犬のしゃっくりはなぜ起こる?原因と止め方を解説
人間と比べると頻度は少ないですが、犬にも「しゃっくり」は起こります。
犬のしゃっくりは人と同じで、自然に治まることが多いもの。
しかしなかには頻繁にしゃっくりが起こったり、なかなか止まらなかったりする愛犬もいます。
そこで今回は、「犬のしゃっくりが起こる原因」や「犬のしゃっくりの止め方」、「しゃっくりの予防法」について解説します。
犬のしゃっくりが起こる原因
愛犬がヒクっとけいれんしたような動きを繰り返す「しゃっくり」。
犬のしゃっくりは人間のように「ヒック」という声は出ませんが、なかなか止まらないと飼い主さんは不安になってしまいますよね。
しゃっくりは「横隔膜がけいれんする現象」であることはよく知られています。
では犬のしゃっくりはなぜ起こるのでしょうか。
犬のしゃっくりが起こる原因としては次のようなものが考えられます。
フードの早食い
食欲旺盛な犬は猛スピードでフードを食べますが、この「早食い」はしゃっくりの原因のひとつといわれています。
犬がフードを早食いして急速に大きくなった胃は、同時に空気も飲み込むことによってさらに膨張します。
その変化によって犬の横隔膜が刺激されると、しゃっくりが起こりやすくなるのです。
フードを食べたあとに愛犬のしゃっくりが起こる場合は、1回分のフードを数回に分けて与えるなどして早食いを防ぎましょう。
フードが合っていない
愛犬によくしゃっくりが起こるケースでは、体質に合っていないフードが原因になっていることもあります。
ライフステージや体質に合っていないフードを犬が食べると、消化のプロセスでガスが発生し胃が膨張しやすくなります。
その際に受ける横隔膜の刺激でしゃっくりが出やすくなるケースがありますので、いまのフードが愛犬に合っているのかどうか獣医師に相談してみるとよいでしょう。
胃の冷え
犬の胃が急激に冷やされることも、しゃっくりが出やすくなる原因のひとつと考えられます。
暑い季節、お散歩や遊びではしゃいだ犬は猛烈な勢いで大量の水を飲みます。
このときに冷やし過ぎた水を与えると、急速に胃が冷えてしまうことによって横隔膜が刺激を受けしゃっくりが起こりやすくなることがあります。
たとえ暑い季節でも、愛犬に与えるのは冷え過ぎではない水や食べ物にしましょう。
ストレス・不安
ストレスや不安が犬のしゃっくりが起こる原因になることもあります。
犬も人と同じで、強いストレスや不安を抱えると過度に交感神経が緊張してしまいます。
そうなると犬の体に異変が起こることがありますが、交感神経は全身の組織や器官にかかわっているので症状がどこに出ても不思議ではありません。
そこで呼吸の乱れなどの呼吸器の不調が犬にあらわれた場合、しゃっくりにつながることもあるのです。
愛犬には日ごろからできるだけ不安を感じさせないように心がけ、お散歩や遊びでストレスを発散させてあげましょう。
病気の可能性も
非常にまれなケースですが、病気が原因でしゃっくりを起こす犬もいます。
犬がしゃっくりを起こすことのある病気で考えられるのは次のようなものです。
- 消化器の病気や消化管内の寄生虫
- 横隔膜あたりの腫瘍
- 呼吸器疾患
- 食道・消化器に詰まった誤飲物による刺激
また犬のてんかん発作などの症状はしゃっくりと間違えやすいため、少しでも愛犬におかしな様子があれば早めに動物病院で診察を受けましょう。
■あわせて読みたい記事■
家庭で出来るペットの健康管理!いつまでも一緒にいられますように。
犬のしゃっくりの止め方
愛犬がしゃっくりを始めたら飼い主さんは焦ってしまうかもしれませんが、犬のしゃっくりが命にかかわることはほぼありません。
犬のしゃっくりの止め方は、次のような方法を試してみてください。
やさしく撫でる
犬のしゃっくりも人と同じで自然に治まることが多いものです。
愛犬がしゃっくりで苦しそうにしていなければ、しばらく見守ってあげてください。
しゃっくりが続くようなら、愛犬が不安を感じないようにお腹やのどのあたりをやさしく撫でてあげ、リラックスできるようにしてあげましょう。
飲ませる・舐めさせる
犬のしゃっくりの止め方として「水を飲ませる」ことが頭に浮かぶ人は多いでしょう。
しかし、しゃっくりをしている愛犬に水を飲ませるのは簡単ではありません。
そこでヨーグルトの水分や薄めたチキンスープなど、愛犬が喜びそうなものを少量飲ませるとしゃっくりが止まることがあります。
こちらも飲んでくれない場合は、犬用のペースト状のおやつを舐めさせてみましょう。
犬のしゃっくりは、飲んだり舐めたりという行為で止まるケースも多くみられます。
軽い運動をさせる
犬のしゃっくりは、乱れた呼吸のリズムを整えると止まることもあります。
呼吸の乱れは「室内で少し歩かせる」程度の軽い運動でも整いやすくなりますが、愛犬が行きたがるようなら軽めのお散歩に連れて行ってあげましょう。
しゃっくりの予防法
犬のしゃっくりを予防するには、先述の「しゃっくりが起こる原因」をもとに次のような方法を行っておきましょう。
- 「早食い防止の食器」の使用や、1食分のフードを数回に分けるなどして早食いを防ぐ
- フードの粒の大きさを小さくしたりドライフードをウェットに変えたりする
- 愛犬の生活環境を快適に整え、不安やストレスを取り除く
- 興奮し過ぎる犬には落ち着かせるようにしつけをする
上記はしゃっくりの予防法ですが、愛犬のしゃっくりに何らかの異常を感じられたら動物病院で診てもらったほうがよいでしょう。
まとめ
犬のしゃっくりは自然に治まることが多く、命にかかわるようなことはほぼありません。
しかし病気の可能性もないとはいえないため、愛犬がどのような状況でしゃっくりをしているのかしっかりと見ておきましょう。
愛犬の健やかな生活を守るために、しゃっくりの長さや頻度のほか気になることがあれば獣医師さんに相談してみてくださいね。