fbpx
HOME / COLUMN / エキゾチックショートヘアってどんな猫?歴...

COLUMNコラム

CAT

POSTED on 2023.02.01 / UPDATE on 2023.02.05

エキゾチックショートヘアってどんな猫?歴史や特徴を徹底解説!

日本でも高い人気を誇るエキゾチックショートヘア。愛くるしい丸い顔がとても魅力的な猫種です。

そんなエキゾチックショートヘアですが、どのような経緯で誕生した猫種なのか愛猫家のみなさんはご存じでしょうか?

そこで今回は、エキゾチックショートヘアの歴史や身体的な特徴などを徹底的に解説します。

エキゾチックショートヘアの歴史

エキゾチックショートヘアが誕生したのはいまから約60年前のことです。当時2つの理由から新しい特徴を持つ猫を創出しようと考え誕生したのが、エキゾチックショートヘアのはじまりだといわれています。

「ペルシャとアメリカンショートヘアを組み合わせることで、銀色の被毛と緑の瞳を持った個体が作り出せるのではないか」という取り組みが1つ目の理由です。

その際に誕生したのがペルシャの顔をした短毛種の猫、つまり現在のエキゾチックショートヘアでした。当時はその銀色の被毛から「スターリング」と呼ばれていましたが、のちに名称が変更されました。

2つ目の理由は「茶色い毛のペルシャを作ろう」という取り組みから、ペルシャとバーミーズを交配させたことです。

実際には茶色の被毛を持つペルシャの創出はうまくいきませんでしたが、この際に誕生した特徴的な顔を持つ短毛種の猫に魅力を感じ、その後さまざまな改良が施され、現在のエキゾチックショートヘアとして落ち着きました。

長毛種の遺伝子を持つため、まれに長毛の個体が誕生します。その場合は、登録団体によって異なりますが、エキゾチックロングヘアまたはペルシャのどちらかで扱われるのが一般的です。

エキゾチックショートヘアの特徴や性格

エキゾチックショートヘアの身体的な特徴・毛色・性格についてそれぞれ解説します。

【基本情報】

  • 英語表記:Exotic Shorthair
  • 原産国:アメリカ
  • 毛種類:短毛種
  • 体長:約60~75cm
  • 体重:約3~6kg

エキゾチックショートヘアの身体的な特徴 

少し離れた大きな目と小さな鼻、丸い顔、短い尻尾が身体的な特徴です。見た目によらず筋肉質な体格をしているため、抱きかかえるとずっしりとした重さを感じます。

ペルシャの血を強く引き継いでいることから、短毛である点を除けば、ほぼペルシャの特徴と類似しています。

エキゾチックショートヘアの毛色

エキゾチックショートヘアが人気な理由のひとつとして、被毛の柄(パターン)やカラーバリエーションが豊富な点があげられます。

代表的な柄とカラーバリエーションは以下のとおりです。

【柄(パターン)】

  • ソリッド
  • タビー
  • ティップド
  • パーティカラー
  • キャリコ&バイカラー
  • ポインテッド 

【カラー】

  • ブラック
  • ホワイト
  • ブルー
  • レッド
  • チョコレート 

個体によって柄とカラーの組み合わせが異なるため、それぞれの個性を楽しめます。エキゾチックショートヘアを飼いたいと考えている方は、ぜひ被毛の違いにも目を向けてみてください。

エキゾチックショートヘアの性格 

大人しく人懐っこい性格をしているため、はじめて猫を飼う方にもおすすめです。

また、あまり鳴き声をあげない個体が多いので、マンションなどの集合住宅で飼うのにも適しています(※ペット可の物件でも猫はNGという場合があります。事前に管理会社へ確認しておきましょう)。

飼い主とのコミュニケーションが好きな猫種なので、運動不足の解消も兼ねて、一緒に遊ぶ時間を設けるとよいでしょう。

■あわせて読みたい記事■
もっと仲良くなりたい!猫に好かれる5つの裏ワザ

要注意!エキゾチックショートを飼う際に気をつけたい病気

流涙症(りゅうるいしょう) 

流涙症とは、涙液(一般的に涙と呼ぶ)がうまく排出されなくなり、内眼角からあふれ出てしまう病気です。

眼の周辺にある被毛が涙液と反応し、赤茶色に変色するのが特徴です。

流涙症の治療ももちろん必要ですが、涙液に反応して皮膚炎を引き起こす場合もあるため、あわせて確認する必要があります。

多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん) 

多発性嚢胞腎とは、腎臓に複数の嚢胞(体内に発生する病的な袋のようなもの)が発生する病気です。嚢胞には液体が溜まっており、通常であれば左右両方の腎臓にみられます。

嚢胞が腎臓を圧迫することで正常な腎臓組織が減少し、腎不全を引き起こす恐れがあります。

猫だけでなく犬も発症する病気ですが、ペルシャなどの長毛種の猫によくみられるため、ペルシャの遺伝子を引き継いでいるエキゾチックショートヘアも注意が必要です。

まとめ

今回はエキゾチックショートヘアの歴史や特徴などを解説しました。日本でも人気が高い猫種だけであり、家族として一緒に生活しているという飼い主さんもきっと多いことでしょう。

愛猫が誕生した歴史や身体的な特徴、気をつけたい病気などを理解しておくことで、これまで以上に「大切にしてあげたい」という気持ちがわいてくるはずです。

猫種を知れば愛猫のことをより深く理解できるようになります。もし興味があれば、ぜひエキゾチックショートヘアについてご自身で調べてみてくださいね!

LATEST POST

最新記事

NEW,DOG

2023.03.22

鼻ぺちゃ犬(短頭種)のかかりやすい病気と予防対策は?

キュートで愛嬌あふれる特徴的な顔立ちが魅力の、鼻ぺちゃ犬(短頭種)。 性格も比較的穏やかで人気の高い鼻ぺちゃ犬ですが、鼻の低さゆえにかかりやすい病気があり、とくに「短頭種気道症候群」を発症しやすいといわれています。 そこで今回は、「鼻ぺちゃ犬のかかりやすい病気」や「短頭種気道症候群の症状・治療法」、「短頭種気道症候群を予防する対策」について解説します。 鼻ぺちゃ犬(短頭種)のかかりやすい病気 ブサカワな見た目に比較的温厚な性格で吠えにくいなどの長所も兼ね備えているため、人気の高い犬種の多い鼻ぺちゃ犬(短頭種)。 短頭種にはさまざまな犬種がありますが、代表的な人気犬種はフレンチブルドッグやパグ、ボストンテリアやペキニーズ、シーズーなどです。 見ているだけで心がなごむビジュアルの鼻ぺちゃ犬は、品種改良により作られた犬種で、特徴は頭蓋骨の横幅に対して鼻の長さ(マズル)が短いというもの。 この特徴ゆえに、短頭種の鼻ぺちゃ犬は次のような病気にかかりやすいとされています。 熱中症 犬は暑い季節に舌を出して呼吸することで体の熱を外へ逃がしますが、鼻ぺちゃ犬は鼻が短く口腔内が狭いため、この方法での体温調節がうまくできません。 そのため短頭種の犬は、熱中症へのリスクが非常に高くなってしまいます。 熱中症は命にかかわることもあるため、暑い季節にはエアコンや冷感グッズなどを活用し涼しく過ごせるようにしてあげましょう。 皮膚炎 鼻ぺちゃ犬のフレンチブルドッグやパグなどは、顔のシワの間に皮脂や汚れがたまりやすいため、「皮膚炎」などの病気にかかりやすいもの。 口や目や鼻のまわりの汚れはこまめに拭き取って清潔にし、健やかな皮膚をキープしてあげましょう。 目の病気 鼻ぺちゃ犬の多くは眼窩が浅いため、くりっとした大きな目が飛び出しています。 目が飛び出ているうえに鼻が低すぎてガードする役目を果たさないため、短頭種の犬は目の病気にかかりやすく眼球にケガをするケースも少なくありません。 また鼻ぺちゃ犬の飛び出した眼球の表面は、中心部まで涙の層でしっかり保護するのが難しいため、傷ついてしまうとなかなか治らないことも。 お散歩のときに、植木の枝で目を突いたりほかの犬からのパンチを受けたりしないよう注意を払うほか、乾燥などにも気を配り愛犬のデリケートな目を守ってあげましょう。 上記のほかにも鼻ぺちゃ犬はさまざまな病気にかかりやすい犬種ですが、なかでも圧倒的に多く発症するのが「短頭種気道症候群」です。 次は「短頭種気道症候群」について解説していきます。 ■あわせて読みたい記事■犬のトイレトレーニング方法!覚えない時はちょっとしたコツでしつけよう。 短頭種気道症候群とは 独特な愛らしさで多くの飼い主さんを魅了する鼻ぺちゃ犬ですが、ぺちゃっとした鼻ゆえに、短頭種の犬は先天的に呼吸器に問題を抱えています。 そんな鼻ぺちゃ犬(短頭種)が発症することの多い、呼吸器系の病気をひとまとめにしたものが「短頭種気道症候群」です。 「短頭種気道症候群」とは、他の犬種よりも気道(空気の通り道)が狭いために鼻ぺちゃ犬によく起こる病気で、口や鼻から肺までの広い領域で起こる呼吸器系の疾患が含まれます。 では鼻ぺちゃ犬が「短頭種気道症候群」を発症すると、どのような症状が起こるのでしょうか。 症状 いびきや睡眠時無呼吸水を飲むときにむせる呼吸時に「ガーガー・ブーブー」といびきのような音が鳴る苦しげに激しく呼吸するせきをする運動や散歩を嫌がる嘔吐する 「短頭種気道症候群」が重症化すると、呼吸困難やチアノーゼ(舌や口が青紫色になる状態)のほか、失神してしまうなどの症状があらわれることもあります。 さらに愛犬の上記の症状を放置していると、しだいに病気が進行し命にかかわることもないとはいえません。 愛犬に上記のような症状がみられたら、早めに動物病院で診察を受けましょう。 治療 鼻ぺちゃ犬の愛犬が短頭種気道症候群を発症したら、どのような治療法があるのでしょうか。 短頭種気道症候群は先天的な病気なので完治は望めませんが、次のような治療によって症状が緩和したり進行を遅らせたりすることが期待できます。 内科治療=日常的な投薬や、緊急時には酸素室で安静にする予防的手術=外鼻孔切除・軟口蓋切除 短頭種気道症候群が進行すると、「喉頭小嚢反転」の手術や、最終手段として「永久気管切開」を行うケースもあります。 これらは麻酔のリスクも高く入院も長期に渡ることがありますので、もし治療を検討するなら、なるべく愛犬が若く体力のあるうちに予防的手術をしておいたほうがよいでしょう。 短頭種気道症候群を予防する対策 鼻ぺちゃ犬がかかりやすい「短頭種気道症候群」を予防するために、飼い主さんは次のような対策を行いましょう。 鼻ぺちゃ犬の体温が上がると呼吸状態が悪化するため、室内の温度は低めにする暑い季節のお散歩は、早朝や夜などの涼しい時間帯にする愛犬の呼吸音やいびきなどに注意を払い、異常を感じたら早めに獣医師の診察を受ける太り過ぎると皮下脂肪が気道を圧迫して呼吸しづらくなるため、標準体重以下におさえる 愛犬の健康は飼い主さん次第! 愛らしいビジュアルで人気の高い鼻ぺちゃ犬(短頭種)は、さまざまな病気にかかりやすい犬種ですが、圧倒的に多く発症するのが短頭種気道症候群です。 愛犬が短頭種気道症候群を発症しても、適切な治療によって症状の緩和や進行を遅らせることが期待できます。 短頭種気道症候群は若年齢で発症する個体もいますので、「まだ若いから」と油断せず、愛犬の様子に少しでも異変を感じたら早めに動物病院で診てもらいましょう。

NEW,CAT

2023.03.22

家の中で猫がいなくなった!?猫は隠れる天才だと思ったお話/ もちもちブラザーズコラム

こんにちは、ニャンスタグラマーのmochi_ryokoです。 みなさんは、家の中にいるはずの猫が突然いなくなってしまった、という経験はありませんか? 今回は引っ越ししてすぐに起きた「きなこ・おはぎ行方不明事件」についてお話しします! 家族が遊びにきた日 引っ越しして2週間が経ち、すっかり新しい家にも慣れたよもぎ・きなこ・おはぎ。その日、もちママは母と妹と甥っ子とお出かけをしていて、ついでに新居にも遊びにきてもらうことになりました。 母は3年間よもぎ・きなこ・おはぎと暮らしていましたし、妹も一緒に暮らしていたことがあるので猫たちは慣れています。家の中に入っていくと、よもたんだけがお出迎えをしてくれました。母と妹に撫でられ嬉しそうなよもたん。 しかし、きなことおはぎは隠れているみたいでした。 きなことおはぎがいない! 新居はそんなに広いわけではなく、家具なども少ないので、隠れるスペースはそんなにありません。きなこはカーテンの裏、おはぎはソファの下に隠れることが多いので真っ先にそこを見ました。 「あれ、いないなぁ。」 ブランケットの中かな?もしかしてクッションの下?テレビの裏?考えられる場所を次々見ていきますが、どこにもいません。それからは家族みんなで家の中を探し回りました。 開けるはずのないクローゼットや冷蔵庫の中、お風呂の中、まだ解放していない寝室の方まで探しました。けれど、きなこもおはぎもどこにもいません。 それどころか気配も感じられないのです。 どこにもいない二人 とても怖い経験でした。 朝出かける時にはみんなリビングにいて、「いってくるね」とそれぞれに声をかけて出かけたはずなのに。それから数時間しか経っていないのに、部屋には最初からよもたんしかいなかったみたい。どんなに呼んでも、探してもどこにもいなくて、物音一つないのです。 もしかして泥棒?!と不安が頭をよぎります。泥棒が家に入ってきてびっくりして猫たちが玄関から出てしまったとか?もしかして家に入る時にびっくりして出てしまったとか? それとも神隠し!?どれも現実味のない話なのですが、その時の私たちは本当に途方にくれていました。探せる場所は全て探しましたし、他にどこにも隠れる場所なんて思い当たりませんでした。 大人3人がかりで探しても見つからないなんて・・・怖くて不安で涙が出ました。 思いもよらない場所に隠れていた でも、やっぱり何度考えても、きなことおはぎは絶対に家の中にいるはず!怖がって出てこれないのかも?と考え、一旦外に出てみようとしたその時、妹が叫びました。 「あ!!きなこ!!!!」 振り向くも、きなこの姿はありません。 「洗面所の方から出てきたけど、また隠れちゃった!」 急いで洗面所へ向かいます。さっき洗面所やお風呂も散々探したけどいなかったのに・・・一体どこに? そしてふと目をやった洗濯機の縁に、黒っぽい物体がはみ出しているのをみつけました。奥の方にもきなこのお尻がはみ出していました。 そう、きなことおはぎは洗濯機の下に隠れていたのです!! 洗濯機の下はわずか12cm程度の隙間しかなく、子猫ならまだしも、大人の猫が入れるようには感じられませんでした。よくこの狭いスペースに4.5kg以上ある猫が2匹も入れたなと驚くばかりです。猫は頭が入れば通り抜けられると言いますが、まさにそれが目の前で実証されました。 はみ出しているおはぎのお尻をつんつんしてみたら、奥の方へ入っていってしまい、外側からは全くわからない状態になりました。きっと母たちがきた時にびっくりして二人で洗濯機の下に隠れ、息を殺していたのでしょう。 洗濯機の下に入れるかもしれないという考えがない私たちが探しても見つからないわけです。 なにはともあれ、無事にきなことおはぎが見つかって、みんな一安心。「みんないるならいいよ」と、母と妹たちはきなことおはぎに会うことなく帰っていきました。新居に遊びにきたのに、捜索するだけで終わってしまいました(笑) そして、母たちを見送ってリビングに戻ってくると、部屋のど真ん中におはぎときなこ。母たちが帰ったとたん普通に戻っていました。もう近くにいないということがわかっているのでしょう。 猫は気配を消す天才 それにしても、猫の気配を消す能力は本当にすごいと思いました。猫たちが本気をだせば、人間にみつからないように隠れるのは簡単なことなのかもしれません。しかもすごく狭い隙間でも入って行けるし。よく脱走した猫ちゃんを捕まえるのは大変だと言いますが、その理由がよくわかりました。 ちなみに、この後何度か母が家にきているのですが、きなことおはぎが洗濯機の下に隠れることはありませんでした。最初は知らない人かと思ってびっくりしたのかもしれませんね。 mochi_ryoko この投稿をInstagramで見る もちもちブラザーズ(@mochi_ryoko)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る もちもちブラザーズ(@mochi_ryoko)がシェアした投稿 出典:@mochi_ryoko ■もちもちブラザーズ関連記事■ <インタビュー> 猫が幸せに暮らせるように。11匹の大家族との生活【interview Vol.04】 <連載コラム> 11匹の猫と暮らすニャンスタグラマーが教える多頭飼いのコツとは?〜新入り猫編〜11匹の猫と暮らすニャンスタグラマーが教える多頭飼いのコツとは?〜トイレ編〜3匹の猫と引っ越しするお話〜引っ越し準備から当日〜【体験談】猫がストルバイト結石に!治療法や毎日出来る予防策は?

NEW,RABBIT

2023.03.18

うさぎの目はなぜ赤いの?視力や視野は?

うさぎの目の色は?と聞かれると、「赤」と思い浮かべる人も少なくないのでは?人間にはあり得ない赤い目は、とっても不思議で魅力的ですよね。 そんなうさぎの赤い目の秘密や、視力や視野、そして色の見え方について疑問に思う方はいるのではないでしょうか。 今回はうさぎの目について、ピックアップしてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね! うさぎの目が赤い理由 実は、すべてのウサギが赤い目をしているわけではありません。赤い目をしているのはメラニン色素をもたない「アルビノ」のうさぎで、赤い目は全身が真っ白のうさぎによく見られます。 全身が真っ白なうさぎは体に「色素(しきそ)」という色の粒(つぶ)を持っておらず、その為に体が白く、体だけでなく瞳のまわりのところにも色がないのです。 視野は360° うさぎの視野はほぼ360°とかなり広範囲で見ることができます。 うさぎは自然界では捕食される動物ですので、常に回りを警戒しながら生活をしていました。捕食されないようにするためには、敵が近づいてくることをいち早く察知しなければいけません。 そんなうさぎの360°の視野は、天敵から身を守るために後ろからそっと近づかれても咄嗟に逃げることができるのです。ですが、1箇所だけ死角になる箇所があります。それは「目と鼻の先」です。うさぎはこの範囲だけはほぼ見えていません。 また、耳の後ろや頭上なども見えにくい部分です。 視力は悪い? うさぎの視力は0.1~0.05の近視で、人間で言えばメガネやコンタクトレンズが手放せないほど目が悪い動物です。 視力が悪ければ、天敵を見つけにくいのでは?と思いますよね。ですがうさぎには360°の視野があるので、視力はそれほど重要ではないのです。 暗い場所も見えている うさぎの活発時間は早朝と夕方の薄暗い時間帯です。そのため薄暗い環境ではよく見えるような目の構造になっています。 うさぎの光に対する感度は人間の8倍と言われているほど良いので、部屋が真っ暗でもご飯を食べたり物にぶつかること無く移動することもできるのです。 物を立体的に見ることができない うさぎは物を立体的に見ることができず、ほとんどが平面で見えています。 しかし全く立体的に見ることができないわけではありません。実は前方の10°のみは立体的に見えていると言われています。 見えている色 うさぎが見えている色は「青色」「緑色」です。この2種類の色を判別できるのは主食である草を見つけるためだと言われています。 そして、うさぎは赤色が見えにくいようですので、食器やおもちゃなどは赤色を避けて青や緑系の色を選ぶことをおすすめします! 瞬きはほとんどしない 人間は1分間に約20回、犬は2~2.5回、猫は3.5回まばたきをすると言われていますが、うさぎは1時間におよそ10~12回しかしません。 これだけ瞬きが少ないと「目が乾きそう」「目にゴミが入りそう」と心配になりますよね。ですが、うさぎは「ハーダー腺」という分泌液が発達しています。常に皮脂に近い脂質で目を保護しているので心配する必要はありません。 また、眠るときも目を開けて寝ているので、「ね、寝てる…?」と声をかけたくなってしまいますよね。 ■あわせて読みたい記事■どんなうさぎが人気?飼いやすいうさぎ5選をご紹介! 目の色が突然変化したら要注意 うさぎは目に強い衝撃を受けたり病気になると、突然色が変わることがあります。健康的な子の場合、突然目の色が変わることはまずないので、病気や怪我を疑うようにして下さい。 では、うさぎの目の病気について詳しく解説していきます。 目の色が変わる病気 角膜炎(重度)白内障ぶどう膜炎瞬膜過形成 黒目の部分が突然白くなっている場合は、上記のような病気が疑われます。また、白目の部分が赤くなる(充血している)場合は、結膜炎や角膜炎、ぶどう膜炎などの目の病気が疑われます。 いずれにしても、早急に動物病院へ連れて行くようにしましょう。 涙が出ている うさぎの目から涙があふれている場合は「流涙症」が疑われます。これはうさぎによく見られる症状で、この状態を放置していると目の周りの皮膚が炎症を起こしてしまうため、ケアが必要になります。 流涙症が起こる原因を探って適切な治療をしなければ、再発する症状なので、うさぎの目から涙があふれている場合は早めに動物病院へ連れていきましょう。 目やにが増えた 目やにが増えた場合も、流涙症などが疑われます。また、外にも歯根膿瘍や鼻涙管閉塞などの病気も考えられます。 健康なうさぎでも、目にゴミが入ったときにはそれを外にだすために目やにが出ることはありますが、常に出ている場合や急に増えたときは動物病院へ行くようにしましょう。 目の回りが腫れている 目の周り(ふち)が腫れているときに考えられる病気が、結膜炎や眼瞼炎、涙嚢炎などです。これらの病気は点眼や内服などの治療が必要になる事が多いので、早急に動物病院へ相談するようにしましょう。 暮らしやすい環境を整えてあげよう うさぎは視力が悪いものの、視野がほぼ360°見えているので敵から瞬時に身を守ることができる動物です。 しかし、鼻の先は死角になっているので、おやつを目の前に出しても気付かない事があります。うさぎとスキンシップを取るときは、死角を避けて触れ合うように心がけましょう。 うさぎの習性を知って、お互い暮らしやすい環境を整えてあげてくださいね。

DOG

2023.03.15

人気沸騰中!ビションフリーゼってどんな犬種?特徴や飼い方

ふわふわで、純白で、丸っこいフォルム、とかわいい要素が満載のビションフリーゼ。現在人気沸騰中のビションフリーゼは愛らしい見た目だけでなく、性格も陽気で明るい、魅力あふれる犬種です。 ビションフリーゼをすぐにでも飼いたい、と考えている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ビションフリーゼの「特徴」や「性格」、「飼い方」などについて解説します。 ビションフリーゼの特徴 近年の人気の高まりで、よく見かけるようになったビションフリーゼ。ビションフリーゼは50年くらい前に日本に入ってきたといわれていますが、知られていないことも多いかもしれませんね。 そこでまずビションフリーゼの特徴について、「ルーツ」や「体高・体重」、「毛色・毛質(トイプードルとの違い)」をご紹介していきます。 ルーツ 羽毛のような尾を揺らして歩くビションフリーゼの姿は、気品高くエレガントですよね。そんな高貴な雰囲気をまとうビションフリーゼの原産国は、フランス、ベルギーです。もともとビションフリーゼは、大西洋に浮かぶカナリア諸島の土着犬の子孫だったのだとか。 そんなビションフリーゼは、16世紀ころからヨーロッパの貴族の「抱き犬」として寵愛を受けるようになりました。その後、フランス革命~世界大戦と長い激動の時代にビションフリーゼは絶滅の危機にさらされます。 しかしブリーダーたちの懸命な努力により血統が復元され、1934年に「ビションフリーゼ」という正式な犬種が認定されたのです。 体高・体重 ふわふわの被毛に包まれたビションフリーゼは、ぬいぐるみのように柔らかそうに見えますが、実はがっしりとして筋肉質。 そんなビションフリーゼの体重は3~6kgで、体高は24~29cmとされていますが、10kgくらいに大きく成長する個体もいます。 「毛色・毛質(トイプードルとの違い)」 ビションフリーゼの毛色は純白ですが、子犬時代はクリーム色が入ることもあります。毛質はくるくるとした縮れ毛で抜け毛は少ないですが、絡まりやすいため毎日のブラッシングは欠かせません。 ビションフリーゼの被毛といえば、なんといっても特徴的な丸っこいカットスタイルが目に浮かびますよね。あのカットスタイルとくりくりした瞳から、ビションフリーゼを白い被毛のトイプードルと間違えたことはありませんか? 両者は体格も異なりますが、ビションフリーゼの被毛がダブルコートなのに対してトイプードルはシングルコートという大きな違いがあります。シングルコートのトイプードルには、ビションフリーゼのようなカットスタイルを作るための土台(アンダーコート)がありません。そのため、トイプードルにはあの丸々としたふわふわのカットスタイルは難しいのです。 ■あわせて読みたい記事■不動の人気!トイプードルの魅力と飼育の際に気を付けたいポイント ビションフリーゼの性格 ふわふわのビジュアルだけで気持ちがなごみそうなビションフリーゼですが、どのような性格の持ち主なのでしょうか。 次はビションフリーゼの性格の長所と短所についてご紹介していきます。 長所 陽気で明るく穏やかでフレンドリー頭が良く子どもの相手もこなせる人見知りが少ない飼い主によく懐きしつけもしやすい活発で運動好き ビションフリーゼはかわいらしい見た目だけでなく、優しく明るく従順な性格の持ち主です。 短所 誰にでもフレンドリーなので番犬には不向き甘えん坊で寂しがり屋なので留守番が苦手わがままになったり攻撃的になったりすることがある ビションフリーゼはしつけを怠るとわがままや攻撃的な面が表れやすくなるため、子犬のころからきちんと正しくしつけを行いましょう。 ビションフリーゼの飼い方 陽気で活発で頭の良いビションフリーゼは比較的飼いやすい犬種ですが、飼い方には注意しなければならない点もあります。 次は、ビションフリーゼの飼い方の注意すべきポイントです。 食事 ビションフリーゼの食事は他の犬種と同様に1日に2回程度、年齢や体重に合った量のドッグフードを与えて下さい。 フードは栄養バランスに優れ、ビションフリーゼの持つ美しい被毛の艶や、皮膚の健やかさをキープするのに役立つ成分を使用している商品がおすすめです。 運動 見た目はふわふわで綿あめのようでも、ビションフリーゼは、じつは筋骨隆々のがっしりタイプ。そのためお散歩や外遊びなどの運動も大好きです。 しかしエネルギーを持て余すタイプの犬種ではないので、運動量としては10~30分くらいのお散歩を1日2回行う程度でよいでしょう。お散歩に行けないときには室内で、おもちゃなどで遊んで運動させてあげてください。 お手入れ ビションフリーゼの美しい被毛は絡まりやすいので、お手入れを怠って毛玉になると皮膚炎などにもつながりかねません。そのため、毎日ていねいにブラッシングして健やかな被毛や皮膚をキープしてあげてください。 また、ビションフリーゼには月に1、2回のシャンプーや、1ヶ月に1回程度のトリミングも必要です。 かかりやすい病気 ビションフリーゼは遺伝的な疾患が少ないといわれていますが、次のような病気には注意が必要です。 膝蓋骨脱臼(膝のお皿の骨が脱臼する疾患)などの関節トラブル外耳炎皮膚病熱中症 もふもふに癒されよう 見ているだけで気持ちがなごむ愛らしいビジュアルに、陽気でフレンドリーな気質のビションフリーゼはとても飼いやすい犬種です。 毛玉や皮膚炎を防ぐため毎日のブラッシングなどのお手入れは必要ですが、遺伝的な疾患が少ないという長所も兼ね備えています。 ビションフリーゼは、頭も良くしつけもしやすいので、素晴らしい家庭犬になってくれるのではないでしょうか。