fbpx
HOME / COLUMN / 同居猫が亡くなって残された猫たちに起こっ...

COLUMNコラム

CAT

POSTED on 2022.08.02 / UPDATE on 2022.08.17

同居猫が亡くなって残された猫たちに起こった変化 /もちもちブラザーズコラム

こんにちは、11匹の猫と暮らすニャンスタグラマーのmochi_ryokoです。
実は、現在は11匹ではなく10匹の猫と暮らしています。
こちらのコラムでも何度か登場した「サスケ」が5月に不慮の事故で亡くなってしまいました。
四十九日を過ぎた今でも家族の心は癒えることなく、まだ涙に暮れる日々を過ごしています。

サスケが亡くなった時のことは、まだつらくて書くことはできません。
そんなペットロス状態の私ですが、実は同居していた猫たちにも変化がみられるようになりました。
猫も私たちと同じようにロスになっているのかもしれない、と思ったので今回は我が家に起こった変化についてお話ししていきたいと思います。

猫も同居猫の死がわかる?

そもそも猫は、家族の猫が死んでしまったことを理解しているのでしょうか?
病院の先生に聞いてみたところ、「死」は理解していなくとも、いなくなってしまったことはわかっているので、仲が良かった猫たちに影響があっても不思議ではない、とのことでした。
しかも、私たちのように、サスケの死とともに悲しみが押し寄せるわけではなく、生活していく上でいつのまにか仲間がいなくなったと実感していくのかもしれません。

一番仲が良かったモネに変化が

実はサスケと一番仲が良かったのは末っ子のモネでした。
いつもサスケの後ろをついて歩き、取っ組み合いをしかけたり、サスケが庭から帰ってくるのを玄関で待っていました。

コラムで紹介した通り、サスケは元々とても凶暴な猫で、我が家にきた頃は他の猫をいじめたり、人間に噛み付いたりと大変なことも多かったです。

■こちらの記事も読まれています■
突然噛み付く!愛猫が凶暴になった理由と対処法〜普通の猫になるまでの体験談〜

しかし、他の猫との関わりの中で猫界のルールを知り、お庭での散歩でストレスを発散することによって大きく改善したのです。
そして、モネが大きくなるにつれサスケと仲良くなり、さらにサスケは穏やかになりました。
亡くなる前には、攻撃性は一切ありませんでした。

サスケがいなくなった日から、モネは1日の大半を玄関で過ごしています。
玄関の出窓からサスケが遊んでいた庭をじっと眺めていたり、母が帰ってくると「サスケは?一緒じゃないの?」といったように大きな声で鳴きます。
サスケは散歩から帰ってくる時は必ず母と一緒に玄関から帰ってきていたので、モネもそれを覚えているのでしょう。
また、サスケの真似をするようにもなりました。
我が家は猫がキッチンにこれないように柵を設置しているのですが、母や私がキッチンにいる時、サスケはその柵の前でよく「あおーんあおーん」と鳴いていました。
今では、毎日モネが鳴いています。
そしてサスケがよくいた場所にモネもいるようになりました。
きっとモネはまだ家の中でサスケを探しているんでしょうね・・・

他の子たちに起こった変化

他の猫たちにも小さな変化が起こりました。
我が家の猫たちは普段、よもぎ・きなこ・おはぎ以外は、全員2階のリビングで過ごしています。
1階が好きなのはサスケとモネ、たまに降りてくるのがあずきとくるみ、といった感じで、老猫たちはほとんど階段を降りませんでした。
しかし、サスケがいなくなってから、老猫たちが1階にいることが多くなりました。
これにはみんな驚きました。
サスケが好きだった1階の部屋に入ってきて、そこでご飯を食べたりもしています。
その部屋に老猫がいるのを私は初めて見ました。
老猫たちはサスケと特に仲が良かったわけではありませんが、それでも仲間がいなくなった違和感や喪失感を感じているのかもしれません。

サスケがいなくなって四十九日が経ちますが、今までではありえなかったことが次々と起こっています。
そして、母のことが大好きで、サスケと奪い合いをしていたマメちゃんにも変化が起こりました。
ただでさえベタベタな猫なのですが、今ではそれに拍車がかかり母のそばを片時も離れません。
マメ自身もサスケがいなくなって不安な気持ちなのかもしれません。
そして、悲しみに暮れる母を慰めているのだと私は思います。

時が解決するのを待つしかない

ペットロスは、時が解決するのを待つしかないと言います。
サスケを失った心の傷は大きく、まだまだ立ち直ることはできません。
つい、サスケのことばかり考えてしまって、他の猫たちのことをちゃんとかまってあげられなかったりもします。
でも、猫にとっての仲間ロスも同じで、時間が解決するのを待つしかないそうです。
仲間を失って不安になっている子たちを安心させてあげるのも、私たち飼い主の責任なのかもしれません。
猫たちも私たちも、早く今まで通りの暮らしに戻りますように。

同じようにペットロスで苦しんでいる人や、仲間ロスの猫ちゃんが元気になりますように、という思いを込めてこのコラムを書きました。
暗い話になってしまいましたが、最後まで読んでくれたみなさん、ありがとうございました!
サスケがかけてしまいましたが、私はこれからも11匹の猫と暮らすニャンスタグラマーを名乗っていきます♪

mochi_ryoko

出展:@mochi_ryoko

出展:@mochi_ryoko

出展:@mochi_ryoko

<PROFILE>
2020年3月に東京から実家のある山口県へ3匹の猫「もちもちブラザーズ」こと、よもぎ♀・きなこ♂・おはぎ♂と共に移住。実家の先住猫7匹と「もちもちブラザーズ」合わせて10匹の猫との新生活を始める。さらにその後、2020年7月に自宅へ迷い込んできた子猫を保護し、現在は11匹の猫とドタバタ生活を送っている。Instagramは4万人以上のフォロワーがいる大人気ニャンスタグラマー。
Instagram:@mochi_ryoko

■もちもちブラザーズ関連記事■

<インタビュー>

猫が幸せに暮らせるように。11匹の大家族との生活【interview Vol.04】

<連載コラム>

LATEST POST

最新記事

NEW,RABBIT

2025.11.20

うさぎの不機嫌サイン3選!鳴いたり噛んでくるのはどんな意味?

おとなしくて静かなイメージのあるうさぎですが、実は感情表現が豊かな動物です。うさぎが不機嫌になると「鳴き声を出す」「噛みつく」など、飼い主さんに気持ちを伝えようとすることも。うさぎの不機嫌サインを見逃してしまうと、ストレスが溜まり健康に悪影響を及ぼしかねません。 そこで今回は、「うさぎが不機嫌になる理由」や、「うさぎの不機嫌サイン3選」「不機嫌なうさぎへの対処法」についてご紹介します。 うさぎが不機嫌になる理由 うさぎは繊細で警戒心の強い動物なので、さまざまな理由で不機嫌になることがあります。だからといってうさぎの気持ちを無視して接してしまうと、愛うさぎはストレスを溜め込んでしまいます。うさぎのストレスは、心身にさまざまな悪影響をもたらしかねません。うさぎが不機嫌になる可能性のある理由とは、以下のようなものです。・環境の変化にストレスを感じている・騒音や振動が気になっている・縄張りを侵されたと感じている・体調が悪く、触られたくない・かまってほしいのに相手にしてもらえない・飼い主さんの行動が気に入らない飼い主さんは愛うさぎが快適に過ごせるよう、不機嫌サインを見逃さないようにしましょう。 次は、「うさぎの不機嫌サイン3選」を見ていきましょう。 うさぎの不機嫌サイン3選 愛うさぎには、ストレスなく快適に過ごしてもらいたいですよね。以下のような不機嫌サインを見逃さず、愛うさぎの気持ちを理解してあげましょう。 鳴き声を出す 「鳴き声を出す」は、うさぎが不機嫌なときに見せる代表的なサインです。うさぎは基本的に声を出さない動物ですが、不機嫌なときには「ブーブー」「プップッ」といった鼻を鳴らす音を出します。「鳴き声を出す」ときのうさぎは、不満や怒りを表現しているだけ。このときのうさぎの様子は、耳を後ろに倒したり、体を低くして警戒していることが多いです。「鳴き声を出す」ときのうさぎの行動は、以下のようなものです。・飼い主さんに近づいてきて鼻を鳴らす・ケージの中で鳴きながら動き回る・触ろうとすると鳴いて逃げる・食事の準備が遅いと文句を言うように鳴く以下は、「鳴き声を出す」ときの注意ポイントです。・無理に触ろうとしない・うさぎの気持ちが落ち着くまで、そっと見守る・うさぎが興奮し過ぎてしまったら、静かな環境を用意してあげる 噛みつく うさぎの不機嫌サインとして、「噛みつく」行動もよく見られます。飼い主さんの手や服を噛んでくるうさぎの姿は、飼育経験のある方ならよく見かけますよね。うさぎが噛みつくときには、下記のような理由が考えられます。・縄張りを守ろうとしている・触られたくない場所を触られた・遊んでほしいのにかまってもらえない「噛みつく」ときのうさぎへの対応は、以下のような方法があります。・噛まれたら「痛い」と低い声で伝える・無理に抱っこしたり触ったりしない・うさぎが落ち着くまで距離を置く・噛まなくなったら優しく声をかける以下は、「噛みつく」ときの注意ポイントです。・うさぎを叱りつけたり、大きな声を出さない・うさぎが安心できるように、ゆっくりとした動作を心がける・噛む時間帯や状況を観察し、原因を把握する・痛みがひどい場合は、手袋などで手を保護する 足ダン(スタンピング) 「足ダン(スタンピング)」も、うさぎが不機嫌なときに見せる行動です。足ダンとはうさぎが後ろ足で床を強く叩く行動のことで、「ダンッ!」という大きな音が特徴です。「足ダン(スタンピング)」には、以下のような意味があります。・警戒=何か不審なものを感じて、仲間に危険を知らせようとしている・不満=飼い主さんの行動や環境に対して文句を言っている・要求=おやつがほしい、遊んでほしいなどの要求を伝えている以下は、「足ダン(スタンピング)」の注意ポイントです。・うさぎが何に反応しているのか、周囲を確認する・騒音や振動など、ストレスの原因を取り除く・頻繁に足ダンをする場合は、関節への負担を考慮して床材を柔らかくするいずれの不機嫌サインでもおやつを活用するとうさぎの気持ちを落ち着かせやすくなりますが、あげ過ぎには注意しましょう。 次は、「不機嫌なうさぎへの対処法」を見ていきましょう。 不機嫌なうさぎへの対処法 愛うさぎの不機嫌サインに気づいたら、適切に対処してあげたい!以下は、そんな飼い主さんと愛うさぎにお勧めの対処法です。 環境を整える うさぎの不機嫌の原因の多くは、環境のストレスにあります。ケージの置き場所を静かな場所に変えたり、適切な温度管理を行うことで、うさぎのストレスを軽減できます。また騒音や振動が少ない環境なら、うさぎが安心してリラックスできますよ。 スキンシップの取り方を見直す うさぎへの対処法として、スキンシップの取り方を見直すこともお勧めです。近ごろは「うさぎの気持ちを尊重したコミュニケーション」の重要性も認識されてきました。うさぎが嫌がる触り方を避け、うさぎのペースに合わせて接することで、飼い主さんとの信頼関係を深めることが期待できます。 うさぎの気持ちを理解する大切さ うさぎの不機嫌サインを見逃してストレスが溜まると、愛うさぎの心身にさまざまな悪影響が起こりやすくなります。愛うさぎが鳴いたり噛んだり足ダンをしたりするときは、不機嫌サインとして受け止めて適切に対処してあげましょう。愛うさぎの気持ちを理解しながら優しく接してあげると、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうですね!

CAT

2025.11.13

猫のための快適なベッド作り 寝床を快適にするためのアイデア

猫は1日の大半を寝て過ごす動物で、睡眠時間は12〜16時間にも及びます。猫が質の良い睡眠をとれないと「ストレスが溜まる」「免疫力が低下する」など、心身に悪影響を及ぼすことも。愛猫が快適に過ごせるよう、猫のための快適なベッドを用意して、安心して眠れる環境を整えてあげましょう。 そこで今回は、「猫にとって快適なベッドの条件」や、「猫のための快適なベッド作り」「寝床を快適にするためのアイデア」についてご紹介します。 猫にとって快適なベッドの条件 猫にとって寝床は、安心してリラックスできる大切な場所です。しかし、ベッドの場所や素材が猫に合っていないと、愛猫は快適に眠ることができません。猫が快適に眠れないと、ストレスや体調不良の原因になってしまいます。猫にとって快適なベッドの条件とは、以下のようなものです。・適度な囲まれ感がある・柔らかく体にフィットする・静かで落ち着ける場所にある・適度な温度が保たれている・清潔で安心できる匂いがする・複数の寝床が用意されている飼い主さんは愛猫が質の良い睡眠をとれるよう、快適なベッドを用意してあげましょう。 次は、「猫のための快適なベッド作り」を見ていきましょう。 猫のための快適なベッド作り 愛猫には、安心して眠れる快適なベッドで質の良い睡眠をとってもらいたいですよね 以下のようなベッド作りのアイデアで、愛猫に快適な寝床を提供しましょう。 ドーム型ベッド 「ドーム型ベッド」は、猫が安心して眠れる快適なベッドです。猫は本能的に狭くて囲まれた場所を好むので、「ドーム型ベッド」は猫の安心感を高めるのに最適です。「ドーム型ベッド」は、屋根付きで程よく囲まれた形状のベッドを選ぶだけ。このときに使用するベッドは、「猫の体のサイズに合った」「通気性の良い」素材のものを選んでください。「ドーム型ベッド」は、以下のような手順で設置しましょう。・愛猫が普段くつろいでいる静かな場所を選ぶ・ベッドの中に猫が好む柔らかい素材のブランケットやクッションを敷く・愛猫の匂いがついたタオルなどを入れて安心感を高める・愛猫が自然にベッドに入るのを待ち、使ってくれたら優しく褒めてあげる以下は、「ドーム型ベッド」の注意ポイントです。・夏場は通気性を確保し、冬場は保温性を高める・無理やりベッドに入れず、猫が自分で選べるように複数の寝床を用意する・定期的に洗濯して清潔に保つ クッション型ベッド 猫が快適に眠れるベッドとして、「クッション型ベッド」もお勧めです。飼い主さんが用意した柔らかいクッションで丸くなって眠る猫の姿は、とても愛らしいですよね。猫用の「クッション型ベッド」には、下記のような素材のものをお勧めします。・低反発素材のクッション・ふわふわのフリース生地のベッド・綿やポリエステル素材の洗えるクッション「クッション型ベッド」は、以下のような手順で設置しましょう。・愛猫がよく日向ぼっこをする窓際などの場所を選ぶ・クッションを猫が好む場所に置く・愛猫の様子を観察し、使ってくれるか確認する・気に入って使ってくれたら、そっと見守る以下は、「クッション型ベッド」の注意ポイントです。・愛猫の好みに合わせて、素材や硬さを選ぶ・愛猫が快適に眠れるように、人通りの少ない静かな場所に設置する・季節に合わせて素材を変え、夏は涼しく冬は暖かい素材を選ぶ・汚れたらすぐに洗濯し、常に清潔な状態を保つ 手作りベッド 「手作りベッド」も、猫が快適に眠れる寝床作りのアイデアです。手作りベッドは猫の好みに合わせて自由にカスタマイズできるので、愛猫にぴったりのベッドを作ってあげましょう。「手作りベッド」には、以下のような作り方があります。・段ボール箱ベッド=愛猫の体のサイズに合った段ボール箱に柔らかいブランケットを敷き、入口を作る・バスケットベッド=柳のバスケットなどにクッションを入れ、猫が出入りしやすいように配置する・毛布の巣=柔らかい毛布やブランケットを丸めて囲いを作り、中にクッションを敷いて猫が包まれるような空間を作る以下は、「手作りベッド」の注意ポイントです。・愛猫が気に入らない場合もあるので、無理に使わせない・安全性を確保するため、とがった部分や小さな部品がないか確認する・定期的に素材を交換し、清潔で快適な状態を維持するいずれの手作りベッドでも猫が好む素材や形状を観察しながら調整すると、愛猫が気に入るベッドを作りやすくなります。 次は、猫の寝床を快適にする「アイデア」を見ていきましょう。 寝床を快適にするためのアイデア 季節の変化に合わせて愛猫の寝床を調整し、一年中快適に眠れる環境を整えてあげたい! 以下は、そんな飼い主さんと愛猫にお勧めの寝床を快適にするアイデアです。 季節に合わせた温度調整 猫の寝床は季節に合わせた温度調整が大切なので、夏と冬で工夫をしてあげましょう。夏場は暑さで猫が体調を崩しやすいので、涼しく快適な寝床を用意する必要があります。冷感素材のマットやひんやりシートを敷くと、愛猫が快適に眠ることができます。また冬場は、毛布やフリース素材のベッドを用意し、湯たんぽやペット用ヒーターで寝床を暖めてあげましょう。 複数の寝床の用意 猫の寝床を快適にするアイデアとして、複数の寝床を用意することもお勧めです。猫は気分や体調、季節によって寝る場所を変える習性があるため、選択肢を用意してあげることが大切です。日当たりの良い窓際、静かな部屋の隅、飼い主さんの近くなど、異なる場所にベッドを複数設置しましょう。愛猫が自由に寝床を選べる環境を作ると、猫のストレス軽減や快適な睡眠につながります。 快適な寝床で愛猫の睡眠の質を向上 猫は睡眠時間が長い動物なので、快適なベッドがないとストレスや体調不良の原因になってしまいます。愛猫が安心して眠れる快適なベッドを用意し、季節に合わせた工夫で猫の睡眠の質を向上させてあげましょう。愛猫のための快適なベッド作りに時間をかけて取り組むと、飼い主さんと愛猫の信頼関係もさらに深められそうですね!

DOG

2025.11.10

寝相が悪い?性格が出る?寝相から分かる犬の気持ち4選

愛犬が眠っている姿を見ると、思わず微笑んでしまいますよね 犬の寝相は個性豊かで、時には「こんな格好で大丈夫?」と心配になるような寝方をすることも。実は犬の寝相には、その時の気持ちや性格が表れていることをご存知でしょうか。 そこで今回は、「犬の寝相から分かる気持ち」や、「寝相に隠された愛犬の心理状態」についてご紹介します。 犬の寝相に表れる気持ちとは 犬は人間のように言葉で気持ちを伝えることができませんが、寝相からその心理状態を読み取ることができます。リラックスしている時、警戒している時、寒さを感じている時など、犬の寝相には様々な意味が込められているのです。愛犬の寝相を観察することで、今どんな気持ちでいるのか、どんな性格なのかを理解する手がかりになります。犬の寝相から分かる気持ちには、以下のようなものがあります。・安心感やリラックス度・室温に対する快適さ・警戒心の強さ・飼い主さんへの信頼度・性格や個性・体調の変化飼い主さんは愛犬の寝相を観察することで、より深く愛犬の気持ちを理解してあげましょう。 次は、「寝相から分かる犬の気持ち」を見ていきましょう。 寝相から分かる犬の気持ち 愛犬の寝相を見れば、その時の気持ちや心理状態が分かります。以下のような寝相から、愛犬の気持ちを読み取ってあげましょう。 仰向けで寝る 「仰向けで寝る」のは、犬が最もリラックスしている時の寝相です。犬の急所であるお腹を無防備にさらす寝方は、周囲に対して完全に警戒心を解いている証拠。「仰向けで寝る」愛犬は、飼い主さんや家族を深く信頼し、家の中を安全な場所だと認識しています。この寝相は、以下のような気持ちを表しています。・飼い主さんへの絶対的な信頼・環境に対する安心感・リラックスして深い眠りについている・暑さを感じて体温を下げようとしている以下は、「仰向けで寝る」愛犬への注意ポイントです。・急所を出しているので、急に触ると驚かせてしまう・この寝相は信頼の証なので、安心して眠れる環境を保ってあげる・室温が高すぎる可能性もあるので、快適な温度に調整する 丸まって寝る 犬が「丸まって寝る」のも、よく見かける寝相ですよね。体を丸めて鼻を尾の近くにつけるこの寝方は、野生時代の名残で本能的に急所を守っている姿勢です。「丸まって寝る」愛犬は、下記のような気持ちを抱いている可能性があります。・寒さを感じている・やや警戒心を持っている・落ち着きたい気持ち・体温を逃がさないようにしている以下は、「丸まって寝る」愛犬への注意ポイントです。・室温が低すぎないか確認する・寒そうなら毛布やベッドを用意してあげる・新しい環境や来客後なら、まだ緊張が残っている可能性がある・いつもこの寝相なら、それが愛犬にとって一番落ち着く姿勢 横向きで脚を伸ばして寝る 「横向きで脚を伸ばして寝る」のは、リラックスしながらも適度に警戒心を保っている寝相です。この寝方は犬にとって快適で、何かあればすぐに起き上がれる体勢でもあります。「横向きで脚を伸ばして寝る」愛犬は、以下のような気持ちでいます。・心地よくリラックスしている・適度な警戒心を持ちつつ休んでいる・室温が快適だと感じている・家族の気配を感じながら安心して眠っている以下は、「横向きで脚を伸ばして寝る」愛犬への注意ポイントです。・この寝相は健康的でバランスの取れた心理状態の表れ・愛犬がリラックスできる環境を維持してあげる・伸ばした脚を踏まないように注意する うつ伏せで顔を床につけて寝る 「うつ伏せで顔を床につけて寝る」のは、浅い眠りの時に見られる寝相です。この寝方は「スフィンクス寝」とも呼ばれ、すぐに起き上がれる体勢を保っています。「うつ伏せで顔を床につけて寝る」愛犬は、以下のような状態にあります。・完全には眠っておらず、周囲を警戒している・疲れているがすぐに動ける準備をしている・飼い主さんの帰りを待っている・まだ環境に慣れていない以下は、「うつ伏せで顔を床につけて寝る」愛犬への注意ポイントです。・深い眠りについていないので、十分な休息が取れていない可能性がある・ストレスや不安を感じていないか観察する・安心して深く眠れる静かな環境を整えてあげる・この寝相が続くようなら、何か不安要素がないか確認する 次は、「愛犬の寝相で気をつけたいこと」を見ていきましょう。 愛犬の寝相で気をつけたいこと 愛犬の寝相から気持ちを読み取ることで、より良い生活環境を整えてあげることができます。以下のようなポイントに気をつけて、愛犬が安心して眠れる環境を作りましょう。 寝相の変化に注目する 犬の寝相がいつもと違う場合は、体調不良や環境の変化を感じているサインかもしれません。普段は仰向けで寝ているのに丸まって寝るようになった場合は、寒さを感じているか体調が悪い可能性があります。逆にいつも丸まっているのに急に仰向けで寝始めたら、室温が高すぎるのかもしれません。 快適な睡眠環境を整える 愛犬が安心して深い眠りにつけるよう、快適な睡眠環境を整えてあげましょう。適切な室温管理、静かで落ち着ける寝床、清潔なベッドや毛布を用意することが大切です。また、愛犬の寝相に合わせて十分なスペースを確保してあげることも重要です。 寝相から分かる愛犬の気持ち 犬の寝相には、その時の気持ちや心理状態、性格までもが表れています。仰向けで寝ているなら深い信頼と安心感、丸まって寝ているなら寒さや警戒心を感じているのかもしれません。愛犬の寝相を観察することで、今どんな気持ちでいるのかを理解し、より快適な環境を整えてあげましょう。愛犬の個性豊かな寝相を楽しみながら、その気持ちに寄り添ってあげることで、信頼関係もさらに深められそうですね!

CAT

2025.11.08

高齢猫のケア シニア猫のための特別なケアと注意点

猫の平均寿命が延びている現代、愛猫が高齢期を迎える飼い主さんも増えています。高齢猫は体力や免疫力が低下し、「病気にかかりやすくなる」「生活の質が下がる」など、さまざまな問題が起こりやすくなります。愛猫が健やかなシニア期を過ごせるよう、年齢に応じた適切なケアを行ってあげましょう。 そこで今回は、「高齢猫に起こりやすい変化」や、「シニア猫のための特別なケア」「高齢猫との暮らしの注意点」についてご紹介します。 高齢猫に起こりやすい変化 猫は7歳頃からシニア期に入り、11歳を過ぎると高齢猫と呼ばれるようになります。高齢になると運動量や食欲が減り、若い頃のような活発さが見られなくなってきますよね。だからといって何もケアをしないでいると、愛猫の健康状態が急激に悪化してしまいます。高齢猫に起こりやすい変化とは、以下のようなものです。・筋肉量が減り、体力が低下する・関節が硬くなり、動きが鈍くなる・腎臓病や心臓病など、慢性疾患のリスクが高まる・視力や聴力が衰え、感覚が鈍くなる・免疫力が低下し、病気にかかりやすくなる・認知機能が低下し、行動に変化が現れる 飼い主さんは愛猫が快適なシニア期を送れるよう、適切なケアを心がけましょう。 次は、「シニア猫のための特別なケア」を見ていきましょう。 シニア猫のための特別なケア 愛猫には、高齢期もできる限り健康で快適に過ごしてもらいたいですよね。以下のような特別なケアで、愛猫の健やかなシニアライフをサポートしましょう。 食事管理 「食事管理」は、高齢猫の健康を守るための重要なケアです。シニア猫は代謝が落ち、運動量も減るため、肥満や栄養不足に注意が必要です。「食事管理」は、愛猫の年齢や健康状態に合わせたフードを選び、適量を与えることが基本。このときに使用するフードは、「シニア猫用」として栄養バランスが調整された、消化しやすい高品質なものを選んでください。「食事管理」は、以下のような手順で行いましょう。・愛猫の年齢と健康状態に合ったシニア用フードを選ぶ・1日の給餌量を2~3回に分けて与える・食べ残しがあれば量を調整し、食欲の変化を観察する・定期的に体重を測定し、適正体重を維持する以下は、「食事管理」の注意ポイントです。・急激なフードの切り替えは避け、1週間程度かけて徐々に変える・新鮮な水をいつでも飲めるように、複数の場所に水飲み場を設置する・食欲不振が続く場合は、すぐに獣医師に相談する 定期的な健康チェック 高齢猫のケアとして、「定期的な健康チェック」も重要です。シニア期の猫は病気の進行が早いため、早期発見・早期治療が何より大切ですよね。「定期的な健康チェック」には、下記のような項目をお勧めします。・動物病院での健康診断(年2回以上)・血液検査や尿検査による内臓機能の確認・歯科検診と必要に応じた歯石除去「定期的な健康チェック」は、以下のような手順で行いましょう。・かかりつけの動物病院で定期健診の予約をする・日頃から愛猫の様子を観察し、気になる変化をメモしておく・健診時に獣医師へ気になる点を伝える・検査結果を基に、必要なケアや治療について相談する以下は、「定期的な健康チェック」の注意ポイントです。・少しでも異変を感じたら、定期健診を待たずに受診する・シニア猫は環境変化にストレスを感じやすいので、通院時は安心できるキャリーを使用する・健診は午前中など、愛猫の体調が比較的安定している時間帯を選ぶ・検査結果や診察内容は記録し、愛猫の健康管理に役立てる 快適な生活環境の整備 「快適な生活環境の整備」も、高齢猫のケアに欠かせません。高齢猫は体力や運動能力が低下するため、若い頃と同じ環境では生活しづらくなります。「快適な生活環境の整備」には、以下のような工夫があります。・段差の解消=高い場所への上り下りが辛くなるので、ステップや踏み台を設置して移動をサポートする・トイレの工夫=縁の低いトイレに変更し、複数の場所に設置して移動の負担を減らす・温度管理=体温調節機能が低下するため、室温を適切に保ち、暖かい寝床を用意する 以下は、「快適な生活環境の整備」の注意ポイントです。・愛猫が滑らないように、床にマットやカーペットを敷く・転倒や衝突を防ぐため、家具の配置を見直し、導線を確保する・暗い場所で動きづらくなるので、夜間は足元灯などで明るさを確保する快適な環境を整えることで、愛猫のストレスを軽減し、安全で穏やかな生活を送れるようにしましょう。 次は、高齢猫との「暮らしの注意点」を見ていきましょう。 暮らしの注意点 大切な愛猫にはいつまでも元気でいてほしい!以下は、そんな飼い主さんと高齢猫が幸せに暮らすための注意点です。 過度な運動は避ける 高齢猫は若い頃のように活発に動くことが難しくなるため、無理な運動は禁物です。シニア猫に激しい遊びを強要すると、関節や心臓に負担がかかり、ケガや体調不良の原因になります。愛猫のペースに合わせた穏やかな遊びを心がけ、短時間でも楽しめるコミュニケーションを大切にしましょう。 ストレスを与えない 高齢猫のケアとして、できる限りストレスを与えないことも大切です。シニア期の猫は環境の変化や騒音に敏感になり、ストレスから体調を崩しやすくなります。引っ越しや来客など避けられない変化がある場合は、愛猫が安心できる静かな場所を確保し、ゆっくり慣れさせてあげましょう。 愛情を持って寄り添う猫の高齢期ケア 高齢期を迎えた愛猫は体力や免疫力が低下し、さまざまな健康上の問題が起こりやすくなります。愛猫が安心して穏やかなシニアライフを送れるよう、年齢に応じた適切なケアと配慮を心がけましょう。愛猫の高齢期に丁寧に寄り添いながら過ごす時間は、飼い主さんにとってもかけがえのない思い出になりそうですね!