{ "header": { "total_count": 580, "current_page": 1, "per_page": 12, "offset": 0, "latest_page": 49, "errors": [] }, "data": [ { "title": "うさぎのジャンプ力はどれくらい?跳ぶ理由や注意点も解説!", "url": "https://levees-u.com/blog/9350", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/06/shutterstock_402234013-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.10", "categories": [ "RABBIT" ], "text": "【うさぎ=高くジャンプする】というイメージがある方も多いでしょう。うさぎと一緒に暮らしていると、たまに高くジャンプする光景を目にしますよね。 前触れ無くジャンプをするので「なぜ?」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。そこで、今回はうさぎのジャンプ力をはじめ、跳ぶ理由や注意点を解説いたしますので是非参考にしてみて下さい。 うさぎのジャンプ力は一番高くて6m! うさぎの中でも「ジャックウサギ」という種類は一番ジャンプ力があると言われていて、その高さは水平方向で6mくらい跳ぶことができると言われているほどです。日本にも生息する野ウサギの仲間でも、3mくらいは跳ぶことができる子もいるので、うさぎのジャンプ力は本当にすごいです。 ペットとして飼育されているうさぎだと3mも跳ぶ子はほとんどいませんが、1m以上は軽く跳ぶことはできます。そのため、サークルに離して遊ばせているときは、十分な高さを捕獲しておく必要があります。 また、お家にあるベッドやソファ、机やテーブルなどは簡単に登れてしまうので、気を付けましょう。 うさぎは様々な種類が存在して、それぞれジャンプ力も異なります。専門家の見解も分かれるのですが、私達が想像している以上に飛び跳ねることがあるので、思わぬ事故に気を付けて過ごして下さい。 うさぎは前にジャンプする力が強い うさぎは前に向かって軽くジャンプをするだけで、1mほど進むことができます。また、それ以上進むことができる子もいますよ。 うさぎは上に向かって跳ぶよりも、前に向かってジャンプするほうが得意としています。その理由は、天敵から追いかけられたときに逃げ切るためです。 うさぎの足は天敵に気付いてすぐに逃げ出すために、瞬発力と飛躍力がかなり発達しているためここまで高くジャンプすることができるのです。 ■あわせて読みたい記事■うさぎはどれくらいの速さで走る?走るときはどんなとき? お家でうさぎがジャンプするのはどんなとき? 嬉しいとき楽しいとき嫌なとき ケージから出してもらったときや、おやつをもらったときなど、嬉しさを表現するためにジャンプをすることがあります。また、飼い主さんと遊んでいるときや、うさんぽをしているときなどに、テンションが高くなり垂直にジャンプをしたり体をひねったジャンプをすることもあります。 急にぴょん!とジャンプをすることもあれば、走り回っているときに高く飛び跳ねることもあるので飼い主さんはびっくりすることもあるかもしれませんね。 また、うさぎを捕まえようとした時に驚いてジャンプすることもあれば、ケージに戻されるときや爪切りをされるときなど、うさぎにとって嫌な出来事があるときにもジャンプすることがあります。 飼い主さんが捕まえようと追いかけているのを遊びと勘違いして、興奮して高くジャンプするのですね。 野生では主に、天敵から逃げるために高くジャンプをしますが、平和なお家ではこのように自分の感情を表すために飛び跳ねています。 うさぎがジャンプをする際の注意点 うさぎは嬉しいときや楽しいときなど、興奮しているときに良く高く飛び跳ねることがあります。ときには急にダッシュをして飛び跳ねることも。 その際に、衝撃で足の骨が折れてしまうこともあるのです。うさぎは、天敵に追いかけられたときに少しでも早く逃げられるように、骨が軽量化されています。体の大きさのわりには骨が細く軽いので、着地をしただけなどの少しの衝撃でも折れてしまう危険があるのです。 さらに、うさぎには肉球がありません。フローリングですと、ツルツル滑ってジャンプや走ったときに転倒して、骨折や脱臼をする危険も十分あります。フローリングのお家の場合は、床にマットなどを敷いてあげて足腰に負担がかからないようにして下さい。 また、高い場所から飛び降りることも危険なので、そういった場所には登らせないように要注意です。うさぎを離すときは、少しでも危険を回避するためにもできればサークルなどで囲うようにしましょう! うさぎが全くジャンプをしないのはなぜ? うさぎを飼育している方の中には「うちの子がジャンプをしているところは見たことがない…」と不安に思う人もいらっしゃるかと思います。 ですが、安心して下さい。すべてのウサギが必ずしも、良くジャンプするわけではありません。 良くジャンプをするうさぎの特徴は、若くて活発的に遊ぶことが好きな子です。もちろん、1日中ケージで過ごしている子はジャンプをすることはありませんし、高齢や落ち着いた性格をしているうさぎも頻繁に飛び跳ねることは少ないです。元々ジャンプをしない子もいますが、あまり心配はいりません。 ただし、今まで活発的にジャンプをしていたのに、急にしなくなった場合は要注意です。体調不良などが考えられるので、早急に動物病院へ相談にいきましょう。 うさぎのジャンプは感情表現でもある ペットとして飼育されているうさぎの場合は、1m近く跳ぶ子も珍しくはありません。 うさぎが高く飛び跳ねるときは、嬉しいときや楽しいときをはじめ、嫌なことがあって逃げるためにジャンプすることもあります。テンションが上がってジャンプをしているうさぎの姿を見ると、私たちまで楽しくなりますよね。 ただし、ジャンプをして着地をしたときに骨折しないようにするためにも、フローリングの場合はマットなどを敷いて対応してあげましょう!", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "アニフェアがアクアシティお台場に保護犬シェルターを開設", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9375", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/06/59077-20-cbdc6f006f43824911fddc199cbb2ef6-1280x960-1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.10", "categories": [ "DOG" ], "text": "保護犬猫マッチングサイト「anifare」と東京、大阪、福岡にシェルターを展開する一般社団法人アニマルウェルフェア東京(東京都八王子市、代表理事:原田康隆)が、2023年6月19日、三菱地所株式会社が運営するアクアシティお台場に保護犬譲渡シェルターを開設いたします。 【保護犬・猫譲渡活動の背景】「anifare」は、保護犬の命を救うことを目的として、譲渡活動をしている動物福祉団体です。動物と暮らすのはとても幸せなことであると同時に“動物にとっても人と暮らすことが幸せなことであってほしい”と考えています。しかし、ペットショップなどで購入した一般飼育者の飼育放棄も増加傾向にあり、保健所ではなく愛護団体に直接持ち込もうと考える一般飼育者が増えている現状で、人とペットが共に幸せになれる社会を作りたいと考えて「anifare」設立に至りました。 大型商業施設での保護犬シェルター開設で「多くの人に保護犬との暮らしを体感する機会を」 アニフェアでは 2019年12 月に保護犬譲渡活動を開始して以来、自社シェルターとイベント譲渡会を中心に累計13,000 頭を超える保護犬猫を譲渡して参りました。 2021年6月から改正動物愛護法が施行され繁殖犬猫頭数が制限された事により、全国で年間10万頭を超える繁殖犬猫の引退需要が生じています。しかし現状アニフェアでは引取依頼の約 40%しか保護できていない実態を踏まえて、全国 4ヶ所目のシェルター建設を急いで参りました。 アクアシティお台場に保護犬シェルターを開設することで、より多くの来場者が保護犬と触れ合い、保護犬との暮らしを体感する機会を得ます。この貴重な機会を活かしてアニフェアお台場シェルターでは年間 1,000 頭を超える保護犬を譲渡する体制を構築していきたいと考えており、1頭でも多くの保護犬に新しい家族を見つける為、今後は大型商業施設を中心に全国 20 拠点を目標として、保護犬シェルターを建設して参ります。 繁殖引退犬猫の譲渡については様々な議論がありますが、アニフェアでは犬猫の生まれ(出処)で区別や選別をする事なく、繁殖犬猫として半生を生きてきた母犬こそ可能な限り保護することで、引退後も新しい家族の愛を受けて幸せに⻑生きして欲しいと考えています。 日本における保護犬譲渡活動の発展に貢献する為に、「保護犬に、医療と、家族を。」を基本理念として、アニフェアは新たなチャレンジを繰り返し、取り組みを続けて参ります。 シニア for シニアの推進 現在の保護犬猫譲渡においては若齢保護犬猫への関心が高く、7 歳以上のシニア保護犬猫への関心が低い傾向にあります。今後は動物愛護法の改正によりブリーダーの繁殖リタイヤ犬猫であるシニア犬猫の保護への関心が高まる見込みです。 一方、里親希望者においては 60 歳以上のシニア世代からの関心は高いものの、終生飼育に対する不安から断念するケースが多い実態があります。 anifare ではシニア世代同士のマッチングを促進して行く為に提携動物病院で引き渡しを行うシステムにより掛かりつけ医制度を促進し、獣医師による動物と里親のサポート体制を構築して行くと共に、飼育継続が困難になってしまった場合には anifare シェルターで受け入れるサポートサービス等を提供して行きたいと考えています。 これによりシニア for シニアの促進を図って参ります。 獣医師賛同の里親募集サイト anifare:https://anifare.jp/公式Instagram:https://www.instagram.com/anifare_jp/公式YouTube:https://www.youtube.com/c/anifarechannel/公式facebook:https://www.facebook.com/anifare.jp/公式Twitter: https://twitter.com/anifare_jp", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "毎年大人気「愛犬流しそうめん」2023年6月26日より開催!愛犬との今年一番の思い出作りを!", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9372", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/06/43477-11-2e34d4f84dedbbab3640f27150cc3448-600x477-1.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.09", "categories": [ "DOG" ], "text": "株式会社中の坊(兵庫県神戸市北区有馬町1304-1 代表取締役 梶木 実)は、有馬グランドホテル内愛犬専用エリア『DOG UP VILLA』にて、2023年6月26日〜8月31日の期間で「愛犬流しそうめん」を開催いたします。大きな有馬の竹で作った「特製のそうめん流し台」で、高級素麺「揖保乃糸」をはじめ、神戸朝びき鶏ささみなど、食の宝庫である兵庫県産の食材を流して愛犬とお愉しみいただけます。また、愛犬用特大桶風呂にて「アヒル風呂」も同時開催しており、写真スポットとしてご利用いただけます。撮影用に愛犬用オリジナル浴衣や被り物などの無料貸し出しもご用意しております。毎年夏の恒例企画として大好評をいただいている有馬グランドホテル『DOG UP VILLA』の「愛犬流しそうめん」、今年も愛犬との一番の思い出づくりをお手伝いさせていただきます。 オリジナル手ぬぐいを頭に巻いて流しそうめんを楽しむ虎太郎 ●「愛犬流しそうめん」4つのこだわり 特製のそうめん流し台を「湯ノ庭」に設置地元有馬の竹を使って、真心込めて手作りした特製の愛犬専用そうめん流し台を設置しております。犬を愛するスタッフたちが、わんちゃんと飼い主様の気持ちになって企画、制作いたしました。開放的な湯ノ庭で気持ちよく流しそうめんを愉しんでいただけるように、随所に工夫をこらしております。流しそうめんを食べ終わった後、愛犬はそのまま湯ノ庭で銀泉の足湯を愉しむことができるのも、有馬グランドホテル『DOG UP VILLA』ならではの魅力です。高級素麺「揖保乃糸」をはじめ、食材はすべて兵庫県産を使用兵庫五国の恵みが集まる有馬であるからこそ「愛犬流しそうめん」では兵庫県を代表する高級素麺「揖保乃糸」をはじめ、ご提供する食材はすべて兵庫県産を使用しております。美味しい素麺を愛犬に味わっていただけるほか、鶏ささみやフルーツ&野菜3種もご用意しております。愛犬用オリジナル浴衣の無料貸し出しや写真撮影用の被り物などもご用意愛犬と夏を満喫し、最高の思い出を作るためにオリジナル浴衣や撮影用の被り物などを無料で貸し出しております。有馬の爽やかな夏風がそよぐ湯ノ庭で、今年一番の愛犬との思い出を作っていただけます。【今年初開催!】愛犬用特大桶風呂での「アヒル風呂」(写真スポットとしてご利用ください)「愛犬アヒル風呂〜アヒルさん、ところによりブタさんやゾウさんたち〜」のセットもご用意しております。特大桶風呂にいっぱいのアヒル達と一緒に、愛らしい愛犬の特別な1枚をお撮りくださいませ。 地元有馬の竹を使った手作りの愛犬専用特製流し台 特大桶風呂にいっぱいのアヒルたちと特別な1枚を オリジナル浴衣や撮影用の被り物などを無料で貸出  ●「愛犬流しそうめん」を体験いただいたお客様のお声  他では経験できない愛犬との素敵な思い出となりました。愛犬が楽しんではしゃぐ姿、最高の写真が撮れました。最初は不器用で食べられませんでしたが、慣れてキャッチできたときには感動しちゃいました。こんなに楽しい愛犬との体験ははじめてです。動画が面白すぎて!早くSNSに投稿したいです!  ●2023年の「愛犬流しそうめん」について  実施期間2023年6月26日(月)〜8月31日(木)※平日のみ開催(お盆期間中、イベント開催日は実施いたしません)※有馬グランドホテルの休館日にはドッグアップヴィラも店休日となります。詳しくは有馬グランドホテル公式HPにてお知らせしております。公式HP:https://www.arima-gh.jpイベント開催時間11:30 〜 16:30(13:30 〜 14:30を除く)料金愛犬1頭、飼い主1名様の基本料金・日帰りのお客様: 3,850円(税込)- ドリンクバー1時間ご利用付き・宿泊のお客様: 2,750円(税込)※愛犬の追加は1頭につき2,750円(税込)※飼い主様の追加は1名様につき1,100円(税込)(日帰りのお客様のみ)【有料オプション】・シャンプー(要事前予約:6,600円):ただし、トリマー出勤日のみ施術可能<セット内容>シャンプー、炭酸浴、トリートメント、肛門腺絞り、耳掃除、ブロー・愛犬の一時預かり:1頭1,100円(1時間)流しそうめんの内容・そうめん(揖保乃糸)、神戸朝びき鶏ささみ、フルーツ&野菜3種をセットでご用意・流しそうめん台は30分制・愛犬の足湯利用(30分)、飼い主様のドリンクバーご利用(60分)ご予約・1日3組までの限定予約受付(前日の17時まで受付)・店舗に直接お電話くださいませ(直通: 078-904-0448)※スタッフ不在時は、有馬グランドホテルにつながり、おり返しのお電話となります・お客様ご自身で楽しんで頂くセルフサービスのイベントとなっておりますので、2名様以上でのご利用をおすすめいたします・流しそうめんのご利用は1組30分制です開催場所有馬グランドホテル内愛犬用宿泊エリア『DOG UP VILLA』湯ノ庭にて開催※湯ノ庭、愛犬温泉の貸し切り不可  【ご利用条件・追加情報】 小型犬および中型犬(およそ15kgまで)1年以内の狂犬病予防接種と、3種以上の感染予防ワクチン接種一時預かりご利用の場合、生後半年〜12才未満に限ります食品アレルギーのご対応はいたしかねますリード着用エリアとなります愛犬の身体をふくタオル、ドライヤーは無料で貸し出しております湯ノ庭は貸し切りではございません屋根付施設のため、雨天時のご利用も可能です(ただし、暴風時は不可)  ※仕入れの都合により、使用する食材が変更となる可能性がございます ●有馬グランドホテル『DOG UP VILLA(ドッグ アップ ヴィラ)』について  公式ホームページhttps://www.dog-up-villa.jp過去のプレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000043477.html所在地兵庫県神戸市北区有馬町1304-1 有馬グランドホテル電話078-904-0448(店舗直通)  ※店休日やスタッフ不在時には有馬グランドホテルに繋がります営業時間10:00 〜 19:00(不定休)愛犬のお部屋9室(1室あたり最大2頭、計18頭お預かり可能)サービス・湯ノ庭(有馬の銀泉を使用した愛犬専用の足湯のあるお庭)・セルフグルーミングスペースあり(ドライヤー、タオル、ブラシ)・スマートフォンで愛犬の様子を見ることができる「24時間見守りカメラ」(ご宿泊者のみ使用可)・24時間空調/空気清浄機稼働・施設内各所にリードフック設置・ロングリードやお散歩バッグなど無料貸出のご用意・浴衣や手拭い等ユニークかつこだわりのオリジナル商品等を取り揃えたブティックあり", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "犬がいつもお腹がすいているのはなぜ?理由と満腹感を与える方法", "url": "https://levees-u.com/blog/9319", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/05/shutterstock_1968174091-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.07", "categories": [ "DOG" ], "text": "「犬はなぜ、いつもお腹をすかせていて絶えず食べ物を欲しがるの?」と不思議に思ったことはありませんか? 犬がいつもお腹をすかせている理由はさまざまですが、愛犬のおねだりに負けて食べ物を与え過ぎると健康に重大なリスクが起こることも。 そこで今回は、「犬がいつもお腹がすいている理由」や「食べ過ぎで起こるリスク」、「犬に満腹感を与える方法」について解説します。 犬がいつもお腹がすいている理由 愛犬が美味しそうにフードを食べる姿は健康そのもので、見ているだけで嬉しくなりますよね。しかし「愛犬がいつもお腹をすかせていて、食後すぐに食べ物を欲しがる」と困っている飼い主さんも多いかもしれません。 では、なぜ犬はいつもお腹がすいているのでしょうか。犬がいつもお腹をすかせている理由はさまざまですが、主なものを見ていきましょう。 満腹中枢の働きが鈍い 犬がいつもお腹をすかせている理由のひとつは、他の動物と比べて「満腹中枢」の働きが鈍いから。 「満腹中枢」とは脳にある器官で、人の場合は食事をするとおよそ15~20分で反応して満腹感を知らせる、という働きをします。しかし働きが鈍いとされる犬の満腹中枢は、お腹いっぱい食べたあとでも「満腹なので食べるのを止めよ」という指令をなかなか出しません。 犬がいつもお腹をすかせているのは、脳の器官がこのような特徴を持っているからであり、決して食い意地が張っているわけではないのです。 ドッグフードの早食い 犬はドッグフードを早食いするためいつもお腹をすかせている、という理由も考えられます。 もともと野生の犬は仲間と食料の獲物を分け合っていたので、われ先にと争って食べる必要がありました。犬の「早食い」という習性は、その長期にわたった野生生活のなかで培われたものです。 そんな犬にとって、犬種や嗜好に合わせて食べやすく工夫されたドッグフードは、何よりも早食いしやすい食べ物といえるかもしれません。そのため、もとから早食いの習性のある犬がフードを一気食いすると、満腹中枢の反応がさらに鈍くなり満腹感が得られにくくなるのでしょう。 食いだめ 犬がいつもお腹をすかせているのは、生存本能として「食いだめ」しようとしているから、という理由も考えられます。 犬の祖先であるオオカミは、獲物を捕らえたときだけしか食べ物にありつけません。そのため、その希少な機会にたくさん食べられるようにオオカミは胃を広げて「食いだめ」をするのです。 犬がいつもお腹をすかせているのは、そんな野生の名残もあるのでしょう。 病気 犬が食欲を抑えられなくなる理由には、病気の可能性も考えられます。 病気によって犬の消化機能が適切に働かなくなると、お腹いっぱいになる量を食べても犬は「飢餓感」を感じてしまうのです。犬の飢餓感の原因になる病気は「クッシング症候群」「糖尿病」「甲状腺機能亢進症」などが考えられます。犬がいつもお腹をすかせている理由に病気が疑われる場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。 次は、犬の食べ過ぎで起こることのあるリスクについて見ていきましょう。 ■あわせて読みたい記事■犬の空腹サイン5つ!お腹が空いた時に犬がとる行動とは? 犬の食べ過ぎで起こるリスク 「愛犬がいつもお腹をすかせているから」といって、犬が欲しがるだけ食べ物を与えると食べ過ぎになってしまい、度を越した過食が命にかかわることも。犬の食べ過ぎによって起こる可能性のあるリスクは以下のようなものです。 消化不良による嘔吐・下痢胃が病的に膨れ上がる、危険な「胃拡張」肥満になると、糖尿病や生活習慣病のほか関節炎になりやすくなる短頭種(鼻ぺちゃ犬)は、とくにお腹がパンパンになったり吐いたりしやすくなる 上記のように、犬が食べ過ぎると深刻な健康トラブルが起こるリスクが高くなり、寿命が短くなることもないとはいえません。愛犬が食べ過ぎにより健康を損ねることがないように、飼い主さんは次のような方法で満腹感を与えてあげましょう。 犬に満腹感を与える方法 空腹状態が続くとストレスを感じるのは人間だけではなく犬も同じなので、愛犬には健康的にお腹を満たす喜びを感じさせてあげたいですよね。犬に満腹感を与えるには、次のような方法がおすすめです。 フードの回数を増やす 犬に満腹感を与える方法として効果が期待できるのは、フードの回数を増やすこと。 愛犬に与えているフードの量は従来どおりにして、回数だけを増やしましょう。1日に2回のフードを3回に、1日に3回なら4、5回に増やすと、1回分の量は少なくなりますが、回数が増えるほうが犬に満腹感を与える効果があるとされています。 フードのかさ増しやトッピング 犬に満腹感を与える方法として、ドッグフードのかさ増しやトッピングもおすすめです。 ドライフードの場合はお湯でふやかしてかさ増しすると、かなりボリュームがアップして満腹感が得られるうえ犬の早食いを防ぐことも可能に。また茹でた野菜などのトッピングでフードをかさ増しすると、愛犬にさらに満腹感を与えることができます。 ただし犬に野菜を大量に与えると水分でお腹がゆるくなることがあるので注意しましょう。 早食い防止の食器を使う 先述したように、犬がいつもお腹をすかせている理由のひとつは「ドッグフードの早食い」とされています。 そこで愛犬の食事に「早食い防止の食器」を使い、フードをゆっくり食べさせることで満腹感を与えてあげましょう。犬の「早食い防止の食器」は、機能やサイズなど多種多様な商品が市販されていますので、フードの大きさや犬種に合ったものを選ぶことをおすすめします。 しっかりコントロールしてあげよう 犬がいつもお腹をすかせているのにはさまざまな理由がありますが、食べ過ぎは愛犬の健康にリスクが生じる可能性が高くなってしまいます。 犬の食べ物のコントロールや健康のサポートができるのは、飼い主さんだけです。愛犬が健やかな生活を長く送れるように、「ゴハンちょうだい」とおねだりをされたときにはフードや食器を工夫して満腹感を与えてあげましょう。", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "猫も芸ができる?自宅でできるトレーニング方法と教える際の注意点", "url": "https://levees-u.com/blog/9313", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/05/shutterstock_1845932827-1-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.05", "categories": [ "CAT" ], "text": "猫を飼っていると「犬のように芸を覚えられるのかな?」と疑問に思ったことはありませんか?犬のなかで最も賢いとされるボーダーコリーは、人間の言葉を1000個も覚えられるといわれていますが、猫はどうなのでしょうか。 そこで今回は、猫も犬のように芸ができるかを解説したうえで、自宅で取り組めるトレーニング方法をご紹介します。 猫は犬のように芸を覚えられる動物なのか 猫は犬のように芸を覚えられる動物なのでしょうか?結論からいうと「芸を覚えることはできるが、犬ほど得意ではない」といえます。 犬は長い歴史のなかで、従順に人間の指示を聞けるよう改良が施されてきました。その最たる例というのが、今日も世界中で活躍している盲導犬や警察犬などの使役犬です。 一方で猫はというと、人間との長い歴史を持っている点は犬と同じですが、かかわり方がまったく異なっています。猫の場合、ネズミ駆除を目的として人間に利用されてきた過去があります。しかしそれは、人間の指示というよりも、動物としての本能がネズミ駆除に役立っただけです。 つまり、猫は人間による特別なしつけや訓練を受けることを前提とした改良が施されていないわけです。 このような点から「猫は一定の芸を覚えることはできるものの、犬と比べたら得意ではない」という結論にいたります。 なお、猫のなかには犬のように芸を得意としている個体もいます。その反対に、芸を覚えるのが猫よりも不得意な犬がいるのも事実です。個体によって得意不得意があることは事前に留意しておく必要があるでしょう。 ■あわせて読みたい記事■猫は記憶力が良い?受けた恩を3日で忘れるといわれる理由とは 猫に芸を教えるときのポイントやメリットは? 猫に芸を教えるときのポイントとメリットについてそれぞれ解説します。 猫に芸を教えるときのポイントは「〇&〇」を使うこと  猫に芸を教えるときは「音&おやつ」を使うのがとても有効です。 音を出すのに打ってつけのものとして、動物園や水族館などでも使用されている「クリッカー」があります。クリッカーはボタンを押すと音が出る仕組みになっているため、猫に「音が鳴ったらおやつがもらえる」という一連の流れを理解させるのに適しています。 ≪ワンポイントアドバイス≫本格的に芸を教える前に、クリッカーの音が鳴ったらおやつがもらえることを猫に認識させるのが大切です。猫が聞こえるところでクリッカーを鳴らし、その直後におやつをあたえましょう。 これを繰り返すことで、次第に猫も「音が鳴る=おやつがもらえる」と理解してくれます。 猫に芸を教えることで得られるメリット  猫に芸を教えることで得られるメリットとしては「飼い主とのコミュニケーションにつながる」「いたずらをしようとしたときの抑止になる」などがあります。 芸ができようになるまでには時間がかかります。その間、飼い主さんと一緒に練習する時間は猫にとって重要なコミュニケーションのひと時となり、有意義な時間になるでしょう。 また、猫がいたずらしようとした際に芸の指示(コマンド)を出すことで、いたずらを抑止することも可能です。 練習次第で習得可能!猫におすすめの芸3選 練習次第で習得ができる猫におすすめの芸を3つご紹介します。 お手  「お手」は以下の3ステップで練習すると習得できます。 ≪お手の練習方法≫ 猫の手に「お手」とコマンドを出しながら触れる飼い主の手に猫の手を乗せる猫の手が飼い主の手に乗ったときにクリッカーを鳴らしおやつをあたえる 基本的にはこの3ステップを繰り返すことでお手が習得できます。もちろん個体差もありますので、できないからといって怒らないであげてくださいね。 ハイタッチ  「ハイタッチ」はお手と同じ方法で習得できる芸のひとつです。 ≪ハイタッチの練習方法≫ 猫の手に「ハイタッチ」とコマンドを出しながら触れる飼い主の上げている手に猫の手を触れさせる猫の手が飼い主の手に触れたときにクリッカーを鳴らしおやつをあたえる 個体にもよりますが、お手よりハイタッチが得意な猫もいるようです。お手ができない子でもハイタッチはできる場合もあるようなので、ぜひ練習してみてください。 お座り  「お座り」は以下の3ステップを繰り返すことで習得できる芸のひとつです。 ≪お座りの練習方法≫ 猫の頭のうえにおやつを持っていく猫に「お座り」のコマンドを出す猫がお座りの姿勢になったらクリッカーを鳴らしおやつをあたえる お座りを習得できれば、いたずらしようとした際もコマンドを出すだけで抑止できます。お手やハイタッチの練習が難しいという場合はこちらを優先してもよいでしょう。 猫も芸を覚えられる! 猫は犬のように芸が得意な動物ではありませんが、飼い主さんも一緒になって根気強く練習を続けることで、お手やお座りなどをキチンとできるようになります。 愛猫が嫌にならない程度の練習を少しずつこなすことが大切なので、芸を覚えてくれるまで継続的にトライしてみてください。", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "うさぎの睡眠時間はどのくらい?眠る時の習性とは", "url": "https://levees-u.com/blog/9306", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/05/shutterstock_399278131-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.04", "categories": [ "RABBIT" ], "text": "うさぎは基本的に日中眠って過ごしています。そのため、「寝すぎているのでは?」と心配になることも、飼い主さんならあるのではないでしょうか。 今回はうさぎの睡眠時間について解説していきます。また、安心して眠れる環境づくりについても解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね! うさぎの睡眠時間は8~12時間 うさぎの睡眠時間は、8~12時間程度です。平均にすると8時間くらい眠っている子が多いです。 しかし、まとまって寝ることは無く1回の睡眠時間は数分~数十分程度と言われています。これは野生の頃の名残で、うさぎは常に天敵に狙われているため、いつも警戒している必要があります。 まとまった睡眠をとってしまうと逃げ遅れてしまう恐れもあるため、睡眠は細かく分けて取る習性があるのです。 うさぎが寝ているかどうか確認する方法とは? うさぎは目をあけて寝ることもあるので、逆に寝れているのか不安になる飼い主さんもいらっしゃいます。 うさぎは寝ているときには、鼻の動きが起きているときに比べてゆっくりになるのです。つまり、うさぎが寝ているかどうかを確認したいときには、そっと近づき鼻の動きをみて判断しましょう。 実はうさぎは夜行性ではない! うさぎは日中に寝ている事が多いので、夜行性と思われがちですが実は違います。うさぎは「薄明薄暮性」と呼ばれる生活パターンで、明け方と夕方に活動を行い、日中や夜間は休んでいます。 これは、野生で天敵に見つかりにくくするためで、身を守る必要がなくなった家庭で飼育されているうさぎにも名残で習性が出てくるようです。しかし、中には夜行性のうさぎもいます。例えば「ニホンウサギ」「ユキウサギ」などは主に夜間に活動をしています。 ■あわせて読みたい記事■うさぎって夜行性?飼育する前に知っておくべき習性! うさぎが安心して眠れる環境づくりとは? うさぎが安心して眠れる環境づくりには以下のとおりです。 うさぎが眠っているときは極力静かにする規則正しいお世話をする清潔な環境作りをする音が出るものは極力避ける部屋の温度管理を徹底する暗い場所で過ごさせる うさぎが眠っているときは極力静かに! うさぎは眠っていても、少しの物音で目が冷めます。睡眠を邪魔しないよう、近づくときは極力静かにしましょう。 また、慣れるまでは生活音やTVの音にも過剰に反応することがあります。とくにお迎えしてすぐの子は、要注意です。 環境になれるまでの時期は、その子によって異なるのでうさぎのペースに合わせて、慣れさせてあげましょう。 規則正しいお世話をする うさぎのお世話はできるだけ決まった時間にしてください。うさぎは光の刺激を受けて、体内時計のリズムが作られるので、ある程度飼い主さんと同じような生活リズムになります。 しかし、もともとの生活リズムは明け方と夕方に寝る流れです。できるだけ食事や遊ぶ時間は、うさぎの生活に合わせるようにしましょう。 そして、できる限り同じ時間帯でお世話をするよう心掛けましょう。 清潔な環境作りをする うさぎの安眠のために、清潔な環境を整えましょう。ケージ内が排便などで汚れていたら、その都度きれいにしてあげて下さい。 不衛生な環境は、安心して眠りにくくなるだけではなく病気や、ストレスの原因にもなります。 音が出るものは極力避ける 先述したとおり、うさぎは生活音やTVの音などが苦手です。とくに慣れるまでは、慎重になる必要があります。 うさぎが安心して眠れるように、日中や夜間はできるだけ大きな物音をたてないように気をつけましょう。 またリビングなどは常に人がいて、うさぎにとって過ごしにくい環境です。うさぎが寝る場所は、大きな音や振動が少ない場所を選んであげましょう。 部屋の温度管理を徹底する うさぎが快適に過ごすためには、部屋の温度管理を徹底しましょう。 うさぎが快適に睡眠・生活が出来る温度が25度前後、室温は50%です。できるだけ常にこの温度になっているよう、環境を整えましょう。 暗い場所で過ごさせる うさぎは、薄暗い場所を好むため、陽があたる部屋や、夜間電気がついて常に明るい場所で飼育していると、生活リズムが崩れてしまう恐れもあります。 生活リズムが崩れると、体調を崩す原因にもなるので要注意です。 できるだけ、薄暗い場所で飼育するようにして下さい。そういった部屋がない場合は、ケージカバーなどのグッズを使うのもおすすめです。 安心して眠れる環境を作ろう! うさぎの睡眠時間は8~12時間程度で、まとまって眠ることはありません。 うさぎの普段の睡眠時間を把握しておくことで、眠りすぎ・眠らなさすぎに気付くことができ、対応をすることができます。 規則正しい生活リズムで、安心してうさぎが眠れる環境作りを心掛けましょう!", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "ヴァレンティノ、ペットのイラストを描くパーソナライゼーションイベントを伊勢丹新宿で開催|6/7(水)から", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9341", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/06/101366-107-5a2021fe7a95d65195f4c1ef800b73fa-1080x1080-1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.02", "categories": [ "FASHION" ], "text": "メゾン ヴァレンティノ(MAISON VALENTINO)は、2023年6月7日(水)から6月13日(火)までの間でヴァレンティノ 伊勢丹新宿店にて、7月11日(火)から7月24日(月)までヴァレンティノ 神戸にて、「ヴァレンティノ ガラヴァーニ ロックスタッズ ペット」ポップインイベントを開催します。 「ヴァレンティノ ガラヴァーニ ロックスタッズ ペット」は、イタリアを拠点に活躍するアーティスト/イラストレーターのリカルド・クシマノがヴァレンティノ ガラヴァーニのアイコン バッグやキャリーバッグ、スウェットフーディなどお好みの商品に手描きで、お客様のイニシャルとともにペットのポートレートを描くパーソナライゼーションサービスです。 通常はvalentino.com限定でオーダーを受け付けているこのサービスを、本イベントでは店頭にて、商品サンプルをご覧いただきながらオーダーいただけます。 またイベントの開催に合わせ、ヴァレンティノ ガラヴァーニ ‘ロックスタッズ ペット’ バケットバッグやチェーンポーチ、スニーカーが発売開始となります。 バケットバッグ チェーンポーチ スニーカー ●新作商品情報バゲットバッグ ¥352,000チェーンポーチ ¥242,000スニーカー ¥199,100 ●ヴァレンティノ ガラヴァーニ ‘ロックスタッズ ペット’ イベント情報伊勢丹新宿店 本館1階 ハンドバッグ プロモーションスペース 期間: 2023年6月7日(水)~2023年6月13日(火)住所: 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1電話: 03-3352-1111(代表) ヴァレンティノ 神戸 2階 期間: 2023年7月11日(火)~2023年7月24日(月)住所: 〒650-0037 兵庫県神戸市中央区明石町18 大日明石町ビル 大丸神戸店電話: 078-335-6840 ※ヴァレンティノ ガラヴァーニ ‘ロックスタッズ ペット’ のオーダーには、ペットの全身の写真と、顔がわかるクローズアップ写真が必要です。ご来店の際は、スマートフォンにご用意ください。商品のお渡しはご注文後、ウェアは約8~10週間後、バッグやその他小物は約16-18週間後となります。", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "岐阜県初の大型犬専門店 「おっきなもふもふ応援隊 岐阜総本店」 2023年6月9日(金)グランドオープン", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9339", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/06/1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.02", "categories": [ "DOG" ], "text": "LUXAS 株式会社は、岐阜県に県内初となる大型犬専門店「おっきなもふもふ応援隊 岐阜総本店 Produced by ONELOVE」を有限会社ワンラブのフランチャイズ店としてオープンいたします。 「おっきなもふもふ応援隊 岐阜総本店」とは 岐阜県から大型犬専門店を新サービスとして、経営革 新計画の承認を受けた初の店舗となります。 動物愛護法の改正により、飼育スペース及び運動スペ ースの基準が変更となったため、大型犬を取り扱う店 舗が少なくなりましたが、本店舗は約 120 坪の敷地 面積を最大限に活用し基準値を大きくクリア。大切な家族として迎え入れた後、一緒に生活をするイ メージが湧くようワンちゃんのお部屋にもこだわった 店舗となっております。 6月10日(土)、11日(日)は店内パフォーマンスも グランドオープンを迎えた週末は 10:30~15:00 の間、マジシャンやバルーンパフォーマ ー、スタチュー(彫刻像のように静止したパフォーマンスでお客さんの注目を集める)が 店内でパフォーマンス。ファミリーで楽しめる様々なコンテンツを用意し、皆様をお待ち しております。 <タイムスケジュール> 10:30~11:00 balloon 配り11:00~11:30 MAGIC SHOW11:30~12:30 スタチュー12:30~13:30 balloon 配り13:30~14:00 MAGIC SHOW 14:00~15:00 スタチュー 店舗概要 店舗名:おっきなもふもふ応援隊 岐阜総本店 Produced by ONELOVE住所:岐阜県羽島郡岐南町徳田 3 丁目 182-1電話番号:058-271-1139 WEB サイト:https://www.pet-onelove.com/about/page.php?shop=280Instagram:@mofumofu.oentai", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "行列ができる最大級ホゴネコイベント「ネコ市ネコ座@東京ドームシティwithBSキャッ東」ステージ内容が続々決定。藤あや子、敦士、むぎ(猫)、ふにゃっしー等出演決定!80以上の猫グッズ出店者も大集合", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9331", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/06/23120-149-9b9db2213e0f5c6ed00d278caffffb74-1200x630-1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.06.01", "categories": [ "CAT" ], "text": "日本最大級のホゴネコイベント。ネコ市ネコ座@東京ドームシティwithBSキャッ東。保護猫活動や、殺処分問題について学べるセミナー盛りだくさん。さらに保護猫を愛する著名人藤あや子さんも出演決定。参加者、出店者、出演者、主催者が、四位一体になり猫助けでつながるイベントです。 保護猫カフェ「ネコリパブリック」や、猫助けができるブランド・ショップ「NECOREPA/」などを保護猫に関わる事業を運営する株式会社ネコリパブリック(本社所在地:東京都台東区、代表取締役:河瀬麻花)と、株式会社BSテレビ東京(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:新実傑)は 行列のできるホゴネコイベント「ネコ市ネコ座@東京ドームシティwithBSキャッ東」を2023年6月24日(土)6月25日(日)の2日間開催します。 4年ぶりとなるネコ市ネコ座は、保護猫活動や猫の殺処分問題を初心者でも学べる保護猫セミナーや、ご当地ねこキャラの楽しいステージや、保護猫と生活している著名人のトークショーなどの、ネコ座の出演者が続々決定。そして80店舗の猫関連商品販売店が集まったネコ市の出店者も決定し、今まで以上にネコ好きにはたまらないイベントです。 楽しみながら猫助けができる、新しい猫助けができるイベント。収益の一部はネコリパブリックの保護猫活動に直接活用されます。 ネコ市 ■出店者80以上 ネコ専門ネコ商店街「ネコ市」 日本全国から集まった、猫専門の作家さんや雑貨屋さん、メーカーが80店舗ずらっと並んで、ネコ市の商店街を作ります。猫用品から猫雑貨まで幅広くお買い物が楽しめます。 出店者一覧はこちらhttps://nekoichinekoza.jp/aamo2023shop/ ネコ座 ■元保護猫と暮らす著名人 藤あや子さん(歌手)の猫愛溢れるトークショー(24日 出演予定) 元保護猫である「マル」と「オレオ」と暮らす藤あや子さん。Twitterでも愛猫マルとオレオとの愛おしい日々を発信し沢山のフォロワーがいます。そんな元保護猫との幸せな日々、また保護猫活動を支援されているお話をお伺いします。 ■元保護猫と暮らす 敦士さん(モデル・俳優)保護猫ライフトークショー モデル・俳優として活躍する敦士さんも、2匹の元保護猫と暮らしています。一匹でも多くの猫達が幸せになれるように保護猫を家族に迎える方が増えるように保護猫との日々の話や、保護猫活動を応援するきっかけとなったお話をお伺いします。 ■むぎ(猫)による、保護猫のためのライブ(25日出演予定) フジロックフェスティバルにも出演した猫アーティスト、「むぎ(猫)」の単独ライブ。 ■ご当地ねこキャラとホゴネコロッカー田光マコトによる ねこキャラサミット開催 ふにゃっしー(千葉県船橋市)、ニャジロウ(秋田県)、にゃかつがわ君(岐阜県中津川)、向島言問姉さん(東京都墨田区)など、日本各地からご当地ねこキャラが大集合。「ホゴネコロック」や「Save the Cat」などを作詞作曲したホゴネコロッカーである田光マコトさんとのライブも! ■保護猫のためのバス「ピュリナ ネコのバス」と譲渡会専用テント「ネコテント」での保護猫譲渡会開催 保護猫たちが運命の家族と出会うピュリナ ネコのバスと、譲渡会のために作られたネコテントが登場。保護猫譲渡会と、保護猫ふれあい会を開催し、ネコリパブリックの保護猫たちが参加します。 ネコのバスは会場外に配置。日本で唯一のホゴネコのためのバスです。ネコのバスの中は、猫たちがリラックスできるよう、キャットウォークや、キャットステップが完備。エアコンもきいた車内は猫たちにとっても、人間にとってもゆっくりとふれあいができる場となっています。保護猫と運命の家族との出会いがネコのバスの中で繰り広げられます。 ■ネコ市ネコ座は、前売りチケットが断然お得!前売りチケット好評販売中前売りチケット販売URLhttps://necorepa.stores.jp/?category_id=5bcae561ef843f6aaf000afb ネコ市ネコ座は、前売りチケットが断然お得です。前売りチケット1200円(税込)。当⽇チケットは1650円(税込)です。 当⽇は前売りチケットをお持ちの⽅が優先的に⼊場可能です。さらに先着1000名様にネコリパグッズのプレゼントもご用意しております。 前売りチケットは、ネコリパブリック公式 NECOREPA STOREにて、電子チケットが購入可能です。紙のチケットはネコリパブリックお茶の⽔店、谷中店、池袋店、ちば店にて販売しております。 ■イベント概要イベント名: ネコ市ネコ座@東京ドームシティwithBSキャッ東⽇時:2023年6⽉24⽇(⼟) 11:00〜17:002023年6⽉25⽇(⽇) 11:00〜16:00 場所:東京ドームシティ ギャラリーアーモURL:https://www.tokyo-dome.co.jp/aamo/ ⼊場料: 前売りチケット 1200円(税込)/1day当⽇チケット 1650円(税込)/1dayhttps://necorepa.stores.jp/?category_id=5bcae561ef843f6aaf000afb ■ボランティアスタッフも⼤募集ネコ市ネコ座を⼀緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフも⼤募集しています。 ●申し込みURLhttps://form.jotform.com/231149247468462", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "ときたまひみつきちCOMORIVER、わんちゃんが主役のグランピングステイ。川沿いで愛犬と一緒に泊まれる「ドッググランピングテント」の提供を開始", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9326", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/05/1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.05.31", "categories": [ "DOG" ], "text": "株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)が運営する宿泊施設「ときたまひみつきちCOMORIVER」(埼玉県比企郡ときがわ町、以下 コモリバ)は、川沿いのロケーションで愛犬と一緒に宿泊滞在できる「ドッググランピングテント」の提供をスタートいたします。 コモリバは、目の前を一級河川「都幾川」が流れる、客室数全12室のプライベート感あふれる里山リゾートです。 今回提供を開始するドッググランピングテントの目の前にも穏やかな川が広がっています。川遊びを存分に楽しんでいただきたく、愛犬用のウォーターシューズやライフジャケットもご用意しています。 愛犬にも一緒にチェックインの手続きを聞いていただく「ワンワンチェックイン」を行っていただいた方には、愛犬専用のおやつをプレゼントさせていただきます。 <ドッググランピングテント 宿泊プラン> 料金:32,800円/1室~ + 1頭1泊あたり5,500円(税込) ※小・中型犬、2頭まで予約:コモリバの公式サイトより「ドッググランピングテント」をご予約ください対象:愛犬同伴のお客さま ※1日1組限定 備考:基本的なしつけ(噛まない、無駄吠えしない、飛びつかない、排泄)がなされていて、狂犬病予防接種、ワクチン接種済みである場合のみ宿泊可能です。チェックイン時に混合ワクチン予防接種証明書及び狂犬病予防注射済証(写し)の提出が必要です。また場内では必ずリードを付けてご利用いただき、やむなく愛犬から離れる際には場内の各所にあるリードフックをご使用ください。 ときたまひみつきち COMORIVER埼玉県比企郡ときがわ町本郷930-1https://comoriver.com/ ■株式会社温泉道場2011年3月創業。埼玉県を中心に「おふろcafe(R)」ブランドをはじめとする温浴施設や、リゾート施設の運営やコンサルティング、地域事業投資再生支援を行う。「おふろから文化を発信する/地域を沸かす」の企業理念の下、業界での新たな価値創造、地域活性化への貢献、人材の育成を目指して活動しています。http://onsendojo.com/", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "犬の噛み癖をやめさせたい!噛む理由としつけのコツを解説", "url": "https://levees-u.com/blog/9300", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/05/shutterstock_1885704661-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.05.29", "categories": [ "DOG" ], "text": "犬の飼い主さんの悩み事ランキングでも上位にあがることが多い「噛み癖」。愛犬の噛み癖は人のケガなど重大なトラブルを引き起こすこともあるので、一刻も早くやめさせたいですよね。 犬の噛み癖をやめさせるためには、愛犬が噛む理由を理解したうえで対処することも必要です。 そこで今回は、「犬が噛む理由」や「噛み癖をやめさせる方法」、「噛み癖のしつけのコツ」について解説します。 犬が噛む理由 「愛犬が子犬のときに家具などを噛んでボロボロにされたことがある」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。 もともと犬は「噛む動物」なので、子犬の時期に「何かを噛む」のは、じつは発達に必要な行動なのだとか。しかし子犬の噛み癖を放置すると、成犬になってからも人を噛んだりすることも。 犬種にもよりますが、成犬の場合は甘噛みでもケガの恐れがあり、鋭い歯を持つ犬に攻撃的に噛みつかれると重大な事故にもつながりかねません。 そんな危険な噛み癖は早めにやめさせるべきですが、大切なのは、まず犬が「噛む理由」を飼い主さんが理解することでしょう。 では、犬が噛む理由とはどのようなものなのでしょうか。犬が噛む理由はさまざまですが、代表的なものを見ていきましょう。 防衛・攻撃本能 犬が噛む理由のひとつとして考えられるのは、「防衛・攻撃本能」によるものです。初対面の人にいきなり触られた愛犬が思わず相手の手に噛みついてしまうのは、防衛・攻撃本能が働くから。 また、愛犬の苦手な「歯磨き」や「爪切り」をしようとしたときなどにも、防衛・攻撃本能から衝動的に飼い主さんを噛んでしまうことがあります。 防衛・攻撃本能から起こる犬の噛み癖はやめさせるのが難しいケースもあるため、獣医師に相談することも検討してみましょう。 ストレス 人間でもストレスがたまると攻撃的になることがあるように、犬もストレスにさらされると、何とかして発散したいという理由で噛むことがあります。犬が運動不足や寂しさや生活環境などでストレスを感じると、人やまわりにあるモノを噛むほか、自分の体を噛んでしまうというケースも少なくありません。 その結果人にケガを負わせたり、噛んだ自身の体を傷つけたりすることもあるため、飼い主さんは愛犬の様子をよく観察してストレスを発散してあげることが大切です。 興奮や甘え 飼い主さんへの甘えや興奮が理由で、つい強く噛んでしまうという愛犬もいます。 本来、犬は親犬や兄弟犬たちとの触れ合いのなかで噛む手加減の仕方を学習するもの。しかし生後わずかな期間で親犬と離れる子犬は、噛む力加減をうまく身につけることができません。 そんな子犬が興奮したり甘えたりするときに行う甘噛みを放置すると「噛むと飼い主さんが喜ぶ」と誤って学習してしまい、噛む手加減がわからないまま成犬になってしまいます。 愛犬の噛み癖は子犬の時期のなるべく早い段階でやめさせるように、噛んではいけない対象をしっかりと教えるようにしましょう。 病気やケガ 日ごろは大人しい性格の愛犬が「触ったらいきなり噛んできた」という場合は、犬の病気やケガなどの理由も考えられます。 犬などの動物は、病気やケガなどで痛みを感じている部位に触れられると「反射的に噛む」という行為をしてしまうことがあるのです。そんなときの愛犬には、噛む行為のほかにも異変が見られるかもしれませんので、様子をよく観察し気になることがあれば動物病院を受診しましょう。 では犬の噛み癖をやめさせる方法とは、どのように行うものなのでしょうか。 ■あわせて読みたい記事■犬に知育玩具は必要?効果やメリットと選び方をご紹介! 犬の噛み癖をやめさせる方法 犬の噛み癖をやめさせる方法は、先述の「噛む理由」を理解したうえで次のように行いましょう。 ストレスの解消 噛み癖をやめさせる方法で大切なのは、飼い主さんが愛犬の気持ちに寄り添ったうえで行うことです。 愛犬が噛む理由が寂しさや運動不足などのストレスと思われたら「コミュニケーションを密に取る」「運動や遊びの時間を増やす」などで溜まったストレスを解消してあげましょう。 また、愛犬が生活環境にストレスを感じていると思われたら、できる限り犬の目線に沿ってストレスが解消できるように工夫や改善をしてあげましょう。 噛むオモチャを与える 愛犬の噛み癖をやめさせる方法でおすすめなのは、やはり噛むオモチャを与えて思いきり噛ませてあげること。 犬はもともと「噛む生き物」のため、噛むことでストレスを解消できるうえ、脳を活性化させる効果が期待できるともいわれています。 犬用の噛むオモチャは豊富な種類が市販されており、子犬から高齢犬までのライフステージや、小型犬、噛む力が強い犬種などの体型によって選ぶことができます。愛犬に噛むオモチャを与えるときは、こわれにくく安全性の高いものを選びましょう。 噛んできたら無視をする 愛犬に噛まれたときに飼い主さんが大声を出すなど、おおげさに反応すると犬は「飼い主さんが喜んでいる!」と勘違いすることも。 そのため愛犬が噛んできたら「無視をする」「低い声でダメ!という」などの方法でやめさせるようにしましょう。 噛み癖のしつけのコツ 愛犬の噛み癖をやめさせるしつけのコツは以下のようなものです。 噛み癖は成犬になってからやめさせるのは難しいケースもあるため、子犬のうちに直す噛んだときに感情的に叱ると恐怖心から逆効果になるため、大声で怒鳴ったりしない「口輪」に噛み癖を直す効果はないため、人にケガをさせる恐れがあるときや病院での診察など、やむを得ない場合を除き利用しない 噛み癖は早めにしつけを! 犬の噛み癖を放置すると、人にケガをさせたり重大なトラブルを招いたりすることがあります。そのため飼い主さんは、子犬のころから、しっかりとした噛み癖のしつけや管理を行う必要があるでしょう。 愛犬の噛み癖は理由を理解したうえで適切に対処することが必要ですが、やめさせるのが難しい場合は獣医師やトレーナーに相談することをおすすめします。", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "猫同士が鼻をこすり合わせる理由とは?行動の意味を解説", "url": "https://levees-u.com/blog/9294", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/05/shutterstock_2147174885-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.05.28", "categories": [ "CAT" ], "text": "突然ですが、猫同士が鼻と鼻をこすり合わせる仕草をみたことはありますか?かわいらしいその姿から「鼻チュー」や「鼻キス」とよばれています。 そんな鼻をこすり合わせる仕草ですが、一体なぜそのような行動を取るのでしょうか? そこで今回は「猫同士が鼻をこすり合わせる理由」について解説します。 鼻チュー(鼻キス)は、猫同士だけでなく飼い主に対してもおこなわれる行動のひとつです。愛猫があなたに鼻チューをしてくる理由もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 猫同士が鼻をこすり合わせる3つの理由 猫同士が鼻をこすり合わせる理由として考えられているものを3つご紹介します。 挨拶  猫同士が鼻をこすり合わせる理由として有名なのが、「挨拶としておこなっている」という説です。互いのニオイを嗅ぎ合うことで、相手に対して挨拶をしているといわれています。 顔見知りの猫同士であれば短時間で終わるようですが、初対面の猫同士だと、クンクンとニオイを嗅ぐ時間も長くなるようです。 情報収集  相手のニオイから情報を集めようとしているという説です。 猫の嗅覚は人間の数万倍といわれるほど優れています。そのため、ニオイから相手が自分に対して敵意を持っているのかを感知できるようです。 猫同士が鼻をこすり合わせている場面に遭遇したら、ケンカしないよう飼い主が様子をみてあげてもよいでしょう。 好意のあらわれ  相手に対して好意を抱いていることを示す行動として、鼻をこすり合わる仕草を取るようです。 先述したように、猫は相手のニオイからさまざまな情報を収集します。その過程で、相手に対し「敵対心はないよ!」という合図を送っていると考えられます。 相手に好意を伝えることにより、不要な喧嘩を避けようとしているようです。猫の社会も人間と同じように、相手との距離感が大切なのでしょう。 ■あわせて読みたい記事■猫が足でふみふみする理由とは?ふみふみしない猫もいるってホント? 猫同士だけじゃない?飼い主に鼻チューするのはどうして? 鼻をこすり合わせる行動、いわゆる鼻チューは猫同士のみならず、飼い主に対してすることもあります。その理由として考えられているものは以下のとおりです。 ≪猫が飼い主に鼻チューする理由≫ 要求甘えたいニオイの確認 要求  エサやおやつがほしい、遊んでほしいなど、飼い主に対して何かを要求する際に鼻チューをおこなうと考えられています。 猫の要求行動は鼻チュー以外にも、鳴き声によるものがあります。愛猫が鳴き声をあげている、鼻チューをしてくるという場合は、あなたに何か要求しているのかもしれません。 ご飯の量や遊ぶ時間が不足していないか考えてあげましょう。 甘えたい  飼い主に甘えたいという気持ちから鼻チューするようです。 みなさんも学校や仕事の都合で帰りが遅くなることがありませんか?そんなとき、愛猫が近づいてきて鼻チューをせがむ場面があるはずです。 あなたに対して「甘えたい」「構ってほしい!」という気持ちからくる行動だと考えられますので、できるだけ一緒の時間を過ごしてあげてくださいね。 ニオイの確認  帰宅した飼い主のニオイを確認するために鼻チューをします。 先述したように、猫はとても嗅覚に優れています。そのため、外出先で飼い主がつけてきたニオイを確認しようと近づいてくるようです。 「ほかの猫(動物)のニオイをつけて帰宅したら愛猫の機嫌が悪くなった」という投稿をSNSなどで目にする機会がありますが、これはおそらく、見知らぬ猫のニオイを感知したからだと考えられます。 ニオイは猫が飼い主を避ける理由のひとつにもなるため、できるだけ注意を払いましょう。 猫がみせる鼻チュー以外のコミュニケーション法とは 猫は鼻チューのほかにもさまざまなコミュニケーション方法で自身の気持ちを伝えようとします。今回は猫同士でおこなわれるコミュニケーションの例をいくつかご紹介します。 ≪猫同士にみられるコミュニケーション例≫ お尻のニオイを嗅ぐグルーミングし合う目をそらすじゃれあう一緒に寝る など 猫同士のコミュニケーションは鼻チューばかりではありません。ケンカを避けるために目をそらす、好意を伝えるためにグルーミングし合うなど、その種類はさまざまです。 ぜひ愛猫の様子を観察してみてくださいね。 飼い猫からの鼻チューは甘えてる合図かも 猫同士の鼻チューは挨拶や情報収集を目的としておこなわれる一方、飼い主に対してするものは、要求や甘えたい感情のあらわれなど、まさに子供が親に取る行動のように感じます。きっと飼い主さんのことを母猫のように信頼しているのでしょう。 しかし、愛猫からの鼻チューは衛生面の問題もあるため、コミュニケーションを取ったあとは忘れず手洗いうがいをしましょう。 また、猫同士のコミュニケーションは鼻チュー以外にもたくさんあります。ご紹介できなかったものもありますので、興味がある方はぜひこの機会に調べてみてくださいね。", "post_label": "COLUMN" } ] }