
生理現象による犬の咳は以下のような状況で起こります。
- お散歩中にリードを引っ張り過ぎて、首輪で気道が圧迫されたとき
- 興奮し過ぎて呼吸が荒くなったり吠え続けたりしたとき
- 水やフードを一気に飲み込んだりして、気管が刺激を受けたとき
- 冬などの寒い季節に、冷たく乾燥した空気で気道が刺激されたとき
上記のような場面で犬がむせたり咳き込んだりするのは一時的な生理現象なので、すぐに咳が治まるようなら心配はいりません。
しかし咳き込むのは犬でも苦痛を伴うものなので、気道に刺激が起こらないように日ごろから愛犬の行動や生活環境には気をつけてあげましょう。
病気
犬が咳をする理由は、病気が原因のこともあります。
病気が原因で犬の咳が出ている場合には、以下のような症状も見られることがあります。
- 咳き込む頻度が増えたり、何日も咳が続いたりする
- ぐったりと苦しそうにしている
- 呼吸が早い
- 食欲がない
- 発熱や吐き気などがある
愛犬の咳が続くほか上記のような症状が見られたら病気が原因の可能性が高いため、早めに獣医師の診察を受けましょう。
■あわせて読みたい記事■
犬に必要な予防接種は?ワクチンの種類や注意点について解説!
犬の咳で考えられる病気
犬が咳き込む症状を引き起こす病気はさまざまですが、ここでは犬の咳から考えられる代表的な疾患について解説していきます。
ケンネルコフ
「ケンネルコフ」とは、あまり耳馴染みがない病名かもしれませんが、犬の「伝染性の呼吸器疾患」をまとめて呼ぶものです。
「犬伝染性気管気管支炎」とも呼ばれるケンネルコフには、以下のような特徴がみられます。
- 子犬がとくに発症しやすく、乾いた咳や発熱など風邪のような症状があらわれる
- 体力のない子犬やシニア犬が重症化すると肺炎になることもある
- アデノウイルス2型、パラインフルエンザウイルス、細菌などが原因になる
- 感染力が非常に強いので、他頭飼いの場合は隔離が必要
- 混合ワクチンによる予防が効果的
気管虚脱
「気管虚脱」とは、犬の気管がつぶれたように変形し呼吸に障害がおこる病気です。
犬の気管虚脱には以下のような特徴がみられます。
- 初期の症状として乾いた咳が出る
- 小型犬に多く、とくにシニア期の犬が発症することが多い
- 初期症状の咳のあと呼吸時に「ガーガー」「グーグー」などアヒルが鳴くような音が出る
- 症状が悪化すると呼吸困難になることもある
- 発症する原因は遺伝のほか、吠えすぎや、肥満、老化、首輪による圧迫などが考えられる
肺炎
肺炎はウイルスや細菌感染のほか、寄生虫などさまざまな原因で肺に炎症が起こる病気です。
犬の肺炎の特徴は以下のようなものです。
- 感染性の肺炎は細菌感染が多いが、ウイルスなどが原因になることもある
- 誤嚥性肺炎は、食べ物や異物の誤嚥で起こる
- 特発性肺炎は、遺伝や免疫反応にかかわりがあると考えられている
- 食欲の低下、吐き気や発熱がみられる
- 咳や呼吸困難、チアノーゼが起こる
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)は、犬の心臓疾患でもっとも多いとされている病気です。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の特徴は以下のようなものです。
- 初期の段階では無症状だが、病気が進行すると頻繁にむせたり咳き込んだりする
- 高齢の小型犬に多いが、遺伝的に発症しやすい犬種もある
- 悪化すると運動ができなくなり、重症化すると肺水腫を発症する
- 一般的な治療である投薬により、ある程度の延命が期待できる
犬の咳の対処法
愛犬が咳をしていたら、以下のような対処法をおすすめします。
- 生理現象と思われる一過性の咳なら、背中をさすってあげて様子を見守る
- 誤嚥の可能性もあるため、口の中を確認し、異変があればすぐに獣医師の診察を受ける
- どんなときに咳き込むのか、どんな咳なのか、咳の状態や気づいたことを記録しておく
- 体温を測り、発熱があれば速やかに動物病院を受診する
- 愛犬がむせたり咳き込んだりしている様子を動画に撮り、獣医師に見てもらう
- 咳が止まらない、呼吸困難、チアノーゼ、嘔吐がある場合は緊急受診する
先述したように犬の咳が症状としてあらわれる病気が重症化すると、命にかかわる可能性もないとはいえません。
そのため愛犬がむせたり咳き込んだりすることが増えてきたと感じられたら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。
早めに獣医に相談しよう
犬が「むせる・咳き込む」理由は生理現象と病気が考えられますが、犬の咳を引き起こす病気は早期に発見し治療を始めることがとても大切です。
犬は人のように頻繁にむせたり咳き込んだりしないため、愛犬の咳が気になる場合は早めに獣医師の診察を受けたほうがよいでしょう。
日ごろから愛犬の様子をしっかりと見てあげて、軽い咳き込みなどにもすぐに気づけるようにしたいですね。