fbpx
HOME / COLUMN / うさぎの毛並みを保つブラッシングのコツ...

COLUMNコラム

RABBIT

POSTED on 2024.12.18

うさぎの毛並みを保つブラッシングのコツ

「うさぎの毛並みがボサボサになってしまう…」という悩みを持った飼い主さんは多いかもしれません。 うさぎの毛並みの乱れにはさまざまな理由がありますが、適切なブラッシング方法で改善できるケースが多いものです。
うさぎと快適な生活を送るために、うさぎの習性を理解し正しいブラッシング方法を身につけましょう。

そこで今回は、
「うさぎの毛並みが乱れる理由と対策」や
「効果的なブラッシングのポイント」について解説します♪

うさぎの毛並みが乱れる理由と対策

うさぎは自分で毛づくろいをする習性がありますが、飼育下では完璧な毛並みを保つことが難しい場合があります。 また、うさぎの毛並みの乱れには季節の変化や健康状態など、様々な要因が関係していることがあります。

うさぎと清潔で快適な生活を送るためには、毛並みが乱れる理由を理解して適切なケアを行いましょう。

うさぎの毛並みが乱れる主な理由と、それぞれに適した対策についてご紹介していきます。

換毛期による抜け毛

うさぎは年に2〜4回ほど、大規模な換毛期を迎えます。 この時期は特に抜け毛が多くなり、自分での毛づくろいだけでは対応しきれません。

換毛期のうさぎへの対策としては、以下のように行いましょう。

  • 1日2回程度のブラッシングを行い、抜け毛をこまめに取り除く
  • 換毛期用の専用ブラシを使用する
  • うさぎの体調に配慮しながら優しくブラッシングする

毛玉の形成

うさぎは自分で毛づくろいをする際に毛を飲み込んでしまい、胃の中で毛玉を溜め込む事があります。 これを予防するためには、定期的なブラッシングが欠かせません。

毛玉予防のための対策は、以下のように行ってください。

  • 毎日短時間のブラッシングを習慣づける
  • やわらかいブラシから始めて徐々に細かいブラシを使用する
  • 特に腹部や首回りの毛玉には注意を払う

環境ストレスによる毛並みの乱れ

うさぎは環境の変化やストレスにより、毛並みが乱れることがあります。 新しい環境への移動や、飼育環境の急な変化は避けるようにしましょう。

環境ストレスへの対策としては、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 快適な温度と湿度を保つ
  • 十分な運動スペースを確保する
  • 清潔な環境を維持する

皮膚トラブル

うさぎの毛並みの乱れは、皮膚の状態にも関係があります。 かゆみや炎症がある場合、過度な毛づくろいにより毛並みが乱れることがあります。

皮膚トラブルへの対策は、以下のように行ってください。

  • 定期的な健康チェックを行う
  • 異常が見られた場合は早めに獣医師に相談する
  • 適切な湿度管理で皮膚の乾燥を防ぐ

効果的なブラッシングのポイント

うさぎの毛並みを美しく保つためのブラッシングのポイントは、以下の通りです。

正しいタイミングを選ぶ

うさぎの機嫌の良いときを選んでブラッシングを行いましょう。 食後や休憩中など、リラックスしているときがおすすめです。

適切な道具の選択

うさぎの毛の長さや質に合わせて、適切なブラシを選びましょう。 初めは柔らかいブラシから始めて、慣れてきたら徐々に細かいブラシを使用します。

優しく丁寧なブラッシング

うさぎの皮膚は繊細なため、優しくブラッシングすることが重要です。 毛並みに沿って丁寧にブラシを動かし、絡まりを見つけたら慎重にほぐしましょう。

定期的なグルーミング

毎日短時間でも定期的にブラッシングを行うことで、大きな毛玉の形成を防ぎ、健康的な毛並みを保つことができます。

うさぎの習性を理解して適切なケアを行おう

うさぎの毛並みの乱れは、日々のケアで予防・改善が可能です。
うさぎの健康と快適な生活のために、適切なブラッシング方法を身につけ、定期的なケアを心がけましょう♪

ブラッシングに慣れない場合や、毛並みの異常が気になる場合は、早めにうさぎ専門の獣医師に相談することをお勧めします。

LATEST POST

最新記事

DOG

2024.12.20

愛犬の健康を守る:適切な体重管理とダイエット方法

愛犬の健康を考える上で、適切な体重管理は非常に重要です。近年、ペットの肥満が大きな問題となっており、多くの犬が理想体重を超えています。この状況は様々な健康問題につながる可能性があり、飼い主の皆様の注意が必要です!本日は、愛犬の体重管理とダイエット方法について、詳細かつ実践的なアドバイスをお伝えします! 体重管理の重要性 適切な体重を維持することで、以下のようなメリットがあります ①関節への負担軽減: 過剰な体重は関節に大きな負担をかけます。特に高齢犬や大型犬種では、関節炎のリスクを軽減できます。 ②心臓病や糖尿病などの生活習慣病リスクの低下: 肥満は様々な慢性疾患のリスクを高めます。適切な体重管理により、これらの病気を予防できる可能性があります。 ③活動性の向上: 適正体重の犬は、より活発に動くことができます。これにより、さらに健康的な生活サイクルが維持できます。 ④全体的な健康状態の改善: 適切な体重は、免疫システムの機能向上にもつながります。結果として、様々な病気に対する抵抗力が高まります。 ⑤寿命の延長: 健康的な体重を維持することで、愛犬の寿命を延ばす可能性があります。 体重管理の具体的方法 適切な食事管理 犬の年齢、体格、活動量に合わせた適量給餌を心がけましょう!パッケージに記載されている量は目安であり、個々の犬に合わせて調整が必要です。定量の給餌習慣を心掛けましょう。フリーフィーディング(常時食べ放題)は避けるべきです!おやつは総カロリー摂取量の10%以内におさえましょう。人間用の食べ物を与えることは避けてください。 質の高い食事の選択 バランスの取れた栄養成分のドッグフードを選びましょう。タンパク質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルのバランスが重要です。低脂肪・高タンパクフードの使用を検討してください。これらは筋肉量を維持しながら、脂肪を減らすのに効果的です。年齢や健康状態に応じた専用フードを使用しましょう。子犬、成犬、シニア犬では必要な栄養素が異なります。 適度な運動の実施 毎日の定期的な散歩は非常に重要です。犬種や年齢に応じて、適切な時間と強度を設定しましょう。犬の好みや体力に合わせた遊びを導入しましょう。ボール遊びやフリスビー、アジリティなどが効果的です。水泳など関節に優しい運動も取り入れると良いでしょう。特に、肥満や関節に問題のある犬に適しています。 定期的な体重・体型チェック 月1回程度の体重測定を行いましょう。同じ条件(時間帯など)で測ることが重要です。理想的な体型(肋骨が触れる程度)を維持することを目指します。体重だけでなく、体型も重要な指標です。 ダイエットを成功させるためのアドバイス ①獣医師との相談: 適切な目標体重と方法の設定には、専門家のアドバイスが不可欠です。定期的な健康診断も忘れずに行いましょう。 ②緩やかな減量: 急激なダイエットは避けましょう。健康的な減量のペースは、週に体重の1-2%程度です。 ③家族全員の協力: 一貫したアプローチを維持するためには、家族全員の理解と協力が必要です。特に、こっそりおやつを与えることは避けましょう。 ④忍耐強さ: 結果が現れるまでに数ヶ月かかることもあります。焦らず、継続的に取り組むことが大切です。 食事の工夫 食事量を減らす代わりに、低カロリーの野菜(キュウリやニンジンなど)を混ぜることで、満足感を維持できます。食事を小分けにして、1日に数回与えることも効果的です。 運動の工夫 散歩のルートや時間を少しずつ延ばしていきましょう。室内でも、おもちゃを使った遊びなどで運動量を増やすことができます。 注意すべき兆候 以下のような症状が見られる場合は、獣医師への相談をお勧めします 呼吸の乱れや息切れ歩行の困難や活動量の急激な低下暑さへの耐性低下極端な体型の変化(腹部の膨らみなど)急激な体重の増減食欲の異常な変化(極端な増加や減少)皮膚の問題(かゆみや炎症の増加) 最後に 愛犬の体重管理は、一時的な取り組みではなく、生涯を通じての習慣づくりです。日々の小さな努力の積み重ねが、愛犬の健康と幸せな生活につながります。 体重管理は単に見た目の問題ではなく、愛犬の生活の質と寿命に直接影響を与える重要な要素です。適切な食事管理と運動習慣を通じて、愛犬により良い生活を提供することができます! 困ったことがあれば、躊躇せず獣医師や専門家に相談することをお勧めします。また、定期的な健康診断を受けることで、早期に問題を発見し、対処することができます。 愛犬との健康で幸せな日々のために、今日から体重管理を始めてみませんか?少しずつ、でも確実に進めていくことが大切です。健康な愛犬との素晴らしい時間を過ごせますように♪

CAT

2024.12.13

愛猫の目のトラブルを防ぐ!健康チェックとケアのポイントを徹底解説!

猫の瞳は、健康状態を反映する重要な部位です。猫が健康であれば、目は明るく透明であり、魅力的な輝きを放ちます。しかし、目のトラブルは小さな異変から始まることが多く、見逃すと病気が進行してしまうことも珍しくありません。 目の健康を守るためには、日常的なチェックと適切なケアがとても重要です。 そこで今回は、猫の目のチェック方法、日々のケアのポイント、健康な目を維持するための具体的な方法を詳しく解説します。 飼い主として愛猫の目を守り、健康で幸せな生活をサポートしてあげましょう。 猫の目の健康チェックが重要な理由 猫の目は病気や体調の変化を早期に知らせてくれる重要な器官です。目の異常は全身の健康問題と関連している場合もあるため、日々のチェックを習慣化することが愛猫の健康を守る第一歩になります。 目に現れる健康サインと異常の兆候 健康な猫の目は透明で、瞳が鮮やかに輝いています。目ヤニや涙が少なく、目の周りに赤みや腫れがない状態が理想的です。 一方で、充血、濁り、目の周囲の腫れ、または涙の量が異常に多い場合は、すぐに対応が必要です。特に目が閉じたままになっている場合や、頻繁に目をこする仕草を見せる場合は注意が必要です。 これらの兆候は、結膜炎や角膜潰瘍などの目の疾患の初期症状である可能性があるため、 愛猫の異変に気付いたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。 目の異常から考えられる疾患 目の異常は、単なる目のトラブルに留まらず、全身の健康問題と関連している場合があります。例えば、結膜炎は細菌やウイルス感染が原因となることが多く、猫風邪やほかの感染症の一環として現れることも珍しくありません。 また、緑内障は目の圧力が異常に高くなる病気で、放置すると失明のリスクが高まります。さらに、目の濁りが見られる場合は、白内障や目の外傷が原因となる可能性もあります。 日常で気を付けるべきチェックポイント 日常的に愛猫の目を観察する際は、瞳孔の大きさや形が左右で均等であるかを確認します。 また、目の表面に傷や異常な反射がないかも重要なチェックポイントです。目の周囲が濡れていたり、涙が目立つ場合も異常の兆候として注意しましょう。 猫の目は光の変化に敏感なため、光を当てた際の反応が鈍い場合は眼疾患の可能性もあります。 異常を発見した場合の対応方法 目に異常が見られた場合、まずは目ヤニや涙を清潔なガーゼで優しく拭き取ります。この際、強く擦らないようにし、猫の目に負担をかけないことが大切です。 異常が続いたり進行が早い場合は、すぐに動物病院を受診してください。特に、目の異常は時間が経つほど治療が難しくなることが多いため、早期対応が重要です。 愛猫の目を守るための日常ケア方法 猫の目を健康に保つには、日々のケアが欠かせません。簡単なケアでも、目のトラブルを予防し、愛猫の快適な生活をサポートすることができます。 目の周りを清潔に保つためのポイント 目ヤニやゴミは、清潔なガーゼや湿らせた綿棒を使って優しく取り除きます。このとき、強く擦らないように注意し、目の周囲を清潔に保つことが重要です。 ケアを行う際は、愛猫がリラックスしている時間帯を選び、綺麗に洗った清潔な手でおこなうようにしましょう。 猫に優しい目薬や洗浄液の使用方法 猫の目に異常が見られる場合、動物用の目薬や洗浄液を使用することがあります。人間用の目薬は猫の目には刺激が強すぎるため、使用は避けてください。 目薬を使用する際は、猫をタオルで軽く包み、片手でまぶたを支えながら点眼するのがポイントです。点眼後は目の周囲を軽く押さえて薬をなじませるようにしましょう。 環境が目の健康に与える影響 目の健康を保つためには、猫が過ごす環境にも配慮が必要です。埃が多い部屋や乾燥した空気は、目のトラブルを引き起こす可能性があります。空気清浄機や加湿器を活用して、清潔で適度な湿度の環境を整えましょう。 また、直射日光が目に入りすぎる場所は避け、カーテンやブラインドで調整することも大切です。 食事と目の健康の関係性 食事も目の健康に大きく影響します。特にタウリンやビタミンAは、目の健康を支える重要な栄養素です。タウリンは猫の視力や目の機能を維持するために必要不可欠であり、これが不足すると視力障害を引き起こすことがあります。 ビタミンAは、目の粘膜を保護し、免疫力を高める働きがあります。これらをバランスよく含むフードを選ぶことが、健康な目を維持するうえでとても重要です。 愛猫の瞳の健康を守るためにできること 愛猫の瞳の健康を守るためには、日々の小さなケアと観察が何よりも大切です。 目の異常は早期に発見することで、治療がしやすく、猫への負担を軽減できます。今回ご紹介したチェックポイントやケア方法を習慣にすることで、愛猫の目を健康に保つことができます。 特に、異常が見られた場合は、自己判断で放置せず、速やかに動物病院を受診してください。 飼い主の心がけ一つで、猫が快適に過ごせる日々を守ることができます。愛猫の輝く瞳をいつまでも健康に保ちましょう。

DOG

2024.12.11

犬の服を選ぶためのガイド!サイズの測り方や選び方のポイント

愛犬の服を購入した際に、「サイズが合わなかった」「着るのを嫌がった」とがっかりしたことはありませんか? 犬の服はオシャレを楽しむだけでなく、愛犬の体を守る大切な役割を持っています。 飼い主さんは、愛犬がストレスなく服が着られるように、ジャストサイズで着心地が良いものを選んであげたいですね。 そこで今回は、犬の服を選ぶためのガイドとして「犬の服のサイズの測り方」や「犬の服の選び方のポイント」についてご紹介します。 犬に服を着せるメリット オシャレに服を着こなしているワンちゃんがお散歩していると、つい可愛い姿を目で追ってしまいますよね。 犬に服を着せると、その犬種の魅力を引き立てるだけではなく、以下のようなメリットがあります。 抜け毛や汚れを防ぐ直射日光や害虫から守る冬場の防寒対策ができる夏場はクール素材の服で熱中症を防ぐ雨の日に体が濡れるのを防ぎ、冷えから守る 上記のように、犬の服はさまざまなメリットをもたらしてくれます。 しかし愛犬の服の選び方を間違えると、サイズが合わなかったり着てくれなかったり、と残念な結果に終わることも。 愛犬がストレスなく着られてオシャレも楽しめる犬の服の選び方には、いくつかのポイントがあります。 なかでも重要なのは「サイズ」で、サイズの合っていない服は犬に大きなストレスを与えることに。 まずは、「犬の服のサイズの測り方」を見ていきましょう。 犬の服のサイズの測り方 近年、犬のアパレル市場は目覚ましい勢いで発展を続けています。 そのため多種多様な犬の服が手軽に購入できますが、「愛犬の服のサイズ選びで失敗したことがある」という人は多いのではないでしょうか。 じつは、犬の服にはサイズに標準規格(共通規格)がありません。 そのため、犬服のメーカーやブランドによって表示サイズが大きく異なることも。 愛犬の服選びに失敗しないためには、商品のサイズ表を参考にして以下のようにサイズを測りましょう。 犬の服は主に上半身に着せるため、採寸するサイズは「首回り」「胴回り」「着丈」の3つだけでOKです。 首回り 犬の体のサイズを測る際には、ケガを避けるためやわらかい素材のメジャーを使用します。 メジャーで測りにくい場合は、毛糸など紐状のものを使うとよいでしょう。 犬の首回りのサイズを測るときは、愛犬を水平に立たせた状態で行ってください。 犬の首回りのサイズの測り方は、首の付け根あたりのもっとも太い部分を1周すること。 トイプードルなどのフワフワした被毛の犬種の場合は、軽く毛を押さえて採寸しましょう。 胴回り 犬の胴回りといえば人間のウエストのあたりと思いがちですが、そうではありません。 犬の胴回りとは、前足の付け根近くの胸のもっとも太い部分のこと。 犬の胴回りのサイズも、この部位を1周して測ります。 胴回りもまた愛犬を水平に立たせた状態で、軽く被毛を押さえる程度に調整しながら測りましょう。 着丈(背丈) 犬の「着丈」とは、首の付け根~しっぽの付け根までの長さを指しますが、「背丈」と呼ばれることもあります。 犬の着丈の測り方は、首回りや胴回りの採寸法と異なり「伏せ」の姿勢で行い、背骨に沿って測定しましょう。 体重 犬服のサイズ表に目安体重の記載があるブランドの場合は、愛犬の体重もできる限り正確に測りましょう。 次は、犬の服の選び方のポイントについて見ていきましょう。 犬の服の選び方のポイント 犬の服は愛犬の可愛さを引き立てるほか、健康を守る大切な役割も担うもの。 実用的でありながらオシャレも楽しめる犬の服は、愛犬が快適に着用できるよう以下のようなポイントで選びましょう。 犬種専用サイズの服を選ぶ 犬の服は、特殊な体型の犬種用にも豊富な商品がラインアップされています。 たとえばマッチョな体型のフレンチブルドッグや胴長短足なダックスフンドなど、専用サイズの服があるので、ぴったりのものを見つけやすいでしょう。 また超小型犬のチワワやポメラニアンなどの専用サイズの服のブランドもあるので、愛犬に合ったものを探してあげましょう。 長毛犬種にはワンサイズアップ 被毛が多めで長毛犬種の愛犬の場合、とくに換毛期の前などにはワンサイズ大きめの服を選んであげましょう。 犬にサイズが小さめの服を着せると、通気性が悪くなり皮膚に負担を与えるほか、窮屈で動きにくいためストレスになることも。 そのため愛犬が長毛犬種ではなくても、サイズで迷ったときはワンサイズ大きめの服を選ぶことをおススメします。 素材を重視して選ぶ 犬の服の選び方のポイントとして、素材を重視することも大切です。 人の服と同様、犬の服にはさまざまな化学繊維が使用されています。 なかでもポリエステルなどは丈夫で価格も手頃ですが、犬によってはアレルギーを発症するケースも。 犬が化学繊維の服でアレルギーを発症すると、かゆみや湿疹などの症状が出ることもあるため注意が必要です。 また化学繊維の服は静電気が起こりやすいので、犬が不快感から着用を嫌がることもあるかもしれません。 犬は繊細な感覚の持ち主なので、アレルギーが心配な愛犬はもちろんのこと、初めての服は皮膚への刺激も少ない綿100%の天然素材のものがおススメです。 また冬の防寒対策として愛犬の服を選ぶ場合は、優しい肌触りで調湿作用の優れた天然素材のウール100%のものを選びましょう。 動きやすさも大切 犬のお散歩のときに服を着せることは多いですが、動きにくいデザインの服は犬のストレスになるだけでなく転倒の恐れがあり危険です。 愛犬にはスタイリッシュで可愛いデザインの服を着せたくなるものですが、見た目より犬自身の動きやすさを最優先にしましょう。 犬の服はサイズ、素材、動きやすさを重視して選ぶ...

CAT

2024.12.06

【猫との外出完全ガイド】旅行中の安全とストレス軽減テクニック

愛猫との外出や旅行は、計画的におこなえば楽しい時間を過ごすことができますが、未知の環境は猫にとって大きなストレスになることがあります。 そこで今回は、愛猫との旅行を安全で快適にするための準備とストレス対策を詳しく解説します。 旅行前の事前準備や、旅行先で猫のストレスを軽減する方法まで、愛猫と快適に過ごすための情報をご紹介しますので、愛猫との旅行を検討している方はぜひ参考にしてください。 旅行の事前準備と安全な移動の重要性 愛猫と旅行を楽しむためには事前の準備や計画がとても大切です。楽しい旅行にするためにも、以下の3つをしっかりと理解しておきましょう。 旅行用品を準備する 旅行には猫の快適性と安全性を確保するために、特定の旅行用品が必要です。 運搬用のキャリーバッグを購入する際は、なかで猫が楽に立てて回転できるサイズで、十分な換気口があることを確認してください。 また、旅行中に使用する水や食料は、家で使用しているものと同じブランドを用意することで、消化不良や食欲不振を避けることができます。 注意点として、持病がある猫の場合であれば、服用している薬のストックを忘れないようにしましょう。 猫の行動と性格にあわせた旅行先を選ぶ 猫の性格や行動の傾向を理解し、それにあわせた旅行計画を立てることが大切です。例えば、人見知りや音に敏感な猫の場合、静かで人の少ない環境(旅行先)を選ぶなど、愛猫がストレスを感じにくい状態にしてあげることが重要です。 旅行前の健康チェックと予防接種 猫を連れての旅行前には、獣医師による健康チェックをおこないましょう。 これには、ワクチンの更新状況の確認、感染症のスクリーニング、および旅行に必要な特定の予防接種が含まれます。 また、心臓病や糖尿病などの慢性病を持つ猫の場合、旅行を推奨できないケースもあります。そのため、旅行前の健康診断は漏れなく受けるようにしてください。 ワクチン接種証明書の提示を求める宿泊施設も多いため、事前に証明書が必要か、施設側に確認しておくとよいでしょう。 移動方法を検討する 車での移動では、キャリーバッグをシートベルトでしっかりと固定し、車内の温度が適切であることを確認してください。 また、猫がパニックにならないよう、直接日光が当たらない場所に設置することが重要です。 公共交通機関を利用する場合は、ペット同伴が許可されていることを事前に確認し、猫がほかの乗客や環境に影響されないよう、できるだけ隔離されたスペース(座席)を選ぶのが望ましいです。 飛行機を移動手段として利用する場合、猫は貨物扱いになります。夏場などの気温が高い時期は熱中症になる危険性があるため、飛行機の利用はあまり推奨できません。 どうしても夏場に飛行機を利用しなければならないほど遠くへ行くのであれば、猫を知り合いに預ける、ペットホテルを利用するなど、愛猫の健康や命を第一に考えた行動を取りましょう。 旅行や外出時のストレス軽減と緊急事態への対応方法 旅行先や外出時などに猫にかかるストレスを軽減する方法と、緊急事態が発生した際の対応方法を3つご紹介します。 猫が快適に過ごせるゾーンを作る 旅行中、猫が新しい環境に順応しやすくするために、馴染みのあるアイテムを用いて、快適に過ごせるゾーンを作成することが非常に重要です。このゾーンには、愛猫のお気に入りの毛布やクッション、おもちゃなどを設置するのがおすすめ。これらは猫に安心感をあたえ、ストレスを軽減するのに役立ちます。 緊急事態に備える準備 旅行中に発生する可能性のある緊急事態に迅速に対応するためには、事前の準備が必要不可欠です。 具体的には、訪問先の地域にある動物病院のリストアップ、そこまでの最短ルートの確認、緊急連絡先をスマートフォンや手帳に記録しておくことが推奨されます。 また、猫の健康情報や保険の証明書、獣医師からの医療記録を常に携帯しておくと、緊急時にこれらの情報がすぐに共有でき、適切な治療を迅速に受けることができます。 脱走防止の施策 猫が脱走するリスクを減らすためには、適切な安全対策を施すことが重要です。旅行中、とくに車内や宿泊施設では、猫が外へ逃げ出す隙をあたえないようにします。猫をキャリーバッグや特定の部屋で管理する、車を乗り降りする際は猫が逃げ出さないように注意深く監視するなどの工夫が必要です。 万が一脱走した場合の対策として、最新の連絡先情報が記載された首輪を着用させる、または、可能であればマイクロチップを埋め込むのが望ましいです。これにより、見つかった場合すぐに連絡を受け取ることができます。 愛猫と旅行する際は猫にあわせた計画を立てることが大切 愛猫との旅行を成功させるためには、猫の性格や健康状態を考慮した計画を立てることが大切です。愛猫のお気に入りのおもちゃなどを持参する、適度に休憩を取り入れるなど、安全で快適な環境を整えることが、ストレスを最小限に抑えるうえで重要です。 旅行先での緊急事態に備えて、事前に地元の獣医情報を調べるなどの準備も怠らないようにしましょう。 事前の準備をしっかりとおこなっていれば、あなただけでなく愛猫も旅行を楽しむことができるはずです。 旅行は大好きな愛猫とずっと一緒にいられる大切な時間です。良い思い出になるよう、愛猫を第一に考えた計画にしてあげてくださいね。