猫の肉球が持つ役割とは?知っておきたいケア方法!
室内で猫を飼育している場合、忘れてはいけないのが「肉球のケア」です。猫の肉球にはさまざまな役割があり、それらの機能が愛猫の生活を支えてくれています。
では、具体的にどんな肉球ケアをしたらよいのでしょうか?実際に猫を飼っている飼い主さんでも、ケアの方法を知らない方が多いと思います。
そこで今回は「猫の肉球をケアする方法」について解説します。愛猫の健康管理をする際の参考にしてくださいね。
肉球について
そもそも、猫の肉球がどのような構造になっているのか?
そこから解説をしていきたいと思います。
肉球の構造
猫の肉球は正式名称を「蹠球(しきゅう)」といい、弾力性のある皮下組織などが折り重なった層からできています。
肉球が位置する場所によってそれぞれ呼び方があり、前脚・後ろ脚で違いがあります。
≪前脚≫
- 指球(しきゅう):指先にある5つの肉球
- 掌球(しょうきゅう):手の真ん中に位置する一番おおきな肉球
- 手根球(しゅこんきゅう):掌球の下側にちょこんとある肉球
≪後ろ脚≫
- 趾球(しきゅう):後ろ脚の指先にある4つの肉球
- 足底球(そくていきゅう):後ろ脚にある一番おおきな肉球
※猫は前脚の指が5本、後ろ脚の指が4本と本数が異なります。
肉球が持つ役割
猫の肉球は生きていくうえでなくてはならない大切な役割を果たしています。例をあげると以下のとおりです。
- 高所から降りる際のクッションになる
- 足音を消すことができる
- 汗をかいて体温を下げられる
- 滑り止めの代わりになる
- グルーミング時にブラシの代わりとして利用できる
猫は高所から飛び降りることが多い動物です。その際、体にかかる負担を肉球がうまくクッション材の役割を果たし軽減させています。
また、猫は人間のようにうまく汗をかけないため体温調整が苦手です。そのため、肉球などにあるごく少ない汗腺(汗をかく場所)を活用し、体温の急激な上昇を抑えています。
そのほかにも、足音を出さず獲物に接近できるのも肉球のおかげです。爪を出し入れできる猫の特徴と肉球のクッション性を組み合わせることで、爪音や足音を消しながら移動できます。
■あわせて読みたい記事■
猫の肉球が冷たいのは要注意?冷たい時にチェックしたい症状や病気の可能性
肉球ケアは何をしたらいい?
猫の肉球ケアは主に以下の2つが重要です。
怠ると猫が滑ってケガをする恐れもあるため、定期的に肉球やその周辺のチェックをしてあげましょう。
肉球クリームで保湿する
愛猫の肉球が乾燥しているようであれば、肉球クリームを塗ってケアしてあげましょう。
肉球クリームは猫が舐めても問題のない成分で作られていますが、塗りすぎてしまうと、
猫が過剰に舐めとってしまう、床などにクリームの後がついてしまう、クリームの油分で足を滑らせてしまう、などの問題もあります。
また、肉球クリームを塗って乾燥が改善すればよいのですが、それでもひび割れなどが治らない場合は、病気の可能性もありますので獣医師による診察を受けるようにしましょう。
肉球からはみ出た毛をカットする
短毛種の猫であれば毛がはみ出ることはほとんどありません。しかし、長毛種だと肉球を覆い隠すほどに長くなる場合もあります。
先述したように、肉球は滑り止めの役割を持っています。毛が肉球を覆い隠してしまうと、滑り止めとして機能せず、勢い余って足を滑らせることがあり大変危険です。
毛がはみ出ていないか確認し、猫が嫌がらないようならカットしましょう。ただし、足元を触れるのが嫌いな猫もいますので、難しい場合はトリミングサロンなどの利用を検討しましょう。
肉球の異常からわかる体調不良のサイン
肉球の状態をみることで、体調不良や病気の可能性を推測できます。
猫の肉球に発生しやすい病気として「形質細胞性肢端皮膚炎」があります。この病気は肉球が腫れあがり、徐々に痛みをともなうようになるものです。
具体的な原因は現在もわかっていません。しかし、一説には免疫が関係しているのではないかといわれています。
症状としては、肉球が柔らかいスポンジのように腫れあがったあと、空気が無くなった風船を思わせる形状へ変化します。自然治癒するケースもありますが、症状が進行すると痛みによる歩行困難や足を引きずるなどの動作を取るようになるため、迅速な治療が必要です。
「形質細胞性肢端皮膚炎」以外にも、肉球が熱を持っていたら発熱がある、冷たいと血流が悪いなど、肉球に触れることで猫の体調を推測できます。肉球の状態と愛猫の行動を照らし合わせ、少しでも異常を感じたら動物病院で診察してもらいましょう。
定期的なチェックを!
肉球ケアは猫を室内で飼育するうえでとても重要な作業です。愛猫がケガしないよう、はみ出した毛のカットや、肉球が乾燥気味になっていないかのチェックを定期的にしてあげてください。
また、愛猫を頻繁に外へ出しているという飼い主さんは、高温になった夏場のアスファルトなどが原因で、肉球をやけどする可能性があることを十分に認識しておきましょう。
肉球は猫が生きていくうえで無くてはならない部位です。愛猫が健やかに暮らせるよう、適切なケアを続けましょう。