犬の「早食い」には要注意!早食いをやめさせるには?

早食いの習慣がある愛犬を見かけることは多いもの。 犬の早食いは「消化不良」「嘔吐」など、健康に深刻な影響を及ぼすことも。 愛犬が健康的に食事を楽しめるよう、早食いの改善に取り組んでいきましょう。
そこで今回は、「犬の早食いで起こる健康への悪影響」や、「早食いをやめさせる方法」「早食い防止グッズ」についてご紹介します。
犬の早食いで起こる健康への悪影響
犬は本能的に食べ物を独占したがる習性がありますが、早食いの習慣は様々な健康問題を引き起こしかねません。 早食いを放置すると、愛犬は深刻な健康トラブルを抱える可能性があります。 犬が早食いを続けることで起こりうる健康への悪影響とは、以下のようなものです。
- 食べ物を十分に咀嚼せずに飲み込むことで、消化不良や胃もたれを引き起こす
- 一度に大量の空気を飲み込むことで、お腹が張って苦しくなったり嘔吐したりする
- 食事の時間が短すぎることでストレスを感じ、食欲をコントロールできなくなる
- 喉に食べ物が詰まり、最悪の場合窒息する危険性がある
- 胃捻転という命に関わる深刻な病気を引き起こすリスクが高まる
次は、「早食いをやめさせる方法」を見ていきましょう。
早食いをやめさせる改善策

愛犬の早食いは、適切なトレーニングと工夫で改善することができます。 以下のような方法で、愛犬がゆっくりと食事を楽しめるようにしていきましょう。
食事の分割給餌
「食事の分割給餌」は、最も基本的な早食い対策です。 1日の食事量を2~3回に分けて与えることで、愛犬は一度に大量の食事を急いで食べる必要がなくなります。 「食事の分割給餌」は、以下のような手順で行いましょう。
- 獣医師に相談し、愛犬に適した1日の食事量を確認する
- 食事量を2~3回に均等に分ける
- 決まった時間に規則正しく食事を与える
- 食事の量が減ることで不安にならないよう、優しく声をかけながら与える
以下は、「食事の分割給餌」の注意ポイントです。
- 分割回数は愛犬の年齢や健康状態に合わせて調整する
- 食事の時間は必ず守り、生活リズムを整える
- おやつは与えすぎず、1日の適正カロリーを維持する
ゆっくり食べる習慣づけ
早食いの改善には、「ゆっくり食べる習慣づけ」も効果的です。 愛犬が落ち着いて食事できる環境を整え、少しずつ食べるペースを遅くしていきましょう。 「ゆっくり食べる習慣づけ」には、以下のような方法があります。
- フードを皿の上で広く浅く広げ、一度に大量に食べられないようにする
- 大きめのドライフードを選び、自然と噛む回数を増やす
- 食器を固定して動かないようにし、集中して食事できる環境を作る
以下は、「ゆっくり食べる習慣づけ」の注意ポイントです。
- 愛犬が落ち着いて食事できるよう、静かな環境を用意する
- 他のペットがいる場合は別々の場所で食事をさせる
- 焦らず根気強く習慣づけを続ける
早食い防止グッズ

早食い防止食器
早食い防止食器は、特殊な形状で食べるスピードを抑える工夫が施された食器です。 突起やスロープが付いた構造により、愛犬は一度に大量のフードをすくい取ることができません。 以下は、早食い防止食器の主な特徴です。
- 食器の底に凸凹があり、フードが散らばりやすい設計
- 深さのある迷路のような構造で、食べるスピードを抑制
- 滑り止め付きで安定性が高く、食事に集中できる
知育玩具タイプのフードボール
愛犬の早食い対策として、知育玩具タイプのフードボールもお勧めです。 フードを中に入れて転がしながら少しずつ出てくる仕組みで、楽しみながらゆっくり食事ができます。 以下は、知育玩具タイプのフードボールの使用時の注意点です。
- 愛犬の体格に合ったサイズを選ぶ
- 使用前に安全性を確認し、破損している場合は使用を中止する
- 定期的に洗浄し、衛生的に保つ
愛犬の健康を守る早食い対策

早食いの習慣がある愛犬は、様々な健康トラブルのリスクを抱えています。 愛犬が健康的に食事を楽しめるよう、適切な対策とトレーニングを行いましょう。 ゆっくりと食事を楽しむ習慣が身につけば、愛犬との食事の時間がより幸せなものになりそうですね🐶