fbpx
HOME / COLUMN / 犬の「早食い」には要注意!早食いをやめさ...

COLUMNコラム

FOOD

POSTED on 2020.08.06 / UPDATE on 2020.12.11

犬の「早食い」には要注意!早食いをやめさせるには?

ご飯をあげた瞬間に、愛犬が勢いよく食べていたら…「ちゃんと噛まないで大丈夫?」「早食いでなにか病気にならない?」と、大切に思うがゆえに心配になることはありませんか?
食いつきがいいのは良いこと。けれど、あまりにガツガツと食べていたら消化にも悪そうですよね。今回はそんな不安を解消し、早食いを解決すべく「犬の早食い」について解説をしていきます!

早食いすることで起こること

子犬 病院 医師

・消化不良になることがある

ドッグフードを丸飲みしてしまうと、胃腸に負荷がかかることが…!
そのため、軟便や下痢を引き起こすことがあります。
早食いをしていたら、便の状態を確認してみてください。

・喉につまり、嘔吐することがある

勢いよく食べるがあまり、喉につまりそのまま嘔吐。
喉には大きな負担がかかります。窒息して、最悪の場合死に至ることもありますので注意が必要です。

・胃腸捻転になる可能性がある

胃腸捻転(いちょうねんてん)とは、胃が膨れ上がり、胃腸がねじれてしまう病気です。ショック状態に陥り、意識が混濁することがあります。
早食いといっても、軽視は禁物。
こうした危険性がありますので、健康を守るためには早食い防止策を考えた方がよいでしょう。

早食いをする理由

パグ ドッグフード キッチン

そもそも犬はなぜ早食いをするのでしょう。
理由は、野生の頃の名残だと言われています。
野生での食事は、誰に狙われているか分からず早く済ませるもの。ゆっくりと噛みしめて、食事をする習性はないのです。

家で飼っている犬でも、食事時に手を伸ばすと怒ることはありませんか?犬は今でも狙われないように気を張っているのかもしれませんね。

早食いの防止策は?

ドッグフード ご飯 テーブル

・ドッグフードの器を変える

器がボウル状のものだと、一箇所にフードが集まっているので早食いがしやすいです。平らなお皿にすればフードが散り、早食いを少しは抑えられるでしょう。
また、早食い防止用のお皿やおもちゃもあります。
遊びながらできるので、パピー犬には特におすすめです。

・食事を細かく分ける

一回の食事の量を減らし、回数を増やす方法です。自然と一度の食事量が減り、早食いや大食いを抑えられます。
ただ、日中働いている方にとっては難しいでしょう。タイマー式でご飯をあげる機械もあるので、導入してもいいかもしれません。

・ドッグフードの粒を大きなものにする

大型犬や中型犬ですと限界はありますが、小型犬ですとすぐに取り入れやすい方法です。
粒を大きくすることで、咀嚼を自然と増やします。けれど、フードを変える時には一気に全部を変えずに、今までのフードと混ぜながらあげてくださいね。

安全に健康で愛犬と暮らそう

犬 公園 食器

ご飯をモリモリと食べて、たくさん遊んで、愛犬と一緒に幸せに暮らすために早食いには注意をしましょう。
「早く食べているだけ」で見過ごすには、あまりに危険です。心配であればかかりつけの獣医さんにも相談して、適切な方法で早食いを防止しましょう!

LATEST POST

最新記事

NEW,DOG

2023.12.04

犬の「ものもらい」とは?症状や原因と予防対策について解説

愛犬の目の周りが腫れてイボのようなものができていたら、それは「ものもらい」かもしれません。 犬の「ものもらい」を放置すると、患部をこすったり引っ掻いたりして症状が悪化する恐れも。 犬の「ものもらい」は早めに治療すると短期間で完治するケースも多いので、愛犬の目の異変には素早く気づいてあげましょう。 そこで今回は、「犬のものもらいの症状や原因」や「ものもらいができやすい犬」、「ものもらいの予防対策」について解説します。 犬の「ものもらい」の症状や原因 まぶたや目の周辺が赤く腫れて、膨らんだデキモノが痛々しい犬の「ものもらい」。「ものもらい」ができた犬は、不快感から目を引っ掻いたりこすったりして症状がさらに悪化するケースも少なくありません。 そのため飼い主さんは、愛犬の「ものもらい」の症状にいち早く気づいて治療を受けることが大切です。 犬の「ものもらい」は、大きく分けて2種類。 「ものもらい」という名前は俗称で、正式名称は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」といいます。 「ものもらい」の治療法は種類によって異なるので、愛犬の目に異変があれば早めに動物病院を受診して、適切な治療を受けさせましょう。 まずは、それぞれの「ものもらい」の症状や原因を見ていきましょう。 麦粒腫(ばくりゅうしゅ) 「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の具体的な症状は、以下のようなものです。 犬のまぶたや目の周りの一部が赤く腫れるまぶたや目の周りにニキビやイボのようなデキモノができるデキモノはかゆみや痛みを伴うことがあるデキモノを押さえると痛がる目ヤニや涙が増える 犬に「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」ができる原因は、主に「黄色ブドウ球菌」という細菌の感染によるもの。 細菌の感染とはいっても、「麦粒腫」は人や他の犬にうつる心配はほぼない、とされています。 霰粒腫(さんりゅうしゅ) 「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の具体的な症状は、以下のようなものです。 分泌腺の内部にたまったしこりでまぶたが腫れるまぶたの内側などに乳白色の塊ができる痛みが出るケースもあるかゆみが出ることもある目ヤニや涙が増える 犬に「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」ができる原因は、まぶたの縁にある「皮脂を出す分泌腺」に脂肪が詰まることによるもの。その詰まった脂肪が慢性の炎症を起こし、しこりとなったものが「霰粒腫」です。 ※なお、「ものもらい」に似たイボ状のものに「マイボーム腺腫」という良性腫瘍がありますが、原因は解明されておらず高齢犬に発症するケースが多いようです。 また、犬の目のデキモノを「たかが、ものもらい」と放置していたら悪性腫瘍だった、というケースもありますので注意が必要です。 ■あわせて読みたい記事■犬の肉球ケアは必要?肉球の役割とケア方法について解説 「ものもらい」ができやすい犬 「ものもらい」は犬種やライフステージにかかわらず発症するものですが、とくに以下のような犬はできやすいとされています。 子犬や高齢の犬アレルギー体質の犬病気やストレスなどで免疫機能が低下している犬目の中に被毛が入りやすい長毛種の犬 上記の犬の飼い主さんは、日ごろから愛犬の目の異変や不快感を抱いている様子がないか、しっかりと観察しましょう。 また「ものもらい」ができやすい犬に該当しない場合でも、愛犬の目にわずかでも違和感があれば、ためらわず動物病院を受診することをおすすめします。 次は、愛犬の「ものもらい」の予防対策について見ていきましょう。 犬の「ものもらい」の予防対策 目の腫れに加えて痛みを伴うこともある「ものもらい」は、人間でも苦痛に感じるもの。愛犬が「ものもらい」を発症することのないよう、飼い主さんがしっかりと予防対策をとってあげたいですね。 犬の「ものもらい」の予防対策は、以下のように行いましょう。 目の周りを清潔に保つ 犬の「ものもらい」の予防対策として重要なのは、やはり目の周りを清潔に保つこと。飼い主さんは、愛犬にスキンシップをする際も事前に手を洗う習慣をつけてください。 またお散歩から帰ったら軽くブラッシングをして、愛犬の体から抜け毛やホコリを取り除くと目の周りを清潔に保ちやすくなります。 愛犬の目の周りの汚れを拭き取る場合は、濡らしたコットンや、犬の目元専用のクリーナーを使用しましょう。 なお、可愛さのあまり愛犬の被毛を「わしゃわしゃ」と掻き乱したくなることもありますが、その際も目の中に毛が入らないように気をつけましょう。 まぶたのマッサージ 犬の「ものもらい」の予防対策として、まぶたのマッサージもおすすめです。 とくに「霰粒腫」の予防として、お湯で温めたタオルなどで優しく愛犬のまぶたをマッサージすることで分泌物の排出を促すことができます。 目の周辺を温めて行うマッサージは、犬もとても心地よく感じるものなので、日ごろのケアに取り入れていきましょう。 動物病院での定期健診 子犬やシニア犬、持病のある犬など、「ものもらい」の発症を防ぐのが難しいケースもあります。そんな愛犬は、動物病院で定期的に健康診断を受けるようにしましょう。 定期健診時に愛犬の「ものもらい」が早期に発見できると、速やかに適切な治療が受けられるので、短い期間での完治も期待できます。 愛犬が目に違和感を抱いているような様子が少しでも見られたら、定期検診を待たずに獣医師の診察を受けましょう。 愛犬の「ものもらい」は早く気づいてあげよう 人と同じで、犬の「ものもらい」は痛みやかゆみなど苦痛や不快感を伴いますが、予防するのが難しいケースもあります。 犬の「ものもらい」は、飼い主さんが早く気づいて適切な治療を受けることができた場合、短期間での完治が期待できます。 日ごろから愛犬の目やしぐさにも注意を払い、異変を感じたら速やかに獣医師の診察を受け、愛犬の苦痛を少しでも早く和らげてあげましょう。

NEW,CAT

2023.12.03

猫が発する奇妙な鳴き声「クラッキング」の正体とは?

「カッカッカ」愛猫がこのような鳴き声をあげてビックリした経験はありませんか?このような鳴き声は「クラッキング」と呼ばれます。 猫は人間のように言葉を発することができないため、さまざまな声色で自身の状態を伝えようとします。 では、このクラッキングは、どのような状態のときに発するものなのでしょうか? そこで今回は、猫が発する奇妙な鳴き声である「クラッキング」に焦点をあて解説します。 猫がクラッキングする理由や、クラッキングをしない猫についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。 猫がみせる奇妙な鳴き声「クラッキング」とは? 「クラッキング」とは、猫が発する「カッカッカ」「カカカ」などの短い音で区切られた鳴き声のことです。小鳥のさえずりのような音色と髭を小刻みに震えさせるのが特徴です。 クラッキングの由来は「音をカチカチ鳴らす」という意味がある、「clack(クラック)」からきています。海外では「chattering(チャタリング)」と呼ばれており、これは生物が鳴くという動作を意味する「chatter(チャター)」からきているようです。 同じネコ科動物であるライオンやトラなどはクラッキングをしないため、猫だけにみられる特殊な行動のひとつだといわれています。 猫がクラッキングするタイミングは? 猫がクラッキングをするタイミングとしていわれているのが、窓の外を眺めているときです。理由は後述しますが、窓際で愛猫がクラッキングする姿をみたことのある方も多いのではないでしょうか? そのほかにも、飼い主と遊んでいるときにクラッキングする姿がみられます。おもちゃを追いかけている際に興奮してクラッキングをおこなうようです。 ■あわせて読みたい記事■【猫がマウンティングする理由】多頭飼いの環境でもできる対策とは? 猫がクラッキングをする理由 猫がクラッキングする理由は主に狩猟本能からくるものだといわれています。しかしながら、それ以外にもさまざまな説がささやかれているため、今回はそのなかから4つをご紹介します。 獲物を捕らえようとしている 猫は窓の外を眺めながらクラッキングすることが多いです。その理由として考えられているのが、外にいる鳥や虫などの獲物を捕らえようとしているというものです。 室内で飼育されている猫は外の獲物をみつけても捕まえることはできません。そのため、自身の狩猟本能を落ち着かせようとクラッキングするようです。 飼い主に何か要求している 飼い主に対してクラッキングしている場合は、何か要求している状態をあらわします。ご飯がもっと食べたい、遊んでほしいなど、猫が飼い主に求める内容は数多く考えられます。 猫は鳴き声や行動によって自らの気持ちをあらわすため、クラッキングもそのなかのひとつだといえるでしょう。 警戒心が高まっている 警戒心が高まっているときにクラッキングする猫がいます。 クラッキングによって外敵の存在を飼い主に知らせているという説もあることから、飼い主に対する高い信頼度からくる行動だともいえます。 飼い主を危険な状況から退避させようと愛猫が頑張っている姿を想像したら、とても嬉しくなりますね。 無意識に音が出てしまっている ボーっとしているときなど、無意識のうちにクラッキングで音を出していることもあるようです。 ただし、猫が部屋の一角をみつめてクラッキングしているときは、虫や小動物がいる可能性が高いため、猫が興奮状態にならないよう注意深く観察しましょう。 クラッキングをしない・得意じゃない猫もいる クラッキングは猫にみられる特殊な行動のひとつです。しかし、すべての猫がクラッキングするというわけではありません。 例えば、窓の外にほかの動物がいた場合でも、警戒心が強くないおっとりとした性格の猫はクラッキングをあまりしません。 また、野良猫から保護された個体についても、クラッキングをしない傾向にあるといわれています。理由としては、自身が発する音を外敵に悟らせないためだと考えられており、外敵からの攻撃と常に隣り合わせで生活していた名残だと考えられます。 そのほかにも、猫自身はクラッキングをしているつもりでも、あまり上手ではなく、飼い主に聞こえていないというケースもあるようです。 クラッキングの有無が猫の体調などに影響をあたえることはほとんどないため、愛猫がクラッキングをしなくても気にする必要はありません。 クラッキングをし始めたら、周りをよく観察してみよう 愛猫がクラッキングをはじめたら、どんな状況でクラッキングをしているのか、ぜひ観察してみてください。今回ご紹介した理由のどれかに当てはまっているかもしれませんよ。 また、クラッキングをほとんどしない、音を出すのが苦手な猫もそれぞれいます。あなたの愛猫がクラッキングをしなくても、それは体の異常ではありませんので安心してくださいね。

NEW,RABBIT

2023.12.02

うさぎのしつけ方法、やってはいけないしつけ方法は?

うさぎに限らず、ペットと暮していくうえでは、しつけが必要になってきます。そして、しつけの方法は動物によって違いがあります。 うさぎは犬や猫のように、多くを覚えることが苦手な動物。だからこそ、うさぎに合ったしつけをすることが重要になります。 今回は、うさぎのしつけ方法について、やってはいけないしつけの仕方についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。 うさぎのしつけをする前に… うさぎのしつけをする前に、まずは愛情を伝えて信頼関係を少しでも築いておくことが大切です。 うさぎは感受性豊かな動物で、人間の顔色をよく見ています。覚えてほしいことを教えるためには、ある程度の信頼関係が必要になります。 例えば、うさぎの名前を呼んで撫でたり抱っこしたり…好きなことをしながらコミュニケーションを取ってください。そして、褒めるときと叱るときの態度の差をしっかりと見せることも、大切です。 しつけは信頼関係がとても重要になるので、コミュニケーションが全く取れていない状態ではじめても意味がありません。そして、過度な要求はしないことが大切です。 例えば犬であれば「まて」や「おて」などを覚えてくれますが、うさぎの場合はかなり至難の業になります。 うさぎのしつけでは、自分の名前を覚えたり、トイレの場所を覚えるなどの基本的なことを覚えられれば十分だと言うことを覚えておきましょう。 では次に、うさぎのしつけの基本について解説していきます。 うさぎのしつけの基本について うさぎのしつけの基本は「できたら褒める」ことです。 うさぎのしつけでは、良いことをすれば褒めてもらえるということを理解させることが重要になります。自分のケージに戻れたとき、正しい位置でおしっこやうんちができたときには、精一杯褒めてあげましょう。 うさぎを褒めるときは、できるだけ視線をうさぎに合わせて「いいこ」などと優しく声をかけながら、頭を撫でてあげましょう。そこでご褒美としておやつを与えるのも、効果的です。 しつけで褒めるときに大切にしてほしいことが「その場ですぐ」ということ。時間が経てば経つほど、なぜ褒められているのか分からなくなってしまうので、すぐに褒めることがポイントです。 また、大きな声を出すとビックリさせてしまうので、優しい声で褒めるようにしてあげましょう! では次に、うさぎのしつけ方について解説していきます。 ■あわせて読みたい記事■うさぎにも反抗期がある?思春期の接し方や対策について解説! うさぎのしつけ方 うさぎが覚える基本的なしつけの種類と、しつけ方を紹介します。 名前トイレ それぞれ具体的に説明していくので、チェックしていきましょう! うさぎのしつけ方~名前編 うさぎのしつけ方、まずは名前について解説します。 うさぎに名前を教えるときは、その子の好物を与える際に名前を呼ぶようにすると、比較的早く覚えてくれます。ケージでゆっくり過ごしている時など、うさぎにとってリラックスしている時に優しく名前を呼ぶのも効果的ですよ! これを繰り返していると、少しずつ名前を呼ばれていると覚えてくれます。 うさぎのしつけ方~トイレ編 うさぎのしつけ方、次にトイレについて解説します。 うさぎのしつけの中でも難易度が高く、最も重視したい内容が「トイレのしつけ」です。 トイレのしつけの方法を知る前に、設置する場所を一度見直してみてください。 うさぎは、人から見えないところでトイレをしたがります。そのため、できるだけケージの隅や壁側に設置してあげて、外からなるべく見えない所に置くことを心がけましょう。 では、うさぎのトイレのしつけ方について、具体的に説明していきます。 うさぎのトイレのしつけ方① うさぎは臭いを頼りに、トイレを認識します。そこで、うさぎがトイレ以外の場所でおしっこをした際に、すぐティッシュで拭き取りトイレの中に入れておいてあげましょう。 目を放すとティッシュを食べてしまう恐れもあるので、その場合はティッシュに染み付いたおしっこをトイレに擦ってあげると臭いが残るのでおすすめです。 また、うんちをした場合は、いくつか拾ってトイレの中に入れておきましょう。 その後トイレでしっかりとできた場合は、褒めてあげてくださいね! うさぎのトイレのしつけ方② うさぎをトイレの上に連れていき、おしりを撫でてあげる方法も効果的です。 これはうさぎに「ここでうんち・おしっこをしてもいいよ」と教える方法で、理解してくれることも多い方法。無事トイレができたら、褒めてあげましょう。 しつけでやってはいけない事 うさぎのしつけでやってはいけないことは「暴力」です。耳や脚などを掴むようなことも、絶対にしないでください。 このように、暴力で覚えさせるようなことをしてしまうと、うさぎが恐怖心を抱き、言うことを聞いてくれなくなるだけではなく、ストレスによる問題行動が増えることもあります。 また、うさぎは骨が弱い動物なので軽く叩いたつもりでも、骨が折れてしまう可能性は十分にあります。 そして、名前を呼びながら叱るのもNGです。名前を呼んで叱ると、うさぎは混乱してしまいます。これはやってしまいがちなことなので、気をつけてください。 叱るときは、うさぎの両方の前足の下に手を入れて体を持ち上げ「コラッ!」と言いながら、目を見つめて怒るようにして下さい。 このとき、かなり暴れてしまうため、注意しながら叱りましょう。 うさぎのしつけはメリハリが大切 うさぎのしつけには、メリハリがとても大切です。 「叱るときはしっかりと目を見て低い声」「褒めるときは頭を撫でて優しい声」と、使い分けると良いですよ! そして、うさぎは犬や猫に比べると物覚えが悪いため、根気強さが必要です。毎日めげずに続けることも、しつけが成功するコツなので、しっかりと覚えるまで繰り返しましょう!

DOG

2023.11.28

イタリアングレーハウンド(イタグレ)ってどんな犬?特徴や性格

跳ぶように歩く姿が子鹿のように優雅で、立ち姿も美しい「イタリアングレーハウンド」。「イタグレ」の通称でも知られるイタリアングレーハウンドは、スタイリッシュで気品あふれる風情が魅力的な小型犬です。 イタグレに心惹かれ、どんな犬なのか詳しく知りたいという人は多いかもしれませんね。 そこで今回は、イタリアングレーハウンド(イタグレ)の「特徴」や「性格」、「飼うときの注意点」について解説します。 イタリアングレーハウンド(イタグレ)の特徴 どこかミステリアスな雰囲気を漂わせるイタグレですが、実際はどんな犬なのでしょうか。まずはイタグレの特徴について見ていきましょう。 ルーツと歴史 イタリアングレーハウンドという名前から、出身はイタリアと思われがちなイタグレ。しかしイタグレの祖先は、紀元前数千年の昔から地中海沿岸にいたといわれています。 イタグレの祖先は古代エジプトからギリシャへ、そして紀元前5世紀ころにイタリアに渡ったのだとか。その後イタグレは16~17世紀ころにはイタリアの貴族たちの寵愛を受けるようになり、しだいにヨーロッパの上流社会でも人気が高まっていきます。 しかし小型化のために交配を重ねたことや戦争の影響で、イタグレは一時、絶滅の危機にさらされることに。そんなイタグレは、19世紀にアメリカに渡っていた個体から再び数が増えていき、現在の健全で魅力的な犬種になったのです。 日本での飼育頭数 日本で飼育されているイタグレの数は、2022年度の「JKC犬種別登録頭数」によると約3000頭です。このイタグレの飼育頭数は、日本のすべての犬種のなかで20位なのだそう。 しかし1位のトイプードルの約80000頭と比較すると、イタグレはかなり数が少ないので、近所で遭遇する機会は少ないかもしれませんね。 大きさ 細長いマズルの小さな頭に、ほっそりとした長い脚を持つイタグレ。そんなイタグレの大きさは、体高33~38cm、体重は約3~5kgとされ、小型犬に分類されます。 イタグレはスリムで華奢に見えますが、じつは筋肉質で早く走ることが得意です。小柄なイタグレが軽やかに疾走する姿はとても優雅で美しいので、思わず見惚れてしまう人も多いのではないでしょうか。 毛色の種類と被毛 イタグレの毛色には以下のような種類があります。 ブラックグレーイザベラ(薄い黄色やベージュのような色でフォーン、レッド、クリームと表現される) イタグレの毛色は、上記の単色にホワイトが入るものがあります。またイタグレの被毛は、シングルコートでかなり短く抜け毛も少ないため、お手入れに手間がかかりません。 次はイタグレの性格について見ていきましょう。 ■あわせて読みたい記事■人気沸騰中!ビションフリーゼってどんな犬種?特徴や飼い方 イタリアングレーハウンド(イタグレ)の性格 ほっそりとスタイリッシュで優雅なイタグレの性格は、繊細で内向的。そのため他人には近づこうとはしない、など強い警戒心の持ち主でもあります。 その反面、家族には愛情深く明るく無邪気で温厚な性格なので、イタグレが攻撃的になることはほぼないといえるでしょう。イタグレには甘えん坊な一面もありますが、ベタベタ可愛がられることは好みません。 またイタグレは優しく聞き分けも良い性格ですが、ストレスを上手く発散できなくなると体調不良を引き起こすことも。 イタグレは犬を飼うのが初めての人でも飼育は難しくありませんが、繊細な性格を理解して日ごろから気持ちに寄り添ってあげましょう。 イタリアングレーハウンド(イタグレ)を飼うときの注意点 イタグレは温厚な性格で、抜け毛も少なく無駄吠えもしにくいといわれているため、初心者でも飼いやすい犬種です。しかしイタグレの飼育には、繊細さゆえに注意しなければならない点もあります。 イタグレを飼うときには、次のような点に注意しましょう。 寒さ イタグレはシングルコートで被毛がとても短く寒さに弱いため、冬の防寒対策はもちろん、夏のエアコンの温度管理にも注意が必要です。冬は暖房で暖かく、夏は冷え過ぎないようにして愛犬が快適に過ごせるようにしましょう。 またイタグレのお散歩の際には、寒さを感じる季節や冷え込む朝夕には必ず洋服を着せてください。 ケガ イタグレは足などの骨が非常に細いため、骨折などのケガにも注意しなければいけません。 イタグレは繊細で臆病な性格ゆえに、驚くと高所から飛び降りたり、急斜面を上ろうとしたりすることがあるのでケガをさせないよう十分注意しましょう。 また室内では「高さのある障害物を置かない」「床を滑りにくくする」など、ケガを防ぐ環境を整えることも必要です。 ストレス 臆病で警戒心の強いイタグレはストレスを溜め込みやすい犬種でもあるので、注意が必要です。イタグレは長時間の留守番や運動不足などもストレスの要因になるため、お散歩を欠かさずコミュニケーションをしっかりととることを心がけましょう。 イタグレのお散歩は30分程度を1日2回にするほか、ドッグランなどで思いのまま走らせるのもおすすめです。 皮膚トラブル イタグレは抜け毛が少なくお手入れは楽ですが、乾燥による皮膚トラブルが起きやすい犬種なので注意が必要です。 ブラッシングなどで皮膚を清潔にするほか、とくに冬場は保湿クリームなどで皮膚や被毛の潤いをキープしてあげましょう。 イタグレは飼育初心者にもおすすめ イタグレはスタイリッシュで美しく、性格も温厚で愛情深く無駄吠えも少ないうえお手入れも楽、と犬を初めて飼う人にもおすすめの犬種です。 イタグレは繊細で臆病な面があり、ストレスを溜め込むと体調を崩しやすいので密なコミュニケーションを心がけ快適な環境を整えてあげましょう。 イタグレを家族に迎えるときは特徴や性格を理解してあげて、大切なパートナーとして良い関係を築いていってくださいね。