犬の吠え癖対策!吠えるのをやめさせて静かな生活を送る方法
「愛犬の吠え癖が悩みの種…」という飼い主さんは多いかもしれません。
犬の吠え癖にはさまざまな理由がありますが、適切な対策をとることで改善できるケースが多いものです。
愛犬と穏やかで静かな生活を送るためには、愛犬の気持ちに寄り添い、吠える理由を理解して正しく対処しましょう。
そこで今回は、「犬が吠える理由と対策」や「犬の吠え癖を防止するポイント」について解説します。
犬が吠える理由と対策
犬はもともと「吠える動物」なので、吠えるのはごく自然なことです。
また犬は無駄に吠えるのではなく、何らかの理由があって吠えていることが多いものです。
しかし犬の吠え癖はご近所迷惑になるので、愛犬と穏やかで静かな生活を送るためには吠える理由を理解して適切な対策を行いましょう。
犬が吠える主な理由と、それぞれに適した対策についてご紹介していきます。
要求吠え
犬が吠える理由として、「散歩に行きたい」「お腹がすいた」「オヤツがほしい」などの要求を伝えるものがあります。
このときに愛犬に、「お散歩行こうか」や「すぐにゴハンにするからね」などと声をかけてしまうと、犬は吠えたら要求が通ると学習してしまいます。
そのため要求吠えをする愛犬には、「吠えても良いことは何もない」と理解させなければいけません。
要求吠えをする愛犬への対策としては、吠えている間は無視を徹底し、一切反応しないようにしましょう。
警戒吠え
犬は、物音やモノ、人やほかの犬や動物など、さまざまな対象への警戒心から吠えることがあります。
犬の警戒吠えは恐怖心などから起こる本能的なもので、吠えることで警戒の対象を追い返そうとしているのです。
警戒吠えをする犬への対策は、以下のように行いましょう。
・犬のケージなどを外からの音が聞こえにくい場所にし、刺激を減らす
・子犬のころから、できるだけさまざまな音に慣らしていく
・オヤツを使うゲームなど、ほかのものへ注意をそらす
・犬が自由に動き回れるスペースを制限する
・吠えるのをやめるまで無視する
興奮吠え
犬は、嬉しくてテンションが上がりすぎたときに吠えることもあります。
飼い主さんが帰宅したときや、大好きなお散歩に行く準備をしているだけで興奮を抑えきれずに吠える犬は多いでしょう。
このときに飼い主さんが同じテンションで相手をすると、愛犬の興奮を促してしまい、さらに激しく吠えさせることになってしまいます。
興奮吠えをする犬への対策は、以下のように行ってください。
・吠える犬に対して、叱ったり大きな声を出したりしない
・吠えている間は、視線を合わさず声もかけず無視を貫く
・犬の興奮がおさまったら、落ち着いた態度で対応する
不安吠え
犬は、飼い主さんが外出したりほかの部屋に行ったりするだけで、不安になり吠え続けることもあります。
飼い主さんが少し離れるだけで吠え続けるのは、「分離不安症」の可能性があるため注意しましょう。
不安吠えをする犬への対策は、以下のように行ってください。
・オヤツを使う知育玩具を与え、愛犬がひとり遊びを楽しめるようにする
・最初は数十秒から数分と、少しずつ時間を延ばして愛犬から離れる訓練を繰り返す
・不安のあまり体調不良を起こす場合は、早めに動物病院を受診する
ストレス吠え
犬が吠えるのは、ストレスが理由のことも少なくありません。
犬のストレスの原因はさまざまですが、吠えることで発散しているケースもあります。
ストレス吠えをする犬への対策は、以下のように行いましょう。
・ストレスの原因を取り除く
・退屈せずに遊べる犬用のオモチャを与える
・運動や遊びなどコミュニケーションを多くとる
体調不良吠え
犬は、体調不良が理由で吠えることもあります。
体調不良のときの犬の吠え方はふだんと異なり、鳴いて訴えているように聞こえるかもしれません。
愛犬の吠え方に異変を感じたら体調不良を疑い、食欲や動きの様子をよく観察したうえで、早めに獣医師に相談することをお勧めします。
犬の吠え癖を防止するポイント
愛犬の吠え癖を防止するポイントは、以下の通りです。
事前に要求に対応しておく
犬の要求吠えは、本能的な運動欲求や食欲が満たされないときに出やすくなります。
愛犬の要求すべてに対応するのは難しいですが、散歩などの要求吠えの場合には吠え出す前に連れ出したり、室内遊びなどでも運動量を確保したりして防止しましょう。
子犬期の社会化トレーニング
犬は「社会化期」に社会に慣れさせるためのトレーニングをしておくと、成犬になったときに吠え癖がつきにくくなります。
犬の「社会化期」とは、生後3ヶ月半くらいまでの時期のことです。
この時期の子犬は社会へ順応しやすいため、さまざまな音やモノや他の犬に慣れさせるトレーニングをしておきましょう。
散歩や食事のタイミングを変える
犬は体内時計により1日の時間の感覚がわかる、といわれていますが、散歩や食事の時間は飼い主さんの行動から先読みしているとも考えられています。
そのため散歩や食事の前に吠える愛犬には、これらのタイミングをランダムにしたり、食事や散歩の準備行動のパターンを変化させたりする、などの工夫してみましょう。
ドッグトレーナーに相談する
犬の吠え癖をご家庭で直すのには、ある程度の時間が必要で、かなり根気よく行う必要があります。
愛犬の吠え癖がなかなか直らず、ご近所トラブルに発展しそうな場合などは、ドッグトレーナーなどの専門家に相談してみましょう。
犬が吠える理由を知って正しく対処しよう
犬が吠えるのは自然なことですが、吠え癖には生活環境や飼い主さんの対応など、さまざまな理由が考えられます。
吠え癖をやめさせるためには、愛犬の気持ちに寄り添い、吠える理由を理解したうえで正しく対応しましょう。
家庭での訓練やしつけで愛犬の吠え癖を改善するのが難しい場合は、ドッグトレーナーなどの専門家に相談しましょう。