fbpx
HOME / COLUMN / 犬のペットホテルを選ぶ基準とは?いざとい...

COLUMNコラム

DOG

POSTED on 2023.09.27

犬のペットホテルを選ぶ基準とは?いざという時の安心ポイント

「愛犬と離れて過ごすなんて考えられない」と思っていても、急な入院や遠方の知人の法事など、不測の事態が起こることも。

そんな飼い主さんと愛犬の、いざという時に役に立つのがペットホテルです。

ペットホテルは、たとえ短期間でも愛犬が快適に過ごせ、安心できるところを選びたいですよね。

そこで今回は、犬の「ペットホテルの種類」や「ペットホテルを選ぶ基準」、「おすすめできないペットホテル」について解説します。

犬のペットホテルの種類

急な入院や遠方でのセレモニーの際に頼りになるペットホテルですが、やはり短期間でも愛犬が快適に過ごせるところを選びたいもの。
ペットホテルは大まかに分けると以下の3種類なので、愛犬にはどのタイプが良いか参考になさってください。

動物病院のペットホテル

規模の大きな動物病院には、ペットホテルが併設されているところが多くあります。
動物病院のペットホテルは、愛犬の食事や健康管理など、獣医師などの専門家のケアが受けられるので安心といえるでしょう。

また動物病院の施設なら、持病がある愛犬も預かってもらえるというメリットも。
ただし動物病院のペットホテルは、その病院の患者(患畜)しか利用できない施設が多いようなので、予め確認しておきましょう。

また、動物病院併設のホテルのほとんどは散歩時間も短く、犬がケージ内で一日を過ごす施設が多いようです。

ペットサロン経営のペットホテル

ペットホテルには、ペットサロンが経営している施設も数多くあります。

ペットサロン経営のペットホテルは、犬のケージや部屋のタイプを選ぶことができる施設が多く、なかにはドッグランなどがあるところも。

またペットサロンのホテルは、比較的スタッフが多いので、愛犬への行き届いた対応が期待できるというメリットがあります。
ただしペットサロンのホテルでは、愛犬の急な体調不良の際に速やかに獣医師の診察を受けるのは難しいかもしれません。

また、このタイプのペットホテルでは、愛犬の散歩の際に別料金が発生することもあるので確認しておきましょう。

個人経営のペットホテル

ペットホテルには個人経営の施設も多くありますが、タイプはさまざまです。

個人の自宅の部屋で犬を預かるペットホテルなら、ほかの犬とのトラブルや感染症の心配もなく24時間、目が行き届くので安心といえるでしょう。

また個人経営のペットホテルは、経営者が動物介護士やトレーナーなどの資格の持ち主が多いので愛犬への専門的なサービスも期待できます。
ほかにも愛犬の送迎やwebカメラで様子が見られる、などの手厚いサービスが受けられるのも個人経営のペットホテル利用のメリット。

ただし個人経営で専門性の高いペットホテルは料金が高めに設定されているため、愛犬を預けるのが長期に渡る場合は悩ましい問題になるかもしれません。
上記のほかにも「しつけ教室」などの預かりサービスもありますので、事前に見学などして愛犬に合うペットホテルを選びましょう。

次は愛犬の「ペットホテルを選ぶ基準」について見ていきましょう。

■あわせて読みたい記事■
犬の吠え癖は直せる?吠える理由や直す方法とコツを解説

犬のペットホテルを選ぶ基準

愛犬のペットホテルは以下のような基準を参考に選びましょう。

衛生的な環境

愛犬のペットホテルを選ぶ基準として重要なのは、「衛生的な環境かどうか」でしょう。

ペットホテルはさまざまな犬や動物が利用する施設なので、感染症を防ぐためにも衛生管理はとくに大切。
そのため事前に見学して、「ニオイの有無」や「ケージ内の清潔さ」など適切な衛生管理が行われているかを確認しましょう。

ケージか個室か

愛犬のペットホテルを選ぶ時の基準として、「ケージか個室か」も大切です。

近ごろは個室のあるペットホテルも増えてきましたが、一般的なホテルはケージタイプが多いようです。
個室タイプの料金は高めになりますが、ケージが苦手な愛犬の場合は検討してみましょう。

フードの持ち込みが可能か

預けている間の愛犬の食事も、犬のペットホテルを選ぶ大切な基準です。

環境の変化にストレスを感じてお腹をこわしてしまう犬は少なくありません。
日ごろ飼い主さんが与えているフードのほうが安心できる愛犬の場合は、持ち込みが可能かどうか確認してみましょう。

散歩ができるか

犬によっては散歩ができるかどうかも、ペットホテルを選ぶ基準として重要です。

散歩に行かないとウンチができない犬や、毎日の運動を欠かすことができない犬種も多いものです。
そのためドッグランでの運動や排泄が可能かどうかや、散歩に連れて行ってもらえるかも確認しましょう。

病気の時の対応

愛犬の病気の時などの対応も、ペットホテルを選ぶ時にとくに重要な基準でしょう。

一般的なペットホテルの場合は、愛犬が急に体調を崩した時にどのような対応がされるのか確認しておきましょう。
持病のある愛犬は、環境が変わると病状が悪化するケースもあるので動物病院併設のペットホテルを選ぶことをおすすめします。

おすすめできないペットホテル

犬のペットホテルには、おすすめできない施設も存在します。
以下のようなペットホテルに愛犬を預けるのはおすすめできませんので、HPなどでしっかりとチェックしましょう。

動物取扱業の登録がされていない

ペットホテルなどで動物を預かる場合は、動物取扱業の登録が義務づけられています。

これは動物愛護管理法で定められていることなので、未登録のペットホテルは選ばないようにしましょう。

ワクチン証明書の提示を求めない

ペットホテルはさまざまな犬が利用する施設なので、預ける際には愛犬のワクチン接種の証明書の提示を求められるはずです。

ワクチン証明の提示を求めないペットホテルは、管理体制が不十分と思われるため利用しない方がよいでしょう。

愛犬が安全で快適に過ごせるホテルを選ぼう

飼い主さんが愛犬と過ごす長い年月の間には、いつ、どんな不測の事態が起こるかわかりません。

安心して愛犬を預けられるペットホテルを調べておくと、いざという時に慌てずに行動できます。

ペットホテルはさまざまな種類がありますので、「選ぶ基準」を参考に愛犬が安全で快適に過ごせるホテルを選びましょう。

LATEST POST

最新記事

NEW,DOG

2025.01.22

犬との上手な写真撮影術

愛犬の写真を撮影した際に、「ブレてしまった」「目が合わなかった」とがっかりしたことはありませんか? ペットの写真撮影は、思い出を残すだけでなく、愛犬の成長を記録する大切な役割を持っています。 飼い主さんは、愛犬のベストショットを撮影できるように、適切な撮影方法とコツを知っておきたいですね。 そこで今回は、犬との上手な写真撮影について「基本的な撮影テクニック」や「シチュエーション別の撮影のポイント」についてご紹介します♪ 犬の写真を撮影するメリット SNSで愛犬の可愛い写真を見かけると、つい「いいね」を押してしまいますよね。 犬の写真撮影には、思い出作りだけではなく、以下のようなメリットがあります。 成長記録として残せる 健康状態の変化に気づきやすい しつけの進捗確認ができる 家族との思い出が増える ⑤SNSでの共有を楽しめる 上記のように、写真撮影には様々なメリットがあります。 しかし撮影方法を間違えると、ブレてしまったり表情が固くなったりと、残念な結果になることも。 愛犬の自然な表情を引き出し、素敵な写真を残すための撮影方法には、いくつかのポイントがあります。 なかでも重要なのは「基本的な撮影テクニック」で、これを押さえていないと良い写真が撮れないことも。 まずは、「基本的な撮影テクニック」を見ていきましょう。 基本的な撮影テクニック 近年、スマートフォンのカメラ性能は飛躍的に向上しています。 そのため手軽に高画質な写真が撮影できますが、「なかなか愛犬の可愛い表情が撮れない」という人も多いのではないでしょうか。 実は、ペット写真には人物撮影とは異なるコツがあります。 そのため、基本的なテクニックを理解することが大切です。 愛犬の写真撮影を成功させるために、以下のような基本テクニックを押さえましょう。 特に大切なのは「目線の高さ」「光の向き」「構図」の3つです。 目線の高さ 愛犬と同じ目線の高さで撮影することで、より自然な表情を引き出すことができます。 上から見下ろして撮影すると、愛犬が小さく写ってしまったり、威圧感のある写真になったりしてしまいます。 できるだけ愛犬と同じ高さまで目線を下げて撮影しましょう。 時には寝転がって撮影することで、より親近感のある写真が撮れることも。 光の向き 愛犬を撮影する際は、光の向きに注意を払いましょう。 逆光で撮影すると顔が暗くなってしまいますし、強い順光では表情がつぶれてしまいます。 できるだけ自然な陽光が差し込む場所で、横から光が当たるように撮影するのがおすすめです。 室内での撮影時は、窓際の柔らかな光を活用しましょう。 構図の工夫 写真の構図は、最終的な仕上がりに大きく影響します。 中央に配置する構図が基本ですが、常に中央というのは単調になりがち。 「三分割法」を意識して、画面を縦横それぞれ3等分し、その交点付近に被写体を配置すると、バランスの良い写真が撮れます。 次は、シチュエーション別の撮影のポイントについて見ていきましょう。 シチュエーション別の撮影のポイント 犬の写真は、その時々の状況に応じた撮影テクニックが必要です。 より魅力的な写真を撮影するために、以下のようなポイントを意識しましょう。 お散歩中の撮影 お散歩中は、愛犬が最もリラックスしている瞬間の一つです。 しかし動きが多いため、シャッタースピードを速めに設定するか、連写モードを活用しましょう。 また、お気に入りの場所や季節の風景と一緒に撮影することで、より思い出深い一枚になります。 室内での撮影 室内では光が不足しがちなため、窓際での撮影がおすすめです。 また、愛犬のお気に入りのおもちゃやベッドと一緒に撮影すると、より自然な表情を引き出せます。 人工光を使用する場合は、直接強い光を当てるのは避け、壁や天井に反射させた柔らかな光を活用しましょう。 イベント時の撮影 誕生日や記念日など、特別な日の撮影は準備が大切です。 装飾やケーキなどの小物は事前に配置し、愛犬が興味を示す瞬間を逃さず撮影しましょう。 ただし、初めて見る物に緊張する場合もあるので、事前に慣れさせておくことをおすすめします。 写真撮影は愛犬との大切な思い出作り 犬との写真撮影は、成長記録を残すだけでなく、かけがえのない思い出を形にする素敵な機会です。 基本的なテクニックを押さえ、シチュエーションに応じた撮影方法を工夫しましょう。 また愛犬の気持ちに寄り添いながら自然な表情を引き出し、素敵な思い出をたくさん残していきたいですね。

RABBIT

2025.01.16

うさぎを飼うと幸せな気持ちになる 4つの事

「ペットを飼いたいけど、どんな動物がいいかな…」と悩んでいる方は多いかもしれません。 うさぎは他のペットと比べて比較的お世話が簡単で、癒し効果も高い動物です。 うさぎとの暮らしを始めると、思いがけない幸せに出会えることがたくさんあります♪ そこで今回は、「うさぎを飼うことで得られる幸せ」や「うさぎとの暮らしの素敵なポイント」について解説します。 うさぎと暮らすことで得られる4つの幸せ うさぎは穏やかで愛らしい性格の動物です。 また、飼い主との信頼関係を築くことで、より深い絆を感じられる動物でもあります。 うさぎを飼うことで得られる幸せについて、具体的にご紹介していきます。 ①朝から元気をもらえる うさぎは朝方が活発な動物です。 飼い主が起きてくると嬉しそうに寄ってきたり、ケージの中で待ち構えていたりする姿に、心が温まります。 朝のうさぎとの触れ合いで得られる効果は以下の通りです。 癒やしホルモンと言われるオキシトシンの分泌が促進される 心地よい目覚めにつながる 朝から前向きな気持ちになれる ②生活にリズムが生まれる うさぎの世話をすることで、規則正しい生活習慣が自然と身につきます。 毎日決まった時間に餌やりや掃除をすることで、生活リズムが整います。 ③心癒される仕草に出会える うさぎには「フロッピング」や「ビンキング」など、思わず笑顔になってしまう愛らしい仕草がたくさんあります。 特に、信頼関係が築けてきた時に見せる仕草は格別です。 ④責任感と愛情が育まれる うさぎの世話を通じて、命の大切さや責任感を実感することができます。 また、うさぎとの絆が深まることで、より豊かな愛情表現ができるようになります。 責任感と愛情が育まれることによる効果: 生命を大切にする心が育つ 思いやりの気持ちが強くなる忍耐力が身につく うさぎと暮らす際のの心得 うさぎとより幸せに暮らすために、以下のポイントを意識しましょう! ①適切な環境づくり うさぎが快適に過ごせる環境を整えることで、より良い関係を築くことができます。 温度管理や清潔な環境維持など、基本的なケアを心がけましょう。 ②コミュニケーションを大切に うさぎは繊細な動物です。 日々のふれあいを大切にし、信頼関係を築いていくことで、より深い絆が生まれます。 ③健康管理の徹底 定期的な健康チェックや適切な食事管理を行うことで、うさぎとより長く幸せに暮らすことができます。 うさぎと幸せな暮らしを楽しもう うさぎを飼うことで、日々の生活がより豊かで幸せなものになります♪ 愛らしい姿や仕草に癒され、家族との絆も深まる素敵な体験ができるでしょう。  うさぎとの暮らしを始める際は、十分な準備と理解を持って、長く幸せな関係を築いていきましょう🐰

CAT

2025.01.13

愛猫の行動やコミュニケーションから気持ちを理解するためのヒントとテクニック

愛猫の行動やコミュニケーションは、彼らの感情を知る大きなヒントになります。しかし、それらを正確に理解するのはとても難しいことです。 そこで今回は、猫が飼い主にみせる、自身の気持ちを伝えるための行動やコミュニケーション法をご説明したうえで、愛猫の気持ちを理解するためのヒントとテクニックについてご紹介します。 愛猫の鳴き声や体の動きが何を意味するのか理解することで、あなたと愛猫との関係もより密接なものになります。 「愛猫の気持ちがわからない」「もっと仲良くなりたい」という飼い主さんは、ぜひ当記事を参考にしてください。 猫の行動とコミュニケーションの基本 猫は人間のように言葉を用いて自身の気持ちを伝えることができません。そのため、ボディランゲージや特定の行動から飼い主とのコミュニケーションを図ります。 今回は猫がみせるコミュニケーションとしての行動をいくつかご紹介します。愛猫の気持ちを理解する際の指標としてお役立てください。 ボディランゲージを用いた行動  先述したように、猫はボディランゲージを用いてみずからの気持ちを表現します。そのなかでも、猫の感情がわかりやすい体の部位として耳と尻尾があげられます。 どのような動き(行動)が猫の感情を示しているのか、耳と尻尾のそれぞれで解説しますので、これらを参考に愛猫の行動を観察してみてください。 【耳の動きからわかる猫の気持ち】  ●耳が前方に向いている 猫の耳が前方に向くのは、興味や好奇心を示しています。何かに注意を向け集中している状態です。 ●耳が横や少し後ろに向いている 耳が横に向いたり、少し後ろに回っているときは、猫が不安や緊張、または苛立ちを感じている可能性があります。 ●耳が完全に後ろに倒れている 耳が後ろに完全に倒れている場合、極度の恐怖を感じている、または攻撃的な態度を示しています。 ●耳が平らになって頭に密着している 耳が頭にぴったりと密着し、平らになっているときは、猫が強い恐怖を感じていることを示しています。 【尻尾の動きかわかる猫の気持ち】 ●尻尾を高く持ち上げられている 尻尾が高く空中に持ち上げられているときは、猫が満足している状態を表しています。この行動は、リラックス状態にあるときにもみられます。 ●尻尾を軽く振っている 尻尾を軽く振っているときは、猫が遊びたい気持ちや興奮している状態を示しています。この動きは、飼い主やほかの猫(動物)を遊びに誘う際にもよくみられます。 ●尻尾をピンと張り振っている 尻尾をピンと張って激しく振っているときは、猫がイライラしているか、怒っていることを示しています。この状態の猫に近づくときは注意が必要です。 ●尻尾が体の下に巻き込まれている 尻尾が体の下に巻き込まれているときは、猫が非常に不安や恐れを感じていることを示しています。この行動は、猫が自分を守ろうとしているときに取る姿勢のひとつです。 鳴き声を用いたコミュニケーション ボディランゲージ以外にも、鳴き声から猫の気持ちを推測することができます。 ●「ニャー」と短く鳴く 「ニャー」と短い鳴き声は、猫がリラックスしていて幸せを感じているときによく発するものです。この鳴き声は親しみやすさや安心感を表しており、飼い主やほかの猫との穏やかなコミュニケーションを示しています。 ●「ミャオミャオ」と鋭く鳴く 「ミャオミャオ」と鋭い鳴き声は、猫が興奮しているか、過度なストレスを感じているサインです。急に驚かされたときや、攻撃的な気持ちのときにこのような鳴き声を発することがあります。 ●「ゴロゴロ」と喉を鳴らす 「ゴロゴロ」という音は、猫が幸せで満足しているときに発する音です。猫が飼い主と一緒にいるときや撫でられているときによく聞かれるこの音は、心からリラックスしていることをあらわしています。 ●「シャーッ」という唸り声 「シャーッ」という唸り声は、猫が恐怖から攻撃的な気持ちになっている際に発する鳴き声です。ほかの猫や人からの脅威を感じたときにこの音を発し、相手に警告することがあります。 愛猫の行動やコミュニケーションを理解するためのヒントとテクニック 猫がみせる行動やコミュニケーションから、その気持ちを理解するために必要なヒントや、愛猫とより良い関係を築くうえで重要となるテクニック(施策)をご紹介します。 愛猫が快適に過ごせる環境を整える 愛猫が安心してリラックスできる環境を作ることが、より良いコミュニケーションを育むうえで大切です。 猫は環境の変化に敏感な動物であるため、安全で安心できる場所だと感じさせることが、心を開かせる第一歩です。 猫はとても聴覚に優れているため、大きな音で驚かせることがないよう注意してあげましょう。 愛猫の行動をよく観察し適切に対応する 愛猫がみせるさまざまな行動に注意を払い、それに応じて自分の行動を調整することが、良好なコミュニケーションを築く鍵です。 先述したように、猫はボディランゲージや鳴き声を用いてみずからの感情を表現します。そのため、これらのサインを見逃さずチェックすることで、愛猫の気持ちを推測できます。 ボディランゲージや鳴き声だけでなく、猫が置かれた状況なども考慮したうえで、どのような感情を抱いているのか考えてあげるとよいでしょう。 定期的に健康管理をおこなう 猫の異常な行動は病気やケガなどの健康問題から来ることがあります。そのため、定期的な健康チェックをおこない、問題がみられた場合は迅速な対応が必要です。 健康診断の回数は猫の年齢や健康状態によって違いますが、成猫なら年に1回、7歳以上のシニア猫なら年に2回を目安に受診するとよいでしょう。 愛猫とより良い関係を築くために 猫の行動とコミュニケーションを理解することは、愛猫と健全な関係を築くうえでとても大切です。 今回ご紹介した、猫がみせる行動やコミュニケーションの例をヒントに、ぜひ愛猫の行動をじっくり観察してみてください。 愛猫とより良い関係を築くためにも、一つひとつの行動やコミュニケーションの意味を考えてあげてくださいね。

DOG

2025.01.10

犬と一緒に楽しむキャンプ 必要な準備と注意点

愛犬と一緒にアウトドアを楽しみたい!そんな飼い主さんも多いのではないでしょうか?犬と一緒にキャンプに行くことで、新しい体験や絆を深める素晴らしい機会になります。しかし、準備不足や注意点を知らないまま出かけると、思わぬトラブルに見舞われる可能性もあります。 そこで今回は、「犬連れキャンプの魅力」「必要な準備」「注意すべきポイント」「おすすめのアクティビティ」について詳しく解説していきます! 犬連れキャンプの魅力 犬と一緒にキャンプをすることには、たくさんの魅力があります♪ 自然の中で愛犬とゆったり過ごせる新しい環境で愛犬の新たな一面を発見できる愛犬との絆がより深まる犬好きな人たちと交流できる愛犬の社会性を育むチャンス 必要な準備 楽しいキャンプのためには、事前の準備が欠かせません。以下のものを忘れずに用意しましょう。 1. 基本的なペット用品    リード、首輪(迷子札付き)   食器、水入れ   フード、おやつ   トイレ用品(ウンチ袋、新聞紙など) 2. 安全対策グッズ    ペット用救急箱   ノミ・ダニ対策品   LED首輪(夜間の安全確保) 3. 快適に過ごすためのアイテム    ペット用テント or クレート   ペット用寝袋 or ブランケット   おもちゃ 4. その他 愛犬の写真(迷子対策)予防接種証明書のコピー 注意すべきポイント 楽しいキャンプのためには、以下の点に注意しましょう。 1. キャンプ場選び ペット同伴可能なキャンプ場を選ぶ周辺の動物病院をチェックしておく 2. 健康管理 出発前に健康チェック予防接種を済ませておく暑さ・寒さ対策を忘れずに 3. マナー リードは必ず着用他の利用者への配慮を忘れずにゴミは持ち帰る 4. 野生動物への注意 愛犬を野生動物から守る野生動物を追いかけさせない おすすめのアクティビティ キャンプ中に楽しめるアクティビティをご紹介します。 1. ハイキング 自然の中を愛犬と一緒に散策。新しい匂いや景色を楽しめます。 2. 川遊び 水遊びが好きな犬種なら、川での水浴びも楽しいでしょう。 3. フリスビー 広い場所で思い切り体を動かせます。 4. キャンプファイヤー 火を怖がらない犬なら、一緒に暖まりながらくつろげます。 5. スターゲイジング 夜空を見上げながら、愛犬と静かな時間を過ごせます。 まとめ 愛犬との思い出づくり 犬連れキャンプは、愛犬との絆を深め、かけがえのない思い出を作る素晴らしい機会です。十分な準備と注意を払えば、安全で楽しい時間を過ごせるはずです♪ 自然の中で愛犬の新たな一面を発見したり、一緒に冒険を楽しんだりすることで、より深い信頼関係を築くことができるでしょう。 初めは不安もあるかもしれませんが、少しずつ経験を重ねていけば、きっと犬連れキャンプの魅力にハマること間違いなしです! 愛犬との素敵な思い出づくりに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。