fbpx
HOME / COLUMN / 猫が狭い場所を好むのは〇〇だから!その理...

COLUMNコラム

CAT

POSTED on 2023.04.24

猫が狭い場所を好むのは〇〇だから!その理由とは?

猫を飼っている方なら、自宅の猫ちゃんがティッシュ箱の中や段ボールなど、体が隠せそうな場所をみつけると一目散に入ろうとするところを見たことがあるのではないでしょうか?

なぜ猫たちは、こんなにも狭い場所に入りたがるのでしょう。

今回は「猫が狭い場所を好むのは〇〇だから」と題し、猫が狭い場所に入りたがる理由を解説します!

猫が狭い場所を好む理由

猫がカゴの中などの狭い場所を好む理由としていわれている説を5つご紹介します。

猫の祖先であるリビアヤマネコから受け継いだ習性 

猫の祖先にあたるリビアヤマネコは、体が隠れるサイズの狭いスペースを探して寝床にしていたと考えられています。
その理由として、狭いスペースであれば外敵が外から侵入してくるのを防ぐことができ、かつ寝床内の温度を保つことができたからだといわれています。

その他にも、リビアヤマネコは狭い場所に隠れた獲物を捕らえるのが得意だったようなので、現代の猫たちも小さな穴などのスペースをみつけては、「獲物がいるかもしれない!」と思うようです。

ストレスを避ける

オランダ人の動物行動学者がおこなった実験によると、猫シェルターにあたらしく入ってきた猫たちをグループ分けし、一方には隠れ家の代わりになる箱を渡す、もう一方にはなにも渡さないという状況を作って観察しました。

すると、箱を渡されたグループよりも、隠れるところがない猫たちのほうが、ストレス度が高くなることがわかったそうです。

このことから、猫がカゴや箱の中などの狭い場所に入るひとつの理由として、ストレスを避けるためだと考えられています。

身の安全を図る

猫は身の安全を図るため狭い場所へ入り込むといわれています。
これは、猫が争いをできるだけ避けようとする習性からくるものだとされ、身体的な安全だけでなく、先述した「ストレスを避ける」という意味合いもあるようです。

居心地が良い

狭い場所は外敵から身を守るのに適した場所であるため、猫は本能的に「居心地が良い」と感じるようです。

薄暗く狭い場所は猫にとって過ごしやすい環境のひとつなので、愛猫が隠れられる段ボールなどを部屋の隅に置くと喜んでくれます。

好奇心が刺激される

好奇心が強い性格の猫は、カゴや段ボールの中になにが入っているのか知りたいという気持ちから、狭い場所に惹かれるようです。

先述したように、猫の祖先であるリビアヤマネコも狭い場所の獲物をみつけることに長けていたとされることから、現代の猫たちも同じように小さな穴などの狭いスペースに惹きつけられていると考えられます。

■あわせて読みたい記事■
猫の不思議行動!トイレの砂かけの理由や散らばる砂対策

狭いスペースが好きな猫にはカゴや段ボールなどがおすすめ

狭い場所(スペース)が好きな猫には、手軽に準備できるカゴや段ボールなどをプレゼントするのがおすすめです。

市販されている製品にはさまざまな形状のものがあり、洞穴のように全体を覆い隠すタイプのカゴがあったり、内部に爪とぎが設置された段ボールハウスがあったりなど、その種類はとても豊富です。

種類が多いので購入する際に迷ってしまうかもしれませんが、愛猫が喜びそうなものを選んであげましょう。

また、市販品でなくとも、通販サイトを利用したい際に残った梱包用の段ボールなどを再利用するのもおすすめ。
これなら追加の予算も必要ありませんし、愛猫も喜んでくれるはずです。

ただし、カゴや段ボールは猫が噛みつく・引っかくことで少しずつ劣化していくため、まれに誤食が発生することがあります。

少量の誤食であれば排泄物とともに体外へ出てくることが多いですが、大量に食べてしまった場合は、速やかに動物病院へ連れていきましょう。

安心できる場所を作ってあげよう

猫の祖先にあたるリビアヤマネコの影響を受けている点が多いようですが、動物としての習性以外にも、好奇心から狭い場所を観察しようとする猫もいることから、個体ごとの性格によるところも大きいといえます。

とはいえ、多くの猫が狭い場所を好む傾向にあるのは変わりませんので、愛猫が喜んでくれるようなカゴや段ボールを準備し、安心してくつろげる場所を作ってあげるのもいいでしょう。

ただし、カゴや段ボールを設置する際は誤食などの事故が発生しないよう、愛猫の様子を飼い主がしっかりと観察しなければならない点も留意しておきましょう。

捨てるはずだった段ボールも愛猫が安心できるスペースに早変わりしますので、使わないのであればプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

LATEST POST

最新記事

NEW,DOG

2025.11.28

犬のストレスサインと解消法

日常生活の中で、愛犬が何だかいつもと様子が違うと感じることはありませんか。 犬がストレスを感じると「問題行動が増える」「体調を崩す」など、心身に悪影響を及ぼすことも。 愛犬の健康を守るためには、ストレスのサインを早期に見つけて適切に解消してあげることが大切です。 そこで今回は、「犬のストレスサインの見分け方」や、「ストレスが犬に与える影響」「効果的なストレス解消法」についてご紹介します。 犬のストレスサインの見分け方 犬は言葉で気持ちを伝えられないため、飼い主さんが行動や仕草からストレスに気づいてあげる必要がありますよね。 だからといってストレスサインを見逃してしまうと、愛犬の心身の健康に深刻な影響が出てしまいます。 犬のストレスを早期に発見できないと、症状が悪化してしまいかねません。 犬が見せる主なストレスサインとは、以下のようなものです。・しっぽを後ろ足の間に巻き込む・耳を後ろに倒す・あくびを頻繁にする・体を舐め続ける、特に前足を執拗に舐める・落ち着きなく動き回る、または隠れる・食欲不振や下痢、嘔吐などの体調不良飼い主さんは愛犬が快適な生活を送れるよう、日頃から愛犬の様子をよく観察しましょう。 次は、「ストレスが犬に与える影響」を見ていきましょう。 ストレスが犬に与える影響 愛犬には、ストレスのない健やかな生活を送らせてあげたいですよね。 以下のような影響を理解し、ストレスの深刻さを認識しましょう。 行動面への影響 ストレスが犬の行動に与える影響は、飼い主さんにとっても見過ごせない問題です。 犬はストレスを感じると本能的に不安や恐怖を行動で表現するため、問題行動が増えてしまうことが多いです。 ストレスによる行動面の変化には、以下のようなものがあります。・無駄吠えが増える・家具や物を噛んで壊す・トイレの失敗が増える・攻撃的になり、飼い主さんや他の犬に噛みつく以下は、行動面の変化に気づいた際の注意ポイントです。・叱るのではなく、ストレスの原因を探る・急激な行動の変化があった場合は、すぐに対処する・問題行動が続く場合は、専門家に相談することも検討する 健康面への影響 犬のストレスは、行動だけでなく健康面にも深刻な影響を及ぼします。 長期間ストレスにさらされた犬は、免疫力が低下して病気にかかりやすくなってしまいますよね。 ストレスによる健康面の変化には、以下のようなものがあります。・食欲不振や過食・下痢や嘔吐などの消化器系トラブル・脱毛や皮膚炎・免疫力の低下による感染症のリスク増加以下は、健康面の変化に気づいた際の注意ポイントです。・体調不良が続く場合は、早めに動物病院を受診する・ストレスと病気の両方に対処する必要がある・定期的な健康チェックを行い、早期発見に努める 精神面への影響 ストレスは犬の精神面にも大きな負担をかけます。 犬も人間と同じように、ストレスによって不安や恐怖を感じ、精神的に不安定になってしまうことがあるのです。 ストレスによる精神面の変化には、以下のようなものがあります。・常に不安そうにしている・音や人に対して過敏に反応する・元気がなく、うつ状態になる・飼い主さんに過度に依存する、または逆に距離を置く以下は、精神面の変化に気づいた際の注意ポイントです。・愛犬に安心感を与える環境を整える・無理に触ったり近づいたりせず、犬のペースを尊重する・深刻な場合は、動物行動学の専門家に相談する 次は、「効果的なストレス解消法」を見ていきましょう。 効果的なストレス解消法 愛犬のストレスサインに気づいたら、すぐに対処してあげたいですよね。 以下のような方法で、愛犬のストレスを効果的に解消してあげましょう。 十分な運動と遊び 犬のストレス解消には、十分な運動と遊びが最も効果的です。 適度な運動は犬の心身をリフレッシュさせ、ストレスホルモンを減少させる効果があるため、毎日の散歩や遊びは欠かせません。 運動と遊びによるストレス解消には、以下のような方法があります。・毎日の散歩を欠かさず行う(犬種や年齢に応じた時間と距離)・ボール遊びや引っ張り合いなど、愛犬が好きな遊びをする・ドッグランで自由に走らせる・知育玩具を使って頭を使う遊びをする以下は、運動と遊びの注意ポイントです。・無理な運動は避け、愛犬の体力に合わせる・暑い日や寒い日は、時間帯や運動量を調整する・遊びは飼い主さんと一緒に楽しむことが大切 安心できる環境づくり ストレス解消のためには、愛犬が安心して過ごせる環境を整えることも重要です。 犬は環境の変化や騒音、見知らぬ人などにストレスを感じやすいため、落ち着ける場所が必要です。 安心できる環境づくりには、以下のような工夫があります。・愛犬専用の静かで落ち着けるスペースを用意する・クレートやベッドなど、安心できる居場所を確保する・大きな音や騒音を避け、穏やかな環境を保つ・新しい環境に慣れるまで、ゆっくり時間をかける以下は、環境づくりの注意ポイントです。・無理に環境に慣れさせようとしない・愛犬が隠れたり休んだりしているときは、そっとしておく・来客時など刺激が多い時は、別室で休ませることも検討する スキンシップとマッサージ 犬のストレス解消には、飼い主さんとのスキンシップやマッサージも効果的です。 優しく撫でたりマッサージをしたりすることで、犬はリラックスし、飼い主さんとの絆も深まります。 スキンシップとマッサージには、以下のような方法があります。・愛犬が好きな場所を優しく撫でる(頭、背中、お腹など)・ゆっくりと円を描くようにマッサージする・耳の後ろや首周りを優しくマッサージする・ブラッシングをしながらスキンシップをとる以下は、スキンシップとマッサージの注意ポイントです。・愛犬が嫌がる場所は無理に触らない・リラックスしているときに行う・強く押したり引っ張ったりしない・毎日少しずつ続けることで、より効果が高まる 愛犬のストレスサインを見逃さずに 犬はストレスを感じても言葉で伝えられないため、飼い主さんが行動や様子の変化に気づいてあげることが大切です。 愛犬がストレスサインを見せているときは、原因を探り、適切な解消法を実践してあげましょう。 愛犬のストレスを理解して日頃からケアしてあげることで、飼い主さんも愛犬も心穏やかに過ごせそうですね!

NEW,CAT

2025.11.26

猫種によって必要とされる栄養素やケアが違う?特別なニーズを持つ猫種とは

猫は犬ほど品種による体格差が大きくありませんが、実は猫種によって必要とされる栄養素やケアは異なります。 一般的な猫のケアだけでは不十分な場合もあり、「健康トラブルのリスクが高くなる」「本来の美しさが維持できない」など、愛猫の生活の質に影響することも。 猫種ごとの特性を理解して、愛猫に合った適切な栄養管理とケアを行いましょう。 そこで今回は、「猫種によって異なる栄養ニーズ」や、「特別なケアが必要な猫種」「猫種別のお勧めケア方法」についてご紹介します。 猫種によって栄養ニーズが異なる理由 猫は完全肉食動物として基本的な栄養要求は共通していますが、猫種によって体格や被毛のタイプ、運動量が異なります。 そのため一般的なキャットフードだけでは、愛猫の健康や美しさを最適に保つのが難しい場合があります。 猫種の特性に合わない栄養管理は、健康面や見た目にさまざまな問題をもたらしかねません。 猫種に合わない栄養管理やケアで起こる可能性のある問題とは、以下のようなものです。・被毛の質が悪化し、毛玉ができやすくなる・肥満になりやすく、関節への負担が増える・特定の遺伝的疾患のリスクが高まる・消化器系のトラブルが起こりやすくなる・皮膚トラブルや感染症にかかりやすくなる・心臓病や腎臓病などの病気を発症するリスクが高くなる飼い主さんは愛猫が健康的な生活を送れるよう、猫種に合った栄養管理とケアを行いましょう。 次は、「特別なケアが必要な猫種」を見ていきましょう。 特別なケアが必要な猫種 愛猫には、猫種の特性に合った栄養とケアで健康的に過ごしてもらいたいですよね。 以下のような猫種は、特別な栄養管理やケアが必要です。 ペルシャ・ヒマラヤン 「ペルシャ」や「ヒマラヤン」は、長くて豊かな被毛が特徴の猫種です。 これらの猫種は被毛が絡まりやすく毛玉ができやすいため、「毛玉ケア」と「被毛の健康維持」が重要です。 ペルシャやヒマラヤンには、オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸を含むフードがお勧め。 また、毛玉の排出をサポートする食物繊維が配合されたフードを選んでください。 ペルシャやヒマラヤンのケアは、以下のようなポイントに注意しましょう。・毎日のブラッシングで被毛の絡まりや毛玉を防ぐ・目の周りの涙やけを優しく拭き取る・短頭種特有の呼吸器系の問題に注意し、過度な運動は避ける・定期的なトリミングで被毛を清潔に保つ以下は、ペルシャやヒマラヤンの「栄養管理」の注意ポイントです。・被毛の健康のために、必須脂肪酸が豊富なフードを選ぶ・毛玉対策として、食物繊維が適切に配合されたフードを与える・短頭種は肥満になりやすいため、カロリー管理を徹底する メインクーン・ノルウェージャンフォレストキャット 大型猫種として人気の「メインクーン」や「ノルウェージャンフォレストキャット」も、特別なケアが必要です。 これらの大型猫種は成長期間が長く、成猫になるまでに3~5年かかることもあります。 大型猫種には、下記のような栄養面での配慮が必要です。・高たんぱく質で関節の健康をサポートする成分が含まれたフード・心臓の健康維持のためにタウリンが豊富に配合されたフード・大きな体を支えるために、グルコサミンやコンドロイチンを含むフードメインクーンやノルウェージャンフォレストキャットのケアは、以下のようなポイントに注意しましょう。・週に2~3回のブラッシングで被毛を健康に保つ・大型猫種特有の心臓病(肥大型心筋症)のリスクに注意し、定期的な健康診断を受ける・関節への負担を減らすために、適正体重を維持する・長毛種なので、毛玉の誤飲に注意する以下は、大型猫種の「栄養管理」の注意ポイントです。・成長期には子猫用フードを長めに与え、ゆっくりと成長させる・関節の健康維持のために、サプリメントの使用も検討する・心臓の健康のために、タウリンやL-カルニチンが配合されたフードを選ぶ・高カロリーになりすぎないように、給餌量を適切に管理する スフィンクス 「スフィンクス」も、猫種特有のケアが必要な猫です。 スフィンクスは無毛種のため体温調節が難しく、「皮膚のケア」と「体温管理」が重要です。 スフィンクスには、以下のような特別な配慮が必要です。・エネルギー消費が高いため、高カロリ・高たんぱく質のフード・皮膚の健康維持のために、オメガ脂肪酸が豊富なフード・免疫力をサポートするビタミンやミネラルが配合されたフード以下は、スフィンクスの注意ポイントです。・週に1~2回、ぬるま湯で体を拭いて皮膚の油分を除去する・寒さに弱いため、室温管理を徹底し、必要に応じて服を着せる・直射日光による日焼けを防ぐため、紫外線対策を行う 次は、「猫種別のお勧めケア方法」を見ていきましょう。 猫種別のお勧めケア方法 特別なニーズを持つ猫種を飼っている飼い主さんは、愛猫に最適なケアを提供したいですよね。 以下は、猫種別のお勧めケア方法です。 短頭(ペルシャ、エキゾチックショートヘアなど)のケア 短頭種の猫は鼻が短く平らな顔立ちが特徴ですが、呼吸器系のトラブルを抱えやすい傾向があります。 短頭種には、以下のようなケアがお勧めです。・室温を適切に保ち、高温多湿を避ける・激しい運動は控えめにし、呼吸が荒くなったらすぐに休ませる・目や鼻の周りを毎日清潔に保つ・肥満は呼吸困難のリスクを高めるため、体重管理を徹底する 長毛種(ラグドール、ペルシャなど)のケア 長毛種の猫は美しい被毛が魅力ですが、毎日のブラッシングと栄養管理が欠かせません。 長毛種には、以下のようなケアがお勧めです。・毎日のブラッシングで毛玉を予防する・被毛の健康のために、オメガ3・オメガ6脂肪酸を含むフードを与える・毛玉の排出をサポートする食物繊維配合のフードやサプリメントを活用する・定期的なトリミングで衛生状態を保つ 特定の遺伝的疾患リスクが高い猫種のケア スコティッシュフォールドやマンチカンなど、特定の遺伝的疾患リスクが高い猫種もいます。 これらの猫種には、以下のようなケアがお勧めです。・定期的な獣医師の健康診断を受ける・関節の健康をサポートするサプリメントを与える・体重管理を徹底し、関節への負担を最小限にする・痛みのサインを見逃さないよう、日々の行動を観察する 猫種の特性に合わせた栄養管理とケア 猫種によって必要とされる栄養素やケアは異なり、一般的なケアだけでは愛猫の健康や美しさを最適に保つことが難しい場合があります。 愛猫が特別なニーズを持つ猫種の場合は、猫種の特性に合った栄養管理と適切なケアを行いましょう。 愛猫の猫種特有のニーズを理解して適切なケアを提供すると、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね!

NEW,DOG

2025.11.25

犬と猫の多種飼い!メリット・デメリットと注意点をご紹介

犬や猫を飼っている方の中には、「もう一匹迎えたい」と考える方も多いのではないでしょうか。 しかし、犬と猫の多種飼いには「相性が心配」「ケンカをしないか不安」など、悩みもつきもの。 多種飼いを成功させるには、それぞれの習性を理解し、適切な環境を整えることが大切です。 そこで今回は、「犬と猫の多種飼いのメリット・デメリット」や、「多種飼いを始める際の注意点」「仲良く暮らすためのポイント」についてご紹介します。 犬と猫の多種飼いのメリット・デメリット 犬と猫を一緒に飼うことは、飼い主さんにとってもペットたちにとっても魅力的ですが、注意すべき点もあります。 多種飼いを始める前に、メリットとデメリットをしっかり理解しておくことが重要です。 犬と猫の多種飼いには、心温まる場面もあれば、課題となる場面もあるでしょう。 犬と猫の多種飼いのメリット・デメリットとは、以下のようなものです。 メリット ・ペット同士が遊び相手になり、留守番時の寂しさが軽減される・社会性が育まれ、他の動物との交流がスムーズになる・それぞれの個性を楽しめ、飼い主さんの癒しが倍増する・運動量が増え、健康維持につながる デメリット ・食事や生活リズムの管理が複雑になる・医療費やフード代などの経済的負担が増える・相性が悪い場合、ストレスを抱えてしまう・トイレや縄張りをめぐってトラブルが起きる可能性がある 飼い主さんは多種飼いのメリット・デメリットを理解し、愛犬・愛猫が快適に暮らせる環境を整えましょう。 次は、「犬と猫の多種飼いを始める際の注意点」を見ていきましょう。 犬と猫の多種飼いを始める際の注意点 愛犬・愛猫には、多種飼いでもストレスなく快適に暮らしてほしいですよね。 以下のような注意点を押さえて、犬と猫の多種飼いを成功させましょう。 先住ペットの性格を考慮する 犬と猫の多種飼いを始める際は、先住ペットの性格をよく観察することが大切です。 先住ペットが穏やかで社交的な性格であれば、新しいペットを受け入れやすい傾向があります。 一方、神経質で警戒心が強い性格の場合は、慎重に時間をかけて慣らしていく必要があります。 先住ペットの性格に合わせて、以下のようなポイントを意識しましょう。・先住ペットを優先し、愛情や食事の順番を変えない・先住ペットが安心できる場所を確保する・新しいペットとの対面は、焦らずゆっくり進める・先住ペットのストレスサインを見逃さない以下は、先住ペットへの配慮の注意ポイントです。・新しいペットばかりに注目しない・先住ペットの生活リズムを崩さないようにする・ストレスを感じている様子があれば、無理に一緒にさせない 子犬・子猫の時期から一緒に育てる 犬と猫の多種飼いを成功させるには、できるだけ子犬・子猫の時期から一緒に育てることをお勧めします。 幼い時期から一緒に過ごすことで、互いの存在に慣れ、仲良く暮らせる可能性が高まります。 子犬・子猫の時期からの多種飼いには、以下のようなメリットがあります。・警戒心が少なく、相手を受け入れやすい・遊びを通じて絆が深まる・それぞれの習性を自然に学び合える子犬・子猫から一緒に育てる場合は、以下のような手順で行いましょう。・最初は別々の部屋で過ごさせ、ニオイに慣れさせる・ケージ越しに対面させ、様子を観察する・短時間の対面から始め、徐々に一緒にいる時間を延ばす・仲良く過ごせたら、たくさん褒めてあげる以下は、子犬・子猫から育てる際の注意ポイントです。・それぞれの成長スピードに合わせた食事やケアを行う・予防接種やワクチンのスケジュールを管理する・遊びがエスカレートしすぎないよう見守る それぞれの生活空間を確保する 犬と猫の多種飼いでは、それぞれが安心できる生活空間を確保することが重要です。 犬は群れで暮らす習性があり社交的ですが、猫は単独行動を好み、自分だけの縄張りを大切にします。 それぞれの習性に配慮した生活空間を用意するため、以下のような工夫をしましょう。・食事場所を別々にする・トイレは頭数+1個以上設置し、離れた場所に配置する・猫専用の高い場所(キャットタワーなど)を用意する・犬専用の落ち着けるスペース(クレートやベッド)を設ける以下は、生活空間確保の注意ポイントです。・猫が逃げ込める場所を必ず用意する・食事中はお互いが見えない位置にするか、別室で与える・トイレは清潔に保ち、ストレスを軽減する・それぞれのプライベート空間は尊重し、無理に一緒にさせないそれぞれの生活空間をしっかり確保することで、犬も猫もストレスなく快適に過ごせるでしょう。 次は、犬と猫が「仲良く暮らすためのポイント」を見ていきましょう。 仲良く暮らすためのポイント 犬と猫の多種飼いを成功させ、仲良く暮らしてほしい!以下は、そんな飼い主さんと犬・猫たちにお勧めの工夫です。 コミュニケーションの時間を大切にする 犬と猫の多種飼いでは、それぞれとのコミュニケーションの時間を大切にすることが重要です。 多頭飼育になると、どうしても一匹一匹と過ごす時間が減ってしまいがちですが、個別の時間を作ることで愛情を感じてもらえます。 犬には散歩や遊びの時間を、猫には撫でたりブラッシングをする時間を設けるなど、それぞれに合ったコミュニケーションを心がけましょう。 個別の時間を作ることで、飼い主さんとの信頼関係が深まり、ペット同士の関係も良好になります。 健康管理を徹底する 犬と猫の多種飼いでは、それぞれの健康管理を徹底することが欠かせません。 犬と猫では必要な予防接種や健康チェックの内容が異なるため、スケジュールをしっかり管理しましょう。 また、犬と猫では食事の栄養バランスも異なるため、誤食を防ぐ工夫も必要です。 定期的な健康診断を受けることで、病気の早期発見にもつながり、長く健康的な生活を送ることができます。 犬と猫の多種飼いで幸せな暮らしを 犬と猫の多種飼いには、ペット同士が遊び相手になるなどのメリットがある一方、経済的負担や相性の問題などのデメリットもあります。 多種飼いを成功させるには、それぞれの習性を理解し、適切な生活空間やコミュニケーションの時間を確保することが大切です。 犬と猫がそれぞれ安心して暮らせる環境を整えることで、飼い主さんも愛犬・愛猫との幸せな時間をさらに楽しめそうですね!

RABBIT

2025.11.20

うさぎの不機嫌サイン3選!鳴いたり噛んでくるのはどんな意味?

おとなしくて静かなイメージのあるうさぎですが、実は感情表現が豊かな動物です。うさぎが不機嫌になると「鳴き声を出す」「噛みつく」など、飼い主さんに気持ちを伝えようとすることも。うさぎの不機嫌サインを見逃してしまうと、ストレスが溜まり健康に悪影響を及ぼしかねません。 そこで今回は、「うさぎが不機嫌になる理由」や、「うさぎの不機嫌サイン3選」「不機嫌なうさぎへの対処法」についてご紹介します。 うさぎが不機嫌になる理由 うさぎは繊細で警戒心の強い動物なので、さまざまな理由で不機嫌になることがあります。だからといってうさぎの気持ちを無視して接してしまうと、愛うさぎはストレスを溜め込んでしまいます。うさぎのストレスは、心身にさまざまな悪影響をもたらしかねません。うさぎが不機嫌になる可能性のある理由とは、以下のようなものです。・環境の変化にストレスを感じている・騒音や振動が気になっている・縄張りを侵されたと感じている・体調が悪く、触られたくない・かまってほしいのに相手にしてもらえない・飼い主さんの行動が気に入らない飼い主さんは愛うさぎが快適に過ごせるよう、不機嫌サインを見逃さないようにしましょう。 次は、「うさぎの不機嫌サイン3選」を見ていきましょう。 うさぎの不機嫌サイン3選 愛うさぎには、ストレスなく快適に過ごしてもらいたいですよね。以下のような不機嫌サインを見逃さず、愛うさぎの気持ちを理解してあげましょう。 鳴き声を出す 「鳴き声を出す」は、うさぎが不機嫌なときに見せる代表的なサインです。うさぎは基本的に声を出さない動物ですが、不機嫌なときには「ブーブー」「プップッ」といった鼻を鳴らす音を出します。「鳴き声を出す」ときのうさぎは、不満や怒りを表現しているだけ。このときのうさぎの様子は、耳を後ろに倒したり、体を低くして警戒していることが多いです。「鳴き声を出す」ときのうさぎの行動は、以下のようなものです。・飼い主さんに近づいてきて鼻を鳴らす・ケージの中で鳴きながら動き回る・触ろうとすると鳴いて逃げる・食事の準備が遅いと文句を言うように鳴く以下は、「鳴き声を出す」ときの注意ポイントです。・無理に触ろうとしない・うさぎの気持ちが落ち着くまで、そっと見守る・うさぎが興奮し過ぎてしまったら、静かな環境を用意してあげる 噛みつく うさぎの不機嫌サインとして、「噛みつく」行動もよく見られます。飼い主さんの手や服を噛んでくるうさぎの姿は、飼育経験のある方ならよく見かけますよね。うさぎが噛みつくときには、下記のような理由が考えられます。・縄張りを守ろうとしている・触られたくない場所を触られた・遊んでほしいのにかまってもらえない「噛みつく」ときのうさぎへの対応は、以下のような方法があります。・噛まれたら「痛い」と低い声で伝える・無理に抱っこしたり触ったりしない・うさぎが落ち着くまで距離を置く・噛まなくなったら優しく声をかける以下は、「噛みつく」ときの注意ポイントです。・うさぎを叱りつけたり、大きな声を出さない・うさぎが安心できるように、ゆっくりとした動作を心がける・噛む時間帯や状況を観察し、原因を把握する・痛みがひどい場合は、手袋などで手を保護する 足ダン(スタンピング) 「足ダン(スタンピング)」も、うさぎが不機嫌なときに見せる行動です。足ダンとはうさぎが後ろ足で床を強く叩く行動のことで、「ダンッ!」という大きな音が特徴です。「足ダン(スタンピング)」には、以下のような意味があります。・警戒=何か不審なものを感じて、仲間に危険を知らせようとしている・不満=飼い主さんの行動や環境に対して文句を言っている・要求=おやつがほしい、遊んでほしいなどの要求を伝えている以下は、「足ダン(スタンピング)」の注意ポイントです。・うさぎが何に反応しているのか、周囲を確認する・騒音や振動など、ストレスの原因を取り除く・頻繁に足ダンをする場合は、関節への負担を考慮して床材を柔らかくするいずれの不機嫌サインでもおやつを活用するとうさぎの気持ちを落ち着かせやすくなりますが、あげ過ぎには注意しましょう。 次は、「不機嫌なうさぎへの対処法」を見ていきましょう。 不機嫌なうさぎへの対処法 愛うさぎの不機嫌サインに気づいたら、適切に対処してあげたい!以下は、そんな飼い主さんと愛うさぎにお勧めの対処法です。 環境を整える うさぎの不機嫌の原因の多くは、環境のストレスにあります。ケージの置き場所を静かな場所に変えたり、適切な温度管理を行うことで、うさぎのストレスを軽減できます。また騒音や振動が少ない環境なら、うさぎが安心してリラックスできますよ。 スキンシップの取り方を見直す うさぎへの対処法として、スキンシップの取り方を見直すこともお勧めです。近ごろは「うさぎの気持ちを尊重したコミュニケーション」の重要性も認識されてきました。うさぎが嫌がる触り方を避け、うさぎのペースに合わせて接することで、飼い主さんとの信頼関係を深めることが期待できます。 うさぎの気持ちを理解する大切さ うさぎの不機嫌サインを見逃してストレスが溜まると、愛うさぎの心身にさまざまな悪影響が起こりやすくなります。愛うさぎが鳴いたり噛んだり足ダンをしたりするときは、不機嫌サインとして受け止めて適切に対処してあげましょう。愛うさぎの気持ちを理解しながら優しく接してあげると、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね!