fbpx
HOME / COLUMN / うさぎの発情期「マウンティング」について...

COLUMNコラム

RABBIT

POSTED on 2023.07.16 / UPDATE on 2023.09.07

うさぎの発情期「マウンティング」について~いつから起こる?対処法も解説

うさぎにも発情期があり、その時期になるといつもとは違う行動を見せることがあります。
飼い主さんの中には、いつもと違う様子をみて心配になるという方もいらっしゃいます。

今回はうさぎの発情期「マウンティング」について、時期や行動、対処法などについて解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!

うさぎの発情期~いつから起こるの?

うさぎの発情期は、生後数ヶ月から見られます。
他の動物は生後半年以降が多いので、それに比べるとうさぎは早いことがわかりますね。

実は、うさぎは通年で繁殖ができる動物です。
本来であれば食糧の草が生えにくくなる時期には、自分自身が生きていくことに精一杯で子供を産み育てていくことができません。
そして食糧が豊富になる時期になると、安心して子供を産み育てることができるのです。

うさぎが繁殖に一番適していると言われている時期は、食糧が安定する春から冬毛が夏毛に生え変わるころまでが発情のピークになります。
つまり、この時期に発情行動を起こすうさぎが多いです。
しかし、屋内で飼育されている子は食糧などに困らないため、いつでも子うさぎを産み育てることができます。
つまり飼育下にいるうさぎは、年中発情状態になるのです。中には、一年中マウンティングをする子もいますよ!

うさぎのマウンティングとは?

うさぎのマウンティングとは、ぬいぐるみやクッションなどに乗っかって腰を動かしている行動のことです。
なかには、飼い主さんの腕や足などにつかまって腰を動かす子もいます。
マウンティングは主に発情期がくると見られる行動で、うさぎの繁殖時期である春に増える傾向があります。

そしてもう一つ、マウンティングをする理由があります。
それが「優位性を示すため」です。
群れの中で「自分が一番なんだ!」と示すために、マウンティングをすることがあります。

また、うさぎの発情期の行動はオス・メスで行動が異なります。
それぞれ見ていきましょう。

オスの発情期の行動について

  • 性格が変化する
  • マウンティングをする
  • おしっこを飛ばす(スプレー)

オスの発情期に見られる行動は上記のとおりです。

性格が変化する
オスうさぎが発情期になると、いつよりも甘えん坊(側によるなど)になり、毛づくろいをするように舐めてきたり後をしつこく追いかけてくるなどの行動が見られます。
そして自分の部屋では何かを守るように威嚇をしたり、実際に攻撃してくることもあります。

マウンティングをする
発情期になり興奮をすると、ぬいぐるみや飼い主さんの腕などを掴み、腰を振る行動を見せることがあります。
もしくは、メスがいる場合は上に乗って腰を振る行動が見られることもあるのです。

おしっこを飛ばす(スプレー)
おしっこを飛ばす行動を「スプレー」といいます。
これは自分の縄張りをアピールするためだと考えられているのですが、おしっこを遠くに飛ばすようにしたり、トイレ以外の場所ですることもあるのです。

メスの発情期の行動について

  • 好き・嫌いを示すようになる
  • トイレを失敗することがある
  • 偽妊娠

メスの発情期は1~2週間ほど続くと言われています。
上記のような状態が1週間程度続くようであれば発情期である可能性が高いです。

好き・嫌いを示すようになる
うさぎは相手を受け入れる場合、おしりを高く上げるような姿勢をよく取るようになります。
反対に嫌な相手だと、逃げたり噛み付いたりすることも。
このように好き嫌いを行動で示すようになります。

トイレを失敗することがある
オスと同じくトイレを失敗してしまうことが増えて、便は柔らかくにおいがキツイこともあります。

偽妊娠
動物の発情期にはよく、偽妊娠を起こす子がいます。それはうさぎも一緒で、妊娠していないのに、したと勘違いしてしまう状態になることがあるのです。
偽妊娠すると、巣作り行動が見られたり自分の部屋を守ろうと威嚇するようになることもあります。

■あわせて読みたい記事■
うさぎに生理はある?避妊・去勢は必要なの?メリットとデメリットを解説!

うさぎの発情期の対処法について

うさぎの発情期は以下のようなことに注意しましょう。

  • 衛生面
  • 食事

衛生面

トイレを失敗したり、おしっこを飛ばすことがあります。
ケージの中が汚れやすい時期になるので、普段よりも入念にお掃除したくなりますが、これらの行動は自分の縄張りを守るための行動です。

掃除してしまうと不安になり、行動がエスカレートする恐があります。
発情期はお部屋の中の行動を制限するなど、できるだけ衛生的な工夫をしましょう。

食事

発情期になると、興奮している時間が多くなるため食事にムラが出てくることがあります。
できるだけ食べている量を把握して、痩せてくるようであれば高カロリーな食事に変更するなど調節してあげましょう。

うさぎの発情期の行動が気になるなら避妊・去勢も視野に

うさぎは発情期になると、トイレを失敗したり攻撃的になる子もいます。
また、マウンティングと呼ばれる行動が見られることも…。

これらの行動が気になる場合は、避妊・去勢手術も視野に入れましょう。
そしてうさぎの行動に不安があれば、迷わずかかりつけの動物病院へ相談することをおすすめします!

LATEST POST

最新記事

NEW,CAT

2025.04.04

【愛猫のためのやさしい口腔ケア】歯磨き習慣のはじめ方とポイント

猫の口腔ケアは多くの飼い主が見過ごしがちですが、愛猫の健康を守るために欠かすことのできない習慣のひとつです。歯磨きは難しいと感じる飼い主さんも多いかもしれませんが、少しの工夫とトレーニングで、愛猫がストレスを感じずにケアできる方法があります。 そこで今回は、猫が歯磨きに慣れるためのステップや、負担を抑えたケア方法を詳しく解説します。愛猫が快適に過ごせる健康な日々をサポートするためにも、ぜひ参考にしてみてください。 猫の健康を守るために歯磨きが必要な理由 猫にとっての口腔ケアは、単なる歯磨き以上に重要な健康管理の一環です。ここでは、口腔ケアがなぜ大切なのか、歯磨きを怠るとどんなリスクがあるのか、さらに早期からはじめることのメリットについてご紹介します。 猫の口腔ケアが健康に与える影響 猫にとっても口腔ケアは重要です。猫は自然界での獲物を噛み砕く過程で歯が自然に磨かれることが多いですが、室内飼いではその機会が極端に少ないのが実情です。そのため、歯垢や歯石が蓄積しやすく、歯周病を発症しやすくなります。 歯周病は猫の生活の質を低下させ、進行すると感染が歯根に達し、最悪の場合、全身に細菌が拡散する「菌血症」のリスクも生じます。これにより、腎臓や心臓、肝臓など重要な臓器に悪影響を及ぼすことがあるため、口腔ケアは重要な健康維持の手段なのです。 歯磨き不足によるリスク 猫の歯磨きを怠ると、歯垢が歯石に変わり、歯周病が進行するリスクが高まります。歯周病は歯肉の炎症を引き起こし、痛みを伴うため、食欲不振や行動の変化が見られるようになります。 さらに、歯肉が腫れて口臭がきつくなるほか、細菌が体内に広がり、腎不全や心臓疾患といった重大な健康問題につながることも少なくありません。特に高齢猫では、歯や歯肉が弱くなりやすいため、若い頃からの予防が健康を保つうえで非常に大切です。 口腔ケアの早期スタートが重要な理由 口腔ケアは、できるだけ若いうちからはじめるのが理想的です。幼い猫から口腔ケアを習慣にしておくことで、歯磨きに対する抵抗感が少なく、スムーズにケアを受け入れてくれるようになります。 はじめはガーゼや指サックを使用し、猫がリラックスしている時間帯に短時間ずつ行うのがポイントです。少しずつ慣らしていけば、将来の口腔ケアが楽になるうえ、健康管理の一環として役立ちます。 適切なケアの頻度とタイミング 理想的には、1日1回の口腔ケアが推奨されますが、忙しい場合は週に2〜3回でも十分です。歯磨きを行うタイミングは、猫がリラックスしている時間帯や遊びで疲れている時が適しています。 また、食事後の歯磨きは口の中が食べ物で刺激されているため、食事から少し時間を空けて行うと効果的です。 ストレスを抑える猫の歯磨きトレーニング方法 猫が歯磨きを嫌がらず、スムーズに受け入れられるようにするには、準備やトレーニングが不可欠です。この章では、環境作りから段階的なトレーニング方法、歯磨きが難しい場合の代替手段まで、ストレスを抑えるための工夫を紹介します。 トレーニング開始前の準備と環境作り 猫が安心できる環境で歯磨きをはじめるためには、トレーニング前の準備が重要です。トレーニング前に手を洗い、爪を切り、猫がリラックスできる状態を整えましょう。 また、口腔ケアのための歯磨きペーストや指サック、歯ブラシを用意しておいてください。はじめて使う歯磨きペーストやブラシには、少しずつ匂いを嗅がせて慣らしていき、猫が興味を持つよう促すことがポイントです。 段階的なトレーニング方法 猫の歯磨きトレーニングは、無理せず段階的に進めることがポイントです。まず、指に歯磨きペーストをつけて猫に匂いを嗅がせ、少し舐めさせてみましょう。 つぎに、ガーゼを指に巻いて歯を触る練習をします。この時、リラックスした状態で行うと猫が安心します。慣れてきたら、小型の歯ブラシに移行し、短時間での歯磨きを試みます。徐々に時間を延ばし、最後には1〜2分程度の歯磨きができるようにするのが目標です。 歯磨きトレーニングにおすすめの道具 猫の口腔ケアには、専用の歯ブラシや指サック、歯磨きシートなど様々なアイテムがあります。特に指サックタイプのブラシは、指先で触れるために猫がより安心しやすく、初心者にはおすすめです。また、猫が気に入る味の歯磨きペースト(例えばチキンやツナ味)を選ぶことで、よりスムーズにトレーニングが進みます。 定期的に道具を清潔に保つことも、口腔内の健康維持に大切です。 歯磨きが難しい場合の代替方法 歯磨きが難しい猫には、歯磨きガムやデンタルおもちゃなどを活用することが有効です。これらの製品は、噛むことで歯垢を取り除く効果があり、歯磨きが苦手な猫にも手軽にケアを行えます。 また、口腔ケア用の水に混ぜる液体サプリメントも市販されており、水を飲むだけで口臭を抑える効果が期待できます。さらに、年に1〜2回の定期的な動物病院での口腔検査やクリーニングも、健康を維持するうえでとても重要なので、忘れず受けさせるようにしましょう。 愛猫のために楽しく続けられる口腔ケアを目指して 猫の歯磨きは飼い主にとっても猫にとっても習慣化が難しい場合もありますが、日常生活の一部として少しずつ慣れさせ、リラックスした状態で続けることが大切です。口腔ケアを楽しいものに感じてもらうために、トレーニング後におやつを与えたり、褒め言葉をかけて成功体験を積み重ねましょう。 健康な歯と口腔環境を保つことで、愛猫の生活の質を高めるだけでなく、病気の予防にもつながります🐱

NEW,DOG

2025.04.03

犬が眠い時にやる5つの仕草!穏やかな眠りのサインを見逃さないで

犬の生活の中で睡眠は非常に重要な時間。成犬は1日の約12〜14時間を睡眠に費やします。 犬が眠たくなった時には「特徴的な仕草」や「行動パターン」が現れることをご存知ですか? 愛犬が眠いときのサインを見逃さず、快適な睡眠環境を整えてあげることは、健康維持にとても大切です。 そこで今回は、「犬が眠い時に見せる特徴的な5つの仕草」や、「快適な睡眠のためのポイント」「睡眠と健康の関係」についてご紹介します。 犬の睡眠と健康の関係 犬にとって良質な睡眠は健康維持に欠かせないものですが、睡眠不足が続くと様々な問題が生じる可能性があります。 特に子犬やシニア犬は十分な睡眠が必要ですが、環境ストレスや不適切な寝床では安心して眠れないことも。 犬の睡眠不足は、心身にさまざまな悪影響をもたらしかねません。 犬が睡眠不足になると起こる可能性のある悪影響とは、以下のようなものです。 免疫力の低下ストレスの増加集中力の低下や学習能力の減退問題行動の増加疲労の蓄積による健康状態の悪化成長ホルモンの分泌低下(特に子犬) 飼い主さんは愛犬が良質な睡眠を取れるよう、快適な睡眠環境を整えてあげましょう。 次は、「犬が眠い時に見せる5つの特徴的な仕草」を見ていきましょう。 犬が眠い時に見せる5つの特徴的な仕草 穴掘り行動 「穴掘り行動」は、犬が眠たくなった時によく見られる特徴的な仕草です。 犬は本能的に寝る前に安全で快適な寝床を作ろうとするため、クッションやベッドを前足でひっかいたり掘ったりします。 「穴掘り行動」は、野生下での祖先が寝床を作る際の行動が残っているもの。 このときに見られる行動は、以下のような特徴があります。 前足で素早くひっかく動作を繰り返すクルクルと回って場所を整える毛布やクッションを鼻で押したり引いたりする掘った後に満足げに横になる 以下は、「穴掘り行動」に関する注意ポイントです。過度の穴掘り行動は不安やストレスのサインの場合も特定の場所だけで激しく掘る場合は獣医師に相談を愛犬専用の寝床を用意してあげると安心感が増す あくび 犬が眠たくなると人間と同じように「あくび」をします。 しかし犬のあくびは単に眠いというだけでなく、リラックスや軽いストレス解消のサインでもあります。 眠る直前に連続してあくびをする姿はとても可愛らしいものですね。 「あくび」に関する特徴は、以下のようなものです。 連続して何度もあくびをするあくびの後に伸びをする場合が多い目を細めたり瞬きが増えたりする眠たい時のあくびは長く大きめになる傾向がある 以下は、「あくび」を見た時の注意ポイントです。過度のあくびは不安やストレスのサインの場合も疲労が溜まりすぎていないか観察するリラックスした環境を整えてあげる 体を丸める 「体を丸める」姿勢も、犬が眠たくなった時の特徴的な仕草です。 犬が体を丸めて眠るのは、体温を保ち、重要な臓器を守るという本能的な行動です。 特に寒い時期や疲れている時には、より強く体を丸める傾向があります。 「体を丸める」行動には、以下のような特徴があります。 尻尾を体に巻きつける鼻先を後ろ足や尻尾に近づけるコンパクトに体を折りたたむような姿勢をとる前足を体の下に入れる 以下は、「体を丸める」行動の注意ポイントです。常に強く体を丸めているなら室温が低すぎる可能性関節の痛みがある場合も体を丸める傾向がある快適な温度と柔らかい寝床を用意してあげる 目をこする 犬が眠たくなると「目をこする」仕草も見られます。 前足で顔をこすったり、床や家具に顔をこすりつけたりする行動は、眠気による目の疲れを和らげようとする行動です。 「目をこする」行動は、以下のような形で表れます。 前足で顔をこするカーペットや家具に顔をこすりつける目を細めたり瞬きが増える目の周りを中心に顔全体をこする 以下は、「目をこする」行動の注意ポイントです。過度に目をこする場合はアレルギーや目の疾患の可能性も目やに・充血・腫れがないか確認する清潔な環境で休めるようにする 伸びをする 「伸びをする」行動も、犬が眠る前によく見せる特徴的な仕草です。 伸びをすることで体の緊張をほぐし、リラックスした状態で眠りにつく準備をしています。 「伸びをする」には、以下のような種類があります。 前足を前に伸ばし、お尻を高く上げる「下向き犬のポーズ」後ろ足を一本ずつ後方に伸ばす横になった状態で体を一直線に伸ばす伸びと同時にうっすらと鳴く声を出す 以下は、「伸びをする」行動の注意ポイントです。伸びをする際に痛みのサインがないか観察する関節の動きが悪い場合は獣医師に相談を十分なスペースのある寝床を用意してあげる 次は、犬の「快適な睡眠のためのポイント」を見ていきましょう。 犬の快適な睡眠のためのポイント 愛犬には質の高い睡眠をとってもらい、健康を維持してほしいですよね。 以下は、愛犬の快適な睡眠環境を整えるためのポイントです。 適切な睡眠環境 犬が安心して眠れる環境づくりは、飼い主さんの大切な役割です。 愛犬専用のベッドや休息スペースを用意し、静かで適温な場所に設置してあげましょう。 快適な睡眠環境には、以下のような要素が重要です。 適切な室温(約20〜25度)を保つ直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所を選ぶ通行の少ない静かな場所に寝床を置く愛犬の体格に合ったサイズのベッドを選ぶ洗濯可能で清潔に保てる寝具を使用する 規則正しい生活リズム 犬の快適な睡眠には、規則正しい生活リズムの確立が大切です。 毎日同じ時間帯に食事・運動・睡眠をとることで、犬の体内時計が整い、良質な睡眠につながります。 特に夕方から夜にかけての適度な運動は、夜の良い睡眠に効果的です。 犬の眠りのサインを見逃さないで...

CAT

2025.03.28

愛猫の健康を守るダイエット法!理想体重と運動プランで肥満対策

猫の肥満は見過ごされがちですが、健康に深刻な影響を与えることがあります。肥満によるリスクを軽減し、愛猫が快適に過ごすためには、適切な体重管理と運動が欠かせません。 そこで今回は、健康的な体重を維持するためのカロリー管理方法や、猫に負担なく取り組める運動プランについて詳しくご紹介します。 愛猫の健康を守り、元気で豊かな生活をサポートするために、ぜひ当記事を参考にしてください。 猫の体重管理の重要性と適正体重の判断基準 猫の体重管理は健康維持に欠かせない要素です。肥満になると、猫は糖尿病や脂肪肝、関節炎、心臓病などさまざまな健康リスクを抱えることになり、寿命が短くなる可能性も高まります。ここでは、健康な体重を維持するために必要な知識や適正体重の判断基準について詳しく解説します。 猫の肥満が健康に与える影響 肥満は猫にとって単なる「体重過多」ではなく、健康全体に悪影響を及ぼします。肥満によるリスクとして特に注目されるのが糖尿病で、これは肥満猫に多く見られる疾患です。肥満になることでインスリン感受性が低下し、血糖値の管理が難しくなります。 また、脂肪肝も肥満の影響で発症しやすくなり、これは急性の肝不全へと進行する危険性もあります。 そのほかにも、関節炎や腰痛、呼吸困難も肥満の結果として現れやすく、日常生活において猫が不快に感じやすい代表的な症状例です。 猫の適正体重とボディコンディションスコア(BCS) 猫の適正体重は猫種や体格に依存しますが、一般的な目安として用いられるのが「ボディコンディションスコア(BCS)」です。BCSは5段階または9段階の評価基準に基づき、理想的な体型かどうかを判断する方法。 理想的なスコアは、肋骨が触れる程度の脂肪があり、腰のくびれが明確に感じられる状態です。このスコアを通じ、愛猫の体型が「理想体重」から外れているかどうかを定期的に確認することで、必要に応じて適正体重を目指したケアを開始することが可能となります。 定期的な体重測定と健康チェック 猫の体重管理では、定期的に体重を測定し、理想体重からの変動を早期に把握することが大切です。月に一度は体重を測定し、増減の傾向を記録することで、肥満や体重減少の兆候を早期に捉えることができます。 また、定期的な健康診断も欠かせません。血液検査や尿検査を行うことで、糖尿病や腎疾患といった肥満が影響する病気の早期発見につながります。こうした診断を受けることで、適切な治療と管理ができるため、愛猫の健康維持に役立ちます。 体重管理が必要な猫の見極め方 適正体重を維持し、健康的な体型を保つためには、食事管理と運動が不可欠です。特に、猫の体質に合わせた食事の見直しや、適度な運動を取り入れることで、安全で効果的なダイエットが可能になります。この章では、食事と運動をバランスよく組み合わせたダイエット方法について詳しく解説します。 カロリー管理と食事の見直し方法 猫のダイエットを成功させるためには、カロリー摂取量の管理が最も重要です。まず、現在与えているフードのカロリーを確認し、適正体重を目指した減量フードへの切り替えを検討しましょう。カロリーが低めのダイエットフードや、食物繊維が豊富なものは、満腹感を得やすく、過食を防ぐ効果があります。 また、食事は1日2〜3回に分けて与えると、血糖値が安定し、猫の食欲コントロールにもつながります。 おやつの頻度と量の管理 おやつは猫にとってご褒美ですが、ダイエット中はカロリー摂取過多を防ぐために、頻度と量を制限することが必要です。もしおやつを与える場合は、低カロリーのおやつを少量だけ与え、カロリーに含めるよう注意しましょう。 また、おやつの代わりに低カロリーの野菜(例:かぼちゃやブロッコリーの小さなかけら)を与えると、カロリー制限をしながら満足感も与えられます。 運動不足解消のための遊びとトレーニング方法 猫の健康的な体重維持には、毎日の運動も欠かせません。例えば、ボールや猫じゃらしでの追いかけっこは猫の狩猟本能を刺激し、楽しみながら運動量を増やすことができます。 また、ジャンプや登り下りを促すキャットタワーや階段も有効で、猫が自然に運動できる環境作りをすることが大切です。短時間でも定期的に遊びを取り入れ、持続的な活動を促すことで、肥満防止につながります。 ダイエット進行を助ける便利なアイテム 猫のダイエットをサポートするためのアイテムを積極的に活用しましょう。例えば、食事を少量ずつ提供できるフードディスペンサーは、猫が自然と運動しながら食事を摂れるよう工夫されています。 さらに、インタラクティブなおもちゃ(光を追いかけるレーザーポインターや音の出るボールなど)も有効です。これらのアイテムを活用して、楽しく健康的なダイエットをサポートしましょう。 愛猫の健康維持と体重管理を続けるために 猫のダイエットは短期的なものではなく、長期的な健康維持のために継続が求められます。定期的な体重測定と健康チェックを行い、愛猫の体調や状態に応じて食事や運動を調整しましょう。 また、ダイエットはストレスの原因にもなりやすいため、急激な変更は避け、無理なく段階的に進めることが大切です。猫が理想の体重を維持できるよう日々のケアを欠かさず行い、飼い主として愛情を持ってサポートしていきましょう🐱

DOG

2025.03.26

犬が人の上に乗ってくる理由・その心理とは?

愛犬が膝の上や胸の上に乗ってくる姿は、愛らしく心温まるものではありませんか? 犬が人の上に乗る行動は「迷惑」どころか、深い愛情や信頼関係の証であることが多いのです。 この自然な行動には「あなたが大好き」「一緒にいたい」という純粋な気持ちが込められています。 犬との絆をより深めるためには、この素直な愛情表現を理解し、適切に受け入れることが大切です。 そこで今回は、「犬が人の上に乗ってくる素敵な理由」や、「この行動がもたらす嬉しい効果」「より良い受け入れ方」についてご紹介します。 犬が人の上に乗ってくる素敵な理由 犬が飼い主の上に乗る行動は深い意味を持つ大切なコミュニケーションです。 この行動の背景には、犬の純粋な愛情や信頼関係が隠されています。 私たち人間と言葉を共有できない犬は、体を使って気持ちを伝えようとしているのです。 犬が人の上に乗ってくる素敵な理由は、以下のようなものです。 深い愛情と信頼の表現あなたの匂いに包まれたいという欲求安心感と安全を求める気持ちスキンシップを通じた絆の確認温もりを分かち合いたいという願望あなたを守りたいという本能 飼い主さんは愛犬のこの純粋な気持ちを受け止め、大切な絆を育んでいきましょう。 次は、「犬が上に乗ることの嬉しい効果」を見ていきましょう。 犬が上に乗ることの嬉しい効果 愛犬がお腹の上に乗ってくる行動は、実は飼い主さんにとっても犬自身にとっても多くの良い効果をもたらします。 以下のような素晴らしい効果があることを知れば、この行動をより喜んで受け入れられるでしょう。 心と体の健康効果 「心と体の健康効果」は犬との密接な触れ合いがもたらす素晴らしい恩恵です。 犬が体に触れることで、私たち人間の体内ではオキシトシンというホルモンが分泌され、リラックス効果や絆の強化につながります。 「心と体の健康効果」には、以下のような特徴があります。 ストレス軽減効果血圧の安定幸福感の増加不安やうつ症状の緩和免疫機能の向上 こうした効果は科学的研究でも裏付けられており、ペットセラピーの基盤となっています。 絆の深まり 犬が上に乗る行動は、飼い主と犬の間の絆を一層深める素晴らしい機会です。 この親密な接触を通じて、相互理解や信頼関係がさらに強固になります。 「絆の深まり」の具体的な表れには、以下のようなものがあります。 お互いの心拍や呼吸が同調するアイコンタクトが増える犬の全般的な従順さが向上するコミュニケーションがスムーズになる 以下は、「絆の深まり」を実感するためのチェックポイントです。犬が乗っている時のリラックスした表情穏やかな呼吸と心拍満足そうな表情や姿勢あなたへの信頼を示す仕草(目を閉じる、お腹を見せるなど) より良い受け入れ方 「より良い受け入れ方」は、犬の乗る行動を双方にとって心地よい体験にするためのヒントです。 この自然な愛情表現を大切にしながら、互いに心地よい関係を築きましょう。 「より良い受け入れ方」には、以下のような方法があります。 犬が乗ってきたら、優しく撫でて安心感を与える犬と一緒にリラックスする時間として楽しむ犬が好む撫で方や触れ方を見つける(耳の後ろ、胸、顎の下など)犬の体調や気分に配慮し、様子を見ながら対応する自分の都合で急に降ろすのではなく、徐々に促す 以下は、「より良い受け入れ方」の実践ポイントです。犬を受け入れる心の余裕を持つこの特別な時間を大切にする意識を持つ犬の気持ちに寄り添う姿勢を忘れない互いに心地よい距離感を模索する いずれの場合も、愛犬とのスキンシップの時間を大切に、幸せなひとときを共有しましょう。 次は、「犬との触れ合いを深める工夫」を見ていきましょう。 犬との触れ合いを深める工夫 愛犬との触れ合いをさらに豊かなものにするための工夫をご紹介します。 以下は、犬が上に乗る行動を含め、より深い絆を育むための方法です。 快適な触れ合いスペースの確保 犬との触れ合いを深めるには、お互いが心地よく過ごせるスペースを用意することが大切です。 ソファやベッドの一角に犬用のブランケットを敷いたり、膝の上に柔らかいクッションを置いたりして、犬が乗ってくれやすい環境を整えましょう。 特に大型犬の場合は、体重を支えやすい姿勢や場所を工夫することで、長時間の触れ合いも快適に楽しめます。 定期的なスキンシップタイム 犬との絆を深めるには、定期的なスキンシップの時間を設けることが効果的です。 「今日の出来事を犬に話す時間」「就寝前の10分間」など、決まった時間に犬を膝に乗せて触れ合うことで、お互いにとって特別な時間になります。 また、マッサージや優しいブラッシングなど、犬が喜ぶスキンシップ方法を見つけることも大切です。 犬との幸せな触れ合い 犬が人の上に乗る行動は、深い愛情と信頼の表れです。 愛犬が上に乗ってくる時は、その純粋な愛情表現を受け止め、大切な触れ合いの時間として楽しみましょう。 犬との温かいスキンシップは互いの心と体の健康をもたらし、かけがえのない絆を育んでくれるはずです🐶