{ "header": { "total_count": 679, "current_page": 1, "per_page": 12, "offset": 0, "latest_page": 57, "errors": [] }, "data": [ { "title": "ハンデのある子にもふれあいの機会を。保護犬猫ふれあいカフェ『ANELLA CAFE佐倉店』11月18日(土)オープン", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9898", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/49799-9-c34177bc65a030778ad2f20116ff50f4-2048x1365-1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.29", "categories": [], "text": "保護犬保護猫活動及び施設の運営、ドッグカフェやペットと行けるリゾート民泊を運営する株式会社DTが3店舗目となる保護犬猫ふれあいカフェ「ANELLA CAFÉ佐倉店」を11月18日(土)に千葉県佐倉駅前にオープンいたします。 提供背景 保護犬猫団体DogCat rescue ANELLAでは多くの保護犬・保護猫という命と向き合い、ただ死の淵から救い出すだけではなく、ずっとの家族を探し出す事をゴールとして活動しています。 健康な子はふれあいカフェにてさまざまな人と出会う機会があり卒業も順調に決まる一方で、医療ケアが必要な子や感染症の疑いのある子は「医療シェルター」として隔離された場所で過ごしていたため里親候補となる方とふれあう機会がありませんでした。そこで「医療シェルター」を動物病院の隣に移転させ、「医療シェルター兼保護犬猫カフェ」に生まれ変わらせることを決めました。どんな子も平等に人とふれあえる機会を提供し、譲渡のチャンスを増やしたいと思っています。 ハンデのある子にもふれあいの機会を Petsalon Pinkbeach、アネラカフェ新宿店・流山店ではなかなかふれあう機会のなかったハンデのある子達ともふれあうことができます。 怪我や風邪で療養中の子達はもちろん、エイズや白血病等の感染症の子たちには隔離部屋を設置するなど内装を工夫することで、病気の感染を防ぎながら譲渡の機会を作れたらと思っています。 クラウドファンディングに挑戦 ANELLA CAFÉ佐倉店をオープンするにあたり挑戦したクラウドファンディングにてご支援いただいた資金を元に、保護犬猫たちが安心して滞在できる施設をつくることができました。広々した店内ではわんちゃんはフリーで走り回り、猫ちゃんは思い思いの場所で過ごしています。 皆様とつくり上げた施設です。今回ご支援いただいた方もそうでない方も、1人でも多くの方に足を運んでいただけると嬉しいです。 団体名でもある、ANELLAとはハワイ語で天使。保護犬猫のイメージをよりポジティブにできるように店内も雲の上をイメージしたような可愛い内装になっています。 提供するサービスに関しては、シャンプー、トリミングや、保護犬猫とのふれあい、施設での実際の譲渡などとなります。 料金・営業時間 入場料金(カフェ1杯付き)大人:1,500円(1時間)       延長30分:500円小学生以下:750円(1時間)  延長30分:250円 営業時間平日12:00〜18:00  土日祝11:00〜18:00 店舗詳細 店舗名   :ANELLA CAFÉ 佐倉店営業時間  :平日12:00〜18:00  土日祝11:00〜18:00場所    :〒285-0817 千葉県佐倉市大崎台1丁目3-4 第一岩井ビルB号室電話番号  :043-312-1191アクセス  :JR各線「佐倉駅」より徒歩3分 会社概要 商号     :株式会社DT代表者    :代表取締役 伊東大輝所在地    :〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮10090−1 1F設立     :2017年11月事業内容   :保護犬猫活動及び施設の経営・ペットサロンの経営・飲食店経営・ペット用品、ペット美容の企画及び販売・民泊事業・就労福祉事業 資本金    :300万円", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "イタリアングレーハウンド(イタグレ)ってどんな犬?特徴や性格", "url": "https://levees-u.com/blog/9911", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/shutterstock_1126315250-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.28", "categories": [ "DOG" ], "text": "跳ぶように歩く姿が子鹿のように優雅で、立ち姿も美しい「イタリアングレーハウンド」。「イタグレ」の通称でも知られるイタリアングレーハウンドは、スタイリッシュで気品あふれる風情が魅力的な小型犬です。 イタグレに心惹かれ、どんな犬なのか詳しく知りたいという人は多いかもしれませんね。 そこで今回は、イタリアングレーハウンド(イタグレ)の「特徴」や「性格」、「飼うときの注意点」について解説します。 イタリアングレーハウンド(イタグレ)の特徴 どこかミステリアスな雰囲気を漂わせるイタグレですが、実際はどんな犬なのでしょうか。まずはイタグレの特徴について見ていきましょう。 ルーツと歴史 イタリアングレーハウンドという名前から、出身はイタリアと思われがちなイタグレ。しかしイタグレの祖先は、紀元前数千年の昔から地中海沿岸にいたといわれています。 イタグレの祖先は古代エジプトからギリシャへ、そして紀元前5世紀ころにイタリアに渡ったのだとか。その後イタグレは16~17世紀ころにはイタリアの貴族たちの寵愛を受けるようになり、しだいにヨーロッパの上流社会でも人気が高まっていきます。 しかし小型化のために交配を重ねたことや戦争の影響で、イタグレは一時、絶滅の危機にさらされることに。そんなイタグレは、19世紀にアメリカに渡っていた個体から再び数が増えていき、現在の健全で魅力的な犬種になったのです。 日本での飼育頭数 日本で飼育されているイタグレの数は、2022年度の「JKC犬種別登録頭数」によると約3000頭です。このイタグレの飼育頭数は、日本のすべての犬種のなかで20位なのだそう。 しかし1位のトイプードルの約80000頭と比較すると、イタグレはかなり数が少ないので、近所で遭遇する機会は少ないかもしれませんね。 大きさ 細長いマズルの小さな頭に、ほっそりとした長い脚を持つイタグレ。そんなイタグレの大きさは、体高33~38cm、体重は約3~5kgとされ、小型犬に分類されます。 イタグレはスリムで華奢に見えますが、じつは筋肉質で早く走ることが得意です。小柄なイタグレが軽やかに疾走する姿はとても優雅で美しいので、思わず見惚れてしまう人も多いのではないでしょうか。 毛色の種類と被毛 イタグレの毛色には以下のような種類があります。 ブラックグレーイザベラ(薄い黄色やベージュのような色でフォーン、レッド、クリームと表現される) イタグレの毛色は、上記の単色にホワイトが入るものがあります。またイタグレの被毛は、シングルコートでかなり短く抜け毛も少ないため、お手入れに手間がかかりません。 次はイタグレの性格について見ていきましょう。 ■あわせて読みたい記事■人気沸騰中!ビションフリーゼってどんな犬種?特徴や飼い方 イタリアングレーハウンド(イタグレ)の性格 ほっそりとスタイリッシュで優雅なイタグレの性格は、繊細で内向的。そのため他人には近づこうとはしない、など強い警戒心の持ち主でもあります。 その反面、家族には愛情深く明るく無邪気で温厚な性格なので、イタグレが攻撃的になることはほぼないといえるでしょう。イタグレには甘えん坊な一面もありますが、ベタベタ可愛がられることは好みません。 またイタグレは優しく聞き分けも良い性格ですが、ストレスを上手く発散できなくなると体調不良を引き起こすことも。 イタグレは犬を飼うのが初めての人でも飼育は難しくありませんが、繊細な性格を理解して日ごろから気持ちに寄り添ってあげましょう。 イタリアングレーハウンド(イタグレ)を飼うときの注意点 イタグレは温厚な性格で、抜け毛も少なく無駄吠えもしにくいといわれているため、初心者でも飼いやすい犬種です。しかしイタグレの飼育には、繊細さゆえに注意しなければならない点もあります。 イタグレを飼うときには、次のような点に注意しましょう。 寒さ イタグレはシングルコートで被毛がとても短く寒さに弱いため、冬の防寒対策はもちろん、夏のエアコンの温度管理にも注意が必要です。冬は暖房で暖かく、夏は冷え過ぎないようにして愛犬が快適に過ごせるようにしましょう。 またイタグレのお散歩の際には、寒さを感じる季節や冷え込む朝夕には必ず洋服を着せてください。 ケガ イタグレは足などの骨が非常に細いため、骨折などのケガにも注意しなければいけません。 イタグレは繊細で臆病な性格ゆえに、驚くと高所から飛び降りたり、急斜面を上ろうとしたりすることがあるのでケガをさせないよう十分注意しましょう。 また室内では「高さのある障害物を置かない」「床を滑りにくくする」など、ケガを防ぐ環境を整えることも必要です。 ストレス 臆病で警戒心の強いイタグレはストレスを溜め込みやすい犬種でもあるので、注意が必要です。イタグレは長時間の留守番や運動不足などもストレスの要因になるため、お散歩を欠かさずコミュニケーションをしっかりととることを心がけましょう。 イタグレのお散歩は30分程度を1日2回にするほか、ドッグランなどで思いのまま走らせるのもおすすめです。 皮膚トラブル イタグレは抜け毛が少なくお手入れは楽ですが、乾燥による皮膚トラブルが起きやすい犬種なので注意が必要です。 ブラッシングなどで皮膚を清潔にするほか、とくに冬場は保湿クリームなどで皮膚や被毛の潤いをキープしてあげましょう。 イタグレは飼育初心者にもおすすめ イタグレはスタイリッシュで美しく、性格も温厚で愛情深く無駄吠えも少ないうえお手入れも楽、と犬を初めて飼う人にもおすすめの犬種です。 イタグレは繊細で臆病な面があり、ストレスを溜め込むと体調を崩しやすいので密なコミュニケーションを心がけ快適な環境を整えてあげましょう。 イタグレを家族に迎えるときは特徴や性格を理解してあげて、大切なパートナーとして良い関係を築いていってくださいね。", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "猫の目の仕組みを徹底解説!愛猫の視界と健康を守る", "url": "https://levees-u.com/blog/9906", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/shutterstock_404580295-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.26", "categories": [ "CAT" ], "text": "暗闇にキラリと光る愛猫の目をみてビックリしたことはありませんか?猫の目は私たち人間と異なり、野生下で生活していた動物ならではの能力を有しています。 そこで今回は「猫の目の仕組みを徹底解説」というテーマでお届けします。 猫の目がどのような仕組みになっているのか、愛猫がみる世界が私たち人間とどう違うのかなど、さまざまな視点から猫の目の秘密を解説します。 飼い主が知っておきたい目の病気についても触れますので、ぜひ愛猫の健康管理にお役立てください。 【猫の目の仕組み】猫には世界がどのように見えているのか  猫の目の仕組みを中心に、猫には世界がどう見えているのかを解説します。 猫の目の仕組み 猫の目は私たち人間と比べ水晶体が大きいため、焦点(ピント)の調整がうまくできないといわれています。 しかし、猫は明暗や動きを察知するのに必要な桿状体(かんじょうたい)を人間より多く持っていることから、暗い場所でも対象物を瞬時にみつけることができます。 さらに猫の目には反射板の役割を果たす「タペタム(輝板)」があり、わずかな光のみで該当の物体を認識することが可能です。具体的には、人間が物体を認識するのに必要な光量の6分の1程度の光があれば、猫には十分だといわれています。 猫が夜間などの暗闇状態から上手に獲物を仕留められるのも、この目の仕組みが大きく関係しているといえるでしょう。 猫には世界がどのように見えているのか 先述したように、猫は水晶体が大きいため焦点を合わせるのが苦手です。そのため、視力は人間の10分の1程度の0.1~0.2ぐらいだといわれています。 また色の識別に関しても人間と異なっています。人間は光の3原則である赤、青、緑を認識できますが、猫はこのうち赤を認識できません。一説には、赤(ピンクなども含む)は猫からみると、灰色や薄い青色に見えているとする話もあります。 以上をまとめると、「猫は赤やピンクなどの暖色系がうまく認識できず、視界は全体的にぼんやりと見えている」ということになります。 猫の目の特徴 猫を含む小型のネコ科動物の多くは、明るいところでは瞳孔が細く縦長になり、暗い場所では大きな円形になります。 これは網膜に取り込む光の量を調整するために発生する変化であり、大型のネコ科動物にはみられない特徴のひとつです。 ■あわせて読みたい記事■猫のジャンプ力が高い理由は?高所から落ちても平気なのはどうして? 猫の目にまつわる注意すべき病気 飼い主が注意すべき猫の目に発症する病気をご紹介します。愛猫が病気で苦しまないためにもしっかりと理解しておきましょう。 猫の目に発生しやすい症状例 猫の目に発生しやすい病気の症状例は以下のとおりです。 目ヤニが増える白目や目のふち部分が充血する涙量が増える黒目の大きさに左右で違いがある目の表面が曇っている目頭付近に突起物がみられる目を開きにくそうにしている など これらは目の病気が発症している可能性がある際にみられる症状例です。愛猫の様子をよく観察し、違和感があるようならすみやかに動物病院へ連れていきましょう。 猫の目にできる気をつけたい病気 猫の目に発症する病気の例は以下のとおりです。 ●結膜炎結膜炎は上下のまぶた裏にある結膜に炎症が発生する病気です。猫に発生しやすい目の病気として有名ですが、ウイルスや細菌、外傷など、要因となる事象が数多くあるため、主原因を特定するのが難しいとされます。 一度治療が済んだとしても、過度なストレスなどが原因で再発するケースもあります。 ●ブドウ膜炎ブドウ膜炎は、虹彩・毛様体・脈絡膜の一部または全体に炎症が起こる病気です。ウイルスや細菌、感染症などが原因で発症するため、原因の特定が困難な病気でもあります。 瞳孔が小さくなっている、眩しそうに瞬きを繰り返す、充血しているなどの症状が特徴です。 ●緑内障緑内障は眼圧が異常に上昇することで、強烈な痛みや視覚障害を発生させる病気です。猫の緑内障はほかの眼科疾病が原因で発症することが多く、ブドウ膜炎・水晶体脱臼・房出血などがその一例です。 症状が進行すると数日のあいだに視力を失う恐れのある病気のため、迅速かつ適切な治療が重要となります。 ●麦粒腫(ばくりゅうしゅう)麦粒腫は俗に「ものもらい」といわれる病気であり、まぶたのふちにある涙を作る分泌腺が細菌に感染することで発症します。 まぶたが腫れる、目をこすろうとする、充血しているなどの症状がみられます。 猫の目の仕組みを知り愛猫の視界を想像してみましょう 明け方や夕方などの薄暗い時間に行動が活発になる薄明薄暮動物である猫にとって、この目の作りは狩りをおこなう際や、外敵から逃げるときに重宝しているのでしょう。 また今回ご紹介できなかったものも含め、猫がかかりやすい目の病気には数多くの種類がありますので、愛猫が目を気にするような素振りをみせていたら、すぐにかかりつけの獣医師による診察を受けてください。 あなたの愛猫の視界には世界がどのように映っているのでしょうか?ぜひこの機会に愛猫の視界を想像してみたくださいね。", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "うさぎを飼うならオスとメスどっちが飼いやすい?性別による違いを解説", "url": "https://levees-u.com/blog/9900", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/shutterstock_1180613062-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.25", "categories": [ "RABBIT" ], "text": "うさぎを飼いたいと思う方のなかには、オス・メスどちらを選べば良いのか、悩んでいる方も多くいらっしゃるかと思います。 うさぎにはオス・メスで、性格の違いも見られます。 今回はうさぎの性別で悩まれている方へ向けて、オス・メスどっちが飼いやすいのか、性別による違いについても解説していきます。ぜひ最後までご覧ください! オス・メスどちらが飼いやすいかは飼い主次第 結論から言うと、うさぎのオス・メスどちらが飼いやすいかは、飼い主さんの考え方次第と言えるでしょう。 オス・メスで違いもあるため、その違いを知った上で飼い主さんが飼いやすい性別を選択するのがベストです。 また、オス・メスの性格に典型的な違いはあるものの、絶対的なものではないということを覚えておいてください。 では早速、うさぎのオス・メスの性格の違いについて見ていきましょう! メスの性格・特徴・行動 性格:独立心が強い・クール・マイペース特徴:肉垂ができる行動:偽妊娠メリット:性格は比較的穏やかで攻撃的になりにくい・スプレーなどのトラブルが少ない・多頭飼育に向いているデメリット:メス特有の病気になる可能性が高い(乳腺や子宮の病気など)・偽妊娠によるトラブルが起こりやすい・発情・妊娠で攻撃的になることもある メスうさぎの性格・特徴・行動については、主に上記のとおりです。それぞれ詳しく解説していきます! 性格 メスうさぎは基本的に、独立心が強くクールな性格の子が多いです。メスは出産・育児があるため、子供や巣を守るという本能が強く働きます。そのことが、性格にも影響しているということが考えられています。 また、マイペースという傾向もあります。これらのことを聞くと、懐いてくれるか心配という方もいらっしゃいますよね。 しかし、あくまで傾向ですので、コミュニケーションをしっかりと取っていれば、信頼関係が生まれて懐いてくれます。 特徴 メスうさぎの大きな特徴は「肉垂ができる」ことです。肉垂とは別名「マフ」とも呼ばれていて、胸の所に皮膚が余りたるんでいるように見えます。 これは1歳前後から目立つようになり、その子によってはかなり大きくなることもあるので、メスうさぎはオスに比べると大きいイメージを持たれることもあるのです。 しかし、肉垂は避妊手術を受けると、ほとんど目立たなくなります。 行動 メスうさぎの特有の行動に、偽妊娠が挙げられます。 うさぎは、人間のように陰部から出血があるような生理はありません。しかし「偽妊娠」と呼ばれる、巣作り行動をすることがあります。基本的には生後8ヶ月以降から見られるようになり、実はあまり良くない傾向です。 メスうさぎにはよくある自然な行動なのですが、ストレスを感じやすくなったり皮膚炎になるなどの問題も発生するので、何度も繰り返すようであれば動物病院へ相談に行くことも検討しましょう。 ■あわせて読みたい記事■うさぎにも反抗期がある?思春期の接し方や対策について解説! オスの性格・特徴・行動 性格:人懐っこい・甘えん坊特徴:メスに比べてスタイリッシュ・生殖器が大きくなる子もいる行動:縄張り意識が強い(スプレーをする)メリット:情熱的な愛を向けてくれる・遊び好きでスキンシップが取りやすい・メスに比べて生殖器の病気リスクが低いデメリット:縄張り意識が高くスプレー行為などに悩まされる可能性がある・メスと一緒に飼うと子供ができやすい(オスは年中発情期)・攻撃的、凶暴化しやすい時期がある オスうさぎの性格・特徴・行動は上記のとおりです。それぞれ詳しく説明していくので、見ていきましょう! 性格 オスうさぎはメスに比べて、人懐っこく甘えん坊な一面があります。かまってちゃんだったり、ちょっとドジっ子だったりする子が比較的多いですが、オスうさぎすべてがこのような性格だとは限りません。 中にはメスうさぎのように、ツンツンした子もいるので、参考程度に覚えておくのが良いですよ! 特徴 オスうさぎはメスのように肉垂が出来ることも無いため、スタイリッシュに見られる事が多いです。 そして、去勢手術をしていないオスうさぎは、生殖器がかなり大きくなるため、衝撃を受ける飼い主さんも多いようです。 行動 オスうさぎは縄張り意識が高く、自分のテリトリーを必死に守ろうとする傾向にあります。 自分の縄張りに他のオスが侵入しようとすれば、全力で追い払おうとして、最悪のケースでは大怪我をしたり亡くなってしまう子もいるほど、自分のテリトリーを大切にしています。 中にはスプレー(おしっこを撒き散らす行動)や、少し臭いのきついうんちを撒き散らしたりするなど、問題行動が見られることもあります。 オスメスどちらが良いかは一概に言えない うさぎはオスメスで性格や特徴の違いはあるものの、個体によっても大きく変わるため一概には言えません。 一つ共通して言えることは、どちらも可愛いということ。 こちらで紹介したメリット・デメリットを見比べて、自分が飼いやすそうと判断した方を選ぶと良いでしょう!", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "【オーストラリア発 無添加ドッグフード】\ただのごはんじゃない!/愛犬の元気なからだ作りに『JYULL FOOD(ジュールフード)』が発売!放牧育ちの羊肉をたっぷり詰め込んだドッグフードをお届けします", "url": "https://levees-u.com/goods/9872", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/124749-2-f68f2c10175d166b75aa9b6858a76dd2-1200x630-1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.23", "categories": [ "FOOD" ], "text": "JYULL を運営する株式会社+サンエフ(は、高プロテイン・低脂質なオーストラリア発無添加ドッグフード『JYULL FOOD(ジュールフード)』の販売を開始いたしました。 代表の思い 「ずっと動ける体でいてほしい。」JYULLの代表も愛犬のごはんについて悩める飼い主の一人でした。 愛犬のためにホリスティックケアを学び、色々なフードを研究していた代表が出会ったのが娘のホームステイ先の愛犬が食べていたフード。 老犬なのに体つきはとても良く、 筋肉質で毛並みがきれいで、それはその年齢のワンちゃんとは思えないほど。そこでドッグフードの安全基準が非常に高いオーストラリアにある40年以上こだわりのドッグフードを作りつづけている Grainfeeds Pty Ltd と出会いました。 さらにこだわったドッグフードを作りたいと考えた代表がJYULL FOOD(ジュールフード)を作ることを決意。 JYULL FOOD(ジュールフード)は代表の愛犬もお気に入りで、それまであまり食べてくれなかったフードを食べてくれるようになりました。『ワンちゃんに長生きしてもらうための元気なからだ作りのできるフードを届けたい』JYULL FOOD(ジュールフード)はそんな想いから、毎日のごはんで愛犬の健康づくりをサポートするために生まれたドッグフードです。 JYULLの安心ポイント ■厳格な安全基準が定められ、生産者の証明書付きで出荷されるオーストラリア産 オーストラリアでは、「たとえ家畜であったとしても、生きている間もお肉になった後でも、健全な状態を保つことが大切である。」とされています。そのため、ホルモン剤の投与や、遺伝子組み換えさせられたトウモロコシ飼料を与えられることのない、 広大な土地で放牧をされている羊たちなので、運動量は多く、ストレスも少なく、健康に育てられています。 その結果として、オーストラリアでは口蹄疫・伝達性海綿状脳症・鳥インフルエンの発生が一切ないほど。家畜たちの食べる、自然の大地で育った牧草には、草食動物たちに必要な栄養素がたっぷりと含まれており、 脂肪がつきにくいため、羊たちは赤身の多いやや硬めの肉質になります。 そんな健康的に育ててられたお肉をたっぷり使用しているのがJYULL FOOD(ジュールフード)なのです。 ■Advance Australia Award受賞! 人気ブランド Grainfeeds Pty Ltd製 JYULL FOOD(ジュールフード)は40年間に渡りペットフードを作り続けてきた、オーストラリアにある人気ブランドGrainfeeds Pty Ltd製。 栄養士により、AAFCO栄養プロファイルに従って調合されたフードで、オーストラリアペットフード協会に認定されているブランドです。  ■ホリスティックケアカウンセラー監修のドッグフード パートナーの健康を管理するのは飼い主様。 「うちの犬、フードを丸のみしている!」なんてこと、ありませんか?愛犬に長生きしてもらうためには、歯の健康・胃腸の健康がとても大切です。 犬は性質上、のどを通る大きさなら飲み込むのが普通ですが、 しっかりと嚙んで食べることで顎を健康に保ち、歯垢付着予防・急激な胃の膨張による負担を軽減することができます。また、口臭や便臭も体質ではなく、生活習慣病の場合がほとんど。しっかり噛んで食べてもらうために、JYULL FOOD(ジュールフード)は粒が少し大きめのサイズにしています。小型犬も噛みながらゆっくり食べられるサイズです。 ドライタイプのフードなので、十分な栄養をバランス良く摂取することができます。手作りのごはんだけでは栄養が偏りやすいため、ドライフードも一緒にあげることでバランスの良い食事にすることができます。 飼い主様もワンちゃんも嬉しい! JYULL FOOD(ジュールフード) ■飼い主様の喜び ✓腸内環境のサポート✓香料を使用していないので自然で安心✓消化が良く健康をサポート なにより....大切なパートナーの健康のために◎ ■ワンちゃんの喜び ✓免疫力サポートで快適な毎日に✓消化・球種が良く、胃がもたれにくい✓キチンと噛んで食べることで歯周病予防にも なにより....とにかくおいしい!! ■その他嬉しいポイントがたくさん ✓サプリメント栄養成分配合✓健康な皮膚・毛艶のオメガコート✓人工着色料・防腐剤不使用・遺伝子組み換え作物不使用✓成長ホルモン剤・抗生物質が使用された家畜不使用パッケージにもこだわり、ポンッとそのまま置いてあってもオシャレなデザインに。 1.8kgの場合、ジップ付きの袋で900gずつ2袋入っているので、そのままでも使いやすく愛犬家の皆さんにも喜ばれています。 商品概要 【商品名】JYULL FOOD(ジュールフード)【内容量】1.8kg/8kg【価格】定期コース 1.8kg:初回2,490円 8kg :初回7,900円 通常価格1.8kg:4,980円8kg :15,800円 ▼詳しくはこちらhttps://jyull.com ▼定期便についてはこちらhttps://jyull.com/pages/jyull-food", "post_label": "GOODS" }, { "title": "「保護犬猫ずーっと預かり制度」を2023年11月22日(水)わんわんにゃーにゃーの日より開始", "url": "https://levees-u.com/knowledge/9896", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/50590-31-aa91e7a39d6cf25ad97d1ea0ed8b8891-407x385-1.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.22", "categories": [], "text": "認定特定非営利活動法人「人と動物の共生センター」は、岐阜県を中心とした東海エリアを拠点に、殺処分問題をはじめとした“人と動物の共生”にまつわる社会課題の解決に取り組んでおり、2017年4月に開始した『ペット後見互助会 とものわ』に加えて、保護犬猫を預かり形式で家庭に迎える「保護犬猫ずーっと預かり制度」を、2023年11月22日(水)のわんわんにゃーにゃーの日より開始いたします。 「保護犬猫ずーっと預かり制度」 https://human-animal.jp/activity/pet-kouken/7174.html 背景 現代社会は、家族の在り方や世帯構造が多様化し、ペットという存在から家族という存在になっています。今や15歳以下の人間の子供の人口(約1,435万人)より、ペットの頭数(約1,588万頭)の方が多いといわれる一方で(※①)、現在、日本では一年間に約5.8万頭の犬猫が保健所に持ち込まれています。(※②) 昨今、多くの保護犬猫のボランティア団体の活動等により、2004年には394,799頭だった犬や猫の殺処分の頭数は、2021年には14,457頭にまで減少しています。(※③) しかし、殺処分数の減少=飼育放棄の減少というわけではありません。近年では「保健所に持ち込むと殺処分されてしまうから」という理由で、直接、保護団体・ボランティアが引取りの依頼を受けるケースが多くなっています。その結果、保護団体・ボランティアには、行き場のない保護動物が溢れています。 (※①)出典:一般社団法人ペットフード協会 令和4年 全国犬猫飼育実態調査(※②)出典:環境省発行 動物愛護管理行政事務提要(調査対象期間:21年4月1日~22年3月31日)(※③)出典:環境省発行 統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」 溢れかえる保護動物と、保護動物を迎えたい高齢者のミスマッチ 当団体の元にも、引取り依頼は多くあります。連携団体や、預かりボランティアの協力があっても、収容頭数には限界があり、新しい飼い主への譲渡を進める必要があるものの、高齢の保護動物も多く、思うように譲渡は進みません。 一方で、保護動物の譲渡では、様々な保護団体や行政施設では、譲渡条件として65歳以上の高齢者のみの世帯への譲渡は原則不可とされている例も多く、高齢者が保護犬猫を飼いたいと思ってもその門戸は広くありません。 このように、新しい飼い主を見つけたい保護動物と、保護動物を迎えたい高齢者の間では、ミスマッチが発生しています。このミスマッチを解消し、保護動物と迎えたい高齢者をつなぐ仕組みが『ずーっと預かり制度』です。 『保護犬猫ずーっと預かり制度』について 『保護犬猫ずーっと預かり制度』では、当団体から譲渡する保護犬猫について、その所有権を当団体が保持したまま、無期限で家庭にて預かる形式として迎え入れる制度です。その特徴は、獣医師を含む動物飼育支援の相談員が、飼育のサポートを行うことです。会員の年齢や健康状態と見合う年齢の保護犬猫をマッチングすることで、行き場のない保護犬猫に安心できる家庭を、保護犬猫を迎えたい高齢者世帯に安心して迎えられる環境を提供します。 『保護犬猫ずーっと預かり制度』会員は、犬は月5,000円、猫は月3,000円の会費をお支払いいただき、当団体は保護犬猫をお預けする他、予防医療の提供や、日々の飼育相談を受け付け、適正な飼育ができるようにサポートいたします。会員には、基本的に最後まで犬猫の世話をしてもらいますが、会員が入院・施設入所・死亡等により飼育が困難となる場合は、所有権を持つ当団体が犬猫を引き受け、終生飼養します。 ■会員条件・お住いの地域が当法人より半径15キロ圏内にある。※15キロ以上の場合は別途経費をいただきます・犬猫が飼育できる環境の持家・借家に住んでいる。・当法人と随時連絡が取ることができる。・会員様ご自身で犬猫の一般的なお世話ができる。(餌やり、トイレの掃除やお散歩など)・餌、消耗品、備品、犬猫の医療などの費用がご負担いただける。・飼育環境を確認のための自宅訪問をご了承いただける。■会員に対するサポート・保護犬猫のマッチング・獣医師を含む専門チームによる LINE 相談・定期的な予防医療の提供・体調不良時の獣医療の提供(往診あり/会員価格での提供)・フード、消耗品のお届け(会員価格での提供) 料金 ・入会金:10,000円(税込)・月会費※予防医療費込み:犬5,000円(税込)/猫3,000円(税込) ※予防医療:犬:8 種混合ワクチン/ノミダニ・フィラリア予防、猫:3 種混合ワクチン/ノミダニ予防※提供範囲:当法人事務所より15 キロ以上の場合、サービス提供時に追加料金(交通費)がかかります。 現在飼っている犬猫の将来の保証も提供 当団体では、これから保護犬猫を迎える方だけでなく、現在飼っている犬猫の将来を心配している飼い主向けに、『ペット後見互助会とものわ』によるサポートを行っています。  ペット後見互助会とものわでは、万が一の入院や死亡に備えるための、飼い主同士が助け合う共助の仕組みとして、会員の方が入院や要介護状態に陥るなどして、飼育が継続できなくなった場合に、引き取りを行っております。また、引き取ったペットは、飼い主募集と譲渡を行いますが、病気や高齢であるなど譲渡が難しい場合は飼育施設にて、終生飼育いたします。 会員は、入会金と事務手数料(合計10万円)、月々の会費(1,000円)と、終生飼育費用(100万円※10キロ以上(小数点以下切り捨て)の犬猫は体重×10万円)を遺していただくことによって、動物たちの飼育費用を互いに賄い合います。互助会はこの資金を使って、万が一の場合、ペットを保護し終生飼育をするという、保険の様なサービスです。※サービスの詳細は、『ペット後見互助会 とものわ』の公式サイト(https://human-animal.jp/actions/pet-kouken)をご参照ください。 現在、『ペット後見』の取り組みを全国に広げるため、ふるさと納税によるクラウドファンディングも開始しております。詳細は、クラウドファンディングサイト(https://www.furusato-tax.jp/gcf/2643)をご参照ください。 人と動物の共生センターについて ・団体名:認定特定非営利活動法人 人と動物の共生センター・HP:https://human-animal.jp/・Facebook:https://www.facebook.com/tomoikiofficial・設立:2012年3月23日・理念:人と動物が共に生活することで起こる社会的課題の解決を通じて、誰もが他者を思いやることの出来る社会創りに貢献すること。・本部:〒500-8225 岐阜市岩地二丁目4-3 TEL:058-214-3442/E-mail:info@tomo-iki.jp・支部:〒689-1425 鳥取県八頭郡智頭町福原19  TEL:058-214-3442・理事長:奥田順之(獣医行動診療科認定医、鹿児島大学共同獣医学部 動物行動学 講師、NPO法人 全国動物避難所協会理事長、他)", "post_label": "KNOWLEDGE" }, { "title": "犬の換毛期とは?換毛期のある犬種・ない犬種や抜け毛対策を解説", "url": "https://levees-u.com/blog/9889", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/shutterstock_1942012732-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.21", "categories": [ "DOG" ], "text": "愛犬の抜け毛掃除は、手間がかかるうえにキリがないので面倒ですよね。とくに犬の「換毛期」は抜け毛が大量になるので、困っている飼い主さんも多いかもしれません。 犬の「換毛期」は、仕組みを理解して適切な抜け毛対策をとることで快適に過ごしやすくなりますよ。 そこで今回は、「犬の換毛期とは?」「換毛期のある犬種・ない犬種」「換毛期の抜け毛対策」について解説します。 犬の換毛期とは? さっき掃除したばかりなのに、部屋が愛犬の抜け毛だらけ…犬との生活でエンドレスの抜け毛掃除にうんざりすることがありますよね。 そんな犬の抜け毛がとくに増える時期が「換毛期」です。 では犬の「換毛期」とはどのようなものなのでしょうか。まずは犬の換毛期の時期と換毛する理由について見ていきましょう。 換毛期はいつ? 犬の換毛期は犬種や住環境などによって異なりますが、通常は春(5~7月)と秋(9~11月)の年に2回。この時期はおよそ1カ月かけて大量に犬の被毛が抜け、新しい被毛に生え変わります。 ただし犬の換毛期は、暦の上での春と秋に起こるわけではありません。犬の換毛期をもたらすのは、じつは日照時間の長さと気温。 そのため室内飼いの犬の場合は、換毛期にズレが生じたり1年中毛が抜けたりするケースもあるようです。 換毛する理由 犬が換毛する理由は、季節による気温の変化に対応するためで、人の「衣替え」のようなもの。もともと犬の被毛は一定の周期で抜け変わっていますが、換毛期には以下のような現象を繰り返します。 春の換毛期は、暑い夏に備えて冬毛が抜け落ち、通気性のよい夏毛に生え変わる秋の換毛期は、冬の寒さに備えて夏毛が抜け落ち、保温性の高い冬毛に生え変わる 上記のように、犬は春と秋に換毛することによって体温調節をし、暑い夏や寒さの厳しい冬を乗り越えようとするのです。 ただし、犬の換毛期はすべての犬種にあるわけではありません。また犬種によって被毛の抜け方や抜け毛の量も大きく異なります。 次は「換毛期のある犬種・ない犬種」について見ていきましょう。 換毛期のある犬種 春と秋に大量の被毛が抜ける「換毛期」があるのは、ダブルコートの犬種です。 犬のダブルコートとは、「オーバーコート(上毛)」と「アンダーコート(下毛)」の被毛の2層構造のこと。換毛期には、この2層の被毛の「アンダーコート(下毛)」のみが抜け落ちて生え変わります。 じつは犬の被毛の生え方は人間と異なり、1つの毛穴から7~15本ほど生えることも。そのためアンダーコートだけでも大量の毛が抜けるので、抜け毛掃除に終わりがないのです。 換毛期のあるダブルコートの犬種で、よく知られているのは以下のような犬種です。 シーズーポメラニアンビションフリーゼミニチュアダックスフンドフレンチブルドッグ柴犬、秋田犬などの日本犬ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー ただし、ダブルコートの犬種のなかでも抜け毛の量は大きく異なり、シーズーやビションフリーゼなどは抜け毛が少ないといわれています。 換毛期のない犬種 「換毛期」がなく比較的抜け毛が少ないのは、シングルコートの犬種です。 犬のシングルコートとは、被毛が「オーバーコート(上毛)」のみの単層構造のこと。換毛期のないシングルコートの犬の被毛の生え変わりには、はっきりとした時期はありません。 シングルコートの犬種で、よく知られているのは以下のような犬種です。 マルチーズトイプードルヨークシャーテリアミニチュア・ピンシャーダルメシアンドーベルマン ただし、換毛期のないシングルコートの犬種でも驚くほど抜け毛が多い犬もいるので、気になる人は家族に迎える前に十分に検討しましょう。 ■あわせて読みたい記事■犬の肉球ケアは必要?肉球の役割とケア方法について解説 換毛期の抜け毛対策 犬の換毛期は大量の被毛が抜けるので、抜け毛対策としてこまめな掃除は必須。また換毛期の愛犬が快適に過ごせるように、以下のような抜け毛対策を行いましょう。 ブラッシング 犬の換毛期の抜け毛対策として、メリットが大きいのはブラッシングです。 換毛期の犬にブラッシングをすると、古い被毛を取り除くだけでなく、新しい毛への生え変わりを促すことができます。またブラッシングは犬の血行を良くし、皮膚を清潔に保つほか、飼い主さんとスキンシップがとれるというメリットも。 愛犬の換毛期にブラッシングを怠って抜け毛を放置すると、皮膚トラブルにつながることもあるので、この時期はとくに念入りにブラッシングしましょう。 シャンプー 犬の換毛期の抜け毛対策として、シャンプーも効果が期待できます。換毛期の犬にシャンプーすると、抜け毛を一気に洗い流すことができるからです。 しかし「抜け毛が多いから」とシャンプーをし過ぎると、皮膚トラブルを起こすことも。換毛期の犬のシャンプー剤は刺激の少ないものを使用し、多くても月に2~3回までにしましょう。 サマーカット 犬の換毛期の抜け毛対策として、サマーカットにするという方法もあります。 犬をサマーカットにしても抜け毛の量が減るわけではありませんが、ボリュームは少なくなるのでシャンプーや掃除などは楽になるでしょう。ただしサマーカットで健康や被毛にトラブルが起こる犬種も多いので、まずトリマーなどの専門家に相談することをおすすめします。 服を着せる 愛犬の換毛期の時期だけは室内でも服を着せる、という抜け毛対策もおすすめです。 換毛期の愛犬に服を着せると、抜け毛の多くが服のなかに落ちるので、室内の掃除は格段に楽になります。ただし抜け毛の付いた服を愛犬に着せたままにしておくと、皮膚炎などにつながることも。 換毛期の愛犬に服を着せる場合は、こまめに着せ替えて抜け毛を取り除いてあげましょう。 愛犬の換毛期は抜け毛対策で快適に 犬の換毛期は人の衣替えに例えられるように、厳しい季節を快適に健やかに乗り越えるための重要な被毛のアップデートといえます。 愛犬の換毛期は季節の風物詩ととらえ、適切な抜け毛対策をしましょう。 換毛期のない犬種でも抜け毛が多い犬もいますが、あまりにも抜け毛が激しい場合は病気の可能性もあるため動物病院を受診することをおすすめします。", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "愛猫が迷子になったらどうする?適切な捜索方法と逸走防止策を解説", "url": "https://levees-u.com/blog/9884", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/shutterstock_1598562514-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.19", "categories": [ "CAT" ], "text": "猫と生活していると、ふいに愛猫の姿が見えなくことがあります。通常なら自宅のどこかにいるはずですが、窓やドアの締め忘れによる脱走が発生するケースもあります。 「愛猫が逃げてしまった」「迷子にさせてしまった」とパニックに陥るかもしれませんが、そんなときこそ冷静に対応しなければなりません。 そこで今回は「愛猫が迷子になったらどうする?」というテーマで、愛猫が逸走(逃げること)した場合の対応方法を解説します。 猫は俊敏で動きが早いため、一度逃げてしまうと捕獲がとても困難です。猫が逃げ出さないための逸走防止策も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 愛猫が迷子になったときに取るべき行動とは? 愛猫が迷子になったときは、以下の手順で行動するのが適切だといわれています。 1.自宅のなかや周辺を探す  愛猫の姿が見えなくなったら、まずは自宅のなかを再度探してみましょう。家具の隙間などで眠っている場合だと、飼い主が見落としている可能性もあるからです。 自宅内で見つからないときは、自宅の周辺を探します。猫は脱走してから数日(2~3日)の間は、自宅周辺で隠れていることが多いようです。 怒鳴り声や走りながらの捜索は猫をビックリされてしまうため、いつも通りの声色と大きさで呼びかけるようにしましょう。 この際、愛猫が好きなおやつなどを持参すると、見つけたときに捕獲しやすくなります。 2.警察や保健所などの関係機関に連絡する いくら探しても愛猫が見つからないときは、警察や保健所などの関係機関に連絡を入れておきます。 連絡した時点ですでに保護されている可能性もありますし、保護した親切な方が問い合わせしてくれるかもしれません。 また、近隣の動物病院に連絡しておくのもおすすめです。考えたくはありませんが、脱走した際にケガを負っている可能性もあります。その場合、動物病院へ連れてこられているケースもあるため事前に連絡しておきましょう。 3.捜索ポスターの作成や近隣住民への聞き込みをする  自宅内やその周辺の捜索、関係機関への連絡をおこなっても見つからないときは、捜索ポスターの作成・近隣住民への聞き込みなどをおこないます。 捜索ポスターには猫の写真と名前や年齢などの特徴、飼い主の連絡先などを記載します。部数は任意となりますが、数百枚単位で準備しておくのがおすすめです。 近隣住民への聞き込みは、実際に猫の写真を見せながらおこなうのが効果的です。聞き込みをする際は、脱走した日時・猫の名前と特徴を忘れず伝えましょう。 近年ではSNSを通じて迷い猫を捜索する方法もあります。瞬時に情報が拡散されるため発見につながりやすいというメリットはありますが、飼い主自身の個人情報をどこまで開示するかなどの問題もあるため、慎重におこないましょう。 4.捕獲する  愛猫を発見したら、慌てず落ち着いて捕獲します。 猫が興奮していなければ、大好きなおやつやおもちゃを利用して捕獲するのが有効です。しかし猫が興奮状態にあるときは少しずつ距離を詰めるようにし、エサなどを置いて様子をみます。 飼い主が近づいても逃げるようであれば、捕獲機を活用する方法もあります。捕獲機は保健所や動物病院から借りることもできますが、素人では扱いが難しいです。 そのため捕獲機を利用する際は、可能であれば取り扱いに長けた人にお願いするのがおすすめです。 5.捕獲したら病院へ連れていく  愛猫を捕獲したら、必ず動物病院で健康状態をチェックしてもらいましょう。 数時間程度の脱走でもどこかケガを負っているかもしれません。それが数日~数週間などの期間になればなおさらです。 ノミ・ダニに寄生されている可能性もあるため、ケガをしていなくても、必ず獣医師による診察を受けましょう。 ■あわせて読みたい記事■猫の耳がカットされているのはなぜ?TNR活動の重要性とは 愛猫が迷子にならないために飼い主ができる対策 愛猫が迷子にならないよう、飼い主ができる逸走防止策をご紹介します。どれも難しいものではありませんので、ぜひ取り入れてみてください。 首輪をつける  首輪に猫の名前や飼い主の連絡先などの情報を記載しておくことで、仮に逃げ出してしまった場合でもすぐに見つけられます。 また、首輪に鈴などの音が鳴るものをつけていれば、愛猫がどこにいるのかを瞬時に把握できるため、逸走防止策としても効果的です。 マイクロチップを活用する  令和4年6月1日より、猫や犬などを飼育する場合、マイクロチップの装着が義務付けられました。 マイクロチップには所有者(飼い主)の情報が登録されているため、逸走した際もすぐに飼い主の確認ができます。マイクロチップの装着に補助金を出している自治体もありますので、一度確認してみるとよいでしょう。 ドアや窓の周辺に猫が近づけないようにする  猫は少しだけ開いているドアや窓から逃げ出すことが多いです。そのため、飼い主が洗濯物を干しているときや換気のために玄関ドアを少し開けているときなどは注意が必要。 ドアや窓を開かなければならない場合は、猫を別の部屋に移動される、一時的にケージへ入れる、ドアや窓との間に遮へいを作って通れないようにする、などの対策を取りましょう。 迷子猫は捕獲が難しいことを理解しておきましょう 猫は一度逃げ出すと捕獲がとても難しい動物です。そのため、日頃から逸走防止策を講じておく必要があります。 外の世界で生活したことのない猫は、はじめての環境でとても怖い思いをするはずです。愛猫にそんな思いをさせないよう、しっかりとした逸走防止策を心がけましょう。", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "うさぎが飼い主の後をついてくるのはなぜ?気持ちや気をつけるべき点を解説!", "url": "https://levees-u.com/blog/9876", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/shutterstock_2277542809-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.18", "categories": [ "RABBIT" ], "text": "うさぎを部屋に放しているときに、飼い主さんの後ろをぴょんぴょんとついてくることはありませんか?一生懸命追いかけてくる姿をみると、愛おしくてたまりませんよね。 うさぎの仕草には一つ一つ、意味があります。 今回は、うさぎが飼い主さんの後をついてくる理由について、また、気持ちや気をつけるべき点についても解説していきます。ぜひ最後までご覧ください! うさぎが飼い主の後をついてくる理由は3つ うさぎが飼い主の後をついてくる理由には、主に以下の3つが考えられます。 飼い主のことが好き撫でてほしい・構ってほしい好奇心 それぞれ具体的に説明していくので、チェックしていきましょう! 飼い主のことが好き うさぎが飼い主の後ろをついてくる理由の1つ目が、好きだからです。飼い主さんにとって、とても嬉しい理由ですよね。 とくに分かりやすいのは、家族が複数人いて特定の人についていくということ。ついてきた人に、一番懐いているということが分かります。 犬や猫なども、特定の人に良くなつきますが、その点はうさぎも同じことが言えるのです。 撫でてほしい・構ってほしい うさぎが飼い主の後をついてくる理由の2つ目は、撫でてほしい・構ってほしいです。 後を追えば構ってくれるという期待をしている、ということも考えられます。飼い主の後をついてくるだけではなく、足元をぐるぐるとまわる様子であれば、とくに機嫌がいいという証拠です。 好奇心 うさぎが飼い主の後をついてくる理由の3つ目は、好奇心によるものです。 うさぎは、飼い主さんは何をしているのか、ついていけば何か良いことがあるのではないかなど、飼い主のことを観察したいという好奇心を持つこともあります。 この行動は、飼い主さんのことを信頼しはじめたころに見られます。 うさぎはそもそも好奇心は強いですが、警戒心はそれ以上に強いです。飼い主さんに対して警戒心があると、近寄っても来ないので、これまで無かったのに後追いするようになった場合は懐きはじめているという証拠です。 それでは次に、うさぎが飼い主さんの後を追いかけてくる際に気をつけるべきことについてチェックしていきましょう! ■あわせて読みたい記事■うさぎにも反抗期がある?思春期の接し方や対策について解説! うさぎの後追いで気をつけるべきこと うさぎが飼い主さんの後をおってくる際に気をつけるべきことは、以下の3つあります。 追ってきたからと無理矢理抱っこや爪切りはしない蹴ったり踏んだりしないよう気をつける過剰に構わないこと うさぎが飼い主さんの後追いをして、嫌な思いをすると「ついていけば嫌なことが起きる」と認識してしまい、後追いをしなくなるどころか、飼い主さんと距離が空いてしまう恐れもあります。 築き上げた信頼関係を失ってしまわないようにするためにも、気をつけるべきことは必ずチェックしておきましょう! 追ってきたからと無理矢理抱っこや爪切りはしない うさぎが追ってきたからといって、嫌がっているのに無理矢理抱っこしたり、爪切りをするのはNGです。 これをしてしまうと「追いかけたら嫌なことが起こる」と認識してしまい、信頼関係を失ってしまう恐れがあります。 撫でられたり抱っこしたりすることを嫌がっている場合は、すぐに辞めてそっと見守っていてあげましょう。 蹴ったり踏んだりしないよう気をつける うさぎが知らない間に自分の足元に来ていた場合、蹴ったり踏んだりしてしまいやすいので、要注意です。 これは、結構やってしまいがちな飼い主さんが、多いです。少し足が当たる程度であれば大きな問題はないですが、強く蹴ったり思い切り踏んでしまうと大怪我をする可能性も十分にあります。 とくに飼い主さんが何か作業をしている時や、運んでいる時には要注意。足元には十分気をつけて、何か作業などをする場合はうさぎをケージの中に入れてからにするよう心がけましょう。 過剰に構わないこと うさぎが後追いをしてくると、可愛くてたくさん構ってしまいたくなりますよね。 しかし、毎回構っているとわがままに育ってしまう可能性もあります。「ついていくと必ず構ってくれる」と覚えると、構えなかったときに怒って問題行動を起こすようになる可能性もあります。 毎回構うのではなく、飼い主のタイミングでスキンシップを取るように心がけましょう。 うさぎが飼い主の後を追ってくるのは好意があるから! うさぎは警戒心が強く臆病なので懐きにくいと思われがちですが、それは誤解です。毎日コミュニケーションを取って一緒に過ごすことで、徐々に信頼関係が構築されていきます。 そして、うさぎが飼い主さんの後をついてくるようになれば、それは信頼し始めているという証拠。この行動が見られたら、コミュニケーションの回数も少しずつ増やして、さらに仲良くなりましょう!", "post_label": "COLUMN" }, { "title": "【フェアリーケーキフェア】クリスマス限定「シュトーレン生バターサンド」も発売!寄付付きクリスマスネコクッキー缶など、伝えたい気持ちで選べるホリデーギフトにぴったりなクリスマスお菓子が続々登場", "url": "https://levees-u.com/goods/9874", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/14421-294-19257d57311403cc95e0a21e3daf8f8f-2048x1365-1-700x500.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.17", "categories": [ "FOOD" ], "text": "カップケーキとビスケットの店『Fairycake Fair〈フェアリーケーキフェア〉』(https://fairycake.jp/)では、2023年11月8日(水)より、これからの季節にぴったりなクリスマスお菓子を発売しております。 保護動物活動をサポートする寄付付きネコクッキー缶をはじめ、クリスマスを感じるリッチなシュトーレン生バターサンド、気軽に渡せるクッキー缶とクリスマス紅茶のセットなど、想い別・シーン別にご活用頂けるさまざまクリスマスお菓子が勢ぞろいです。 フェアリーケーキフェア、クリスマスお菓子の贈りもの [販売開始]2023年11月8日(水)〜、11月22日(水)〜[販売場所]フェアリーケーキフェア(グランスタ東京店・ルミネ新宿店)及び、オンラインショップ 贈り物を渡す機会が多くなるホリデーシーズン。フェアリーケーキフェアでは、贈る人も貰う人も喜びがつながる、多彩なクリスマスお菓子が勢揃いいたします。ドネーション(寄付)付きネコクッキー缶、生バターサンド、プチカドーやベイクドカップケーキなど、個性豊かな人気焼き菓子のクリスマス限定アイテムが続々と登場します。 誰かのためになるプレゼント、ありがとうの気持ちを込めたい贈り物、お集まりやパーティーのお手土産、久しぶりの再会で気軽に渡せるプチギフト。それぞれの大切な想いを大事にした、これからの季節にぴったりな手づくり焼き菓子が多数取り揃います。お菓子の贈り物を通じて喜びを共感する、特別なひとときをお楽しみください。 〈11/8(水)〜 発売商品〉 【贈る人も贈られた人も嬉しくなる、やさしさ広がるお菓子ギフト】 Merry Miracle Cat Cookie Tin(神様のいたずらクリスマスネコクッキー缶) ミュージシャンの坂本美雨さんとイラストレーターの前田ひさえさんと共同制作した「“神様のいたずら”ネコクッキー缶」から、クリスマス限定缶が登場。トップスターをイメージした星型の甘酸っぱい瀬戸内レモンアイシングクッキーに、“神様のいたずら”と呼ばれる珍しい柄や不思議な模様を持つネコたちをモチーフにした手づくりネコクッキーをぎっしりと詰め合わせ。どのような柄のネコが入っているかは、缶を開けてからのお楽しみです! [ドネーション(寄付)付き商品]「Miracle Cat Cookie Tin(“神様のいたずら”ネコクッキー缶)」シリーズは、身寄りのない保護動物のための活動をサポートするため、売上の一部を動物愛護団体へ寄付いたします。 [クッキーの内容]全ての生地に発酵バターを使用し、チョコチップやカカオなどを組み合わせました。工房職人が一枚一枚丁寧に手作業で型を抜いて、一匹ずつ異なる柄で焼き上げた手づくりのネコクッキー。味は全部で6種類、保存料不使用。 ○瀬戸内レモンアイシングクッキー(1枚)/発酵バタークッキー(2枚)/カカオクッキー(3枚)/チョコチップクッキー(3枚)/ほんのりカカオの発酵バタークッキー(3枚)/ほんのりカカオのチョコチップクッキー(3枚) ◇ 商品名称:Merry Miracle Cat Cookie Tin (神様のいたずらクリスマスネコクッキー缶)◇ 税込価格:2,700円◇ 商品URL:https://fairycake.jp/products/10810111 【オンラインショップ限定】神様のいたずらネコクッキー缶セット また、オンラインショップ限定の「神様のいたずらネコクッキー缶セット」も発売いたします。クリスマス限定缶(赤)と通常缶(白)に、前田ひさえさんが描いたキュートなネコさんをツリーに飾って楽しめる「オリジナル“ネコ”オーナメントシート」がセットになっています。 お子さんと一緒にカットしながらクリスマスの飾り付けを楽しんだり、ギフトラッピングのタグとしてかわいくアレンジ利用など、お茶目なネコさんたちが皆さんのクリスマスを一緒に盛り上げます。 ◇ 商品名称:神様のいたずらネコクッキー缶セット◇ 税込価格:5,350円◇ 販売場所:フェアリーケーキフェア オンラインショップのみ◇ 商品URL:https://fairycake.jp/products/10810113 【大切なあの人へ感謝の気持ち、お世話になった方への贈りものに】 素材が持つ本来の風味にとろける口溶けが人気の新感覚な生バターサンドシリーズ『フェアリークリームウィッチ』に、ドイツの伝統的なクリスマスお菓子“シュトーレン”をモチーフにした「シュトーレン生バターサンド」が期間限定で新登場します。  フルーティーでスパイシーなクリスマスの味「シュトーレン生バターサンド」 ほんのりと洋酒が香る砂糖漬けのドライフルーツ(オレンジピール、レーズン、チェリー、りんご、パイン)に、オリジナル配合のシュトーレンスパイス(シナモン、ナツメグ、ジンジャー)を効かせた “スパイスフルーツ” をたっぷりと使用。果実の濃縮された風味とソフトな食感がさりげなくアクセントとなるよう、スパイスフルーツは丁寧にすり潰してからホイップバターでふんわりと和え、クリーミーで芳醇な生バタークリームに仕上げました。 ビスケットの香ばしさに甘くスパイシーなフルーツの風味が調和する生バターサンドの味わいは、まさに “シュトーレン” 。じゅわ〜っと旨味が広がる粒々フルーツの口当たりに、濃厚な甘みとスパイスの優しい香りがそっと追いかける、風味豊かで食べやすい「シュトーレン生バターサンド」です。 丁寧に焼き上げたビスケットには、真っ白なシュトーレンをイメージしてホワイトチョコレートでハーフコーティングし、金箔を散りばめ、煌めくクリスマスを上品に表現したロマンチックなお菓子です。クリスマスが近づくワクワク感がいっそう高まる、ホリデー気分満載の生バターサンドとなっています。 ◇ 商品名称:フェアリークリームウィッチ シュトーレン生バターサンド◇ 税込価格:2,100円◇ 商品URL:https://fairycake.jp/products/10111120◇ 商品名称:フェアリークリームウィッチ 生バターサンド レーズン&シュトーレン2種セット ギフト箱◇ 税込価格:3,440円◇ 商品URL:https://fairycake.jp/products/10111139...", "post_label": "GOODS" }, { "title": "犬、猫、ウサギの簡単ケア。無添加でゼロケミカルなペット用ドライシャンプーが誕生! 11月1日発売!!", "url": "https://levees-u.com/goods/9870", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/128197-1-a313da41d0563448aa5f11ce6db6318f-1920x600-1-700x375.jpeg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.15", "categories": [ "OTHER" ], "text": "AZseed Japan株式会社は植物由来の天然酵素群と海洋深層水だけで作る洗浄剤アズスプレッドシリーズから、初のペット用品、「アズスプレッド 水のいらない泡シャンプー ペット専用」を発売しました。 泡タイプで液だれもなく、簡単ケア。酵素の分解力だけでニオイも汚れもやさしく分解するだけでなく、被毛やデリケートな肌を保護します。化学物質ゼロ、生分解度100%で地球にやさしく、また舐めても安心な成分でペットにも飼い主さんにも嬉しい製品です。 「ペットの臭いが気になるけど、洗うのは大変。アズスプレッド消臭剤をかけても大丈夫ですか。」 お客様からのそんな声が意外と多く、毎回「ペットに直接かけないでください。」と回答していますが、中には本当にかけてしまったという方も。掛けられたワンちゃん達は、いずれもその後問題はなかったとのことでしたが。 これまでのラインアップは掃除用、消臭用、入浴用の3種類で、購入される方は「化学物質が気になる」「赤ちゃんや小さい子供がいる」「ペットがいる」という方が大部分を占めていて、ペットを飼われている方は「ニオイ」と「含まれる成分」を重視されています。アズスプレッドの掃除用と消臭用を使用して、家の中のペット臭は緩和したけれど、ペット自体が臭う。そんなお声を頂いていました。 そこで、酵素の力だけで洗わずにペットを清潔にできないか、と開発されたのが11月1日に発売された「アズスプレッド 水のいらない泡シャンプー ペット専用」です。 ボトルから出る泡を手に取り、やさしくペットに揉み込むだけ。最後にブラッシングして整えれば終了です。もちろん、飼い主さんの手が荒れることもありません。 アズスプレッドシリーズ 信州大学を中心とした「未来の水と環境を守りたい」という産学官のプロジェクトにより用途別に研究・開発された製品です。化学物質は一切使用せず、植物由来の酵素の分解力だけで用途別に効率よく汚れも臭いも分解するように、酵素の比率を変えて設計されている洗浄剤シリーズです。 酵素とは よくカギとカギ穴に例えられるように、一つの酵素は一つの物質にしか作用しません。化学的な反応ではなく触媒として作用するだけのタンパク質の1種です。 例えば、パパインはタンパク質をリパーゼは脂質を加水分解します。場所によって違う汚れとニオイの原因物質ですが、この製品はペットの汚れとニオイに特化した製品です。 成分となっている酵素群は私たちの唾液や食品などにも含まれるもので、お手入れ後に人工的な匂いがすることもなく、ペットがグルーミングなどで舐めても安心です。また、皮膚が人間よりずっとデリケートなペット達の肌や被毛を保護する効果もあります。 実際に使ったモニターさん達の声 モニターアンケートでは、「毛艶が良くなった」「臭いが軽減した」「お尻周りのケアが楽になった」などの声があり、長毛種の老犬では、食事後の口周りを拭くのに重宝します」と言った私たちでは気づかなかった声もいただきました。 11月15日には詰替用パウチも発売となり、ボトルを長く使ってもらうことでゴミの削減を目指します。来年以降は、詰替用パウチは大容量のもの、ドライシャンプーは大型犬用の商品開発も進めており、順次発売する予定です。 販売価格200ml フォームポンプボトル 1本 3,500円税込 / 200ml 詰替用パウチ 1個 3,100円税込 商品詳細 https://azseedjapan.co.jp/dryshampooforpets/", "post_label": "GOODS" }, { "title": "犬の拾い食いをやめさせる方法は?拾い食いのリスクと対策を解説", "url": "https://levees-u.com/blog/9859", "thumb": "https://levees-u.com/wp-content/uploads/2023/11/shutterstock_2282565009-700x500.jpg", "lazy_img": "https://levees-u.com/wp-content/themes/theme_levees/assets/images/common/img_lazy.png", "date": "2023.11.14", "categories": [ "DOG" ], "text": "愛犬の問題行動として、多くの飼い主さんを悩ませる「拾い食い」。 「拾い食い」は愛犬の体調不良の原因になり、ときには命にかかわることもある非常に危険な行動です。飼い主さんは愛犬の拾い食いを放置せず、一刻も早くやめさせて大切な愛犬の命や健康を守ってあげましょう。 そこで今回は、「犬が拾い食いをする理由」や「拾い食いのリスク」、「拾い食いをやめさせる方法」について解説します。 犬が拾い食いをする理由 お散歩中の愛犬が、道に落ちているさまざまな「モノ」を食べてしまう拾い食い。 愛犬の拾い食いを防ぐため、「お散歩のときは常に愛犬の動きに目を光らせている」という飼い主さんも多いかもしれません。 では、犬はなぜ拾い食いをするのでしょうか。 犬が拾い食いをする理由は、それが「犬本来の自然な行動だから」です。 犬はもともと野生で暮らしていたため、生きるための本能的な欲求として見つけたものを急いで食べようとします。また強い好奇心が備わっている犬は、「落ちている気になるモノを、口に入れて確認したい」という衝動を抑えることができません。 そのため犬は、食べ物だけでなく葉っぱや草、虫やゴミなど何でも拾い食いしてしまうのです。 しかし道に落ちているモノを犬が飲み込んでしまうと、体調不良や命の危険もあるため拾い食いは早急にやめさせなければいけません。 次は、犬の拾い食いにはどのようなリスクがあるのか見ていきましょう。 犬の拾い食いのリスク 拾い食いは犬本来の自然な行動とはいえ非常にリスクが高く、愛犬の命や健康を脅かすことも。犬の拾い食いによるリスクには、以下のようなものがあります。 尖ったモノで消化器が傷つく 拾い食いによるリスクのひとつに挙げられるのは、犬の消化器が傷ついてしまうこと。 道には木の枝や串や爪楊枝のほか、鳥や魚の骨など、あらゆる先端の尖った異物が落ちています。これらの尖ったモノを愛犬が拾い食いしてしまい、消化器を傷つけるケースは少なくありません。 その結果、外科手術が必要になるなど愛犬に苦痛を与えるほか、命に危険が及ぶこともあるのです。 人間の食べ物で中毒症状 犬が人間の食べ物を拾い食いして中毒を起こす、というケースもないとはいえません。人がふだん口にしている食べ物でも、犬が食べると中毒症状を引き起こす食材は多いもの。 以下は、犬が食べると中毒症状を起こす食べ物の例です。 チョコレートマカデミアナッツぶどう、レーズン玉ネギ、にんにく、ネギ類の野菜アボカド 上記の食べ物などを犬が拾い食いして中毒になると下痢・嘔吐などを引き起こし、重症のケースでは命に危険が及ぶことも。 また犬のお散歩中、道に腐敗した食べ物が落ちていることもあるので油断はできません。 毒物 犬の拾い食いによるリスクには、「毒物」を口にしてしまうことも挙げられます。 愛犬が毎日お散歩する道に、除草剤や農薬などが付着した植物や、タバコなどの「毒物」が落ちていることも。これらの毒性の強いものを犬が拾い食いすると、命の危険にもつながりかねません。 上記のようにリスクの高い愛犬の拾い食いは、適切な対策をとって一刻も早くやめさせたいですね。 次は、犬の拾い食いをやめさせる方法について見ていきましょう。 ■あわせて読みたい記事■犬の吠え癖は直せる?吠える理由や直す方法とコツを解説 犬の拾い食いをやめさせる方法 犬の命の危険もある拾い食いをやめさせることができるのは、飼い主さんだけです。飼い主さんは以下のような「拾い食いをやめさせる方法」で愛犬の健康を守りましょう。 「ちょうだい」の、しつけ 愛犬に拾い食いをやめさせる方法として効果が期待できるのは、「ちょうだい」のしつけです。 「ちょうだい」のしつけが上手くできると、愛犬が拾い食いしたモノを飲み込まず口から出してくれるようになります。「ちょうだい」のトレーニングは、まず自宅で根気よく練習を重ねることが大切。 練習方法はとてもシンプルで、愛犬がオモチャなどをくわえたらオヤツを見せながら「ちょうだい」と優しく声をかけて離させるだけです。愛犬が上手にオモチャを離すことができたら、オヤツをあげて思いっきり褒めてあげましょう。 また「ちょうだい」の練習は愛犬が飽きてしまわないように、オモチャのバリエーションを増やして行うのがおすすめです。 未然に防ぐ 愛犬の拾い食いをやめさせる方法として、飼い主さんが未然に防ぐことも大切です。飼い主さんは愛犬のお散歩中に以下のように行動し、拾い食いを予防しましょう。 愛犬をノーリードで歩かせない拾い食いしそうなモノが落ちていても見えない場所(植え込みなど)には近づかない飼い主さんが愛犬の周辺に目を光らせ、拾い食いしそうなモノがあれば避けて歩く夜の散歩の際には周囲を確認しやすいようにライトで照らす ハーネスより首輪 愛犬の拾い食いをやめさせたい場合、ハーネスより首輪にすることもおすすめの方法です。犬が自身の力で引っ張りやすいハーネスと比べると、首輪のほうが拾い食いを防ぎやすくなります。 ただし鼻ペチャ犬(短頭種)などは呼吸器に負担がかかりやすいため、首輪を装着して強く引っ張ることはやめましょう。 拾い食い防止の口輪 愛犬の拾い食いを物理的にやめさせるために「拾い食い防止の口輪」を使用する、という方法もあります。 愛犬の性質や環境などにより、飼い主さんの努力だけでは拾い食いを防ぐことができないこともあるでしょう。愛犬の命を守るためにやむを得ない場合は、お散歩時だけ口輪を使うという選択肢もあります。 また、拾い食いしたモノを取り上げようとした際に唸ったり噛みついたりする愛犬のしつけは、トレーナーなどの専門家に相談することも検討しましょう。 愛犬の拾い食いは適切な方法でやめさせよう 拾い食いは愛犬の命に危険が及ぶこともあるため、飼い主さんにとって非常に悩ましい問題です。 学習能力が高い犬は美味しいモノを拾い食いした経験があると、飼い主さんの目を盗んで何度も繰り返そうとします。 飼い主さんは、子犬時から愛犬の拾い食いの予防やしつけをしっかりと行い、やめさせるのが難しい場合はトレーナーなどの専門家に相談してみましょう。", "post_label": "COLUMN" } ] }