fbpx
HOME / COLUMN / 犬との旅行やお出かけを安全に楽しむために...

COLUMNコラム

DOG

POSTED on 2024.10.11

犬との旅行やお出かけを安全に楽しむために!必要な準備と注意点

愛犬との旅行やお出かけは、かけがえのない至福の時間なので思いっきり楽しみたいですよね。

しかし犬との旅行やお出かけ先では、予期せぬ出来事やトラブルが起こることも。

愛犬との旅行やお出かけを安全に楽しむためには、しっかりとした準備や、注意点を理解しておくことが大切です。

そこで今回は、犬との「安全な旅行やお出かけに必要な準備」や「安全な旅行やお出かけの注意点」についてご紹介します。

犬との安全な旅行やお出かけに必要な準備

愛犬と旅行やお出かけをすると、一緒に非日常感を味わえたりリフレッシュできたり、と幸せな時間が過ごせますよね。

しかし愛犬との旅行やお出かけには、思いがけないトラブルが発生することも。

その原因が、「準備が不十分だったから」という後悔してもしきれないケースもあるのです。

また愛犬にトラブルが起こったときに準備が整っていなければ、適切に対処できないこともあるでしょう。

愛犬との旅行やお出かけを安全に楽しむためには、「健康管理」と「持ち物」の準備をしっかりとしてトラブルを未然に防ぎましょう。

まずは愛犬との旅行やお出かけのための準備として重要な、「健康管理」について見ていきましょう。

健康管理

愛犬と旅行やお出かけをするときの準備として、事前に以下のような健康状態や健康管理に問題がないか確認しておくことが大切です。

・健康状態

旅行などの前に、獣医師に愛犬の健康状態をチェックしてもらい、少しでも心配なことがあれば相談しておくと安心です。

出発する当日も、愛犬の食欲や排便のほか、様子に異変がないかしっかりと確認しましょう。

・ワクチン接種

犬が入れる施設の多くは、利用条件に各種のワクチン接種が定められています。

また旅行やお出かけ先では感染症のリスクが高くなるため、必ず接種しておきましょう。

・ノミ・ダニ予防

旅行やお出かけ先で愛犬にノミ・ダニが寄生すると、アレルギー性皮膚炎やバベシア症、ライム病などを発症することがあるため、予防対策をしておきましょう。

次は、犬との安全な旅行やお出かけの準備として、必要な持ち物についてご紹介します。

犬の持ち物は、以下のように「必ず持って行く物」と「あると便利な物」に分けられます。

持ち物(必ず持っていく物)

犬との安全な旅行やお出かけの際には、持ち物の準備も大切です。

以下は必ず持って行く物ですので、出かける前に忘れ物がないかチェックしましょう。

・フード

愛犬が食べ慣れているドライフードを、必要な日数分、1食分ずつ密封して持参しましょう。

フードは不測の事態に備えて、数食分は余分に持って行くことをお勧めします。

・水

お出かけ先で愛犬がいつでも水が飲めるように、ペットボトルの水も忘れてはいけません。

とくに暑い季節のお出かけは犬の熱中症のリスクが高くなるため、必ず適切な水分補給を行ってください。

水のボトルがそのまま水飲みトレイになるグッズなら、水を移し替える手間が省けます。

・首輪、ハーネス、リード

首輪やハーネスは、愛犬のストレスにならないように使い慣れたものを持参しましょう。

お出かけ先で「首輪から抜ける」「ハーネスが外れる」ことがないように、劣化がないか安全性を確認しておくことも必要です。

また脱走や迷子など万が一のケースに備えて、愛犬の首輪やハーネスに迷子札をつけておくことをお勧めします。

・ワクチン接種証明書

愛犬との旅行やお出かけで施設を利用する際に、ワクチン接種証明書の提示を求められることは多いので必ず持参しましょう。

・トイレグッズ

トイレシートや排泄物用のマナーポーチなどのトイレグッズも忘れないようにしましょう。

またウェットティッシュを持参すると、宿泊施設やお店に入る前に足もとの汚れを拭き取るのに役立ちます。

持ち物(あると便利な物)

愛犬との旅行やお出かけに、あると便利な持ち物は以下のようなグッズです。

  • クレート、ペットカート=ショッピングなどの際に必要な施設もある
  • マナーベルト、マナーパンツ=施設内では配慮が必要なので粗相が心配な愛犬に
  • 洋服=体温調節や抜け毛の防止対策に
  • お手入れグッズ=ブラシや消臭スプレー、コロコロクリーナーなど
  • レインウェア=お出かけ先で天気が急変することも
  • カフェマット=ドッグカフェを利用する場合に犬が快適に過ごせる

次は、犬との安全な旅行やお出かけの注意点について見ていきましょう。

犬との安全な旅行やお出かけの注意点

犬との旅行やお出かけを安全に楽しむためには、注意しなければならない点もあります。

以下は、犬と安全に旅行やお出かけをする際の注意点です。

緊急時に備えておく

お出かけ前の健康状態に問題がなかった愛犬でも、体調の急変や不慮の事故などでケガをするケースもないとはいえません。

愛犬の万が一の事態に備えて、旅行先の近くの動物病院の場所や診察時間などを調べておきましょう。

利用する施設などのマナーを守る

宿泊施設やドッグカフェなどではマナーを守り、ほかの利用客へ配慮することも大切。

「待て」などのしつけは基本的なマナーですが、お出かけ先での興奮やパニックを押さえやすくなるため、愛犬の安全を守ることにつながります。

またお出かけ先での犬の無駄吠えや粗相もマナー違反なので、トイレトレーニングなども済ませておきましょう。

熱中症対策

犬の熱中症は暑い季節だけではなく、真冬でも宿泊施設や乗り物、お出かけ先の暖房などが効き過ぎていると発症してしまうことも。

そのため愛犬が暑がっていないか状態をよく観察し、適度な水分補給やこまめな休憩などをとりましょう。

体温調節

寒さに弱い愛犬には、寒い季節だけではなく、夏のお出かけの際も冷房対策として服や毛布などを持参し体温調節をしてあげましょう。

犬との旅行やお出かけは準備を整えて楽しもう

愛犬との旅行やお出かけを安全に楽しむためには、健康管理や持ち物、事前のリサーチやしつけなど、しっかりと準備をしておくことが大切です。

「備えあれば憂いなし」というように、準備を整えておくことでトラブルを回避しやすくなり、愛犬に不測の事態が生じた場合にも落ち着いて対処できるでしょう。

飼い主さんは、日ごろから愛犬の健康管理やしつけに取り組み、安全に、快適に旅行やお出かけを楽しめるようにしましょう。

LATEST POST

最新記事

NEW,CAT

2024.10.14

猫種によって必要とされる栄養素やケアが違う?特別なニーズを持つ猫種とは

猫はその個性豊かな性格だけでなく、種類によって異なる栄養やケアなどのニーズを持っています。とくに一部の猫種は、独自の健康上の課題を抱えているため、それに伴った特別な食事や日常の手入れが必要です。 そこで今回は、特別なニーズを持つ猫種をピックアップし、それぞれの猫種に必要なケアについてご紹介します。 猫種ごとに必要とされる特別なニーズを把握し、愛猫が健康に生活できるようサポートしてあげましょう! 特別なニーズと特徴を持つ猫種10選 猫種ごとにある特有のニーズを把握し、それに応じた適切なケアを提供することは、愛猫の健康と幸せにとって非常に重要です。以下に、特別なニーズを持つ猫種を7種類ご紹介します。それぞれの猫種に求められるニーズを、この機会にしっかりと理解しておきましょう。 シャム猫(サイアミーズ) ・目の健康管理 シャム猫は特有の青い瞳が魅力的ですが、視力問題を抱えることがあります。定期的な眼科検診と、タウリンやビタミンAなど、目の健康を支える栄養素を含む食事が重要です。 ・社会的相互作用 シャム猫は非常に社交的な猫種であるため孤独になるのを嫌います。そのため、ほかのペットや家族と積極に交流を持たせることで、精神的な健康を保つことができます。 ・知能ゲーム(インテリジェンスゲーム) シャム猫は知的好奇心が旺盛なため、パズルおもちゃやトレーニングを通じて、頭脳を刺激することが推奨されます。日常のなかに刺激を加えることができるため、愛猫が退屈しているときなどにおすすめです。 ペルシャ猫 ・毎日のブラッシング 長く豪華な被毛を持つペルシャ猫は、毎日のブラッシングが必要不可欠です。これにより、毛玉の形成を防ぎ、皮膚疾患を予防します。また、毎日ブラッシングすることで、室内の抜け毛を減らすこともできます。 ・涼しい環境の維持 ペルシャ猫は特徴的な短い鼻を持っていることから、呼吸の問題を抱えやすいです。そのため、常に涼しく通気性の良い環境を提供する必要があります。 ・穏やかな運動 過度な活動は推奨されませんが、健康的な体重と体力を維持するために、日頃から軽い運動をおこなう必要があります。 メインクーン ・関節の健康サポート 大型猫種であるため、関節の健康に注意が必要です。適切な運動と、グルコサミンやコンドロイチンなどが配合された、関節をサポートするサプリメントの摂取が有効だといわれています。 ・被毛のケア 厚い二重被毛を持つため、定期的なグルーミングが必要です。とくに冬季には、毛玉の予防や抜け毛の増加に注意しましょう。 ・十分なスペース 活動的な猫種であるため、大型の猫種であることも考慮したうえで、運動と探索のための広いスペースが必要です。 ラグドール  ・穏やかな取り扱い 人懐っこく、抱っこすると人形のようにリラックスする性質を持っています。穏やかな性格であるため、安心して過ごせる環境の整備が大切です。 ・社会化 ほかの猫種と同様に、若いうちからの社会化が重要です。穏やかな性格を育むためにも、子猫期から飼い主以外の人間やほかの猫に慣れさせましょう。 ・定期的な健康チェック 遺伝的な理由から心臓病を発症するリスクがあるため、定期的な獣医師による健康チェックが必要です。心臓の筋肉が異常に厚くなり、心臓の機能が低下する病気である肥大型心筋症(HCM)にかかりやすい猫種であることから、愛猫の健康状態に日頃から注意しておきましょう。 ベンガル ・豊富な運動 非常に活動的で遊び好きな猫種です。運動不足がストレスや行動問題の原因となるため、十分に運動できる機会とスペースを整えることが重要です。 ・好奇心をくすぐる遊び 高い知能を持ち、好奇心旺盛なため、様々なおもちゃやゲームで頭を使う機会を提供しましょう。猫用の知育おもちゃも市販されていますので、愛猫の好みに合いそうなものを検討してみるのもよいでしょう。 ・適切な栄養 筋肉質で活動的な体を維持するために、高品質なタンパク質を豊富に含む食事が推奨されています。たんぱく質は筋肉の構築と修復、健康な皮膚と毛皮の維持、免疫系のサポートなど、ベンガル多くの重要な機能を果たします。 スコティッシュフォールド  ・耳のケア 遺伝的変異によってみられる独特の折れた耳は、通気性の悪さや耳道の狭窄を原因とする耳の病気を引き起こしやすいです。そのため、定期的な耳掃除と動物病院での検査が必要です。 ・適切な栄養 骨格の異常が見られることがあるため、カルシウムやビタミンDなど、骨と関節の健康をサポートする栄養素が含まれた食事が重要です。 ・穏やかな運動 過度な活動は関節に負担をかける可能性があるため、定期的にできる軽めの運動を習慣化させましょう。 ブリティッシュショートヘア  ・体重管理 肥満になりやすいため、適切な食事管理と定期的な運動が必要です。おやつなどの間食もメインの食事とのバランス(量や内容)を考慮したうえであたえるようにしましょう。 ・心臓の健康 心臓病のリスクが高いため、定期的な獣医師による検査と、心臓の健康をサポートする栄養素を含む食事が推奨されます。サプリメントをあたえる際は、事前に獣医師へ相談し、適切な指導の下で使用しましょう。 ・スキンシップ 独立心が強い一方で、人間との絆をとても大切にします。そのため、飼い主による定期的な愛情表現が必要です。 猫種によって必要となる栄養素やケアなどのニーズに違いがある  猫種による栄養素やケアの違いを把握することは、愛猫の健康維持に欠かせません。各猫種特有の遺伝的・身体的な特徴に合わせた食事や日常ケアが必要であり、これには定期的なグルーミングや適切な運動量、特定の栄養補助が含まれます。 動物の専門家である獣医師と相談し、猫種ごとのニーズに合ったケアプランを立てるなど、愛猫が健康で満足のいく生活を送れるよう、飼い主が先頭に立ってサポートしてあげましょう。

2024.10.09

【愛猫の健康を守る】猫に発症するアレルギーの種類と適切な対処法

愛猫が体を突然掻きはじめたり、くしゃみを連発したりする姿をみると心配になりますよね。もし愛猫にそのような症状が現れていたら、アレルギーが原因かもしれません。 そこで今回は、猫に発症するアレルギーの種類と適切な対処法(予防法)について解説します。 愛猫のアレルギー症状を軽減、またはアレルギーの発症から守るためにも、ぜひ当記事を参考にしてください。 猫に発症するアレルギーの原因と種類 猫がアレルギー症状を引き起こす原因はさまざまです。代表的なものを4つご紹介しますので、どのようなアレルギーがあるのか理解しておきましょう。 食物アレルギー 特定の食材に対するアレルギー反応です。鶏肉、魚、牛肉などが一般的なアレルゲンになります。症状としては、皮膚のかゆみ、脱毛、嘔吐や下痢などがみられ、長期間続く場合は、慢性的な皮膚炎を引き起こすこともあります。 環境アレルギー 花粉、ハウスダスト、カビなどがアレルギーの原因となることがあります。特に室内で飼育されている猫に多くみられるのが特徴です。症状としては、目のかゆみや涙目、くしゃみ、皮膚のかゆみなどがあり、季節の変わり目に悪化することが多いです。 ノミアレルギー ノミの唾液に対するアレルギー反応で、皮膚に強いかゆみや発疹を引き起こします。ノミに刺された箇所が赤く腫れ上がり、猫がその部分を過剰に舐めたり引っ掻いたりすることで、二次感染を引き起こすこともあります。ノミアレルギーは特に外で活動する猫やほかの動物と接触する機会の多い猫に発症しやすいです。 接触アレルギー シャンプーや洗剤、カーペットの繊維などに触れることで皮膚に炎症を起こすことがあります。特定の物質に触れるたびに皮膚が赤くなり、かゆみや炎症を引き起こします。接触部分に限定して症状が現れるのが特徴です。接触アレルギーは皮膚の保護バリアが弱い猫に多くみられます。 アレルギーを改善するための対処法(予防法) 猫のアレルギーを改善するための基本的な対処法(予防法)をご紹介します。 食事の見直し 食物アレルギーが疑われる場合は、獣医師と相談しながら特定の食材を除去するエリミネーションダイエットを試みることが有効です。例えば、一般的なアレルゲンである鶏肉や牛肉を避け、アレルギー反応を引き起こす可能性が低いヒポアレルゲンの食材を使ったキャットフードに切り替えます。 新しい食事に変更した後、症状の改善がみられるか数週間観察するのがポイントです。また、アレルゲン特定後の継続的な食事の管理が重要です。 飼育環境の改善 ハウスダストや花粉が原因の場合は、定期的な掃除や空気清浄機の使用を検討しましょう。特にアレルゲンが溜まりやすい寝具やカーペットは、頻繁に洗浄することでアレルゲンの蓄積を防ぐことができます。 また、季節によっては窓を閉めて室内の空気をクリーンに保つことも重要です。空気清浄機の使用や高性能フィルターの導入を検討してもよいでしょう。 ノミの予防と治療 ノミアレルギーの場合、定期的なノミ駆除剤の使用が推奨されます。獣医師と相談し、適切な製品を選びましょう。ノミ駆除のための薬剤やシャンプーの使用と並行して、飼育環境も清潔に保つことが大切です。家の中や猫の寝床、飼育スペースを定期的に掃除し、ノミの再発を防ぐための予防策を講じます。特に屋外活動の多い猫には、季節ごとの駆除対策を徹底しましょう。 シャンプーの選び方 猫の肌に優しい、低アレルゲン性のシャンプーを選ぶことが重要です。また、シャンプーの成分をよく確認し、アレルギーの原因となる可能性のある化学物質を避けるようにします。 洗浄後はしっかりとすすぎ、シャンプーの残留物が皮膚に残らないように注意しましょう。皮膚に優しいオーガニック成分を含んだシャンプーもおすすめです。 専門的な治療法 猫のアレルギー症状が重篤である場合は、獣医師による専門的な治療が必要です。アレルギー検査を実施し、具体的なアレルゲンを特定します。これに基づいて、免疫療法や抗アレルギー薬の投与がおこなわれることがあります。 免疫療法では、アレルゲンに対する体の反応を調整し、症状を軽減することが目的です。定期的な通院と獣医の指導に従うことで、症状の管理と改善が期待できます。 サプリメントの活用 オメガ-3脂肪酸やプロバイオティクスなど、アレルギー症状を緩和するためのサプリメントを取り入れるのも有効です。これらのサプリメントは、皮膚の健康を改善し、炎症を抑える効果が期待できます。獣医師と相談したうえで、適切なサプリメントを選ぶようにしましょう。 アレルギー対策で愛猫の生活をより豊かに アレルギー症状は猫にとって大きなストレスですが、適切な対処法を講じることで、愛猫の健康と幸せを守ることができます。 個体によって発症するアレルギーの種類にも違いがあるため、愛猫が何にアレルギー反応を示すのかしっかりと理解しておくことが大切です。 愛猫が健やかに日々を過ごせるよう、適切なアレルギー対策を施してあげましょう。

2024.10.03

犬の社会化とは?社会化の重要性と適切なトレーニング方法

「社会化」とは、人が社会の価値観やルールを身につけることですが、犬にも「社会化」は必要です。 「犬の社会化」とは、犬が人と幸せに暮らすために、生活上のさまざまな刺激に適応していくこと。 犬の「社会化」に適した子犬期の経験は、一生を左右することもあるため、適切にトレーニングを行うことが大切です。 そこで今回は、「犬の社会化の重要性」や「犬の社会化不足で起こる問題行動」、「犬の社会化のためのトレーニング方法」について解説します。 犬の社会化の重要性 「犬は動物なのに、なぜ社会化が重要なの?」と思う人もいるかもしれません。 犬の社会化が重要なのは、社会化不足の犬の日常はストレスフルで、緊張をときにくいため心身にも悪影響を及ぼしてしまうから。 犬の「社会化」とは、シンプルにいうと犬が「社会への適応能力を身につけること」。 さらにわかりやすくいうと、犬に「ほかの犬や人や、知らない場所も怖くないよ」と理解させてあげることなのです。 社会化が上手くできていない犬が、さまざまな刺激に過敏に反応して問題行動を起こすケースは少なくありません。 次は、社会化不足の犬に起こる問題行動について解説します。 社会化不足の犬に起こる問題行動 社会化が上手くできていない犬は、以下のような問題行動を起こすことがあります。 無駄吠え 社会化不足の犬は、無駄吠えが多くなる傾向があります。 本来、子犬は母犬や兄弟とコミュニケーションをとりながら、さまざまな刺激を経験します。 子犬期のこういった経験こそが「社会化」の始まりであり、この時期に適切な警戒心なども身につくのです。 しかし近年は、母犬や兄弟犬との触れ合いも知らずに飼い主さんとの生活を始める犬が多いもの。 犬同士の交流経験がなく、適切な警戒心などの「社会化」が身についていない犬は、わずかな物音や気配でも恐怖心を感じ無駄吠えしやすくなります。 人や犬に攻撃的になる 社会化されていない犬は、何らかの原因で恐怖や怒りを感じたときに攻撃的になることも。 その際の行動として、飼い主さんやほかの人や犬に噛みつくなどの問題行動を起こすこともあります。 社会化不足の犬は噛む力もコントロールできないため、血が出るほど強く噛むなど深刻なケースも少なくありません。 散歩ができない 社会化が不足している犬にとって、家の外は不安や恐怖に満ちあふれた危険な世界でしかありません。 そのため短い散歩すら嫌がり動こうとしなかったり、外に出るだけで怯えて震え続けたりする犬も。 また散歩を拒否するような犬は、お出かけなどももちろんNGであり、ワクチン接種のために病院に行くだけで体調を崩してしまうこともあります。 上記のほかにも、社会化不足の犬は「分離不安」や「異常な興奮」などさまざまな問題行動が起こりやすいため、犬の社会化は重要といえます。 次は、「犬の社会化のためのトレーニング方法」を見ていきましょう。 犬の社会化のためのトレーニング方法 犬の社会化トレーニングで重要なのは、「社会化期」といわれる生後1ヶ月~3ヶ月か4ヶ月までの期間に行うこと。 この「社会化期」はわずか2、3ヶ月ですが、子犬があらゆるものに慣れるのに適した大切な時期です。 そのため、この期間の社会化トレーニングが犬の一生を左右するといっても過言ではありません。 一般的に、子犬を迎え入れるのは生後2ヶ月ころなので、「社会化期」が終わるまでの期間に以下のようにトレーニングを行いましょう。 さまざまな音やモノに慣れさせる 犬の社会化トレーニングといっても、難しいことは何もありません。 まずは家庭内で毎日使う、掃除機やドライヤーなどの家電製品の音に慣れさせましょう。 家電製品でいきなり大きな音を出すと子犬に恐怖心を与えてしまうため、弱いパワーの静かな音で、ゆっくりした動きから始めてください。 家の中の音やモノに慣れてきたら、外の環境にも慣れさせるトレーニングを始めましょう。 家の外は車、バイク、電車など大きな音で動くモノにあふれていますので、子犬が少しずつ慣れるようにしてください。 ただし生後4ヶ月前後までの子犬には感染症リスクもあるため、散歩よりも抱っこやカートに乗せて連れ出すようにしましょう。 さまざまな人に慣れさせる 子犬を家の外へ連れ出して、さまざまな人たちの声を聞いたり触れ合ったりさせることも大切です。 「社会化期」の子犬の多くはお散歩デビューには早いので、抱っこして近隣の人にあいさつするだけでもかまいません。 ただし子犬が怖がるなど強いストレスを感じているようなら、無理をさせないように少しずつ人に慣れさせていきましょう。 ほかの犬と交流させる お散歩デビューができていない子犬は、ほかの犬と交流する機会がほとんどないかもしれません。 しかし犬の「社会化期」は、挨拶などの犬同士のコミュニケーション方法を学べる大切な時期です。 犬同士の交流のトレーニングとしては、動物病院などで開催されるパピークラス(しつけ教室)に愛犬を参加させるのがお勧めです。 グッズに慣れさせる 愛犬の体に触れたり身につけたりするグッズに慣れさせることも、社会化トレーニングのひとつです。 以下のようなグッズは犬の生涯にわたって必要なものなので、触れさせてニオイを嗅がせるなどしておきましょう。 リードやハーネスなどのお散歩グッズブラシやコームなどのケアグッズ洋服やレインウェアキャリーケース 上記の社会化トレーニングは、子犬にストレスを与えないように様子を確認しながら徐々に慣らしていくことが大切です。 また犬は生涯社会化を続けていくので、成犬になってもさまざまな経験をさせてあげましょう。 犬の社会化トレーニングは子犬期に始めよう 犬の心身の健康のためには、ほかの犬や人々、さまざまな場所や音などに適応していく「社会化」が必要です。 社会化ができていない犬は問題行動を起こしやすくなるので、子犬の「社会化期」にしっかりとトレーニングを行いましょう。 犬は生涯、さまざまな経験を通して社会化を続けますので、飼い主さんと楽しい思い出を作りながら愛犬の社会性を高めていきましょう。

RABBIT

2024.09.30

あなたに合ったうさぎはどの子?初心者でも飼いやすい種類と特徴を紹介!

うさぎの種類はARBA公認品種(アメリカンラビットブリーダーアソシエーション)だけでも、全部で51種類います。 その中でも、日本で入手可能なうさぎの種類は11〜16種類と言われています。 今回は、たくさん種類があるうさぎの中でもあなたにぴったりな子を選ぶために、どの子が向いているのかについて紹介していきます。 特徴などもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください! ネザーランドドワーフ:小柄なうさぎが好みな方におすすめ ネザーランドドワーフは、大きな顔に小さい耳が特徴的です。 たくさんある種類の中でもカラーが豊富で、かわいい見た目ですが性格は好奇心旺盛で活発な一面があります。 また、体重は大きくなっても1.3kg程と、小柄なうさぎです。 表情豊かなので、その時の感情が分かりやすいのも、ネザーランドドワーフの良いところ。 初心者からベテランまで大人気の品種で、小さいうさぎをお迎えしたいという方に向いています。 ホーランドロップ:癒やしを求めている方におすすめ ホーランドロップは、丸みのある垂れ耳が特徴的です。 垂れ耳うさぎの種類の中では最も小さく、活発で好奇心旺盛な性格をしています。 また、愛嬌もあり、飼い主さんの後ろをぴょんぴょん付いてくるかわいい姿を見せてくれる子もいるのです。 むくっとした顔でもふもふの毛並みは、近くにいるだけで癒やしを与えてくれます。 性格は穏やかでおおらかな子が多いため、犬や猫がいるご家庭での生活も向いていますよ。 ダッチ:うさぎ飼育初心者の方におすすめ ダッチと聞くと「?」となる方も多いでしょう。 ダッチは別名「パンダウサギ」と言い、日本でも飼育している方が多い品種です。 パンダのように模様がくっきりと分かれているため、日本では「パンダウサギ」の愛称で親しまれています。 性格は大人しく人懐こいため、飼いやすいです。 攻撃的になることは少ないので、初心者の方にぴったりな品種といえます。 ドワーフホト:うさぎとたくさん遊びたい方におすすめ ドワーフホトは、目の周りにアイラインを引いたような模様があるのが特徴的です。 カラーバリエーションは少なくホワイトのみで、日本でも販売数は少ない品種です。 人懐っこく、自分から人に寄ってくるほどフレンドリー。 好奇心旺盛で遊ぶことが大好きなため、うさぎとたくさん遊びたい人に向いている品種です。 うさんぽも大好きな子が多く、走ったり跳んだり活発的に動く姿も見せてくれるでしょう。 ジャージーウーリー:たくさんスキンシップをしたい方におすすめ ジャージーウーリーはふわっふわの長い毛が特徴的なうさぎです。 ドワーフホトと同様、日本では珍しい種類で、入手が困難になることもあります。 長毛種なので最低でも1週間に2回以上のブラッシングが必須になりますが、おとなしい性格なため初心者でもあまり苦労せずおこなえるでしょう。 また、人に抱っこされても暴れたりしない性格の子が多いため、うさぎとたくさんスキンシップをしたい人に向いています。 元々「長毛種でもお手入れが楽」という目的で作られているため、初心者の方でも管理は難しくないでしょう。 ミニウサギ:個性に惹かれる方におすすめ ミニウサギは品種ではなく「MIXうさぎ」の中でも小柄な子を総称したものです。 交雑種なので様々な種類のうさぎが混ざっているのが特徴的。 しかし、種類が混ざっていることから、色や性格も個体によって大きく異なります。 「ミニウサギ」のはずなのに大きく育つ子もいて、予測不可能な点が魅力的です。 外見や大きさに個性があるため、個性に引かれる方に向いている品種です。 アメリカンファジーロップ:ブサカワ好きな方におすすめ アメリカンファジーロップの大きな特徴といえば、大きく垂れ下がった耳です。 毛は長く、ふわふわしているので、触り心地も抜群。 少し潰れているようにも見える顔つきなので「ブサカワ」が好きな方の間では、大人気です。 長毛種なのでブラッシングは必須ですが、アメリカンファジーロップの毛並みは細かく滑らかなため、特別お手入れが大変ということはありません。 初心者でも飼いやすい品種です。 自分に向いているうさぎを選んで最高のパートナーに うさぎを飼うときにフィーリングを大切にしている方もいますが、事前に種類を調べて自分に向いているかどうかチェックしておくことも非常に大切です。 たとえば、忙しくうさぎをお手入れする時間がなかなかとれない人が長毛種をお迎えすると、ブラッシングの時間がストレスに感じるかもしれません。 マンションなどであまり大きくなるうさぎは飼えないという方もいるでしょう。 自分の生活スタイルや住居の環境などによってうさぎを選ぶことで、お互いストレス無く快適に過ごせます。 まずはどんな種類のうさぎがいるのか、そして気になる子の特徴などを調べて決めるのがベストですよ!