犬は話を聞いてる?首を傾げるのはなぜ?理由や心理を解説

愛犬が首をかしげる仕草は、犬を飼っている方なら一度は見たことがあるのではないでしょうか。 犬が首を傾げるタイミングは「飼い主さんが話しかけたとき」「聞き慣れない音がしたとき」など様々ですが、この愛らしい行動にはちゃんとした理由があります。 犬の首傾げ行動を理解することで、愛犬とのコミュニケーションがより深まることでしょう。
そこで今回は、「犬が首を傾げる理由」や、「首傾げ行動に隠された心理」「注意すべき首傾げのサイン」についてご紹介します。
犬が首を傾げる主な理由
愛犬が首をかしげる姿を見ると、まるで人間のように考え込んでいるように見えて微笑ましいですよね。 実際のところ、犬の首傾げ行動には複数の理由があり、それぞれに意味が込められています。 犬が首を傾げる行動は、決してただの偶然ではありません。 犬が首を傾げる主な理由とは、以下のようなものです。
- 音の方向を特定しようとしている
- より良く聞こえる角度を探している
- 視界を確保しようとしている
- 飼い主の表情をよく見ようとしている
- 集中して情報を処理している
- 好奇心や関心を示している 飼い主さんは愛犬の首傾げ行動を観察することで、犬の気持ちや状況をより深く理解できるでしょう。
次は、「犬の首傾げ行動に隠された心理」を見ていきましょう。
犬の首傾げ行動に隠された心理

愛犬の首傾げ行動には、様々な心理状態が隠されています。 以下のような心理を理解して、愛犬とのコミュニケーションを深めましょう。
聴覚による情報収集
犬の「首傾げ」は、聴覚による情報収集の表れです。 犬は人間よりもはるかに優れた聴覚を持っているため、音の方向や種類を正確に把握しようとする本能があります。 首を傾げることで、左右の耳に届く音の時間差や音量差を調整し、音源をより正確に特定しようとしているのです。 このときの犬の心理状態は、以下のようなものです。
- 飼い主の声に集中して、何を言っているのか理解しようとしている
- 聞き慣れない音に対して警戒心を抱きながらも好奇心を示している
- 音の正体を確かめようと集中している
- より詳しい情報を得ようと努力している 以下は、聴覚による情報収集時の注意ポイントです。
- 愛犬が集中しているときは、急に大きな音を立てない
- 犬が理解しやすいように、はっきりとした発音で話しかける
- 愛犬の反応を見ながら、適切な音量で接する
視覚的な情報補完
犬の首傾げ行動には、視覚的な情報を補完する目的もあります。 犬のマズル(鼻先)は人間に比べて長く突き出ているため、正面の視界が一部遮られることがあります。 首を傾げることで視界の死角を減らし、飼い主さんの表情や仕草をより良く観察しようとしているのです。 「視覚的な情報補完」には、下記のような心理状態が含まれます。
- 飼い主の表情から感情を読み取ろうとしている
- 手の動きや身振りに注目している
- より多くの視覚情報を得て状況を理解しようとしている 「視覚的な情報補完」は、以下のような手順で行われます。
- 気になる対象を発見する
- より良い角度で見るために首を傾げる
- 得られた視覚情報を他の感覚情報と統合する
- 総合的な判断を下す 以下は、視覚的情報補完時の注意ポイントです。
- 愛犬にとって見やすい位置で話しかける
- 手振りやボディランゲージを大げさにして、分かりやすくする
- 愛犬の視線に合わせて、しゃがんで目線を合わせる
学習と記憶の活性化
犬が首を傾げるとき、脳内では学習と記憶の活性化が起こっています。 新しい情報を処理したり、過去の経験と照らし合わせたりする際に、首傾げ行動が現れることがあります。 「学習と記憶の活性化」には、以下のような心理プロセスがあります。
- 新しい言葉やコマンドを覚えようとしている
- 過去の類似体験を思い出そうとしている
- 現在の状況と記憶を照合している
- 適切な反応を選択しようとしている 以下は、学習と記憶の活性化時の注意ポイントです。
- 愛犬が考えている時間を尊重し、急かさない
- 正しい反応ができたときは、すぐに褒めてあげる
- 繰り返し練習することで、学習を定着させる いずれの心理状態でも愛犬の集中力を大切にすることが重要ですが、長時間の集中は疲労の原因にもなるので注意しましょう。
次は、注意が必要な「病気のサインとしての首傾げ」を見ていきましょう。
病気のサインとしての首傾げ

愛犬の首傾げ行動は愛らしい仕草ですが、時として病気のサインである可能性もあります! 以下のような症状が見られる場合は、早めに獣医師に相談することをお勧めします。
前庭疾患
犬の首傾げが病気のサインである場合、前庭疾患の可能性があります。 前庭は内耳にある平衡感覚を司る器官で、ここに異常が起こると首を一方向に傾け続ける症状が現れます。 前庭疾患による首傾げは通常の行動とは異なり、常に同じ方向に首が傾いている状態が続きます。
外耳炎・中耳炎
犬の屋内アクティビティとして、しっかりと治療が必要な外耳炎・中耳炎による首傾げもあります。 近ごろは室内飼いの犬でも耳の病気になることが増えており、放置すると慢性化する恐れもあります。 耳の炎症による首傾げでは、耳を痒がる仕草や耳垢の増加、臭いなどの症状も同時に見られることが多いです。
愛犬の首傾げ行動を理解して絆を深めよう

犬の首傾げ行動には聴覚や視覚による情報収集、学習への集中など、様々な意味が込められています。 愛犬が首を傾げているときは、一生懸命に飼い主さんの言葉や行動を理解しようとしている証拠かもしれません。 愛犬の首傾げ行動を温かく見守りながら、コミュニケーションを取ることで、飼い主さんとの信頼関係もさらに深められそうです🐶